アレルギー検査の目的は医者の売り上げでは?

血液検査で血液中のIgEの値を測定するアレルギー検査という検査があります。
テレビでアレルギーの原因を特定しましたという具合に取り上げるので、症状もないのに検査することが当たり前だと誤解されていることもよくあります。

アレルギー検査してわかることは血液中にアレルギーを起こすかもしれない免疫が存在するということです。IgEの値が高ければ必ずアレルギーを起こすわけではありませんし、逆に値が低ければアレルギーがないと言い切れるわけでもありません。
更にダニ・ホコリやスギ・ヒノキにアレルギーがあることがわかったところで避けることができないのであればどれだけの意味があるのでしょうか?
本来であればそのことまで考えて検査をするはずですが、結果だけ伝えて解釈の仕方・対処法を伝えない医者が多いようです。

検査で何かわかったら対策があるのですか?と質問してみましょう。
対策がないのにただ検査をするのは、探求心を満たすという意味以外は、医者の売り上げを上げる意味しかありません。
検査でわかったことで何か変わるのであれば意味があります。
例えばエビ・カニなどを食べると蕁麻疹が出る気がするが、本当だろうか?とか、リンゴや桃などを食べると症状があるため口腔アレルギー症候群が疑われるが、他の食べ物は大丈夫だろうか?という場合には結果により食べるのを避けることができるので意味があります。

対策がないのであれば知らぬが仏という諺通り、検査しないのが一番だと私は思います。

患者さんとしてアレルギーの検査を提案された場合、対策があるかどうかをまず聞いた上で検査するかどうかを考えましょう。

アレルギー検査をしているお医者さんがこれを見られた場合、アレルギー検査する意味を考えてみてださい。
対策のない検査するより、アレルギーが治る糖質回避を勧める方が誠実だと思います。

病気が治らないことを伝える魔法の言葉

病気が治らないことを伝える魔法の言葉を考えてみました。

長い時間かけて現代の医学では治すことができない病気であること伝えたとしても、治ると思い込んでいる患者さんにはなかなか理解できないのが現状です。

治らない病気に自分がかかるわけがないと思い込まれているので、治らないと口で説明されても、治らないこと自体が受け入れられないのです。現代の医療は何でも突き止めることが出来て、どんな病気でも治すことが出来ると過信しておられるのです。

長い時間をかけて説明して納得して頂いたつもりでも帰りがけに、症状が一旦良くなったらまた出てくるのは何とかならないかと言われたことが何度もありました。

口で説明しても、治らない病気に自分がかかってしまうという概念が欠落しているので、受け入れることが出来る素養が無いのです。恐らく一時間説明しても理解してもらえないとわかりました。

そこで思いついたのが魔法の言葉です。

病気が治らないことを伝える魔法の言葉

私は患者さんに

『そんな魔法みたいな薬はないんです。』

と伝えることにしました。あれだけ苦労して時間をかけて説明しても理解してもらえなかった、この病気が治る薬はないことをたった一言『魔法みたいな』という魔法の言葉で伝えることが出来たのです。

皆さん魔法が無いことは御存知なので、そんな魔法のような薬も無いことを一瞬で理解してもらえます。

私は言葉の魔法だと思います。

文字通り『魔法』の言葉を使うことで一瞬で概念を作り出すことにより、かなりの時間を節約することが出来ています。

こと『魔法』と言う言葉を使うことで、笑い出す患者さんまでおられます。そうか魔法かwと。無い薬を探し求めてしまっていたことに一言で気付くことが出来たからだと思います。

医者にこそこの魔法の言葉を使ってみて欲しいです。

何より一言で患者さんに理解してもらえますから、医者にとっても患者さんにとってもお得ですよ。

私は言葉の魔法の使い方をまだみんな知らないだけで、その秘めた力と正確な使い方を知ることで更に発展出来ると私は思っています。

言葉の魔法。本当にあると素敵だと思いませんか?

そして治らないことが常識だった病気が治るかも知れない話はこちらです。

こちらも別の『意味』の魔法かも知れませんね

患者さんの治ると医師の治るのすれ違い

患者さんと医者のすれ違いは良くあることです。

その一つが患者さんの治ると医師の治るのすれ違いです。

患者さんにとっての治る

患者さんにとって病気が治るというのは薬を使わなくても健康な状態になることです。一時的には薬を使うことはあっても最終的に薬が必要なくなる状態のことです。

確かに細菌感染やウイルス感染などの感染症は、抗生物質や抗ウイルス剤が効くものに限って治すことが出来ます。

実際には治すことの出来る病気は数少ないのが現状です。

医者にとっての治る

本来医者にとっても治るとは薬が必要ないことです。しかし多くの病気は治らないことが医者には当たり前で常識となっています。治らない病気だという前提で、止むを得ず治療しているので薬を使って症状を抑えることが出来ている状態を治っていると表現している医者がいるのも事実です。実際には医者によっては治るということを勘違いしているか、治っていると錯覚しているのかも知れません。もしかしたら最終的に薬が必要ない状態を患者さんが求めていることを知らない医者もいるのかも知れません。

医者によっては医者としか会話しないため、治らないことが余りに常識になり、患者さんにとっても治らないことが常識はずだという大きな勘違いをしています。(実際には相手も常識のはずだとも思っていません。治らないと知らない人がいることが想像つかないのです)患者さんが治らないことは受け入れていると思い込んでいるのです。

想像すら出来ないことは理解出来ない

逆に患者さんによっては治らないことなど想像すらしない常識の外なので、言葉では理解出来ない患者さんもおられる程です。10件以上幻の薬(治らない病気が治る薬)を求めて病院を転々とされた患者さんにお会いしたのもお一人二人ではありません。治らないこと、治せる薬がまだないことを何度も繰り返し説明しても、帰りがけに一旦良くなってもまた症状が出るのは何とかなりませんか?と言われるのです。つまり治るはずだから治る薬が無いこと自体が受け入れられないのです。私は比較的説明はわかりやすいと自負していましたが、全くの思い上がりでした。相手にその概念が無ければ、いくら言葉を並べても理解出来ないのです。

魔法の言葉

患者さんに概念が無いことを一言で理解してもらえる方法を考えました。

そこで思いついたのが魔法の言葉です。

こと魔法の言葉を使うようになって説明時間が大幅に短縮出来ました。

一言で病気が治る薬が無いことを理解してもらう言葉です。

詳しくは次の記事