塩分を楽しむ料理

世の中には塩分を楽しむ料理があります。具体的には味噌汁やスープなどの汁物、漬物や明太子・塩鮭などの塩漬けのことです。料理ではありませんが、塩を楽しむお菓子にはポテトチップスやじゃがりこなどがあります。

世間一般では塩分の摂り過ぎは身体に悪いとは思われてはいますが、塩分の摂り過ぎで発症すると指摘されている具体的な病気は高血圧くらいです。しかし塩分の摂り過ぎで多くの病気を発症することがわかってきました。

味噌汁を2日連続で飲んだだけで症状が悪化した方もおられました。

塩を楽しむ料理がある理由

塩分が多い料理のある理由

味噌や漬物や明太子など塩気の多い料理があります。その理由は塩漬けが冷蔵庫などの保存手段がなかった頃の保存手段だったからです。そのままでは腐ってしまう食べ物を季節をこえて食べるための知恵として、仕方なく塩漬けにしていたのです。

冷蔵技術が発達した現在、わざわざ塩漬けにする必要はありません。敢えて塩漬けにして食べるのは人間の身体の特徴によるものです。塩を求める人が多く、売れるので作るという具合です。

人間の身体の特徴

そもそも塩は人間の身体に必ず必要なものです。ほとんど塩分の含まれていない野菜だけを食べる場合には塩として塩分を摂取しなければ生きてはいけないでしょう。しかし人間の身体に塩分が含まれているように動物の身体にも塩分が含まれています。つまり動物の肉を食べるこもである程度塩分は摂取出来るのです。その証拠に狩猟採取生活をしている人達で塩を全くとらない部族もいるそうです。

長年特殊な環境で塩をとらないことに慣れた人達以外は、何らかの形で塩をとるように進化しています。他の食事同様身体に必要だから、塩気を美味として感じるように進化しています。

塩気は美味だからこそ多くの人が求めてしまうのです。かつては塩は貴重で手に入りにくかったため、通常摂り過ぎることはありませんでした。

しかし人間の知恵の蓄積により塩を安価に大量に作り出すことが出来るようになり、好きなだけとることが出来るようになってしまいました。

本来なら摂り過ぎを抑えるために塩辛いと感じることで、摂り過ぎない仕組みがあるはずです。しかし糖質依存における糖質の場合と同様に依存の仕組みが働いて、塩分依存に陥っているのです。

味噌汁が好きでやめられない方や、漬物や明太子が大好きな方は塩分依存の可能性が高いと思います。何も病気がなければ構わないとは思いますが、何らかの病気でお悩みであればこれら塩分を楽しむ料理は控えてみることをお勧めします。塩分は当たり前過ぎて誰からも疑われていないだけで、様々な病気を引き起こしているからです。

塩分を楽しむ料理との付き合い方

塩分の摂り過ぎは高血圧だけでなく様々な病気を引き起こしてしまうようです。であれば塩分を楽しむ料理自体控える方が良さそうです。下手に減塩をしようとして少しだけ塩分を摂ると、余計塩分が欲しくなってしまいます。それこそが塩分依存の怖いところです。丁度糖質依存において、糖質を少しだけ食べると余計お腹が空くのと同じです。

塩分を楽しむ料理は控える方がお得です。少なくとも毎日塩分を楽しむと病気になる確率が高まります。どうやら塩分が免疫機能に異常を来すようです。免疫が関わる病気でお悩みの方は、塩分を楽しむ料理は控えるようにしましょう。

塩分によって引き起こされる病気は既にいくつか見つけていますが、全て免疫の関わる病気です。時期をみて公表していきたいと思います。

花粉症の新しい治し方

様々な花粉症は治すことが出来ないというのが一般的な常識です。スギ花粉症ではスギ花粉のエキスを継続的に摂取して慣れさせる(免疫寛容)という特殊な治療により治すことが出来るようになってきましたが、年単位での治療が必要です。長くかかっても良いと考える方は受診されても良いとは思いますが、私は別の治し方を提案したいと思います。

新しい花粉症の治し方

一言で言えば糖質回避です。糖質を食べなくなれば花粉症は治るようです。現実に私が糖質を控えると花粉症が改善することをお伝えし、糖質を食べなくなった方は花粉症の薬が要らない状態、つまり治りました。

他の医者も糖質制限をすれば花粉症が治るとしています。

完全に主食をやめる食べ方が出来れば比較的簡単に花粉症は治るようです。

逆に糖質を食べることで急速に悪化するようです。私が患者さんから聞いた印象的な話では、糖質をたくさん食べて寝ると朝鼻詰まりで目覚めることがあるそうです。花粉症の対策として花粉の量が報道されていますが、花粉症が花粉の量に必ずしも相関しないのは食べている糖質の量に依存するようです。突き詰めると血糖値が上がると花粉症が悪化してしまうようです。

そのため糖質を食べる場合には血糖値の上がりにくい食べ方(参考:血糖値の上がりにくい食べ方 2017年版血糖値に関する画期的な発見)をすれば、花粉症は治るようです。

確かにスギ花粉症が治るとは言え年単位の減感作薬を試す前に、食べ方を工夫してみることをお勧めします。

花粉症の発症原因

花粉症の発症原因は糖質による一時的高血糖のようです。では花粉はというと原因ではなく悪化因子のようです。何故なら花粉が飛んでいても食べ方を工夫するだけで治る人がいるからです。逆に同じように花粉を吸い込んでも発症する人と発症しない人がいるのは、食べ方とその人の体質によるようです。

一時的高血糖が免疫機能に誤作動を起こし、本来なら攻撃しないはずの鼻粘膜を攻撃することで発症します。鼻粘膜が攻撃されている状態で花粉が付着すると、免疫機能が敵の攻撃と誤解して活性化され一連の花粉症の症状を引き起こします。

飛散している花粉の量と症状が必ずしも一致しないのは食べ方によります。一度に食べる糖質の量(実際には食後血糖値の上昇により発症するため食べ方により発症する糖質の量は異なります)と花粉の量の足し算で、一定量をこえると発症するようです。理屈の上では飛散する花粉が多ければ糖質を減らすと良さそうです。

具体的な食べ方の提案

具体的には炭水化物だけ食べる、おにぎりだけ、パンだけ、うどんだけ、カップラーメンだけという食べ方は避けるべきです。炭水化物だけ食べる食べ方は血糖値が急上昇するため、様々な病気を引き起こします。少なくとも炭水化物だけ食べるのはやめましょう。コンビニで手軽に買って食べるのであれば、おにぎりよりもサンドイッチをお勧めします(参考:たまごサンドの食後血糖値おにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値)。おにぎりを食べるのであれば、唐揚げを一緒にしかも同時に食べることをお勧めします(参考:おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い)。

まだお菓子・果物での実験出来てはいませんが、理屈の上ではお菓子や果物を食前食後に食べることも血糖値が上がるため勿体ない食べ方のようです。お菓子や果物など糖質を追加で食べるのであれば少なくとも1時間、出来れば2時間あけて食べるようにしてみてください(参考:おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値の違い)。

診断的食事療法の勧め

食事の仕方による病気の可能性が高い場合や現時点で原因がわかっていない病気の場合、診断的食事療法を提案しています。患者さんにわざわざ『診断的食事療法』という言葉を使って説明してはいませんが、食事によって病気が引き起こされている可能性があるため、食事の仕方を変えてみて症状が変わるかどうか確かめてみてもらう考え方を提案しています。

診断的食事療法という言葉には診断と治療を兼ねて食事の仕方を変えるということです。食事の仕方を変えることで症状が良くなれば、原因は食事だったということがわかります。治療にもなるし原因の特定も出来ます。更に食べ方を元に戻して再発すれば、確定診断だと思います。何故なら除去試験を行い症状が消え、負荷試験を行い症状が再現されるからです。

試しに食事の仕方を変えてみると予想外の病気が治ることもあります。

診断的食事療法の対象疾患

診断的食事療法が『意味』があるのは食事による症状が疑われる病気全てです。例えばアトピー性皮膚炎や花粉症などの各種アレルギー、ニキビなどです。他にもイボやその他の皮膚腫瘍も食事療法により改善が期待出来ます。数え切れないほど様々な病気に診断的食事療法を行なってみる意味がありますが、特にアトピー性皮膚炎やニキビは効果が実感しやすく、逆に診断的食事療法から外れると1日で症状が悪化します。

診断的食事療法の方法

いくつか食事療法の対象を見つけていますが、既に公表しているのは血糖値を上げない食べ方マルチビタミンミネラルです。そして最近見つけたのは食後血糖値についての画期的な発見 に書きました食後血糖値を上げない方法、糖質と糖質以外の食べ物を同時に食べることと食前でも良いので運動をするということです。

血糖値を上げないように行動することで、症状が改善すれば血糖値が上昇することが原因だとわかります。

マルチビタミンとミネラルを飲むことで症状が改善すれば、ビタミン不足かミネラル不足が原因ということがわかります。マルチビタミンやミネラルは食事から摂ることが理想ではありますが、不足しているビタミンやミネラルを特定し、その不足したビタミンやミネラルを狙って補給することは困難です。であれば一通り内服して症状が変わるか試すのです。(ただし何らかの病気を治療中でビタミンの摂取を制限されている方は主治医に相談してから内服するようにしてください。)

原因不明であればまずは診断的食事療法を

病院を受診し診断を受けたとしても原因が特定されていない病気であれば、診断的食事療法を試してみても良いと思います。例えばガンであっても試してみる価値があると私は考えています。残念ながらまだ血糖値を上げないだけでは治らないとは思いますが、マルチビタミン・ミネラルを併用することで何人かの方は治ると考えています。従来の手術や化学療法に併用して上記の方法を試してみても良いと考えています。

自己免疫という病態がわかっているだけで、原因が特定されていない膠原病なども診断的食事療法を試してみても良いと思います。自己免疫疾患である円形脱毛症の一部の人が改善するため、他の自己免疫疾患も治る可能性があると考えています。

ニキビ(尋常性ざ瘡)やイボ(尋常性疣贅)などの慢性感染症も診断的食事療法で改善が期待出来るため、副鼻腔炎などの他の慢性感染症も改善が期待出来ると思います。

原因不明であれば、改善しない可能性を説明した上で、診断的食事療法を提案します。

お得情報 エコタンクプリンター

お得情報です。

プリンターで困るのがインクがすぐなくなるし、その上高いことです。
インクジェットプリンターはビジネスモデルとして本体価格は安く抑え、インク代で稼ぐという制度設計がされています。そのインクを安く抑えてくれるのがエコタンクプリンターです。機種にもよりますが、1枚0.3円なんていうプリンターまであります。

特に私がおすすめするのはエプソンのエコタンクプリンターです。

私が今ほしいのはこちらです。

私が手に入れたのはこちらです。

EPSON EW-M660FT エコタンク搭載プリンター ブラック は画質は少し劣るものの、1枚当たりの印刷コストが格安です。印刷コストが少し上がっても良い画質を求めるのであれば、エプソン エコタンク搭載プリンター/A4カラー複合機 EW-M770Tがおすすめです。

これだけ印刷コストが安いと印刷するかどうか悩む必要がなくなります。

特に小さいお子さんがおられる方は、以前お知らせしたお得情報 19ch(じゅくチャンネル)を活用すると家が塾のようになります。

印刷枚数が多い方は買い替える価値があると思います。

 

新しい横断歩道の渡り方 後ろも見る

新しい横断歩道の渡り方を提案します。後ろも見ることです。一般的には信号が緑でも、左右を確認して渡ることが推奨されています。もちろん左右の確認は必要です。私は更に後ろも見ることを提案しています。自分自身が横断歩道を渡る場合には後ろを見るのは当たり前ですが、小さなお子さんのおられる方には後ろを見てから横断歩道を渡ることを提案しています。

後ろを見て渡る目的

横断歩道を渡る際に後ろを見る目的は、後方から来る車に巻き込まれないようにするためです。後ろを見るとは正確には斜め後ろを見ることです。交差点で同じ信号で左折や右折する車に轢かれないように、斜め後ろの左折車や右折車がいないか確認しておくのです。車がいれば歩行者である自分を認識し、止まってくれるかどうかまで確認をします。

日本の法律では歩行者優先とされています。そのため歩行者が車が止まってくれるはずだと過信してしまいがちなのです。運転手さんも人間なので思い込みもあればミスもあるはずです。そのため運転手さんのミスをフォローし、自分の命を守るために後ろも見ることを提案します。

思い付いた経緯

この横断歩道を斜め後ろを見て渡るという発想は、信号を守っていても斜め後ろから来た車にはねられて亡くなってしまう不幸な事故を避けるために思いつきました。実際には自分が歩行者として歩く場合には無意識のうちに後ろも見ていましたが、それを巻き込み事故の話を聞いて改めて実感したということです。車の運転手さんもわざわざ事故を起こしたい訳ではありません。心理的な死角である思い込みや文字通り視覚的な死角になったりしてしまい歩行者に気付くことが出来ないため巻き込んでしまうのです。

自分が信号を守っているから正しい。だから渡るという考え方は勿体ないと思います。自分が信号を守っているけど、車もルールを守って止まってくれるか確認をする。そこで自分と大切な人の命を守るために、後ろも見て渡ることを提案します。

車の運転をされる方は理解しやすいと思います。何故なら右左折の際に巻き込み確認をするからです。運転の際の巻き込み確認を歩行時にも行う発想です。巻き込み確認を文字って巻き込まれぬ確認を行うのです。運転手を無条件に信頼するのではなく、運転手さんが巻き込み確認をしているかどうか歩行者が確かめることを提案しています。これを子供達にも広めようと考えています。

どのカテゴリーに分類するべきか悩みましたが、命を守ることの出来る情報ということでお得情報に分類しておきます。

痒くて仕方がない時の痒みの対処法

痒くて仕方がない時の対処法です。痒み止めである抗アレルギー剤・薬が手元にない場合はもちろん有効です。更に抗アレルギー剤・薬を飲んでも痒い場合に実践しても痒みが改善するのでお得です。いざという時の知恵として知っておいて損はありません。

お得な人

痒くて仕方がない人

薬がある場合

あくまでも自己責任にはなりますが、抗アレルギー剤の内服が多くの痒みには有効です。
様々な種類の抗アレルギー剤があり、多種多様な病気に対して処方されます。
花粉症や気管支喘息、蕁麻疹や湿疹・皮膚炎などに処方されます。
抗アレルギー剤は花粉症であれば薬局で処方箋でなしで買うことができます。その抗アレルギー剤が痒い時に有効です。

痒くて仕方がない時には抗アレルギー剤を飲んでみるのは1つの対処法です。

薬がない場合

手元に抗アレルギー剤がない場合、あるいは抗アレルギー内服を行っても痒い場合に有効な対策です。

患部を温めない

人間の身体は温まると血流が良くなるためか痒みを感じやすくなるようです。
熱いお風呂に入ると痒みが出るのはそのせいです。痒い際に熱いお風呂に入る人がいるのは、熱さによる痛み刺激で痒みを感じにくくなるためです。つまり痛みで痒みを感じにくくさせているに過ぎません。熱いお風呂から出た際に熱さによる痛み刺激がなくなることで、身体が温まった結果痒みが増してしまうため結果的には逆効果です。

患部を冷やす

濡れたタオルで痒みを感じる患部を冷やすことがお勧めです。
それでも痒い場合には、洗面器の氷を入れた水でタオルを冷やし、絞ってから患部を冷やすことがお勧めです。
冷やせばよいと考えて、アイスノンや氷・保冷材で直接患部を冷やされる方もおられますが、逆効果です。何故なら熱さの痛みの代わりに冷たさの痛みで痒みを感じにくくさせているに過ぎないからです。アイスノンや氷・保冷材で冷やすことで冷たさによる痛み刺激により痒みを感じにくくさせる仕組みにより一時は痒みを感じにくくはなります。しかし冷却による痛みで冷やすのをやめた際に、血流の再開に伴い霜焼けのように余計痒くなるからです。

お得情報 見知らぬ電話番号からの着信の対処法

ご存知の方も多いとは思いますが、見知らぬ電話番号からの着信の対処法を掲載しておきます。今回は不在着信ではなくSMSのメールでした。内容は意味不明ですがアマゾンを名乗るメールでした。

「コンテンツ利用料金の精算確認が取れません。本日ご連絡なき場合には法的手続きに移行致します。アマゾンジャパン(株)窓口(03638448…)」

間違えて電話されることを避けるために下二桁を…の表示にしています。

このメールを受け取った際は一瞬動揺しました。確かにアマゾンでKindleなどのコンテンツは使用しているからです。ただ清算確認されなければ使用出来るはずがありません。利用料金の清算確認とは意味不明です。

冷静に考えればおかしなことだらけです。例えば宛先がない事です。正規の請求であれば相手の名前を書いていないのは失礼な話です。つまり相手の名前が分からず手当たり次第に送信している可能性が考えられます。

アマゾンの利用状況を確認しようかと考えましたが、手っ取り早い別の手段を思いつきました。これがお得情報です。

電話番号をネットで検索する

怪しい電話番号はネットで検索してみる事です。

情報が出て来ると思います。口コミ情報も掲載されているものもあるため、確認出来て安心です。

検索してみると全く同じSMSメールの情報が掲載されていました。アマゾンを使っていない人にも届いて詐欺注意の情報までありました。

検索することのメリットは安心できることです。
誰からの電話だろうと心配する必要がないことです。
間違ってもすぐに折り返し電話してはいけません。
折り返し電話のあった人をお人よしリスト化することも考えられるからです。

電話であれば電話会社のサービスの中から着信拒否を選択しましょう。

良性腫瘍・悪性腫瘍の違い

腫瘍とは身体の一部の組織や細胞が病的に増殖し大きくなるなものです。
腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍があります。その違いを一言で言えば命に関わるかどうかです。患者さんと話をしていると良性は大きくならず悪性は大きくなると誤解されていることがありますが、良性・悪性ともに大きくなるため大きさの変化では一概に区別はつきません(一般的に良性は緩やかに大きくなり、悪性は急速に大きくなる傾向はあります)。良性腫瘍は大きくなることはあっても直接命に関わることはありません。悪性腫瘍は直接命に関わるため悪性といわれます。では具体的に何が違うのかを書いていきます。

良性腫瘍と悪性腫瘍の違い

先程良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは命に関わるかどうかだと書きました。次に何故命に関わるかを書いていきます。

良性腫瘍

良性腫瘍はただ大きくなるだけ身体に害を与えません。他の組織や臓器を押し退けることはあっても、食い込んでしまうことはありません。ましてや離れた臓器に飛んでしまうことはありません。

良性腫瘍も免疫をすり抜けてしまった結果発症するようですが、全ての免疫をすり抜けている訳ではなさそうです。良性腫瘍は増殖のスピード自体が遅いことと増殖した良性腫瘍細胞に対する免疫で駆逐するため、緩やかに増大するか大きさが変わりません。

悪性腫瘍

悪性腫瘍はただ大きくなるだけではありません。他の組織や臓器に食い込んでいきます(浸潤性)。そして他の臓器に飛んでしまいます(転移性)。この二つを兼ね備えたものが悪性といわれます。稀に浸潤性のみで転移性がない腫瘍があります。浸潤性のみで悪性とするか転移性がないため悪性とみなさないかは医者により見解がわかれています。主要な臓器への浸潤がなければ直接命には関わらないため悪性とは言い切れないと考える医者が多いようです。

では何故浸潤性や転移性があると悪性とされるのでしょうか?それは他の臓器へ浸潤、転移することで他の臓器の働きを妨げてしまうことで生命が維持できなくなるからです。特に生命の維持に欠かすことのできない肺や肝臓、脳への転移が起こり、悪性細胞が増殖することで元々の臓器の働きが出来なくなることで命を繋ぐことが出来なくなってしまいます。

言い換えると悪性腫瘍が直接命を絶つ訳ではなく、転移した悪性腫瘍が正常細胞と勢力争いをして正常細胞の働きを妨げてしてしまうことで命に関わるのです。

悪性腫瘍は無限に増殖する特徴があります。本来であれば腫瘍細胞を駆逐するはずの免疫をすり抜けてしまっているため、急速に増大してしまいます。

悪性腫瘍に対する免疫はほとんど働いていません。というよりは免疫の働かないパターンの腫瘍細胞が偶然発生すると腫瘍を発症し、その腫瘍細胞が無限増殖・浸潤性・転移性を持っていると悪性腫瘍を発症するようです。悪性腫瘍には免疫が働かない訳ではなく、免疫が働かないから悪性腫瘍が免疫により駆逐されず生き残ることで発症するようです(参考:人間がガン(癌・悪性腫瘍)を発症するメカニズム)。

良性腫瘍と悪性腫瘍の見分け方

良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは浸潤性と転移性の有無だと書きました。転移していれば間違いなく悪性だとわかりますが、その判断だと転移するまで良性・悪性がわからないことになります。そこで腫瘍の特徴から良性・悪性を見分ける方法が見つかっています。

画像診断

体内の腫瘍であればCTやMRIなどの画像診断が助けとなります。腫瘍が周囲の臓器に食い込んでいれば悪性の可能性が高いと判断出来ます。また腫瘍の種類によってはPETという特殊な画像診断では細胞へのブドウ糖の取り込み具合により細胞の活動性から悪性腫瘍を見つけ出す方法など特殊な画像診断も助けになります。

皮膚腫瘍で直接目で見える場合には腫瘍の形により良性腫瘍か悪性腫瘍かの大まかな判断をすることが出来ます。悪性腫瘍では免疫による腫瘍細胞の一部は駆逐されるため、境界が歪な形になる傾向があります。皮膚表面の反射光を偏光レンズにより除去することで皮膚深部を観察することの出来るダーマスコープという画像診断により、肉眼だけよりも精度が高まります。

画像診断は、痛みを伴う侵襲的な組織診断・病理診断をする前に集めるあくまでも状況証拠です。

組織診断・病理診断

悪性腫瘍は無限に増殖する特徴から細胞分裂を繰り返しているため、組織の一部を顕微鏡で確認し、細胞分裂中の細胞の数やその他の所見から良性腫瘍か悪性腫瘍かを判断しています。通常の病理診断で判断が難しい場合には細胞の種類を見分ける染色という手段により見分けます。

手術の後リンパ節に転移がある、あるいは取り残しがあると判断されるのも病理診断によります。

良性腫瘍か悪性腫瘍かの判断は最終的に組織診断・病理診断の診断により下されます。画像診断という状況証拠に対して組織の一部あるいは全てをとって細胞の検査をする組織診断・病理診断は直接証拠です。

治し方

『理屈』や具体的な方法など詳しくは後日改めて書きたいと思いますが、どうやら血糖値が一時的に上昇することが原因の一つのようです。良性腫瘍・悪性腫瘍を問わず、腫瘍がある方は少なくとも血糖値を上げにくい食べ方をすることをお勧めします(参考:病気を避ける理想の食べ方)。現時点ではまだお二人ですが、子宮頚がんの前癌病変を食事の仕方により治しました。

また塩分も免疫に関わるようです。一時的な塩分濃度の上昇が免疫の誤作動を招くようなので、味噌汁やスープなどは控える方が良さそうです。

ビタミンやミネラル不足が免疫に関わる状況証拠を見つけています。不足していることの確認は困難ですが、全てセットになっているマルチビタミン・ミネラルを飲んでみられることをお勧めします。

悪性腫瘍での実績は子宮頚がんの前癌病変をお二人治したいだけですが、良性腫瘍であるイボ(尋常性疣贅)はかなりの確率で治すことが出来ます。対症療法である現代医学で治せないからと諦める前に食事を中心にお試しいただけますと幸いです。

人間には利き手が存在する理由

利き手とは左右の手で細かな作業のできる方の手のことです。
一般的には字を書く方の手であり、箸を持つ方の手のことです。
小さいうちに矯正された場合などは、左右同じように使うことが出来る方がおられ両利きと言われます。

右利きと左利き 利き手の矯正という記事を書いていましたが、改めて利き手のある理由を考えてみます。

類人猿には利き手がありますが、実はカンガルーにも利き手がありほとんどが左利きだそうです(参考:ナショナルジオグラフィック)。全ての足を同じように使う四足歩行をする動物には利き手は認められないそうです。二足歩行をすることで手が細かな作業をする余裕が生まれたたことから、利き手があるようです。

人間に利き手がある理由を一言で言えば脳の能力と熟練の時間を節約のためです。脳は基本的に面倒なことを嫌がります。両手を同じように使う理由がないから片手を主に使うだかです。両手を同じように両手を熟練させるためには利き手を作るよりも約2倍の時間を要するはずです。その分だけ脳の回路も余計に必要になります。試しに右利きの人が左手で同じように綺麗に字を書こうとすれば、非常に時間がかかります。片手で出来る作業ではいつも同じ手だけを使うことで、手を使う慣れを両手に分散するよりも片手に集中する方が効率よく手を動かすことが出来るようになるのです。

単純に考えても右手でも左手でも上手に字を書けるように練習するよりも、片手に集中させた方が効率的です。利き手に怪我をしたり失ってしまわない限りは、わざわざ利き手と反対の手で字を書く必要がないからです。

生まれたばかりの赤ちゃんに利き手はありません。生まれたばかりの赤ちゃんにとっては自分の手という感覚がないため利き手という感覚は無いと思います。何故なら成長とともに自分の手を認識するとじっと自分の手を見つめる時期があるからです。成長とともに自分の手の存在を発見するくらいですから、生まれつき利き手が決まっているということはないと私は考えています。成長してからであっても利き手の矯正が出来ることも生まれつき決まってはいないということを示唆します。

一歳くらいになり、物をつかんだり受け取ったりするようになりますが、手の使い始めに左右差は無さそうです。このことも生まれつき利き手が決まっていないことを示唆します。赤ちゃんが使っているうちに右手を使うか左手を使うか使いやすい方の手を優先して使うようになることで利き手が決まるようです。ということは一歳の頃から右手に手渡すようにしていれば脳の発達の段階で自然と右利きに仕向けることが出来そうです。

幼稚園児や小学生になって脳が利き手を決めてから利き手を矯正しようとすると、利き手とそうではない手の使い方に非常に差がついているため負担が大きくなってしまいます。もしお子さんが左利きになった場合、右利きに矯正しようと考えておられるのであれば一歳か二歳の頃から右手に物を渡すようにしましょう。

お得情報 19ch(じゅくチャンネル)

お子さんのおられる方へのお得情報です。

紹介するのは19ch(じゅくチャンネル)です。
遠隔授業の塾とそん色ありません。
録画されているので、好きな時に好きなタイミングで、繰り返し見ることが出来る点で通常の塾よりも優れているようです。
しかも無料です。
学習塾の淘汰の時代がやってきたと私は思いました。

お得な方

小学校3年生~中学3年生の方とその保護者。
特に学校や塾の授業がわからなくて困っている方
学校の授業の前に予習をしたい方
塾に行きたくても様々な事情で通うことが出来ない方
お子さんに勉強を教えることの出来ない保護者の方
授業の仕方に悩んでいる学校の先生や塾の先生

どのようにお得か?

無料でわかりやすい授業がいつでもどこでも受けられます。
授業内容のプリントも無料で手に入れることが出来ます。
無料で塾の授業を受けるようなものです。
タブレットはもちろんスマホでも授業を受けることが出来ます。
好きな時に好きなだけ、好きなタイミングで止めることもできるし、わかるまで繰り返し見ることが出来ます。

苦手なところやわからない分野だけ19chを利用する方法もあります。

お得になるには?

まずはパソコン・タブレット・スマホなどで19chのサイトにアクセスすることです。
その中で自分のわからないところ、苦手なところを探して動画を見ることです。
プリンターがあると問題を簡単に手に入れることが出来るため更にお得です。
プリンターがない場合にはノートに問題を書き取ることで対応できます。

小学校3年生から中学3年生までの無料プリントとYouTubeでの解説が準備されています。解説が非常にわかりやすいため便利です。
質問が出来ないだけで塾と遜色ありません。

サンプル動画 小学三年 掛け算のきまり①