英語を話す目的を考える

英語は日本では義務教育でみんなが習ったことになっています。
しかし英語教育の視点が、日本語に置き換えて理解することを目的としているため、中学を卒業してもほとんどの人が話すことが出来るようにはなりません。
英語教育の制度設計をした時点で英語の論文を読んで、西洋の知恵を取り入れることを目的としていたからかもしれません。もしくは日本の英語教師の都合で採点しやすいように、日本語に翻訳するテストを行う結果かもしれません。つまり教師が楽をする目的で日本語に翻訳するテストをしているのかもしれません。

英語を話す目的

英語は言葉ですから人間同士が意思やの伝達をすることが目的です。言葉を発するのは基本的には相手に理解してもらうことが目的てす。あえて相手にわからないかもしれない言葉を選ぶのは暗号の要素を含んでいるのかもしれません。

ある大学で学長が式辞を英語で伝えたそうです。

私は英語で式辞を伝えた学長の目的が気になります。今からの世の中、英語が大切ですと伝えたいのかもしれません。もしかしたら学長が英語を話せることを自慢したいのかもしれません。もしかしたら英語を話せない人間は大学にいらないと考えているのかもしれません。

いずれにしても英語で式辞を伝えたということは、理解出来ない人の問題だと考えているのではないでしょうか?相手に理解してもらうのは説明する側の責任です。このことを説明する側が理解出来ていないのであれば、残念ながら大学としての将来は暗いかもしれません。これから英語の理解が大切だからそのことに気付いてもらう目的で英語の式辞であれば一理はあるとは思いますが。私の想像をこえるような目的で英語による式辞であれば、素晴らしい大学ですね。

建前としての言い訳ではなく、その学長が何を目的として英語で式辞を言われたのか興味があります。

企業内での英語について

幾つかの企業で公用語を英語としているそうですが、部外者からみるとその目的は判然としません。

海外と商談をする目的で英語というのであれば、社内全て英語にする必要はないはずです。英語の方が結論から話すので話が早いからというのも言い訳です。日本語の話し方の工夫で対応出来る話です。日本語でもまず目的・結論を告げてから、その理由を説明する話し方を導入すれば良いだけです。

もしかしたら英語を公用語として使うことで、内外にむけて先進的な企業だと印象っけることが目的なのかもしれません。つまり見せかけだけでも英語を公用語として使うようにしているなけなのかもしれません。

英語が出来ない人を切り落とす踏み絵として、英語を活用しているのかもしれません。

いずれにしても目的が明確でなければ、英語にしても混乱するだけです。建前ではなく、本音で英語を使う目的を伝えることをお勧めします。

日本人を相手にしている企業が英語を公用語とする目的が、理想とズレていないのとを祈るばかりです。

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。