赤ちゃんは究極のおもてなしの教材だと思います。
赤ちゃんに言葉は通じません。赤ちゃんを泣かさないためには究極のおもてなしが必要です。赤ちゃんのことを思い遣る心が求められます。
赤ちゃんは不満があれば泣きます。赤ちゃんは不快に思えば泣いてしまいます。赤ちゃんは気に入らなければ泣いてしまいます。言い訳なんて聞いてくれません。こちらの都合なんて気にもしてくれません。周囲の状況なんて御構い無しです。
泣く子と地頭には勝てぬ
という故事成語があるように、泣く子に道理は通じません。
赤ちゃんを中心にして物事を考える必要があります。赤ちゃんが泣いていれば何らかの不満・不快があることはわかります。わかることはそれだけです。後は大人が何が不満なのか、何が不快なのか思い遣るしかありません。お腹がすいたのか、オムツが不快なのか、眠りたいのか抱っこして欲しいのか、寂しいのか、暑いのか寒いのか想像するしかありません。この想像の枠をこえた赤ちゃんの不満・不快のメッセージは受け取ることが出来ないのです。例えば喉が渇いたので水が飲みたいのか、同じ体勢で体がしんどくなったのかは、想像できなければ対処出来ません。
様々な知恵と想像力を働かせて、赤ちゃんが泣いている理由を探します。文句を言ってくれれば対策がとれるのですが、赤ちゃんはただ泣くだけです。泣き方と泣いた状況や置かれた状態から泣いた理由を探すしかありません。
対策を施し、泣き止めば対策は成功です。泣き続ければ対策は失敗です。大泣きになれば大失敗です。もしかしたら赤ちゃんの望んでいることから遠ざかったヒントかも知れませんし、赤ちゃんにとっての地雷だったのかも知れません。
ひたすら赤ちゃんの立場を慮って泣き止むまで対策を探すしかないのです。
大人や言葉の通じる子供と違って言い訳や嘘・誤魔化しは全く通じません。ただ赤ちゃんの不満・不快を取り除くようにもてなすしかないのです。
泣かさない子育てが出来れば赤ちゃんのおもてなしも自然に出来るようになるのかも知れません。
赤ちゃんが成長しいつしか言葉が通じるようになると、言葉での誤魔化しや言葉での支配により子供をおもてなしの教材とは考えなくなってしまいます。
赤ちゃんはもちろん、言葉の通じる子供達もおもてなしの教材なのです。子供に不満・不快な感情を芽生えさせることなく、常識を身につけさせてあげることが泣かさない子育ての目指すところです。