MRさんとMSさんの未来予測

MRさんとは製薬会社の営業マンのことで、MSさんとは薬を扱う卸会社の営業マンのことです。
総合病院の医師にはMRさんが訪問することが多く、開業医ではMRさん・MSさん双方が訪問することが多いです。
あくまでも私の予想であって、外れるかもしれません。
一つの解釈としてお楽しみください。

MRさんと医師の現状

現時点では各MRさんが医師を訪問しています。
今のMRさんの訪問形態は実は医師にとって負担が大きいのです。
何故ならMRさんのお仕事は自社製品を売ることだと考えておられるので、必死で自社製品のアピールをされます。売り上げが自分の評価になるのですから自社製品のアピールも仕方がない一面があります。(理想の営業マンはこちら)多くのMRさんが製品の良いところばかりアピールされますので、医師がデメリットを自分で考える必要があります。本当に理想の薬であれば、他のメーカーを検討する必要はありませんが、通常そのような夢の薬はありません。
医師はどのように薬を使うか考える必要があるのです。
そのくらい考えるべきと思われるかもしれませんが、面会ごとに医師が頭を使う必要があるのが現実です。メーカーによっては不正なデータを元に営業してたこともあるため、騙されないとまで言わないまでもMRさんが隠している薬を使いにくいことがないか頭を働かせないといけません。

現在のMRさんとMSさんと医師の関係

現時点ではMRさんが薬を売り込んでいます。MRさんの営業形態が理想の形に変化すればMSさんが説明する形態に変化する必要はありませんが、恐らく難しいと思います。(理想の営業形態を目指していると思われる会社が一社だけあります。)
MRさんの売り込みではどうしても自社製品を使ってほしい目的が前面に出てしまいがちです。ベストは他社製品でも、つい自社製品を勧めてしまうことがあり得ます。
MSさんは納入に関して請け負うことが多く、商品説明までは手が回らないのが現状だと思います。

町の電気屋さんと家電量販店の関係

ちょうど家電業界で起こったことが、今後製薬業界でも起こると考えています。
少し前まで家電製品は町の各メーカー系列の電気屋さんで購入するものでした。得意な分野がそれぞれのメーカーでありますが、他のメーカーは扱っていないので不得意なものだとわかっていながらも販売していました。例えばテレビ・録画機関連は得意だけど、白物家電が苦手なメーカー系列の町の電気屋さんは、正直に白物家電は他メーカーがお勧めとは言えなかったのです。お客さんのことを考えれば他メーカーですが、自分のことを考えれば自社製品というのが現実です。
家電量販店ができたことで、どのメーカーの商品も扱うため家電量販店の営業マンは公平な目でお客さんに提案してくれます(実際にはマージンなどが違うので、厳密な意味で公平ではないのですが町の電気屋さんと比較してだと思ってください)。その上家電量販店の方が安いわけですからメーカー系列の町の電気屋さんを選ぶ理由が見当たらず、一気に家電量販店が広まりました。

理想のMRさんとMSさんと医師の関係

私は家電量販店の例のように、薬の説明において医師に対してMSさんがメリット・デメリットに関して伝え、疾患ごとに薬の使い方を提案するのがベストではないかと思います。
何故なら直接MRさんが医師に対して説明すると、自社製品のメリットを強調する可能性があるからです。(現時点では当たり前のことです)
MSさんが各薬のメリット・デメリット、その特徴から患者さんのためになる使い方を医師に説明する時代が来るのではないかと思います。
(現在のガイドラインもメーカーの意向が反映されているか考える必要があるため、問題があるのではないかと思います)

MRさんはMSさんからの説明で、医師から個別の質問があれば改めて呼ばれる形式になるのではないかと思います。
ただでさえインターネットの発展もあって営業マンが必要なくなりつつあるので、国による医療費の補助というぬるま湯体質の製薬業界も今後は激変の渦に巻き込まれるのではないかと思います。

将来MRさんは減り、MSさんは増える可能性が高いと私は考えています。すべてインターネットに任せることになれば、MSさんが医師に面会することもない時代が一気にきてしまうかもしれません。

ある人はネット通販が薬を扱えば、卸会社もいらなくなると予言した人がいます。
実は激変の真っただ中のようです。
まだ気づいていない人たちも多いですが。

経営成功の答えが利益という誤解

ある企業の方と話をしていて驚いたことがあります。

お客さんのためにはこうした方がいいですよね?と理想を提案したら利益が出ているから改善する必要はないと言われました。

大切なのは利益であってお客さんの利便性は指標にはなり得ないようです。

つまりお客さんにとって便利な方法があっても、企業の都合によりお客さんが我慢するのが当たり前のようです。お客さんの都合が優先されるのではなく企業の都合が優先されるのです。

こういった企業にとってはお客様目線というのは、これまでの常識を一新するという意味で、社内において画期的な考え方なのかもしれません。(お客さんからすればようやく21世紀の企業になったという印象でしようか?)

こういった企業にとってはお客様目線を表明するというのは、社内において画期的な考え方なのかもしれません。マイナスだったのを当たり前のスタートライン立っただけでも、マイナスだったことを受け入れたのですから。

利益が出ているから改善する必要がない。つまり利益が答えだから、直接利益につながらないことは無駄だと考えておられるようです。

私が話をしたある企業、今は業績が良いですが傾き始めたら慌てるんでしょうね。

利益は企業の為ならず

利益は目的ではなく運営費と解釈するとうまく物事がまわると思います。

21世紀の企業で最後まで大きく成長できるのは、この理念を実践する企業だけだと思います。

利益を目的に追い求めていると、最初は良くてもどうしても目先の利益に惑わされブレてしまいます。

利益が出れば経営成功と考えている企業。お客さんの喜びが得られれば成功で利益は後回しと考える企業。どちらが強いか考えてみてください。

天才の集まる検索会社やアメリカ発祥の通販会社のように実践している企業があるのですから。

日本でも利益は企業の為ならずを実践してくれる企業が次々生まれるといいですね。

お客様目線という愚

お客様目線で考えますとわざわざ表明する企業があります。

お客さん目線で考えるとは、お客さんの立場に立って考えるということです。

お客様にとって価値あることが一番であり、企業の都合が優先されて良いわけがありません。お客様目線で考えるのはお客様にとっては当たり前のことなのです。ようやくお客様にとっての当たり前のことに気づいたと喜ぶべきか、当たり前のことをわざわざ表明するという愚かさを悲しむべきか悩むところです。

未だにお客さん目線が当たり前という事実にすら気付いておらず、自分達の都合をお客さんに押し付けている企業があるのですからお客様目線の表明もまだ価値があるのかもしれませんね。

ちなみに利益は企業の為ならずの諺はお客さん目線の先の考え方です。

す経営に悩んでいるならお客様目線は基本とし、利益は企業の為ならずの精神に触れてみて欲しいですね。

利益は企業の為ならず

私の考えた諺です。

情けは人の為ならず

の諺を参考に考えました。情けは人の為ならずとは、人に親切にするのは人の為にするのではなく、巡り巡って自分にかえってくるのだから自分の為に親切にするのだよという意味です。

人の為にならないから情けをかけてはいけないと誤解されてもいます。

利益は企業の為ならず

この諺の意味は企業が存在することでお客さんに様々な恩恵をもたらすことてお客さんの為になる。その企業が存続することこそがお客さんの為になる。企業が存続するための運営資金として利益が必要である。つまりお客さんの為に企業が存続する目的で、利益があるべきだという考え方です。実はこの考え方をしている有名企業が二つ思い浮かびます。ある検索サイトとネット通販会社です。

情けは人の為ならずの解釈での誤解のように、利益は企業の為ならずの解釈を間違え『利益は企業の為にならない』としたとします。この場合は企業の目的が利益ではいけないのだと戒める諺だと解釈できます。要するに誤解されても成立するという二重の意味を持つ諺です。企業や経営者を戒めるのに役立つのではないかと思います。

将来『利益は企業の為ならず』を社是にした日本の企業が世界を圧倒し、経済の世界でも風が吹くことを心から願っています。

誰の都合? 企業?お客さん?

物事には色々な都合があって今の形に落ち着いています。

生物は様々な自然淘汰を生き残ることで今の形態に辿り着きました。自然界の都合に合わないものは淘汰されてしまうことで、絶滅してしまい化石として存在が確認できるだけです。

自然界では自然の都合に振り回されながらも、何とか適応できた生物だけが生き残ることが出来ます。

企業が自分達の都合を押し付けていても生き残ることが出来るのは競争相手がいなかったからだと思います。

例えばコンピューターは機械の使い方を知っている者のみが扱うことの出来る仕組みでした。いわば企業の都合で作ったコンピューターの作法に従うことの出来る者だけ、扱うことが許されるというものでした。競争相手がいない時は従うしかありませんでした。

そこに作法を身につける必要のない、直感的に誰にでも扱えるコンピューターが出現しました。5歳の子供でも直感的に扱えるもので、正にお客さんの都合に合わせた商品でした。慌てて直感的に操作できるように、お客さんの都合を考えるようになりました。

1人の天才の出現でコンピューター業界は企業の都合からお客さんの都合にシフトしましたが、まだ誰の都合に合わせて商売するべきか気付いていない業界が多いのは残念に思います。

自然界における生物と自然の関係と経済における企業と消費者の関係がダブって見えます。

気付いている企業の業績は伸びていますし、気付いていない企業はどうしたら良いのかわからず混乱しているようですね。様々な決断が誰の都合か考えると簡単に答えが出ると思うのは私だけででしょうか?