デジタル思考とアナログ思考という考え方を提唱しています(参考:アナログ思考とデジタル思考の見分け方)。デジタルが新しく、アナログが古いという分類ではありません。
デジタル思考
デジタル思考の考え方は0か1で、その間はありません。デジタル思考では曖昧さがないのです。0か1にはっきりと分けるのです。0.4は0ですし、0.5は1なのです。0.499でも0と見なすのです。0.5をこえるかどうかが明確な分岐点です。
そのため明確な分岐点、この場合は0.5をこえるかどうかを見極めます。一度確認して0.5をこえていれば1と見なします。念のため途中で確認することはあっても、0.5未満にならなければ判定が覆ることはありません。このことがデジタル思考の特徴です。判断が明確で素早いのです。デジタル思考の場合、判断基準を人に伝えるのも容易です。0.5をこえるかどうかだからです。数字で表すことの出来ないことでも、デジタル思考の場合明確な分岐点を決めることが出来るので、判断が素早く出来ます。判断や決断の早い人はデジタル思考をしている可能性が高いと思います。デジタル思考の場合、数字に限らず判断基準を明確に出来るので人に伝えるのも容易です。
デジタル思考が出来る人は、誰に責任があるのか明確に理解出来るので言い訳をすることはほとんど無いと思います。
物事を論理的に捉えることが出来るので、経営者や管理職、科学者に向いています。
アナログ思考
どちらかというとほぼ1だけど、でもまだ正確には1ではないので、まだ0になる可能性があると考えるのがアナログ思考です。アナログ思考では0.99は1に近くはあっても、まだ1ではないから0になる可能性が残っていると考えるのです。完全に1になるまでは1ではないと言い張るようなものです。いずれ1になるとしても、1になるまでは1では無いと主張するのがアナログ思考です。
結果は0.99でも1でも変わらないのですが、1になるまでは認めないので決断に時間がかかります。0.99は1では無いと言い張るので議論も進みません。
言い訳人間に多い思考方法かもしれません。
経営者や行政のトップにはむかない思考方法です。