遊びの本来の目的と意味

遊びの本来の目的と意味を考えてみました。

動物の子供でも見られる遊びには生きていく上で得をする仕組みがあるようです。生存競争の厳しい自然界の中で、無駄なことにエネルギーを費やす余裕は無いはずです。つまり、何らかのメリットがあるから遊ぶのだと思います。

身体を使う遊びの目的

遊びの目的は身体の動かし方を楽しみながら学び・習得することです。そのため身体の動かし方に慣れていない子供は遊ぶことに夢中になりますが、大人になるにつれて身体の動かし方を習得してしまうと身体を動かすことに喜びを感じにくくなります。大人はスポーツをすることがあっても遊びをしなくなるのは、身体を動かすこと自体に楽しみを感じにくくなるからです。

遊びの中で楽しみながら競い合うことで、最大限力を発揮することに喜びを感じます。勝つことで楽しみを感じ、負けることで悔しさを味わい、遊び方の更なる工夫をするようになります。無意識のうちに、身体の動かし方を工夫して楽しく感じるのです。

頭を使う遊びの目的

トランプやオセロや将棋など頭を使う遊びの目的は何でしょうか?

特に楽しく感じるのは生きていく上で得をする仕組みが備わっているからだと思います。頭を使う遊びの目的を考えてみました。

頭を使う遊びの中に組み込まれている脳が楽しく感じる仕組みに目的がありそうです。

頭を使う遊びに求められるのは記憶力、論理的思考能力、確率に関する思考能力、瞬時の判断力、先を見通す力などです。

これらは生きていく上で重要な役割をする能力のため、習得できると生存競争に有利になるので楽しく感じるのです。満足するほど習得すれば飽きることで遊びを終了します。

飽きる理由

大人でも子供でも同じことをしていると飽きるという現象がみられます。最初は楽しく感じたことも、既に知っている記憶の分楽しみを差し引いていく脳の仕組みが備わっています。感じる楽しみが記憶により差し引かれるため、繰り返し経験することで期待した楽しさが得られなくなってしまいます。これが飽きるという状態です。

刺激を受け切った。飽きる程経験した。飽きる程習得したとも言い換えることが出来ます。

一つのことをやり過ぎてしまうと他のことを経験する機会を奪ってしまうので、飽きることでやり過ぎを防ぐ仕組みが備わっています。

一度飽きたことでもまた経験したくなるのは、経験した記憶が薄れるからです。

ゲームの問題点

ゲームは娯楽・楽しみ・生き甲斐を感じること・時間潰しなどに役立つのは確かです。ただゲームには一つ問題点があります。

ゲームの目的が継続させ、病みつきにさせることだからです。

遊び本来の目的は何らかの能力の習得でした。習得すれば飽きることで遊びを終わる仕組みが備わっているのです。ゲームは遊び続けてもらうことが目的のため、飽きることを避ける仕組みを仕掛けています。そして一度はまると抜け出せないアリ地獄のような、魅力が続けるように仕向けます。やり過ぎを防ぐ飽きる仕組みを意図的に回避するように設計してあることこそが問題です。

自己制御出来なくなるのは依存のメカニズムに良く似ています。

ゲームで得るものは、ゲームが上手になることだけです。(それ自体が楽しいのですが)そして失うのはゲームを買うお金と、ゲームをしている間に他のことが経験できないという貴重な時間です。(無料ゲームの意味)

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。