糖質の血中濃度という概念を思いつきました。
一般に血糖値ということは知れ渡っていますが、本来血糖値は恒常性により一定に保たれる仕組みがあるはずです。その一定に保たれている血糖値を押し上げるのが、食べ物由来の血糖値です。食べ物由来といつても食べ物で直接血糖値を上げることが出来るのは糖質だけなので、実質糖質の血中濃度を意味します。
そこで一定に保たれている変動しない血糖値(基本血糖値)から、糖質により上昇した血糖値を糖質の血中濃度と考えることができます
血糖値=基本血糖値+糖質の血中濃度
つまり本来血糖値は変動しないのですが、糖質の血中濃度が変動するため、結果として血糖値が上下するということです。
糖質の血中濃度=血糖値-基本血糖値
糖質の血中濃度が下がると強烈にお腹がすき、上がると満足感を得ることができるということです。
血糖値の上昇は体に毒性があるので、インスリンにより糖質の血中濃度を下げようとするのですが、下げ過ぎることが更に糖質を求めるという悪循環を招いています。
糖質の血中濃度という考え方は糖尿病や肥満や糖化産物の概念を理解する上でわかりやすい考え方だと思いますので、図解入りで解説したいと思います。
もしかしたら糖質の血中濃度の変動を抑えるということを目的として、糖質回避をするのが理想的かもしれません。近い将来糖質の血中濃度の許容(許される濃度)がわかるようになるかもしれません。