賢さは言葉の選び方でわかる

人の賢さは言葉の選び方に現れると私は思います。
受験における偏差値の値が頭の良さを表していると誤解している人がいますが、間違っています。偏差値が頭の良さを表すとは限らないのは、偏差値は記憶力とその使い方をテストしているに過ぎない、テストを解くテクニックにより上下すること、すべての人が最大限努力した訳ではないなどです。これらのことにより必ずしも偏差値が頭の良さを表すとは限りません。世間一般で偏差値が頭の良さを表す指標とされているのは、他に数値化できるような適切な物差しがないため次善の策として代用しているに過ぎません。仕方なく代用していることを知らない人は、偏差値が高い人こそが頭が良いという錯覚に陥っています。

賢さは言葉の選び方わかる

私は人の賢さは言葉の選び方でわかると思います。
その場その場に応じた言葉を選ぶことで相手に納得してもらったり、相手に気付きを与えたりすることができます。時に笑いを誘うことができるのです。
逆に失言する人は相手がどのように受け取る可能性があるのかという想像力が足らないのです。言い換えると賢さが足らないのだと思います。失言した人は後で仕方なく言い訳をしますが、そもそも思慮が足らないことが多いので何故人に指摘されるのか理解できないことも多々あります。

説明の上手な人

説明の上手な人は言葉の選び方が適切で賢いと私は思います。相手の元々持っている知識を推し量り、相手にわかる言葉を選んで相手のわかるように説明することができます。相手の理解できる言葉を選ぶことができるのです。賢い言葉の選び方の一つに曖昧な言葉を明確に区別して使い分けることがあります。例えばご飯という言葉一つとっても、お米を炊いたものという意味もあれば、食事という意味合いもあります。『ご飯を食べないように』という一言でも、『お米を食べないように』と『食事をしないように』と明確に区別するです。思慮が足らない人は、一つの意味で思い込んでいるので『ご飯を食べないように』と伝えれば、『食事をしないように』という訳がないからお米のことだとわかるはずだと思い込んでいるので『ご飯を食べないように』という言い方をします。つまり考えればわかるでしょと高をくくっているのです。賢い人はそもそも誤解されると損なので、相手が考えないといけないような言葉を選びません。相手が考えなければ伝わらない言い方は伝達に時間がかかり、受け取り方が人によってことなることが時間の無駄だと知っているのです。賢い人は相手が誤解する隙をなくすような説明の仕方をします。誤解する余地のない言葉を選ぶことができるのです。

言葉の凝縮について

説明の上手な人の賢い言葉の選び方の一つは、言葉を凝縮して伝えることです。人は多くのことを話すと論点が曖昧になり物事が伝わらなくなります。そこで説明の上手な人は相手に伝わるように言葉を凝縮して伝えようとします。物事が伝わるように言葉を凝縮出来ることこそが言葉の選び方の最たるものだと私は思います。相手に驚かれるく程の凝縮した一言を伝えることができるかどうかで、賢さがわかると思います。大袈裟に話すとか嘘をつくなど物事の本質からずれた驚きを与えるのは論外ですが、本質をつく一言に凝縮できる人は賢いと思います。更にそれを前もって時間を考えて凝縮するのではなく、瞬時に言葉の凝縮を行える人はかなり賢いと私は思います。
言葉の凝縮とは、言いたいことを考え抜いた一言で伝えるのです。
ちょうど選挙公約やマニュフェストのようなものです(これらは嘘・偽りや努力目標のような意味合いがありますが・・・)。

言葉の凝縮の利点は伝えたいことが、瞬時に伝わることです。
多くの言葉を使って話をする間に、多くの言葉を使えば使うほど言いたいことが曖昧に薄れていくのと対照的に、言葉を凝縮すると瞬時に伝えることができます。
逆に瞬時に伝えることのできる言葉の選び方ができる人こそが賢いと私は思います。
ちなみにテレビでは回りくどい言い方をすることが多いのは、伝えることが目的ではなく長く見てもらうことが目的のためCMまでの場つなぎをしなければならないからです。
言葉を選んで短くまとめてしまうとCMまでの間がもたないため、時間稼ぎをするような話し方になってしまうようです。時間に応じて話し方を変えることのできる人は、言葉の凝縮ができる人よりも更に賢いと私は思います。

お笑い芸人の場合

例えば何もないところから笑いを生み出す、お笑い芸人は瞬間的な言葉の選び方により笑いを作り出すことができます。何もないところからみんなの笑いを誘う一言を瞬時に選び出すことができるのです。コンテストで優勝した漫才師やお笑い芸人が一発屋で終わるか、総合司会(MC)を出来るようになるかはこの言葉の選び方ができるかどうかです。一発屋で終わる人は何か月もかけてネタを練り上げて、言葉を選び・凝縮することには長けていますが、瞬間的な笑いを誘う言葉の選び方が出来ないのです。ちなみに今ではよく使われる天然とは、狙って笑いを誘うことに対して、何も考えず素の状態で笑いを誘うことから天然と言われるようになったそうです。言い換えれば天然とは笑わせているのではなく、笑われているだけということです。

言葉の選び方で賢さがわかってしまう

幸い今のところ偏差値のように言葉の選び方で賢さが数値化されることはありません。しかし言葉の選び方の上手・下手で賢さは相手にわかってしまいます。数値化はされないものの誰と誰を比べればこちらの方の言葉の選び方の方が適切という相対評価はできてしまいます。つまり偏差値のような絶対評価(全員が偏差値試験を受けていないなど各種理由により正確には絶対評価ではありませんが、数値化できる点で疑似絶対評価とみなすことができるという意味合いです)は今のところできないものの、相対評価はできるのです。
原稿を読むのでは賢さはわかりません(そもそもその人が書いたかどうかもわからないため)が、原稿のないフリートークをすれば言葉の選び方で賢さは比べることができるようです。

音声認識の精度が上がり人工知能が発達すれば、言葉の選び方から賢さをはかることのできる時代がやってくると思います。言葉の選び方から賢さを数値化できる時代がくると思います。恐らく100年はかからないと思いますので、言葉の選び方を磨くことをお勧めします。

話の面白い人と面白くない人の違い

世の中には話をしていて、話の面白い人と面白くない人がいます。今回はその違いを考えてみます。

話の面白い人

話が面白いと感じるのは興味の湧く話題をわかりやすく話してくれるからです。興味の湧く話題で知らないことを理解出来るように話してくれるのです。

話し方として相手の知らないことを一言で伝え、その理由や詳細を追加で伝えると話が面白く感じます。話に引き込まれる印象を与えることが出来ます。

特に話が上手で面白く話すことの出来る人は、相手の知らないだろうことをまず一言で伝えて反応を見ます。驚き具合や興味の有無など相手の反応によって一瞬で話す内容を変えることが出来るのです。相手の反応が良ければ話を広げ、相手の反応が乏しければ話の方向を切り替えることの出来る人もいます。

話の面白い人は何度も面白い話を提供してくれます。これは偶然ではなく、相手がどのような情報を求めているか絶えず考えているからです。この新しい情報だとこの人が喜ぶ。あの情報ならあの人が楽しめるのでは無いか?と絶えず情報の扱い方を考えているのです。そしてこの人と話す場合には、この内容だと興味を持ってもらえると思える内容を事前に準備してくれているのです。話の面白い人は偶然面白い話を思い付く訳では無く、話す内容を相手に合わせて絶えず探している場合が多いのです。

言い換えると話の面白い人は気配りの出来る人でもあります。気配りが出来なければ相手に合わせて面白い話を探せないからです。そんな視点で話の面白い人を観察してみてください。

話の面白くない人

話の面白い人とは

反対に興味の湧かない話題であったり、興味はあっても理解出来ない話し方だったり、既に知っている内容だと面白く感じることは出来ません。

また話の目的が話している人の自慢であることがわかっている場合も白けてしまって、面白く感じるのは難しいのかもしれません。

話の目的や意図が明確では無い場合、話の途中で内容がブレてしまうのでダラダラと時間だけが過ぎてしまいます。相手の知らないことを把握せずに話していると、相手の知っている話と知らない話がバラバラに出てくるのでわかりにくく、面白くない話になってしまいがちです。

話の面白く無い人は、事前に準備することなく話をしてしまうため話の途中で支離滅裂になることも多々あります。話の面白く無い人は、気配りする余裕の無い人なのかもしれません。そんな視点で話を聞いてみると人の振り見て我が振り直せで良い反面教師になってくれるのかもしれません。

突然関係のない話をする人の心理

話をしている最中に、突然関係のない話をする人がいます。

話している内容との関連性を考えながら聞くのですが、何の関係もない場合があります。本人は関係があると思って話しているか、話しているうちに聞いている側が何か気付いてくれるのを期待して話しているのです。本人が関連していると思って話しはじめても、どのように関連するのか明らかにせずに話しはじめるため、関連性を忘れてしまうのです。関連がわからずに聞いている側は混乱してしまいます。結局何を話しているのかよくわからなくなる人もいるようです。

元々全く関係のない話を突然はじめてしまう人もいますが、話している途中で関連を忘れてしまう人もいるようです。

最後まで聞いても結局関係はわからないかもしれないので、話す目的がわからない時点で話の関係性を聞いてみると良いかもしれません。もしくは話す目的を直接聞いてみるのです。関係ないと言われれば話題を引き戻すことが出来ますし、関係性を教えてもらえれば目的が明確になるからです。

突然話題が関係のない話になる場合には、話の関係性や目的を早い段階で聞くことをお勧めします。

考えてから話す人と考えずに話す人の違い

物事をよく考えてから話す人と大して考えずに話す人がいます。

考えてから話す人

物事をよく考えてから話す人は、話す内容を吟味し、最適な言葉を選んで話すようにします。口から出る言葉は多くの内容から選び出された言葉なのです。そのため誤解されることが少なく、多くの場合真意もキチンと伝わります。あらかじめよく考えてあるので、聞き返されても言葉を言い換えることで相手にわかりやすく伝わります。よく考えてから話すので失言することはほとんどありません。

いわば大人の話し方です。

考えずに話す人

一方大して考えずに話す人は思いついたことを吟味することなく口にします。相手に不快感を与えることもありますし、誤解を招くような言い方をすることがよくあります。何より深く考えていないので話した内容をよく覚えていないこともあるようです。聞き返されても、相手の聞きたいことを上手に説明出来ないことも多いようです。大して考えずに話すので、選ぶ程内容を理解しておらず言い換えることも苦手です。失言する人の多くが大して考えずに話す人のようです。

いわば子供の話し方です。相手の受け取り方をあらかじめ想像するという視点がないまま大人になってしまっただけなのかもしれません。

周りの人が、考えて話す人か考えずに話す人か観察してみるのも面白いかもしれません。

遊びに行くのと遊ばされに行くとの違い

以前遊ぶと遊ばされるの違いについて書きました。遊ぶとは自分で考えて遊ぶのですが、遊ばされるとは人の考えた遊び方で遊んでもらうのです。

遊ばされる仕組みは、あらかじめ楽しみが用意されています。楽しくなるように考えてありますが、そのままでは用意された楽しみに飽きてしまうと面白くなくなります。その対策として新しい楽しみを用意することで、飽きない仕組みにより何度でも遊ばされたくなります。こうして遊ばされる施設のリピーターになってしまうのです。

遊ばされる施設では、用意された楽しみしかないので、施設側の用意した楽しみ以上の刺激はありません。得られるものは楽しかったという満足感だけです。自分で遊び方を考える必要がないので、簡単に楽しむことが出来ます。いわば快楽をお金を使って得るだけです。楽しむことが出来ますが、遊ぶ本来の目的を失っていると思います。たまには遊ばされるのも良いとは思いますが、遊ばされてばかりいると考える能力が養われないので、もったいないと思います。

更に遊ばされる施設の目的はお金です。その場で楽しみたいという「衝動買いの心理」を巧みに利用して、楽しみと引き換えにお金を引き出す仕組みが考えられています。

遊ぶとは自分で楽しむツボを探すことです。遊ぶことの出来る施設は、人それぞれの楽しみ方があります。そして人それぞれの気づきがあるのです。少し視点を変えるだけで全く違う遊びになることもあります。違う視点を見つけるのも自分で楽しいことを探す遊びの醍醐味です。

わざわざお金をかけて遊ばされに行くのと、近場でも自分で考えて遊ぶ施設で遊ぶのでは、遊ぶ施設で遊ぶ方がお金の節約・経験と二重の意味でお得だと思います。

説明が長い医者

説明が長い医者という検索ワードで当サイトにたどり着かれた方がおられました。

説明が長いのはただ単に説明が下手なのです。患者さんの求めている情報を的確に伝えることが出来ないため、長くなるだけなのです。患者さんの求めている情報が医者自身がわからないので、短くまとめることが出来ません。あれもこれも伝えないといけないと思い込んでいるのです。伝えるべきことを絞り込めないため説明が長くなるのです。

もしかしたら情報の加工・取り扱いが苦手なのかもしれません。医学部の入試や国家試験では説明能力が問われることが無いため、陥ってしまう落とし穴です。自分が優秀だと錯覚し、説明しても理解出来ないのは患者さん側の問題だと誤解している医者もいます。説明しても相手にわかってもらえないのは、説明側の問題です。

相手の理解度に応じて説明を省略したり、説明を付け加えるようにすることで相手の理解度は高まります。相手の求める的確な情報を伝えることで、短い時間で手短に伝えることが出来ます。説明が長い医者はこれらが苦手なのかもしれません。

実際に出来るかどうかわかりませんが、対策としては必要な情報で無ければ話の途中でも聞きたいことを質問することです。わからないことをわからないまま聞いても時間ばかり過ぎてしまいます。必要ない情報やわからないことを聞いても余り意味がないと私は思います。

説明が上手な人 〜情報を加工出来る人〜

説明が上手な人の特徴に情報を適切な状態に加工出来るということがあります。

情報を加工するとは、必要な部分だけを取り出し、相手がわかるように整理するということです。情報を相手の扱える形に圧縮すると言い換えても良いかもしれません。

例えば年齢と身長と体重の数値が1000人分あっても、1000人分のデータが存在するだけです。情報の加工とは、最も簡単なことは平均を出してみることなどわかることを取り出すことです。平均はいくつですと伝えるとある程度大雑把なイメージがつきます。更に求められるのは相手が欲しい情報に加工・圧縮して取り出すということです。まず相手が何を求めているのかを知り、情報を加工して伝えることが出来ると説明が上手だと考えられます。相手の知りたい情報をわかるように整理して伝えるということです。

相手の求めてもいない情報を伝えても意味がありませんし、情報の加工の仕方が不適切であればこれもまた意味がありません。相手が理解出来ない形で情報を伝えても意味が無いのです。

頭の回転数は言葉の選び方でわかる

頭の回転数は言葉の選び方でわかります。
ここでの頭の回転数とは、学校の成績や偏差値などを表すものではありません。学校の成績や偏差値は暗記力と試験というクイズを解く能力がはかられているだけです。成績や偏差値はこれから大した意味を持たなくなります。何故なら記憶力はコンピュータに負けますし、クイズを解く能力は答えのある問題を解くことに優れているだけだからです。

これからの時代を生き抜くためには、用意された答えのない問題を見つけ出し、なおかつその時点での最適解を見つけることの出来る人が求められます。

頭の回転数とはどれだけ思いを巡らせることが出来るかを表します。日頃思いを巡らせるトレーニングをしているか、余り思いを巡らせることがないかというだけです。頭の回転数とは持って生まれた頭の能力というよりは頭の使い方という意味合いです。様々な可能性に思いを巡らせた上で最適な言葉を選ぶことが出来る人が頭の回転数が高いと思います。逆に失言してしまう人は、相手の受け取り方まで思いを巡らせることが出来ないため誤解を招く表現をしてしまいます。

周りにいる言葉の選び方の上手な人は頭の回転数が高いのかもしれません。そして頭の回転数を上げることは、自分でも簡単にトレーニングすることが出来ます。それは物事を一言・二言でまとめるという作業をしてみることです。例えば人との会話で、報告なのか相談なのか質問なのかなど一言に出来るかどうかです。更に何に対しての会話かを考えてみることです。「一言で言うと○○についての質問ですか?」などと一言・二言でまとめてみるのが頭の回転数を高めるトレーニングとなると同時に、説明も上手になると思います。良かったらお試しください。

デレビで見かけるお笑い芸人さんで、一発屋で終わるか司会を務めるようになるかは頭の回転数の違いのようです。即興で言葉を選ぶことが出来る人は司会をするようになります。考えに考えてネタを作ることは出来ても即座に言葉を選ぶことが出来ない人は残念ながら、売れ続けることは難しいようです。(お笑いに関してはお笑いの心理学をご参照ください)言葉の選び方という視点で、人の言動を観察してみると、自分の言葉の選び方も上達するかもしれません。良かったらお試しください。

上手な説明の仕方 曖昧な言葉を明確にする

言葉には曖昧な部分があります。その曖昧な部分を文脈や話の流れから的確に判断することで意味を理解します。

例えば私は週末は御飯を食べないんです。と言う言い方には2つの解釈が成り立ちます。週末は断食するという意味と、週末はお米を食べないという意味です。御飯には主食である「お米」という意味と、「食事」という意味です。2つの意味がありますが、話の流れから「お米」という意味なのか「食事」という意味なのか無意識に考えながら聞いています。

説明が上手な人は最初からこの2つを明確に区別して伝えます。どちらの意味か相手に考えさせながら会話することは無駄だと知っているからです。理解するのに一瞬とはいえ余分な労力を要する上に、誤解される余地のある表現だからです。文脈からは「お米」を食べないという意味で話をしていても、聞き手にその意味を読み取る能力が足らなければ、週末は「食事」を食べないと聞いてしまう可能性があるのです。

説明が上手な人は曖昧な言葉、つまり2つ以上の意味を持つ言葉を、明確に区別する言葉に置き換えて説明します。解釈を間違う余地を無くすのです。今回で例えでは「御飯」を「お米」と「食事」に区別して説明するのです。

明確に区別して説明するためには、2つ以上の意味を持つ言葉を明確に区別して説明する必要があります。聞き手にどのように伝わるのかを考える想像力が必要ですし、2つ以上の意味を持つ言葉を別の言葉に置き換える知恵が必要です。説明が上手な人はこのことを無意識のうちに行うことが出来るのです。説明が下手な人は、想像力に乏しく説明したつもりになっていますが、曖昧な言葉を明確にすることなく使うためわかりにくくなります。曖昧な言葉を区別するため、聞き手が頭を使いながら聞く必要があるため、負担が大きくわかりにくい説明となります。

話し手が言葉を明確にするという知恵を使うことで、聞き手の負担を減らすことが出来るのです。そのことを理解している人は説明が上手ですし、短時間で正確な情報を相手に伝えることが出来ます。

判断を促す説明と判断を混乱させる説明の違い

判断を促す説明の仕方と混乱させてしまう説明の仕方があります。説明の上手な人は判断を促す説明をすることができます。説明の下手な人は、混乱させる話し方をしてしまいます。

医師不足の原因の一つは一部の医師の説明の仕方が下手なことです。多くの場合患者さんに治療法を選択してもらう必要がありますが、説明の仕方により患者さんが判断に要する時間が異なります。このことは販売の場でも同じです。受ける説明の仕方により、判断に要する時間が異なります。

判断を促す説明をする人

判断を促す説明をする人は、違いをわかりやすく区別します。判断するための材料をあらかじめ説明し、判断の根拠となる違いを明確にします。例えば安全性を求めるのか利便性を求めるのか等です。効果は今一でも副作用がない薬が良いのか、効果は抜群でも副作用があるかもしれない薬が良いのかを比較出来るように並べるのです。比べ方を変えると副作用がない薬にするか、副作用は若干起こりえるが、1日1回の薬にするか?などです。商品を選ぶ場合には、機能の充実なのか価格が安いことなのかなど何を求めるのか、具体的に判断する根拠になりえる部分だけを取り出して比べてもらうのです。説明の上手な人は判断に役立つ違いだけを取り出して例示します。判断に必要な情報を整理して違いを明確に伝えることが出来るのです。

判断を促すために、頭の中を整理出来る説明をするのです。

混乱させる話し方

混乱させる話し方をする人は、物事を整理せずとにかく次々と説明していきます。説明に間違いがある訳ではありませんが、情報が羅列されるのでどのように選べば良いかわからず混乱してしまいます。しかもその情報によくわからない専門用語が使われていると訳がわかりません。益々混乱してしまうのです。混乱させる話し方をしてしまう人は、自分がわかっているから相手にも説明すれば簡単にわかると誤解しているのです。人は情報を整理しなければ判断がつかないことを知らないのです。そして判断出来るだけの必要な情報を与えなければ、判断出来る訳がないのですがそのことも知らないのです。判断に必要な情報が不足しているのに判断を迫られ、余計混乱してしまうのです。

そもそも説明する人の頭の中が整理されていないので、説明を聞いても混乱してしまうのです。

混乱させる話し方をする人の対策

わざと混乱させるつもりはありませんが、人がどのような情報を元に判断するのか、物事がよく理解出来ていないのです。

対策は「その違いは一言で言うと何ですか?」と質問することです。一言での違いを聞いた上で、判断するのが一番です。まだ判断するための情報が不足していれば、更に質問することがお勧めです。一言で違いを説明出来ないのであれば、そもそも違いを説明する仕事(営業や医師など)は向いていないと私は思います。

混乱させる話し方をする人は、頭の中で整理が出来ていないので、質問することで頭の中を整理して情報を引き出すのです。整理されていない情報に振り回される必要はありません。