二人で議論しても永遠に決着がつかない

実は二人で議論しても永遠に決着はつきません。水掛け論に陥るという言葉もありますが言った言わないで揉めるだけでなく、二人で議論すること自体にあまり意味がないのです。
何故ならお互いの主張がそれぞれあるから議論になるのです。お互い認め合う余地があれば、議論ではなく意見の擦り合わせ・確認・認め合いになるので、議論にはなりません。

人々はそれぞれが信じていること、正しいと思うこと、経験など全てが異なります。誰一人として全く同じ考えを持つ人はいません。善悪の価値観も相対的なものです。

まずお互いの立場や信じていることからして違うので、価値観や尺度が異なるのです。
尺度だけ見ても片方は1・2・3で話をしていても、片方はA・B・Cの話をしていて議論がかみ合ないこともよくあります。同じ尺度に揃えないとお互いの意志の疎通すらはかれないのです。

第三者に当たる議論の根拠になるものが、宗教や倫理観であり規則であり法律です。

共通認識のルールがなければ議論は無意味

誰が正しいかなんてわかりません。
無人島で二人で口喧嘩したとしたら、永久に決着はつかないでしょう。
殴り合いをすれば、どちらか腕力の強いほうが勝つでしょう。
暴力で解決するというのは一つのルールではありますが、人間がサルと変わらない価値観、それで良いのでしょうか?

多数決の決定に従う理由

話し合いで解決するというルールの中で決めるのであれば、どちらかが我慢しない限り永遠に解決しません。3人目がいて初めてどちらが正しいかもしれないということがわかるのです(正確にはまだわからない・・・。というよりも正しいかどうかなんて誰が判断するか?ということです)
正解がわからないから少しでも大勢が納得できる多数決という考え方が生まれました。
何が正しいのかわからないから、わからない中で知恵を集合すれば最も正解に近いはずだという考え方です。
ちなみに科学の分野では多数決は無意味です。何故なら正しいことは1人しか言っていなくても、正しいからです。
正しいことがわからないので仕方なく、多数決をするだけのことです。

宗教の生まれた理由

大勢が集まって生活するようになって、いちいち多数決をすると不便です。
生き方の基準がないと、様々なことの判断がつかないから皆が生活しやすいように一種のルールである宗教が生まれたのだと思います。
同じ価値観で、同じ生活様式で生活し、同じタブーをもって生活する。
価値観が同じなので非常に生活しやすいのです。いわば生活の知恵として宗教が生まれたのだと私は考えています。
『神』や『アラー』や『仏陀』、『八百万の神(万物全てに神が宿るという考え)』、『ブラフマー』(ヒンズー教)に従うことをよしとするのだと思います。

宗教の話の詳しくはこちらをご覧ください。

国としてルールを作る

話し合いや明文化しない一般常識で解決しないことは国が法律として定めます。
いわば外枠を作って、その枠から外れると犯罪として取り締まるという考え方です。
みんなが従うルールを作るのが目的です。

当事者同士での話し合いが成り立たないのは上記の通りですが、その話し合いの指針を作り出すいわば3人目の役割をするのが法律です。
どんな議論も共通の指針となるものが存在しなければ、無意味です。
他国の人と議論がかみ合わないのは、そもそも法律・文化・風習が異なるため、共通の指針がないことが原因です。
無人島でルールなしでいきなり話し合うのとよく似ています。

議論する前に共通の指針をお互いで確認することをしないと、議論は全くかみ合いません。

同じ日本語を話をしていても、共通認識のないまま議論をしていることはよくあることです。
議論する前に前提条件をお互いで確認することが、争いを早くおさめるコツかもしれませんね。

進化できるのは人間だけ? ~新進化論~

進化という言葉があります。
多くの人のとらえ方は、古いものが新しいものに入れ替わること、単純なものから複雑なものに変化していくことだと思います。

タイトルの進化できるのは人間だけ?というのはやや大袈裟な表現ですが、その意味を説明していきます。

宗教的に信じていない方もおられますが、多くの方が理解している通りダーウィンの進化論で明らかになりましたように、様々な生物が進化して今の形態になりました。
この進化論で誤解を生じている人が多くいます。

生物が意思をもって進化したと、人間的にとらえていることです。
生物は遺伝子によって後の世代・子孫に情報を伝えます。伝える情報に意図的に変化をもたらしたり、偶然傷ができて損傷してしまうことで子孫に様々な変化をもたらします。その様々な変化が生存に有利に働くと子孫をより多く残すことができ、不利に働くと子孫を残すことなく死に絶えます。

淘汰の生き残り

優れたものを選んで作り出した印象を受ける進化という言葉ですが、実は偶然生まれた多様性(様々な性質・特徴のこと)の中で、適したものが環境というフルイにかけられて生き残っているだけのことなのです。進化というより淘汰の生き残りと表現する方が適切だと思います。
ダーウィンが見つけた進化論というのは画期的な理屈でしたが、実は淘汰の生き残りを歴史を遡って解釈したということです。進化論という言葉は、生物があたかも優れた性質を考えて勝ち取り、生存競争に生き残ったという錯覚を起こしてしまいました。

動物は意図的に優れた性質を狙った進化ではなく、淘汰の生き残りの結果ということです。
実際には高度な知恵のある動物も存在するので、それらは自ら考えて進化していると表現できるかもしれません。具体的には仲間で合図をしていて狩りをするイルカや、道具を使うチンパンジーなどは進化しているといえると思います。しかし積極的に合図や道具の工夫はしないのが人間との大きな違いです。

進化とは

ここでいう進化とは、単純なものから複雑なもの、難しいものから簡単なもの、古いものから新しいものに意図的に改善していくことです。
仕事でも物事でも、自分自身のことでもよりよく改善する変化を進化と表現することができます。
人間は様々な改善策を探して、どんどん進化していくことができます。
物や技術を発展させることで、人々は一昔前では考えられないような魔法のような生活を送っています。
魔法のような生活の獲得も進化といえるのかもしれません。

そして言葉一つで行動を変えることができる、魔法使いのような存在は人間だけです。
そもそも一部の動物にみられる簡単な合図ではなく、複雑な言語を使うことができるのは人間だけですから当たり前といえば当たり前です。

究極の進化

この言葉一つで行動を変えることが、究極の進化ではないでしょうか?
人間は言葉一つ・きっかけ一つで考え方を変え、行動を変えることで、進化することができる生き物なのです。

そういう意味で、意図的に進化できるのは人間だけだと思います。
具体的には言葉一つで糖質をやめることで、糖尿病を失くしてしまった患者さん。
病気を失くしたのですから、すでに患者さんでもなくなりました。
彼は言葉一つで一段上のステージに進化できたのだと思います。

人間は言葉の魔法一つで進化できます。
言葉にそんな魔力が秘められているなんて考えたことがありますか?
これから書いていくそんな言葉の使い方の話が、新進化論です。

二つの最善 ~自称最善と絶対最善~

実は最善には2つあるのですが御存知ですか?
言葉で区別するとすれば自分なりの最善である自称最善と、誰が見ても最善である絶対最善です。

自称最善

自称最善はいわば自分なりの最善ということです。主観的最善と言い換えることができます。自称最善は競争相手がいなければ大きな問題にはなりません。自分も納得し、周囲もそれを受け入れます。
しかし競争相手がいれば自称最善はただの自己満足でしかありません。自分なりに最善だと思っていたことが、他の人にとっては努力してない状態とあまり変わらない可能性すらあります。競争のスタートラインにすら立てていないこともあり得ます。

しかし人と比べなければ問題ないのも自称最善の特徴です。他社と比較しなければ自称最善で社内は納得していることもあるようです。

行政・自治体がなかなか動かない・変わっていかないように見えるのも、自称最善だからなのかも知れません。他と比較する発想がないので自分なりの最善を尽くしているので、これ以上どうしようもないと行政側は考えているのかも知れません。

身近な例で考えると、腕立てや腹筋などの筋トレです。自分だけだとどうしても最善を尽くしたつもりでも、少ない回数で挫折してしまいます。これが自称最善です。(そもそも人との比較や競争が無ければ、筋トレをわざわざしないように思います)

絶対最善

絶対最善は誰から見ても最善です。客観的最善と言い換えることができます。もしくは考えつく限りの最善を尽くすのが絶対最善です。考えつく最善があっても、出来ない言い訳をして自分なりの最善で納得出来るのが、自称最善です。
一方誰がみても最善が絶対最善です。

スポーツやコンクールなど人と優劣を競うのは、自称最善の自己満足だけではなく、人と比べることで自分の考え得る絶対最善を引き出す手助けをするためです。

絶対最善、誰が見てもベストを尽くす努力をしたのであれば、勝ち負けや順位は飾りでしかありません。

筋トレの例えであれば、数人で競ってトレーニングしていることを想像してみてください。もしくは目標回数を設定され声をかけられている場面を想像してみてください。筋肉の限界目一杯、もう動かないまで頑張るのが絶対最善です。

競争する『意味』

勝ち負けや順位は絶対最善・誰から見ても最善を引き出すための手段であって、目的ではないのですから。勝ち負けや順位だけに拘るのは、手段と目的を取り違えている人達です。

競争をしなくてもみんなが絶対最善を尽くすのであれば、競争は必要なくなります。

しかし国の方針として競争を排除した国々は、経済的に立ち行かなくなり、淘汰されつつあることが競争の大切さを証明しています。

教育の現場では順位をつけることを躊躇う声が聞こえてきます。競争の『意味』を知らない人が、手段と目的を取り違えた上で、競争自体を排除しようとしているのです。

競うことに疑問を持ってしまったら、絶対最善を尽くすために競争する『意味』を、今一度確認されることをお勧めします。勝つことに『意味』があるのではありません。競うことにこそ大きな『意味』があるのですから。

絶対最善を実践する企業

おまけですが、ある突き抜けた企業は恐らく他社との競争は余り考えていません。考えつく限りのお客さんの最善を絶えず自ら追求しているだけで、他社と比較する必要がない程突き詰めて絶対最善を実践しています。理念・方針が突き抜けているので、他社は競争相手になれないのです。現実に利益は企業の為ならずの私の考えた諺を実践している企業があるのです。(実際にはある企業の経営方針に感銘を受け、この諺を作り出しました。) 私は付け入る隙の無い理想の企業だと思います。

絶対最善企業は改善できる点は、まだ問題が起こっていなくても改善します。何故なら改善策を思い付けば、問題に至る前に対策を取ることが最善だからです。そもそも価値基準・志が自称最善企業とは全く異なります。

出来ない言い訳を考えるか、出来る言い訳・改善点を考えるかの違いかも知れませんね。

絶対最善企業はどれでしょう?

アップルとソニー、トヨタとマツダ、Googleとヤフー、Amazonと楽天

病気が治らないことを伝える魔法の言葉

病気が治らないことを伝える魔法の言葉を考えてみました。

長い時間かけて現代の医学では治すことができない病気であること伝えたとしても、治ると思い込んでいる患者さんにはなかなか理解できないのが現状です。

治らない病気に自分がかかるわけがないと思い込まれているので、治らないと口で説明されても、治らないこと自体が受け入れられないのです。現代の医療は何でも突き止めることが出来て、どんな病気でも治すことが出来ると過信しておられるのです。

長い時間をかけて説明して納得して頂いたつもりでも帰りがけに、症状が一旦良くなったらまた出てくるのは何とかならないかと言われたことが何度もありました。

口で説明しても、治らない病気に自分がかかってしまうという概念が欠落しているので、受け入れることが出来る素養が無いのです。恐らく一時間説明しても理解してもらえないとわかりました。

そこで思いついたのが魔法の言葉です。

病気が治らないことを伝える魔法の言葉

私は患者さんに

『そんな魔法みたいな薬はないんです。』

と伝えることにしました。あれだけ苦労して時間をかけて説明しても理解してもらえなかった、この病気が治る薬はないことをたった一言『魔法みたいな』という魔法の言葉で伝えることが出来たのです。

皆さん魔法が無いことは御存知なので、そんな魔法のような薬も無いことを一瞬で理解してもらえます。

私は言葉の魔法だと思います。

文字通り『魔法』の言葉を使うことで一瞬で概念を作り出すことにより、かなりの時間を節約することが出来ています。

こと『魔法』と言う言葉を使うことで、笑い出す患者さんまでおられます。そうか魔法かwと。無い薬を探し求めてしまっていたことに一言で気付くことが出来たからだと思います。

医者にこそこの魔法の言葉を使ってみて欲しいです。

何より一言で患者さんに理解してもらえますから、医者にとっても患者さんにとってもお得ですよ。

私は言葉の魔法の使い方をまだみんな知らないだけで、その秘めた力と正確な使い方を知ることで更に発展出来ると私は思っています。

言葉の魔法。本当にあると素敵だと思いませんか?

そして治らないことが常識だった病気が治るかも知れない話はこちらです。

こちらも別の『意味』の魔法かも知れませんね

患者さんの治ると医師の治るのすれ違い

患者さんと医者のすれ違いは良くあることです。

その一つが患者さんの治ると医師の治るのすれ違いです。

患者さんにとっての治る

患者さんにとって病気が治るというのは薬を使わなくても健康な状態になることです。一時的には薬を使うことはあっても最終的に薬が必要なくなる状態のことです。

確かに細菌感染やウイルス感染などの感染症は、抗生物質や抗ウイルス剤が効くものに限って治すことが出来ます。

実際には治すことの出来る病気は数少ないのが現状です。

医者にとっての治る

本来医者にとっても治るとは薬が必要ないことです。しかし多くの病気は治らないことが医者には当たり前で常識となっています。治らない病気だという前提で、止むを得ず治療しているので薬を使って症状を抑えることが出来ている状態を治っていると表現している医者がいるのも事実です。実際には医者によっては治るということを勘違いしているか、治っていると錯覚しているのかも知れません。もしかしたら最終的に薬が必要ない状態を患者さんが求めていることを知らない医者もいるのかも知れません。

医者によっては医者としか会話しないため、治らないことが余りに常識になり、患者さんにとっても治らないことが常識はずだという大きな勘違いをしています。(実際には相手も常識のはずだとも思っていません。治らないと知らない人がいることが想像つかないのです)患者さんが治らないことは受け入れていると思い込んでいるのです。

想像すら出来ないことは理解出来ない

逆に患者さんによっては治らないことなど想像すらしない常識の外なので、言葉では理解出来ない患者さんもおられる程です。10件以上幻の薬(治らない病気が治る薬)を求めて病院を転々とされた患者さんにお会いしたのもお一人二人ではありません。治らないこと、治せる薬がまだないことを何度も繰り返し説明しても、帰りがけに一旦良くなってもまた症状が出るのは何とかなりませんか?と言われるのです。つまり治るはずだから治る薬が無いこと自体が受け入れられないのです。私は比較的説明はわかりやすいと自負していましたが、全くの思い上がりでした。相手にその概念が無ければ、いくら言葉を並べても理解出来ないのです。

魔法の言葉

患者さんに概念が無いことを一言で理解してもらえる方法を考えました。

そこで思いついたのが魔法の言葉です。

こと魔法の言葉を使うようになって説明時間が大幅に短縮出来ました。

一言で病気が治る薬が無いことを理解してもらう言葉です。

詳しくは次の記事

人の動かし方 〜人の困る仕組みを作る〜

人の動かし方について考えてみます。

人を動すとは大袈裟な言い方かも知れませんが、人に頼みごとをしたり、お願いしたり人に思い通り動いてもらいたい場面は良くあると思います。

人の考えていることが手に取るようにわかる天才にとっては、人を動かすのは簡単なことかも知れません。しかし人の考えていることがわからない普通の人にとっては、人に思い通り動いてもらう人を動かすことはハードルの高い課題です。

人を動かすには適切に言葉を選ぶ必要があります。

人は面倒なことはやりたくないため、動かないのが基本です。動かないことを怒っても意味がありません。動かない方が当たり前なのです。その動かないのが基本の人に動いてもらうのは、良いこと・ご褒美か、悪いこと・何らかの罰しかありません。

良いこと・ご褒美はお金や物で動いてもらうことも出来るかもしれませんが、回数を重ねる毎に報酬を積み上げる必要があります。そのためお金や物で動いてもらうのは得策ではありません。

良いことやご褒美は有難うの声掛けや助かったよというお礼という言葉だけでも、十分な役割を果たすこともあります。この作戦は頼みごとや指示などで一度声掛けやお礼を言ってもらった経験が嬉しいと感じた相手だけに有効な方法です。

もっと有効なのは悪いこと・罰を与えることではなくて、相手が困る仕組みを考えることです。子供でも大人でも全ての人に言えることですが、やらないと相手が困る仕組み・条件設定を作るのです。

例えば部下に資料の作成を依頼したとします。出来なくて困るのが上司なら、部下は本気では作りません。部下が困る仕組みにするのです。部下が資料を他の上司にプレゼンし、出来具合を直接評価してもらい、ボーナスの査定の響くなどです。

相手が子供の場合も同じです。子供が困る仕組みを設定するのです。片付けをしなければ、探し物が見つからなくても手伝わないのです。

人を動かすには、動かないと相手の困る仕組みを考えることです。嫌でも動くしかなくなります。

依存症の患者さんは意思・自制心が強い?

依存症の患者さんは意思・自制心が強い?
不思議なタイトルです。
私も日経サイエンス 2015年 08 月号 [雑誌]の記事を見つけた時には意味不明でした。
依存症の患者さんは一般的に意思・自制心が弱いと考えられています。
その一般的な考えとは大きくことなり依存症の患者さんは意思・自制心が強くないとつづけられないという考え方です。

認識が違うのは視点が異なるから

意思・自制心が強い弱いのとらえ方が異なるのは、依存の方はやるかやらないかの2択ですが、依存ではない方はやめるのが当たり前という1択なのです。
依存の方はやるかやらないかの2択で、続けることを選択しています。
依存ではない方は続けるという選択肢は存在せず、やめるのが当たり前と考えているので認識がずれてしまうだけのことです。

多くの人がやめるのが当たり前で、やめる意思だけで意思・自制心を評価しているのです。
タバコを続ける人にとっては続ける意思・自制心が問題という考え方です。

依存にも意思・自制心が必要

依存を続けるにも意思・自制心が必要とされるというものです。
どういうことでしょうか?
ニコチン依存の患者さんで考えてみましょう。
タバコを吸うことで生じるニコチン依存症ですが、タバコはいたるところで禁止されています。
吸うためには時間・場所・タイミングを合わせる必要があります。
禁煙の場所でタバコを吸う人は意思・自制心が弱いと言えますが、禁煙の場所では我慢し、喫煙所を探してタバコを吸うのは意思・自制心が強くないとできないそうです。
続ける意思・自制心が強くないと、面倒くさくなって禁煙してしまうということです。

増税で禁煙できる人は意思・自制心が弱い?

増税という財布の痛みを伴う障害があっても吸い続ける人の方が意思・自制心が強いのです。吸い続けるという方向ですが。
増税されると嫌になってやめてしまうのは、増税分タバコ代がかかることを他で節約するのが面倒な人と考えることができます。そこまでタバコを続ける意思・自制心が強くはないのです。

依存の方はそもそも続けるかどうかを考える!

依存の方はそもそもやめることは考えていません。
いかに続けるかどうかを考えているのです。
依存状態ではない方と会話が成り立たないはずです。
別に依存の方を責めるわけではありません。(私も様々な依存状態でした)

依存を抜け出したいと思うなら、やめたほうがお得な情報を自分で探し出して、より多く知ることだと思います。

いつも言い訳する人の心理 ~言い訳する理由~

いつも言い訳する人の心理を考えてみました。

言い訳する人と言い訳しない人ははっきり分かれます。
ある時は言い訳し、ある時は言い訳をしないということはあまりないようです。
言い訳する人はいつも言い訳をします。
言い訳をしない人はいつも言い訳しません。

自分の責任という概念が欠落している

いつも言い訳する人は自分の責任と認める概念自体が欠落しているのです。
自分の責任という概念自体がないのです。
ですから自分の責任だと認める選択肢はありません。
当然責任を取るという選択肢もあり得ません。

言い訳というのは人のせいにして言い逃れることが目的のため、何も生み出さない無駄な行為です。
いつも言い訳をする人と話をしても得るものはありません。
何か不都合があっても言い訳を考えるだけで、言い訳の辻褄を合わせるために事態は更に悪化していきます。
自分が困らないのであれば、不都合があっても放っておきましょう。
関わるだけ時間の無駄です。
改善策を考えるわけではなく、言い訳を必死で考えるだけだからです。

せめて自分の責任は認めないまでも、改善策を探してくれればよいのですが、探すのは言い訳ですから事態は良くなりません。

いつも言い訳する人の対策

できるなら相手にしないことです。
何か不都合があっても責任を取るという概念どころか、自分の責任と認める概念自体が欠落している可能性が高いため相手にしないのが一番の対策です。

頭にあるのは責任逃れです。常に考えているのは言い訳です。
残念なことに、言い訳でこれまで納得した人がいるのです。
その納得してしまった人たちの影響で、言い訳は正当な主張だと勘違いしているのです。

どうしても相手にする必要があれば、言い訳できない環境を作り出すしかありません。
『誰が悪いの?』
私ですけど、でも聞いてください
という言い訳を始める可能性があります。
でもの時点ですぐに言葉を遮り
『でも、誰が悪いの?』
と逃げ場をなくすしかないと思います。

人が人を騙す理由

人が人を騙す理由。
それは騙す隙があるからです。
騙してもばれないと思うから騙すのです。

そして騙した人が得をするのです。

隙がなければ騙そうとはしません。
得しなければ騙すなんて面倒なことはしません。
明らかに自分より賢い人を騙そうとはしないものです。
何故なら嘘がすぐにばれるから。
嘘がばれないと思える相手にだけ、嘘をつくのです。

実はある種のお猿さんは嘘をつくのです。詳しくはこちらを。
お猿さんですら嘘をつくのですから、人間も嘘をつくのが当たり前だと考えた方がよさそうです。
しかし通常人は嘘をつきません。何故なら人間は嘘を見破る知恵を持ち合わせているからです。
そして嘘は良くないという倫理観を通常人は持ち合わせており、人間社会では嘘つきは相手にされなくなるのです。
(ちなみにお猿さんは嘘をつかれても見破れません。お猿さんは嘘つきも相手にされるのです。)
そのため人は嘘がばれないと思った相手に嘘をつくのです。(希に嘘に罪悪感を抱かない人がいるので注意が必要です)

最初から狙って嘘をつく場合と、話をしているうちに相手の隙に気づいて出来心で嘘をつく場合とがあります。
出来心での嘘は悪気なくついついてしまうものです。
しかし一度ついてしまった嘘は取り返しがつかなくなり、嘘の連鎖に陥ります。
最初から狙った嘘は巧に練り上げられ辻褄が合わされています。
見破るにはそれなりの知恵が必要となります。

騙されない対策

騙されない対策は簡単です。本当かどうか確認することです。
かかってきた電話なら合言葉で家族確認をする
相手の言っていることを第三者に確認するということです。

非常識な人への対策 (誰の問題論の延長)

非常識な人というのはどこにでもいるものです。
常識を知らないのか、そもそも人に迷惑をかけない(それ自体が常識)という発想がないのかわかりませんが、非常識な人に嫌な思いをさせられるのはよくあることです。

何故わかっていてもわざと非常識なことをするか?
それは非常識な人が困らないからです。
むしろ非常識な人が得をする仕組みだから、人になんて思われようと関係ないと開き直った人が非常識なことをしてしまう隙があるのです。

非常識な人への対策

非常識なことをする人が困る対策をすることです。
他国から訪れた人は日本の常識を知らないのも無理はないことです。(郷に入っては郷に従えという諺があるので、常識を勉強してから来てほしいとも思いますが)
日本の常識に従わなければ、金銭的・時間的ペナルティーを被る仕組みを作るのです。

外国の人に限らず、非常識なことをしても他人が困るだけで、自分は困らない
突き詰めると他人の問題なのです。
非常識なことをする人の問題にしてしまえばよいのです。(誰の問題論
誰の問題かを考え、その人の問題・その人が困る問題になるように仕組みを作り替えるのです。

常識に従わなければ損をして、常識に従えば得をする

そんな発想で世の中のルールを作るようにすれば世の中が少しは変わるのではないかと私は思います。

そもそも常識は明文化されません。
何故ならみんなが当たり前に知っている常識だから。
その常識を知らない人たちがいれば、ルールとして明文化するしかなくなります。
そのルールを非常識な人が損する仕組みにしてしまうのです。

今のルールは非常識な人が見つかると罰を受けるという仕組みです。
それでは見つからないことを目指してしまうだけです。
見つからないことが目的だからです。

常識に従うことを目的にさせるため、常識に従わなければ損をする仕組みづくり。
こんな考え方はいかがでしょうか?

そもそも常識とは何かを考えているのはこちらです。