気の利く人と気の利かない人の違い

気の利く人と気の利かない人がいます。その違いについて考えてみます。

気の利くとは相手の望むことを察して行動することです。気の利かないとは相手の望むことを察して行動出来ないことです。このことは気の利く人にとっては当たり前のことですが、気の利かない人にとっては相手の望むことを察するという意味がわかりません。つまり気の利く人という意味がわかる人は、恐らく気の利く人です。少なくとも気の利くという意味がわからない人が気の利く人である人の可能性が高いでしょう。

気の利く人

気の利く人は日頃から様々なことを考えて行動しています。相手の望むことをあらかじめ様々なパターンで想定しています。その中で相手の視線や表情から何を望んでいるかを読み取り、相手に合わせて行動できるのです。そして相手に合わせる行動が無理なく自然に出来るのです。気の利く人は絶えず様々なことを想定しているため、様々なことに気がつき相手のためになる行動をすることから、気が利くと言われるのです。

気が利かない人

一方気の利かない人は相手のことを考えることができないようです。能力的に相手のことを考える余裕がない場合と、能力的には相手のことを考えることは出来ても、相手に合わせることの意味を誰にも教えてもらえなかった場合があります。能力的に余裕がない人は無理をしても気の利く人になることは難しいかもしれません。しかし特定の場面に限定して繰り返して相手のことを考えるようにトレーニングすれば、一定の成果は得られるかもしれません。能力的に余裕があっても、気が利くという意味がわからなかっただけであれば、トレーニング次第で気の利く人になれるかもしれません。

別の角度から気の利く人と気の利かない人を見てみると、少しでも相手を助けてあげようと考えるか考えないかの違いです。相手を少しでも助けてあげようと思っていれば、気の利く行動をとるようになります。相手を助けるという概念が欠落していれば、そもそも気の利く行動を取ることは出来ません。この観点から考えると、気の利く人になるためには少しでも相手のためになることをしようという心意気を持つことからはじめると良いのかもしれません。

気が利かないと言われて悩んでいる方は、相手が次に何をしようとされているのかを考えて、代わりにそのことをしてあげるつもりで想定してみると良いのかもしれません。

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。