人の動かし方 〜人の困る仕組みを作る〜

人の動かし方について考えてみます。

人を動すとは大袈裟な言い方かも知れませんが、人に頼みごとをしたり、お願いしたり人に思い通り動いてもらいたい場面は良くあると思います。

人の考えていることが手に取るようにわかる天才にとっては、人を動かすのは簡単なことかも知れません。しかし人の考えていることがわからない普通の人にとっては、人に思い通り動いてもらう人を動かすことはハードルの高い課題です。

人を動かすには適切に言葉を選ぶ必要があります。

人は面倒なことはやりたくないため、動かないのが基本です。動かないことを怒っても意味がありません。動かない方が当たり前なのです。その動かないのが基本の人に動いてもらうのは、良いこと・ご褒美か、悪いこと・何らかの罰しかありません。

良いこと・ご褒美はお金や物で動いてもらうことも出来るかもしれませんが、回数を重ねる毎に報酬を積み上げる必要があります。そのためお金や物で動いてもらうのは得策ではありません。

良いことやご褒美は有難うの声掛けや助かったよというお礼という言葉だけでも、十分な役割を果たすこともあります。この作戦は頼みごとや指示などで一度声掛けやお礼を言ってもらった経験が嬉しいと感じた相手だけに有効な方法です。

もっと有効なのは悪いこと・罰を与えることではなくて、相手が困る仕組みを考えることです。子供でも大人でも全ての人に言えることですが、やらないと相手が困る仕組み・条件設定を作るのです。

例えば部下に資料の作成を依頼したとします。出来なくて困るのが上司なら、部下は本気では作りません。部下が困る仕組みにするのです。部下が資料を他の上司にプレゼンし、出来具合を直接評価してもらい、ボーナスの査定の響くなどです。

相手が子供の場合も同じです。子供が困る仕組みを設定するのです。片付けをしなければ、探し物が見つからなくても手伝わないのです。

人を動かすには、動かないと相手の困る仕組みを考えることです。嫌でも動くしかなくなります。

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。