カロリー制限説の落とし穴

ダイエットにはカロリー制限という考え方があります。人間の身体を機械に見立て、入るエネルギーと使われるエネルギーを考えて入るエネルギーが多ければ太る少なければ痩せる。一見矛盾は無く、食べるカロリーを減らせば痩せられるのは間違いなさそうです。
しかしカロリー制限をしても痩せられない人も多く、一度痩せてもリバウドする人がいるのは確かです。そうなるとカロリー制限説そのものに問題があると考えるのが妥当です。
詳しくは太る原因はカロリー?糖質?をご覧下さい。
今回はカロリー制限説の落とし穴について書いていきます。
カロリー制限説を信じて実践しても痩せられないのであれば、カロリー制限説自体に間違いがあるのか、他にも理屈があるのかそれともその両方かのいずれかです。

カロリー説そのものが落とし穴?

カロリー制限説の一番の落とし穴は食べた物の体内での働きや動きが解明されているわけではないのに、カロリーを定めたことです。脂質は糖質やたんぱく質の倍のエネルギーを秘めているので太りやすいと考えたことです。これは体内で働くエネルギーがわからないので、化学のエネルギー保存則に基づいて、本当に酸素と共に燃やしてどれだけエネルギーが得られるかを測定したものだそうです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

つまり空気中で燃やせば脂質が一番カロリーは高いけど、一番太りやすいかは不明。しかもカロリー制限説は体内で脂質、たんぱく質、糖質が同じように使われる前提で成り立っています。

糖質、たんぱく質、脂質の使われ方の違い

糖質はエネルギー効率が悪く、高濃度になると身体に害を及ぼします。つまり燃費の悪い燃料で毒も出す、いわば石炭みたいなものです。体内に蓄えて持ち運ぶなは燃費が悪いので、極力早く使おうとします。たくさんあると血糖値が上昇し害を起こすので、仕方なく脂肪として蓄えます。エネルギー効率の悪い糖質があれば、たんぱく質や脂質・脂肪をエネルギーとしてわざわざ使うことはありません。カロリー制限説にはこの使われる優先順位が盛り込まれていないことが致命的です。だから食べ物で脂質を控えたところで痩せられないのです。太る原因のように責めれていた脂質は、言わば濡れ衣で効率の良いエネルギーでした。何故ならわざわざ体内で糖質から脂質に合成する手間、無駄なエネルギーを省いてくれているからです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

カロリー制限説のもう一つの落とし穴

カロリー制限説にはもう一つの落とし穴があります。それは糖質依存です。人間は機械とは異なり、決めたことを掻き乱す欲があります。欲を止めようとする理性が欲に負けてしまえば、計算通りにいかないのは多くの方が経験された通りです。

その欲が引き起こした糖質依存がカロリー制限説を大幅に狂わせるのです。理論上は食べる量を減らせば痩せられるのは当然ですが、糖質依存による騙しで過食してしまうのです。

カロリー制限説を信じるか信じないかは貴方次第

まことしやかに囁かれているカロリー制限説ですが、カロリー制限説に準じてもなかなか痩せられない人がおおく、糖質制限・糖質回避で痩せられる人が多いのが一つの答えです。後は貴方が受け入れるか受け入れないか。信じるか信じないかは貴方の問題です。

上記の理屈は理解出来なくても、痩せられるか痩せられないかが一つの結果です。片方は簡単に痩せられる、片方は痩せられない。

結果は明白、小学生にもわかる論理です。

一度落とし穴から出てみる勇気を持ちましょう。

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。