出産後母乳を多く出すためにお米や炭水化物を多く食べるように勧められることが多いようです。その是非を客観的に考えてみます。
母乳の成分は赤ちゃんの身体を育てるために、脂肪分やタンパク質・アミノ酸を含んでいます。母乳や牛乳が白いのは脂肪分が分散しているからです。客観的に考えれば、脂肪やタンパク質を多く食べるべきです。
ではお米・炭水化物を食べるとどうなるかを考えてみます。お米や炭水化物は消化されブドウ糖となって吸収され、血糖値を押し上げます。血糖値は上がり過ぎると毒性を発揮するため、上がり過ぎないようにインスリンで必死に押し下げます。赤ちゃんを育てるためのタンパク質や脂肪をわざわざブドウ糖から作ってまで母乳を作り出すとは思えません。
確かにお米や炭水化物にもタンパク質や脂質は含まれてはいますが、わざわざ食べ過ぎると毒性を発揮する炭水化物として、タンパク質や脂質を摂取する意味はなさそうです。何故なら直接タンパク質を多く含むお肉や魚、豆腐などから摂れば良いからです。
お米や炭水化物を多く食べるように言われる理由
母乳の成分とは異なる成分であるお米や炭水化物を、わざわざ多く食べるように勧める理由を考えてみます。
かつて食べる物が乏しかった時代、お米はご馳走でした。授乳婦さんにはそのご馳走を食べてもらうということから始まった話ではないかと思います。もしくはお米神話とでも言うべきお米への幻想からきた迷信ではないかと私は思います。
この迷信が糖質依存に埋もれて検証されることなく代々続いているだけではないかと思います。
授乳中お米・糖質を食べ過ぎる弊害
乳児湿疹の原因はお母さんの食べる糖質の量のようです。糖質が多過ぎると乳児湿疹を引き起こすようです。
もしかしたら乳腺炎も糖質の食べ過ぎかもしれません。お一人乳児湿疹を避けるために糖質を控えていた際には母乳の出方が良かったそうですが、糖質を我慢しきれなくなって沢山食べたときに母乳が詰まった感じがして母乳が出にくくなったそうです。つまり乳腺炎も糖質が原因の可能性が考えられます。