虐待死させた親を責めても仕方がありません。何故なら亡くなった子供が生き返る訳ではないからです。虐待死させた親を責める風潮をテレビで煽っても、再発防止には役立たないからです。
虐待死させた親を処罰しても再発防止には役立たないのが現状です。何故なら処罰されることはある程度わかっていても、虐待死させた訳だからです。処罰されることを知らなくて虐待死させたのであれば、虐待死で処罰されることを報道すれば再発防止に役立つでしょう。しかし処罰されるとわかっていても虐待死をさせてしまったのであれば、虐待死を避けるためにはもう一歩先に進んだ対策が必要です。
理由を聞いても意味がない
何故虐待をしたのか問い質しても意味がありません。何故なら人は目的に対して行動はしますが、理由によって論理的に行動するとは限らないからです。むしろ多くの人は論理的ではなく何となく行動してしまうのです。
つまり何故虐待したか理由を聞いても、自分のせいではないという言い訳を考えるに過ぎないからです。更に虐待だと自覚しないまま虐待がエスカレートして死に至ることがあるのです。当時してはいけないことだという自覚がなければ、後で責めても意味をなしません。
虐待死を防ぐために
虐待死を防ぐためには予防策が必要です。虐待死させた親を処罰するだけでは虐待そのものを減らすことはできません。
虐待死を防ぐためには虐待の啓蒙活動が必要です。自覚のないまま虐待してしまっていることが良くあります。家庭という密室で行われる子育ては、しつけと虐待の線引きが自分では出来ないのです。
私が考える一番の対策は虐待死させた親に聞くことです。亡くなった子供が生き返る訳ではありませんが、せめて次の虐待死を避けるために防止策を聞くのです。処罰も必要なのかもしれませんが、次の虐待死を避けるために協力することが罪を償うことになるのではないかと私は考えます。
虐待死を避ける手立ては幾つかあると思います。虐待死に至るどこかの時点で誰かが関わることで避けることが出来たのかも知れません。命を救う手立てを探るのです。
例えば突発的に子供に暴力をふるってしまうことがわかれば、自ら相談出来る窓口があれば良かったことがわかる。他の例えであれば、育児を投げ出したい衝動に駆られるがどうすれば良いかわからなかったということがわかれば、投げ出したいと思う場合に相談出来る窓口を設置するなどです。実際には保健師さんなどが窓口なのかも知れませんが、虐待死が今でもあるのですから、改善の余地があるのではないかと思います。保健師さんに関しては、虐待死させた親から保健師さんとの関わり方を聞き出し、どのように関われば虐待死を避けることが出来たか知恵を得るのが一番近道だと私は考えます。
虐待死を避ける一つの答えが通称「赤ちゃんポスト」といわれる「こうのとりのゆりかご」だと思います。赤ちゃんだけではなく、子供を預けることが出来る施設を設置することが虐待死を避ける一つの答えなのかも知れません。
これらの知恵をこえる虐待死を避ける知恵が出てくることを祈っています。