計算問題は出来ても文章題が出来ない一つの理由

算数がわからなくなるのはある理由があります。計算問題は解くことが出来ても、文章題を解くのが苦手な人がいます。計算問題は解ける訳ですから計算が出来ない訳ではありません。つまり計算式が立てられないのです。その理由を考えてみました。

計算式の意味がわかっていない

大人は当たり前に計算式を立てることができるため、子供が計算式の意味を理解していないこと自体が理解できないのです。
当然学校では計算式を立てる意味を順序立てて説明しているのですが、意味を正確に理解できないまま何となくこんな感じという程度の理解で授業が進んでしまうのです。
先生も含めて大人は何気なく当たり前に文章題から計算式を立てるので、その仕組みを理解しなければ立てられないことが理解できないのです。
つまり先生も含めた大人は計算式は立てられて当たり前で、わざわざ計算式の意味を教える必要などないと思っています。子供は答えが出ればよいというクイズ問題を解いているのと同じような感覚で問題を解いています。物事の意味を計算式に変換するという意味をを知らないのです。この大人と子供の齟齬のせいで子供が問題が解けないことが大人には理解できないのです。子供は子供で式を立てる意味が理解できていないので、どうしてよいかわからず混乱してしまうのです。

言葉の計算式を立てる

まず言葉の計算式を立てることを提案します。

具体的に例題を元に説明してみます。
A君がみかんを5個食べました。B君はみかんを3個食べました。みかんは2個残っています。
最初にあったみかんは何個ですか?

ここで
5+3+2=10

答え10個と答えるのは簡単です。
しかしこの式を立てることが難しい子供もいるようです。
意味もわからず最初に出てきた数字をとにかく足すということだけ理解する子供もいます。
そうなると数字が変わっただけの問題は解けますが、ほかの文章題では全く解けなくなってしまいます。

ここで言葉の計算式を立てることを提案します。
大人は当たり前に理解していることをあえて式として見せて理解を促すのです。

食べたみかん+残ったみかん=最初のみかん

食べたみかんは?と食べたみかんを分解してみます。

A君の食べたみかん+B君の食べたみかん=食べたみかん
つまり

食べたみかん+残ったみかん=最初のみかん
(A君の食べたみかん+BB君の食べたみかん)+残ったみかん=最初のみかん

と書くことができます。
この言葉の計算式に数字を当てはめると数字の計算式になります。

5+3)+2=10
このように言葉の計算式をまず書いてから、数字の計算式を書くようにすると理解できるお子さんがいます。
もしよかったらお試しください。

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。