遊びの本来の目的と意味

遊びの本来の目的と意味を考えてみました。

動物の子供でも見られる遊びには生きていく上で得をする仕組みがあるようです。生存競争の厳しい自然界の中で、無駄なことにエネルギーを費やす余裕は無いはずです。つまり、何らかのメリットがあるから遊ぶのだと思います。

身体を使う遊びの目的

遊びの目的は身体の動かし方を楽しみながら学び・習得することです。そのため身体の動かし方に慣れていない子供は遊ぶことに夢中になりますが、大人になるにつれて身体の動かし方を習得してしまうと身体を動かすことに喜びを感じにくくなります。大人はスポーツをすることがあっても遊びをしなくなるのは、身体を動かすこと自体に楽しみを感じにくくなるからです。

遊びの中で楽しみながら競い合うことで、最大限力を発揮することに喜びを感じます。勝つことで楽しみを感じ、負けることで悔しさを味わい、遊び方の更なる工夫をするようになります。無意識のうちに、身体の動かし方を工夫して楽しく感じるのです。

頭を使う遊びの目的

トランプやオセロや将棋など頭を使う遊びの目的は何でしょうか?

特に楽しく感じるのは生きていく上で得をする仕組みが備わっているからだと思います。頭を使う遊びの目的を考えてみました。

頭を使う遊びの中に組み込まれている脳が楽しく感じる仕組みに目的がありそうです。

頭を使う遊びに求められるのは記憶力、論理的思考能力、確率に関する思考能力、瞬時の判断力、先を見通す力などです。

これらは生きていく上で重要な役割をする能力のため、習得できると生存競争に有利になるので楽しく感じるのです。満足するほど習得すれば飽きることで遊びを終了します。

飽きる理由

大人でも子供でも同じことをしていると飽きるという現象がみられます。最初は楽しく感じたことも、既に知っている記憶の分楽しみを差し引いていく脳の仕組みが備わっています。感じる楽しみが記憶により差し引かれるため、繰り返し経験することで期待した楽しさが得られなくなってしまいます。これが飽きるという状態です。

刺激を受け切った。飽きる程経験した。飽きる程習得したとも言い換えることが出来ます。

一つのことをやり過ぎてしまうと他のことを経験する機会を奪ってしまうので、飽きることでやり過ぎを防ぐ仕組みが備わっています。

一度飽きたことでもまた経験したくなるのは、経験した記憶が薄れるからです。

ゲームの問題点

ゲームは娯楽・楽しみ・生き甲斐を感じること・時間潰しなどに役立つのは確かです。ただゲームには一つ問題点があります。

ゲームの目的が継続させ、病みつきにさせることだからです。

遊び本来の目的は何らかの能力の習得でした。習得すれば飽きることで遊びを終わる仕組みが備わっているのです。ゲームは遊び続けてもらうことが目的のため、飽きることを避ける仕組みを仕掛けています。そして一度はまると抜け出せないアリ地獄のような、魅力が続けるように仕向けます。やり過ぎを防ぐ飽きる仕組みを意図的に回避するように設計してあることこそが問題です。

自己制御出来なくなるのは依存のメカニズムに良く似ています。

ゲームで得るものは、ゲームが上手になることだけです。(それ自体が楽しいのですが)そして失うのはゲームを買うお金と、ゲームをしている間に他のことが経験できないという貴重な時間です。(無料ゲームの意味)

『ありのままで』から『ありのままを』に

2014年『ありのままで』という言葉が流行りました。ありのままでいいんだよというメッセージが万人受けしたのだと思います。

『ありのままで』というのは今のままで良いということを表し、頑張っている人を認めてあげる・才能のある人を認めてあげるという強烈なメッセージが凄く良かったと思います。ただ『ありのままで』努力をしなくて良いと、これまでの自分を都合の良い解釈をする人もいるのも確かです。自己肯定感は大切なことなので『ありのままで』に大きな意味がありました。

いずれにしても『ありのままで』はこれまでの過去のことで、そのままで良いということです。『ありのままで』はこれまでを100点と認めることです。

これから大切なことは自分の『ありのままを』受け入れて、今後どうするかという未来だと思います。

『ありのままで』いいんだよという過去が100点という考え方から、『ありのままを』受け入れて対策を考えるという今0点でこれからどうするのかという未来志向が望ましいと思います。

『ありのままで』から『ありのままを』、過去から未来という考え方はいかがでしょうか?

直感的・感情的思考と論理的思考

思考方法には直感的・感情的思考と論理的思考があります。

直感的・感情的思考

直感的・感情的思考は即座に答えが出せる利点がある反面、様々な要因によって状況が変わるため再現性に乏しく、人に説明し理解してもらうことが困難です。理由を求められても何となくとしか答えられません。

論理的思考

一方論理的思考は状況が同じなら同じ理屈に辿り着くため再現性が保たれ、論理的に説明できるので人に説明することも容易で理解してもらえる可能性が高まります。理由を求められても詳しく説明することができます。

直感的・感情的思考は動物的で、人と考え方を正確には共有しにくいため人との議論や意見交換には不向きです。成功したカリスマ経営者の中に直感的・感情的思考をする人がいます。考え方を伝えるのが苦手なことが多く、周囲の人達は意図や目的・真意を読み取ることに苦労するようです。
論理的思考は思考過程・考える途中経過・判断理由を人に説明できるので、考え方を共有しやすく人間的で話し合いに向いています。思考過程に問題や検討不足があれば、周囲の人達が修正することができるので直感的・感情的思考よりも成功する確率が高くなります。

思考方法の区別にアナログ思考とデジタル思考という思考方法も提唱しています。