糖質依存の一症状として、糖質を少量食べると余計お腹が空くという不思議な感覚を味わうことがあります。ちなみに日頃糖質を食べなくなれば、この不思議な感覚を味わうことはできなくなります。
糖質依存の診断基準の一つにも入っている糖質の量のコントロールが困難になる症状の一つです。
少量食べると余計お腹が空くので、追加で満腹になるまで食べ過ぎてしまうのです。
そのため量のコントロールが困難になるので、肥満を引き起こす一因となります。
原因は条件反射?条件反射とは?
本来であれば少量糖質を食べることで、少し血糖値が上がるだけのはずですが、いつもは糖質を大量に食べるため体があらかじめ大量の糖質に備えインスリンを分泌するのではないでしょうか?ちょうどパブロフの犬という条件反射の実験の際、エサを見たパブロフの犬がヨダレを垂らしたということです。本来はエサを食べると出るはずのヨダレが、エサを見ただけで条件反射といばれる反応で食べる準備をするものです。人間でもおいしそうなものを前に、食べることを想像した瞬間口の中に唾液が分泌されることを経験された方も多いと思います。
糖質を少量食べると余計お腹が空くのは条件反射の影響では?
実はこの仕組みが膵臓にも備わっていて、糖質を食べるといつものパターンならこの程度食べるから前もってインスリンを分泌しているのが現認ではないかという仮説です。
この条件反射が成立している状態が、糖質依存の条件なのはないでしょうか?
その結果糖質を少量でやめることが難しく、一度食べ始めるとお腹いっぱいになるまでついつい食べ過ぎてしまうのではないかと思います。
条件反射がなくなれば少量だけ食べることもできる?
糖質依存から抜け、条件反射が起こらなくなるまでの期間は、私は2週間、人によっては3週間だったり3日だったり、1か月しても依存から抜け出せない人まで様々です。
条件反射さえなくなれば、少量糖質を食べたとしても更に食べたくなることはなくなるはずです。事実主食をやめた私は糖質を食べる量は少量でも大量でも、食べると決めた量だけ食べることができます。
この食べる量を決めながらついお代わりするのは、糖質依存の一症状だと思いますし、糖質から抜け出せない最大の理由の一つです。
条件反射が血糖値が少しでも上がることで引き起こされる(食べた時点で条件反射のスイッチが入る)のか、糖質を食べたという満足感がスイッチでインスリンが分泌されるのかは不明です。この仮説が正しければ、いずれ誰かが検証してくれることでしょう。