金額を明記しない商売は怪しい

金額を明記しない商売は怪しいと私は思います。
何故なら金額というのは物事の決定を左右する重要な因子だからです。
その金額を明記しない商売は、目的が衝動買いの心理を刺激することだからです。
まず商品を見せた上で欲しい欲求を刺激します。先に金額を見せてしまうと検討してもらえない可能性が高まるからです。つまり衝動買いしてもらう余地がなくなるからです。
通常の商売であれば、金額が1つの目安となります。例えば車を買う際に予算が100万円と考えていたとすれば、300万円の車を見ても時間の無駄、あえて言うなら衝動買いの誘惑にしかなりません。多くの人が金額を先に知りたいと思うのです。予算とほしいものの金額の違いが誤差の範囲内であれば検討の余地はありますが、かけ離れているとお互いの時間の無駄にしかなりません。

時間の無駄になるかもしれないにも関わらず、金額を先に教えないのはまともな商売をする気が少ないのだと思います。衝動買いの心理を刺激しなくても買ってもらえる自信のあるものであれば、最初から金額を明記するはずです。何らかの目的をもって金額を明記しないのです。だから私は怪しいと思うのです。

もしかしたら金額を明記したら驚く人がいるので、驚かせない目的で明記していないという言い訳をする人もいるかもしれません。その言い訳のせいで惑わされる人がいるのは誠実な商売をする気がない証拠でもあります。
様々な意味合いで金額を明記しない、できない商売は私は怪しいと思います。

商売するのであれば、商売する相手のために金額を明記するべきだと私は思います。

金額を明記していないサイトや広告は相手にしない方が無難だと思います。
これらのサイトに個人情報を登録してしまうと、多くの人達に共有されてしまう可能性があります。気を付けるようにしましょう。

様々な会社がカードを作ることを促す理由

様々な会社がカードを作ることを促します。
例えば電気屋さんやスーパー、子供の習い物の支払いさえカードを新たに作って支払うことを勧めてきます。
特に子供の習い物などは引き落としでよさそうなものですが、あえてカードを新たに作ってまでカード払いを求めることもあります。
カード払いにしても、ポイントを発行する分会社が損をしそうなのにわざわざ勧めるのはお客さん思いなのでしょうか?
実はスーパーなどでもカード払いを勧めることには理由があります。
人の行動の理由ですから、明確な目的・狙いがあるのです。

カード払いは現金が手元になくても買い物ができます。
知らず知らずのうちに借金しているのと同じ効果があるのです。
手数料を支払ってでもお店でカード払いを認めるのは、カード払いだと現金払いよりもより多くお金を使う傾向があるためです。一説によるとカード払いだと20%売り上げが上がるそうです。お店は5%程度手数料を支払っても20%の売り上げアップのため採算があうのです。

話を元に戻して様々な会社がカードを作ることを促す理由を考えてみます。カードを作ってもらう目的は、この20%余分に消費することに誘い込もうとしているのです。ポイントや割引などお得な仕組みが罠のように誘いこんでしまうのです。
借金を嫌がる考え方の人はカードを作ることに抵抗がありますが、近所のスーパーでのお買い物だとカードを作ろうと考えたりするのです。

つい衝動買いをしてしまう人はカード支払いにしない方が、トータルではお得です。
20%余分に買い物をしてしまうことを知っておくほうが良いと私は思います。
この仕組みを知ったうえで上手にカード払いにするのであれば、現金や小銭を用意する必要もないし、ポイントまでもらえるので絶対お得です。しかしポイントはエサで20%多く売り上げようとしている罠には引っかからないようにしましょう。

目的が利益だと利益のあるうちは努力しない

ある企業の方と話をしていて驚いたことがあります。
改善する方が更に上を目指せるという話をしましたが、現時点で利益が出ているのでそこまではしませんという返答がかえってきて驚きました。
つまりその企業の行動の動機は利益なのです。答え・正解が利益なので、利益という答えが出ていればより良い正解があったとしても努力する必要はないと考えるようです。
日本の企業が伸び悩んでいる原因を見つけた心境でした。

以前二つの最善 ~自称最善と絶対最善~に書いたように最善には2種類あるようです。利益が正解だと考えている企業は、利益が出ていることが答えなので自称最善で満足します。利益が出ている時点でご満悦という状態です。それ以上の努力など考えもしません。利益確定の時点が到達点だからです。利益が出ている間は思考停止してしまうのです。目的が利益だと、利益が出た時点で目的を達成してしまっているのでそれ以上の努力をしないのです。そもそも利益以外が目に入らないのです。

利益を目的としない企業、つまり絶対最善を目指す企業は利益が出ていても更に最善を目指します。利益だけが目的ではないため、利益が出ているからといって満足しないのです。利益に満足せず更なる最善を尽くすのです。絶対最善を尽くす企業にとっては利益が出ていることは目的ではなく、スタートラインでしかないのです。利益は企業の為ならずという私の考えた諺のように利益を目的としない企業が強いのです。

ちなみに利益を目的としない企業は日本にもあります。改善を世界に広めた企業です。
利益が出ているからといって努力をやめることなく、改善を続けるのは正に絶対最善を突き詰めているのです。しかも社員総出で改善を続けるのですから、強いのです。

利益が出ているから思考停止している企業は、環境が変わると慌てて努力をはじめますが日頃自称最善として最善を尽くしているつもりなので、すぐには対応できません。結果として利益を目的だと考えている企業は、環境の変化に弱いのです。目的が利益ではない企業は、絶えず絶対最善を絶えず尽くしているので日頃から様々な可能性を考えているのです。

利益で思考停止している企業。
あちこちに見受けられるように思います。
利益が目的ではない企業には勝てないように私は思います。

どの企業が目的が利益で、どの企業が目的が利益ではないのか?そんな視点で企業を見てみると面白いですよ。

サービス残業が日本を弱くした?

サービス残業が日本を弱くしたのかもしれません。

サービス残業とは残業代の支払われない、資本主義社会から切り離されたボランティアのような労働のことです。良く言われるのが残業代を支払うと会社が潰れてしまうから、残業代は支払えないということです。であれば何らかの無駄があるはずです。非効率で無駄な会社の生き残りを支えるのがサービス残業をする社員です。最近では日本の生産性の低さが指摘されつつあるようです。効率化しなくても支払う賃金が同じにので、効率化する動機が生まれにくいようです。

本来なら資本主義社会では労働にはそれなりの対価が支払われます。だからこそ競って労働を提供するのです。一方社会主義・共産主義が行き詰まるのは、努力しても扱いが同じだからです。サービス残業は労働しても賃金が変わらないという社会主義・共産主義と似通ったところがあります。だから生産性が下がるのです。

サービス残業の問題点

企業は業務が増えるとそれに従い賃金・コストも増やさざるをえません。だからこそ無駄な業務を削減するのです。賃金・コストを減らす目的で業務を効率化するのです。サービス残業の問題点は、賃金・コストが増えないことです。必要な業務か不必要な業務か考えるのが面倒なので、どうせサービス残業でコスト無料だからやらせるのです。コストがかかっていないから、無駄を省く発想がないのです。賃金・対価を支払うのであれば、本当に必要かどうか吟味されることはあっても、無料なら対価を支払う必要がないので無駄を積み重ねるのです。新たな業務が発生すれば、不必要な業務を削減するべきです。サービス残業をしていると、支払う賃金が変わらないので不必要な業務を削減する気にならないのです。

サービス残業の中にも必要な業務もあるのかもしれません。しかし本当に必要な業務であれば対価を支払うべきです。この場合の残業代を支払う目的は、効率化です。必要な業務と不必要な業務の仕分けのために、残業代を支払うのです。無駄な業務を削減することこそ生産性を高めることにつながります。

サービス残業している側は、どうせ残業代がでないからとダラダラと仕事をしてしまいます。素早く仕事を終わらせようとしても、次々仕事を言い渡されます。それならゆっくりと仕事をしようと考えてしまいます。ちょうど社会主義・共産主義がうまくいかないのと同じような構図です。

サービス残業をさせているから業績が悪いのです。

サービス残業をさせている企業もそろそろこの仕組みに気付くべきだと思います。残業代が支払うことが出来ないなら、そもそも仕組みに問題があるのです。サービス残業に甘えて無駄が削減出来ないのです。この積み重ねが日本を弱くしていると私は思います。

日本の労働生産性が下がった理由

日本の労働生産性が他国と比較して下がりつつあります。かつては世界を牽引する勢いだった日本経済は日に日に衰退しているようにも思います。

その理由を考えてみます。
私はその一端はサービス残業を認めているからだと思います。何故なら賃金が変わらず、労働時間が伸びるので生産性が下がります。
お金を支払う必要が無いと仕事を減らそうとは思いません。逆に賃金が変わらなければ、更に仕事を増やそうとします。必要性の有無を考えるのが面倒なのでとりあえず同じ仕事をさせようとします。どんな意味があるのかわからないからやらせるのです。どうせ賃金が変わらないのでやらせれば良いと考えるのです。賃金を支払うのであれば、無駄なことはしません。コストに跳ね返るからです。無駄は省きます。働いても賃金が変わらないのは、多くの国で失敗している社会主義と何ら変わりません。だから労働生産性が落ちるのです。当たり前といえば当たり前のことです。日本は資本主義の枠組みの中に、こっそりと社会主義を導入してしまっているのかもしれません。その結果伸び悩んでいるのではないでしょうか?そう考えると、サービス残業は誰が得をするのでしょうか?誰も得することなく、経済が衰退しているのです。一見すると企業は残業代を支給しなくて済んでいるので、得をするように見えますが、結果として損です。何故なら賃金を支払うなら絶対しないような無駄な作業が増えたにもかかわらず、削減しないからです。賃金に見合わない仕事を続けるだけで労働者の貴重な時間を奪うのです。無駄な作業に時間を奪われ疲弊し、必要な仕事に時間を割くことが出来ないのです。企業も損をして、労働者も損をする。最終的には顧客も損をする。そんな三方皆損な仕組み、早くやめさせれば良いのに、国は逆に舵を切ろうとしています。物事の仕組みを理解せず、目先の利益(実は利益にならないのですが理解できません)を優先してしまいます。ホワイトカラーエグゼンプションなどという企業の目先の利益のための法案が審議されています。更に労働生産性を下げたいようです。

日本の労働生産性を上げるためには、サービス残業は一切禁止し、全ての残業代を支払うべきです。残業代を支払うことで企業は費用対効果を考え方、無駄な仕事は削減します。そして残業の多い人の仕事は、残業の少ない人に仕事を割り振るのです。わざと残業代を稼ごうとする人の逃げ道を塞いでおくのです。残業時間ぎ多い人は労働生産性が低いのかもしれません。労働生産性の高い人に仕事を割り振る方が企業全体での生産性が向上します。

残業代を支払わないから、良く考えもせずこれまで通りの無駄な仕事を押し付けていませんか?

自然淘汰と資本主義

人類は数十億年の生物の進化の歴史の集大成のような存在だと思います。

自然淘汰

様々な生物が生まれ、子孫を残すうちに誰が意図した訳でもなく偶然の積み重ねで多様性が生じました。その多様性が自然淘汰という仕組みで選別され、何らかの優れた点のあるもののみが次の世代に子孫を残すことが出来ました。ある生物が出現することで一つの種が食べ尽くされてしまうこともありました。人間が食べ尽くして絶滅してしまった種も何種類かあります。ある島にたどり着いた動物が元々島にいた動物を食べ尽くしてしまうことは十分あり得ることです。動物は遠慮なく食べるので、自然の成り行きです。こうして様々な生物が現在生き残っています。数十億年もの長い長い年月を積み重ねた結果、生き残る上で何らかの優れた能力のおかげで生き残ることが出来ているのです。優れたものだけが子孫を残し、優れている度合いによりその数を増やすことが出来ました。優れたものだけが生き残る仕組みが自然淘汰と呼ばれるものです。これを進化として捉えていますが、生物が意図して進化した訳ではありません。偶然優れた生物だけが生き残ることが出来たのです。人間は知恵により他の動物とは比較にならない程繁栄しています。意図して自分達に住みよい環境を作り出すという点で、進化しているということが出来るのかもしれません。

過去にどれだけ繁栄していたとしても、環境の変化に適応出来なければ淘汰されるのです。恐竜が滅んでしまったように、過去にどれだけ繁栄したかは現在関係ありません。一度滅んでしまうと、環境が元に戻っても恐竜が復活することは出来ないのです。環境の変化に文句を言っても仕方がありません。何故なら環境を自分達の都合良く変えることは出来ないからです。

資本主義

資本主義は今の所最も優れた考え方です。様々な商品が生み出され、市場に受け入れられなければ淘汰されていきます。他の商品より優れていれば広まり、他の商品より劣っていれば売れないので誰も作らなくなります。お金を指標にして優れているか劣っているかが比べられ、優れているものだけが生き残る市場という淘汰の仕組みによってふるいにかけられています。

一部の経営者が勘違いしているのはこの点です。生き残ることが大切なのであって、生み出すことが大切な訳ではありません。市場で生き残ることの出来る物でなければ自己満足でしかないのです。勘違いを表す言葉に「良い物を作れば売れる」という表現があります。良い物を作っても売れるとは限りません。何故なら誰にとって良い物をかという視点が抜け落ちていることが多いからです。作り手側にとっての良い物であっても使い手側にその価値が見出せなければ何の意味もありません。ましてやその見出せない価値の分値段が高ければ売れる訳が無いのです。市販する商品には「良い物を作れば売れる」という考え方は不向きです。

「良い物を作れば売れる」という考え方は美術品などの一品物の考え方には当てはまるのかもしれません。美術品は使い手の自己満足を追求したものを市場価格で買う物だからです。

「売れる物が良い物だ」という考え方が資本主義を正しく理解した考え方だと思います。何故なら資本主義では売れる物だけが生き残ることが出来るからです。資本主義では生き残ることが大切であり、自分達がいくら良い物を作ったとしても売れなければ売り続けることは出来ないのです。

資本主義と自然淘汰

人間には資本主義の考え方が理にかなっています。何故なら資本主義は自然淘汰の仕組みに似ているからです。数十億年の自然淘汰を生き残ることが出来たのは、優れたものだけが生き残る仕組みだったからです。頑張ったものだけが生き残る仕組みである資本主義が重なるのです。

資本主義では法に触れない限りどんな商品でも売り出すことが出来ます。一般的な常識からは売れるはずが無さそうな商品でも長く生き残ることがありますし、売れそうに見えてもいつの間にか消えてしまう商品があります。ちょうど様々な生物の多様性の中から自然淘汰されるように、商品が市場で淘汰されるのです。自然の生物とは異なるのは、最初から売れそうな物を作るという人間の知恵が淘汰を早めているという点です。自然界の自然淘汰では途方も無い時間を要して選別される優位性が、数年で市場で判別されるということです。その期間が非常に短くなっています。以前であれば数年の年月をかけて淘汰されていた事柄が一年から二年、早ければ数ヶ月で淘汰されてしまう程シビアな環境になってきつつあります。このことに気付いていない人達はこれから非常に苦労してしまうことでしょう。

特に危ない考え方は、利益が出ているから良いという考え方です。問題が指摘されても利益が出ているから、問題には取り組まないという考え方です。例えば自動車会社の燃費不正などもそうですし、伸び悩んでいる企業も突き詰めると利益が出ているから問題はあっても取り組まないようです。気付いた時には手遅れということが無いように、淘汰されない方法を利益が出ていても絶えず探すべきだと思います。目的は環境が変わっても生き残ることです。そのような視点で物事を考える経営者が増えるといいですね。

義の心

義の心とは私利私欲にとらわれないことです。
少なくとも政治家には義の心が備わっているべきでしょう。
出来れば公務員の方にも義の心が備わっていて欲しいものです。

医者にも義の心が備わっているべきだと私は思います。

政治家や公務員における義の心

まずは政治家に求められる義の心とは私利私欲にとらわれることなく、国民の生活を一番に考えて行動することです。贅沢な暮らしをすることが目的で、手段として政治家をしているひとが見受けられます。そのような人には義の心が無いのでしょう。もしかしたらそのような政治家には、義という概念そのものが欠落しているのかもしれません。義の心を持ち合わせていない人を見分ける手段が今の所ないため、見極めるのが難しいのが現状です。
多くの公務員の方は義の心で働いておられると思いますが、一部の公務員の方が利権の確保や天下り先の確保が目的となってしまっているようです。これも義の心が無い人を見極めるのが難しいことが問題です。何故なら義の心の無い一部の公務員が集まってしまうと、義の心が無いことが常識となってしまうからです。そもそもそのような集団の中では義という概念が存在しないのかもしれません。利権や天下り先は私利私欲ではなくみんなのために確保すると信じているのだと思います。ただしみんなが国民ではなく、一部の公務員という限られた集団だということです。税金から給料の支払われる公務員誰は、誰からみても義の心を持ち合わせた人達であって欲しいですね。

医者における義の心

医者にも義の心が無い人がいます。何故なら自分の利益のために歪んだ診療をしている医者がいるようです。症状も無いのに不必要な薬を出し続ける医者がいるのです。特徴は患者さんのためを装って、患者さんを怒りながら薬を続けるようです。自分の利益が減るから怒っているに過ぎません。義の心を持ち合わせている医者であれば、自分の利益ではなく患者さんの利益につながることを自然とするはずです。病気を治してしまうと通ってもらえないから、治さないなどということは無くなると思います。

企業における義の心

本来利益を追求するために存在する企業は義の心は無縁のようです。企業が利益を目的にすると判断を誤ります。何故なら企業と顧客の利益が相反するからです。しかし企業においても義の心を発揮することは出来ます。利益の考え方を変えるのです。利益を目的とせず、手段とした時に義の心が発揮できます。

利益は企業の為ならず

利益は企業のためではなく、顧客のためにあるという考え方です。顧客により良いものものを提供するために、運転資金としての利益を得ることを考えるのです。良いものを提供するために存在するのですから、利益を取りすぎることもないはずです。企業の経営者に義の心があれば、利益は企業の為ならずの考え方を理解し実践出来ると思います。事実既に利益を目的にせずに顧客により良いものを提供することを目的に経営している企業がいくつかあります。当然のごとく大躍進しています。どの企業がこのような考え方で経営されているか考えてみて下さい。

三菱自動車、日産傘下入りに思う

三菱自動車の不正発覚でどうなることかと思っていましたが、それなりの着地点を迎えたようです。

最初に傘下入りを聞いた際、このタイミングで出資を決める日産て凄いなと私は思いました。しかしじっくりと考えてみると別の視点が見えてきました。あくまでも私見を書いてみます。

発端は日産から三菱自動車の不正の告発でした。日産の告発の目的は、会社としてクリーンなイメージをアピールすることだと考えていました。他社の不正を告発するくらいだから日産は不正を行うことはないとアピールする目的だと考えたのです。しかし全容が明らかになる前に、傘下入りのために出資すると聞いて別の視点・疑惑を思いつきました。

傘下入りさせる目的で三菱自動車の不正を告発したという考え方です。三菱グループを離れるためにはそれなりの対価が必要ですが、不正が発覚すれば三菱グループも手放したくなるからです。告発すれば三菱自動車が経営危機に陥ることは、日産としても容易に想像できたと思います。その後の落とし所まで考えた上で告発したのではないかという仮説です。頭の良い人間がこのようなシナリオを書いた上で告発したのではないかと考えてしまいました。

もしこの仮説が真実であっても、不正をしていたのですから三菱自動車や三菱グループは争うことは出来なかったと思います。この仮説の真偽を確認することは難しいとは思いますが、ある種の頭の体操として考えてみて下さい。

ちなみに私がこの仮説を思いついたのは、傘下入りにタイミングが早すぎるからです。全容解明される前であればこれからどのような不正が出てくるかわからないはずです。そのような不透明な企業との資本提携はもう少し難航してもおかしくはないからです。

不正告発というマッチで火をつけ、燃え上がった時点で出資というポンプで火を消すという、正にマッチポンプのように感じるのは私だけでしょうか?

自分にとっての適正価格を考える

自分にとっての適正価格を考えるという提案です。

自分にとっての適正価格を考えると、適正価格より安ければお得なので購入し、適正価格より高ければ損だから購入しないと考えるのです。あくまでも自分にとっての適正価格ですから、本来なら人の意見には左右されないはずです。何故なら人とは経済状態が異なるため、人の意見は参考にならないからです。

例えば私にとっての牛肉の適正価格は100g400円〜500円程度です。ステーキ用で600円〜700円程度です。何かのお祝いなどの特別な事情がない限りこの価格をこえている牛肉をわざわざ買うことはありません。お肉と考えれば鶏肉や豚肉であれば牛肉よりもはるかに安いお肉があるからわざわざ高い牛肉を食べないのです。スーパーやお肉屋さんでこの私にとっての適正価格よりも安ければ買いますし、この価格よりも高ければ買うことはありません。

他には何度も買う物ではありませんが、ビデオカメラやテレビなどでも適正価格を考えています。ビデオカメラでは3万〜5万円程度ですので4kのビデオは高すぎるのでまだ買いません。テレビでは4Kの50型で10万円が私にとっての適正価格です。まだそのようなテレビはないので買いません。

他の例ではスーパーなどで5割引などの値札を見かけることがありますが、5割引だから買うのではなく、5割引が適正価格を下回れば買うようにするのです。いくら5割引であっても自分にとっての適正価格よりも高い商品は買わないのです。5割引でも高いと感じる商品は、売れ残って元々で売れるとラッキーくらいの値付けなのではないかと思います。5割引でお得感を出して売れば良いと考えているのではないかと私は思います。自分にとっての適正価格を決めていなければ、5割引につられて買ってしまいがちです。そもそも元の値付けに無理があるのかもしれないのです。

電気製品の新商品なども需要と供給の関係により値段が上下します。一般的に発売当初は高く、新製品が出る頃には安くなります。自分にとっての適正価格を決めて、その価格を下回れば買うかどうか考えるようにすると良いと思います。

もし良かったら、自分にとっての適正価格という考え方を取り入れてみてください。

原因論は過去にこだわり、目的論は未来を切り拓く

良く物事を考える際に原因をおい求めることがあります。

原因論

原因とはある結果に対して過去を振り返ることです。過去を客観的に振り返ることには意味がありますが、通常人は自分の責任を追及されたくないので、責任逃れのそれらしい言い訳を考えます。それらしい言い訳を原因だと誤解して議論することになるので、論点がズレてしまいます。ズレた原因の解決策を見つけ出しても、本当の原因とは異なる言い訳なので、次の言い訳を探してしまうことになります。原因を追及しても解決策がうまく見つからないのはそのためです。ちなみに人間の作り出した機械に対しては原因論は抜群の効果を発揮します。全て人間が目的を持って作り出した物だからです。うまく機械が動かなければ、どこかに原因があるからです。機械は再現性が高いので原因を特定し、修正が容易なのです。

人間に対しては原因論は無意味です。何故なら人の行動はその時その時に置かれた状況で簡単に変わってしまうからです。人間の心理まで正確に再現することは困難なのです。

原因論が無意味なのは、責任逃れのため本当の原因を隠す傾向があることと、再現性が乏しいのです。しかもタイムマシンはないので過去にこだわっても、何も生み出しません。

目的論

目的論は人の行動には必ず目的があるという考え方です。本人が自覚しているか自覚していないか、意識しているか無意識のうちかは別にして必ず目的を持って行動するのです(参考:アドラーの心理学)。その目的をすり合わせるのです。目的に沿っていれば行動し、目的に沿っていなければ行動しないのです。目的論に従えば、未来を見据えた行動をとることが出来るようにならます。原因論であればそれらしい言い訳を考えることが出来ても、目的論では言い訳のしようがありません。それらしい目的を言ってしまえばそれらしい目的に沿った行動を取らざるを得なくなるので、いい加減なことが言えなくなるのです。

大切なのは過去か未来か?

原因論では過去のことを議論するので、タイムマシンがないので結局仕方ないという結論になりがちです。しかし目的論では未来の行動の仕方を議論するので、言い逃れが出来ないのです。大切なのは過去でしょうか?未来でしょうか?私は未来だと思います。何故なら過去は変えられないからです。過去にはこだわらず、未来への参考にするべきです。過去を言い訳にして未来の行動を制限するのはもったいない話です。

未来を切り拓くために目的論を取り入れましょう。

そして絶えず行動の目的を考えみるようにしてみましょう。自分の行動の目的も他人の行動の目的も考えてみると、これまでとは違った景色が見えてくるかもしれません。