学力の経済学 呉からの風参考文献

テレビ番組の林先生が驚く初耳学で紹介された「学力」の経済学です。

教育に関する内容をデータに基づき解説してあります。
人間を対象に勉強の影響を実験することは倫理的に困難ですが、研究のデザインを工夫することで比較しています。
一例をあげると一卵性双生児(受精卵が途中で二人に別れたため、遺伝学的に遺伝子は同一です)において、事情により異なる環境で成長した二人を比較し、学力の影響を調べたそうです。
一言でいえば年収の違いは学力の影響よりも、遺伝的要素の方が強いことがわかったそうです。つまり大学に進学した双子がいれば、大学に進学していない双子も似たような年収になる傾向にあるそうです。

あまり知られていないのは、塾などの受験業界・学校関係者にとって都合の悪い事実かもしれないからかもしれません。もしかしたら親にとっても都合の悪い事実かもしれないのです。つまり勉強した結果、年収が確保される訳ではないかもしれないということです。しかし学歴以外で明確な努力の仕方が今のところ誰にもわからないので、次善の策として勉強をするしかないのかもしれません。
かといって努力を否定している訳ではありません。
勉強することにより頭の使い方が良くなるからです。

ご褒美の与え方にも言及があります。
結果にご褒美をあげることには意味がないそうです。
努力の過程にご褒美をあげることに意味があるそうです。
結果にご褒美をあげると、努力の仕方・元々の能力の良し悪しが左右します。つまり努力をしてもご褒美がもらえないかもしれないかもしれないのです。
しかし努力の過程にご褒美をあげることにすると、やるかやらないかご褒美をもらえるかどうかを自分で決めることが出来るからです。自分でやりさえすれば確実にご褒美をもらえるため意欲が湧くのです。
もし興味があれば本を読んでみてください。

 

子供は怒られても意味がわからない?

怒らない子育てではなく、怒る必要がない子育てを提案しています。

タイトルの子供は怒られても意味がわからない?とはどういう意味でしょうか?

それは怒っても子供には、何に対して何故怒っているのか伝わらないということです。

怒る場合の多くは、相手と自分の何らかの齟齬(勘違い)が原因です。片や常識で片や全く知らないことからはじまります。

親にとって常識だから子供も知っていて当たり前として怒るのですが、子供は親にとって常識だと知らないので、怒られる意味がわからず戸惑います。親は言わなくてもわかるだろう!と怒ることもありますが、残念ながら言わないとわかりません。親の考えていることがわかるのは親だけなのです。人によっては自分の考えていることは全て当たり前だから、みんなが同じ考えを持っていて当然だと思い込んでいます。その当然のことを知らなかったり、当然のことをしなかったりするので怒る人もいるのです。自分だけの思い込みとも知らず。

怒られても意味がわからないのは、怒っている側の一方的な思い込みだから怒られている側には理解出来ないのです。

怒ることで伝わるのは、怒っている・不快な思いをしているという事実のみです。

怒る必要はないとは思いますが、もし怒るとしても何に対して何故怒っているのかを伝えなければ相手にとっては犬に吠えられているのと同じです。怒っている意味がわからないのですから、子供にとって犬に吠えらるのと変わりません。

怒るより叱るより諭すのが一番です。

少なくとも感情を全面に出さず、何が問題かを客観的に伝えてあげるようにしてみましょう。親からみた主観的なことを言われても子供には理解出来ません。客観的もしくは子供の立場に立って理解出来るように説明してあげましょう。

赤ちゃんは泣くのが仕事って本当?

赤ちゃんは泣くのが仕事といわれますが本当でしょうか?少し考えてみます。

赤ちゃんは泣く理由

赤ちゃんは何か主張・お願いがあって泣きます。例えばお腹が空いたとかウンチ出て気持ち悪いとか寂しいとか抱っこして欲しいとかです。赤ちゃんは言葉も話せませんから泣くしか表現ができません。そのため色々なお願いをしたくて泣くのです。

別に泣きたくて泣いている訳ではありません。仕方なく泣いているのです。

もし赤ちゃんが言葉を話すことが出来たら、『泣く前に気付いて欲しいな』と話すかもしれません。

赤ちゃんが泣くのは仕方ない?

赤ちゃんが泣くのは仕方ないと思い込んでいませんでしょうか?実は赤ちゃんを良く見ていると泣く前に、表情が変わることが多いようです。

目を閉じ顔に力が入ります。声を出さずに泣いているような顔つきです。泣く前振りというか、気付いて欲しいメッセージを送っているような印象です。その表情を見つけてすぐに抱っこしたり抱き方を変えたりすると穏やかな表情に戻ります。赤ちゃんのして欲しいことと違っていれば、そのまま泣いてしまいます。

お母さんが泣かさないのが勝ち?

泣く前振りを見分けることが出来るようになれば、もしかしたら声をあげて泣く前に対応出来るようになるかも知れません。

赤ちゃんは泣くのが仕事ではなく、お母さんが泣かさないのが仕事?という考え方も出来るのかも知れません。

実際には泣かれることも多々あるとは思いますが、泣く寸前の前振りをどれだけ気付いてあげることが出来るかどうかで赤ちゃんに泣かれるストレスを減らすことが出来ます。

更に一歩進んで、泣いたら赤ちゃんの勝ち、泣く前振りでお母さんが気付いて泣かれなければお母さんの勝ちという一種の勝負感覚を取り入れてみてはいかがでしょうか?

泣いて赤ちゃんが勝つか、泣かせないでお母さんが勝つかの勝負です。

赤ちゃんの表情を読み取るのに慣れていると、話せるようになる頃には更に赤ちゃんのして欲しいことがわかるようになると思います。

これが怒る必要のない子育てに繋がると思います。

そんな余裕は無いと思われれば無理にされる必要は無いと思います。糖質回避教と同じで、信じる者だけ救われるのかも知れません。

赤ちゃんが泣かなくていいの?

泣くのが仕事と言われている赤ちゃんが泣かなくて良いのでしょうか?

元々赤ちゃんが泣く理由を考えてみると、仕方なく泣いていることがわかります。泣くのが目的ではなく、泣くのは欲求を満たすための手段です。手段をわざわざ無理に引き出す必要は無いと思います。更に日頃泣かなくても欲求が親に伝わる関係になれば、欲求が通らない場合に泣くという行為が研ぎ澄まされるように思います。(根拠はありませんが、いつも泣いているとよくわからないけど泣いておこうという赤ちゃんの心理もあるのでは無いかと思います。泣き癖とでも言うのでしょうか?)

大人でもお店に入ってわざわざ言わ無いと水も出てこない、注文も取りに来ないと不満に思います。一方水が出てきてご注文は?とこちらからわざわざ言わなくても聞いてくれるお店はどちらが良いでしょうか?

もっと別の例えをすると、文句を言わないと何もやってくれないお店と何も言わなくても至れり尽くせりのお店、文句を言わないとやってくれないお店の方がいいですか?

赤ちゃんも文句という訳ではありませんが、泣くことでわざわざ主張しているとしたら考え方を変えても良いのかも知れません。

抱き癖という嘘

抱き癖がつくから抱っこばかりしては駄目という話があります。

抱き癖という言葉・概念を提唱した人や受け入れる人はプチ育児放棄なのではないかと思います。抱っこしたくないという目的が先にあり、抱き癖という言い訳を見つけただけのことです。

太古の昔人類がまだ木の上で生活していた頃を想像してみてください。正に今のお猿さんの赤ちゃんの生活です。基本はお母さんにしがみついています。お母さんにくっついているのが基本です。お母さんと赤ちゃんが離れる方が珍しい話です。人間は外敵に襲われる心配もありませんし、知恵が備わったため赤ちゃんと離れることが出来るようになりましたが、抱っこするのが基本です。抱き癖がつくのではなく本来人類がお猿さんに近かった頃から抱き癖はあるのです。それを受け入れて抱っこするか、抱き癖を言い訳に抱っこしないかだけだと思います。

抱っこ出来るのは限られた期間しかありません。抱っこ出来る限られた期間に抱き癖を言い訳に抱っこしないのはもったいないと思います。

赤ちゃんは泣くのが仕事ではなく、赤ちゃんは抱かれるのが仕事だと思います。

怒る必要のない子育て 片付けをしない場合

怒る必要のない子育てです。

子供が片付けをしない

良く聞くのが子供に何度言っても片付けをしないという意見です。

何故何度言っても片付けをしないのでしょうか?何度も言っていれば片付けをするということ自体は理解しているかもしれません。

意味・目的がわからない

片付けしないのは片付ける意味・目的がわからないのです。何のために片付けするのかよくわからないのです。『あなたのために片付けるのよ』と言われてもその意味を理解できないのです。意味・目的がわからなければなかなか行動にはうつさないものです。意味・目的がわかれば片付ける動機付けに繋がります。

片付けるのは怒られないため?

なかなか片付けをしないと言われる場合、片付ける動機付けが怒られるから片付けるになってはいないでしょうか?怒られないために片付けるという動機付けだと、子供は怒られるタイミングを見計らうようになります。親の顔色を伺って、怒られそうになると片付ける。まだ大丈夫だと思うと片付けません。本気で怒られたら仕方なく片付けるのです。

片付ける意味・目的

片付ける意味・目的は次に使う時に素早く取り出して使うことが出来るようにすることです。片付けていないとどこにあるのかわからず、探す手間がかかります。片付けると探す手間がいらないのでお得なのです。このことを子供に教えてあげると良いと思います。

散らかっているから親が片付けて、探し物を言われてすぐに出てくるので子供は片付ける意味・目的を理解できません。親に言えば出てくるものをわざわざ自分で探さないので、その元になる片付けをしないのです。

片付けをしたら探し物が早く見つかること。片付けをしないとなかなか探し物が見つからないこと。探し物を探す時間はもったいないことを伝えるのです。

それでも片付けない場合

片付けの意味・目的を言葉で伝えても片付けない場合は、本当の意味が分かっていないのだと思います。

ここで親が困ると子供は成長しません。困る人の問題なので子供が困る仕組みを作り出します。(問題論)

片付けしていないものを放置しても構いませんが、親の精神衛生上良くないので対策を考えます。片付けしていないものを全て大きな箱に放り込むのです。子供が探し物をしても子供に探させます。探すのが大変なことを実感させ、片付けをした方がお得だと分からせるのです。最初は探し物の手伝いをしても二度目三度目はしばらく子供だけで探させるようにして、子供が困るように仕向けるのです。

身を以て片付けがお得だと分かると自然と片付けるようになると思います。

少なくとも大きな箱にまとめていると、親はイライラする必要はないと思います。

片付けしなさいではなく、片付けの意味・目的を伝えてあげてみて下さい。

怒らない子育てと怒る必要の無い子育て

怒らない子育てと怒る必要の無い子育て

全く概念が異なります。

怒らない子育ては育児放棄一歩手前の可能性すらあります。怒る必要がない子育ては子育てをきちんとした上で、怒る必要がないのです。見分け方は怒らないだけできちんと子供を正しい方向に導くか、放置するかです。きちんと子供を正しい方向に導くのは非常に立派な子育て方法です。放置するのは育児放棄をしているだけです。子供のことは子供に任せているとして、半育児放棄をしていながら怒らない方針だからと自分を正当化しているのです。

怒らないのは誰のため?

誰のためか怒らない目的を考えると更に良くわかります。怒らないだけできちんと子供を正しい方向に導くのは、子供のために怒らずに必要なことを伝えることが目的です。子供のためです。

一方ただ怒らない子育ては、子供には善悪の区別や常識がなかなか身に付かず、子供自身は苦労することになります。親が怒らない代わりに何も教えてくれないことが多いのです。自己責任として自分で考えることを促されるようです。では目的は何でしょうか?目的は親が責任逃れして楽をすることではないでしょうか?つまり親のために怒らないのです。

子供のために怒らない工夫を

子供のために怒らない工夫をすることです。決して怒る必要はありませんが、良い方向に導くことは必要です。怒る、叱るではなく諭すのが一番です。

良かったら『諭す』を考えてみて下さい。

遊びの本来の目的と意味

遊びの本来の目的と意味を考えてみました。

動物の子供でも見られる遊びには生きていく上で得をする仕組みがあるようです。生存競争の厳しい自然界の中で、無駄なことにエネルギーを費やす余裕は無いはずです。つまり、何らかのメリットがあるから遊ぶのだと思います。

身体を使う遊びの目的

遊びの目的は身体の動かし方を楽しみながら学び・習得することです。そのため身体の動かし方に慣れていない子供は遊ぶことに夢中になりますが、大人になるにつれて身体の動かし方を習得してしまうと身体を動かすことに喜びを感じにくくなります。大人はスポーツをすることがあっても遊びをしなくなるのは、身体を動かすこと自体に楽しみを感じにくくなるからです。

遊びの中で楽しみながら競い合うことで、最大限力を発揮することに喜びを感じます。勝つことで楽しみを感じ、負けることで悔しさを味わい、遊び方の更なる工夫をするようになります。無意識のうちに、身体の動かし方を工夫して楽しく感じるのです。

頭を使う遊びの目的

トランプやオセロや将棋など頭を使う遊びの目的は何でしょうか?

特に楽しく感じるのは生きていく上で得をする仕組みが備わっているからだと思います。頭を使う遊びの目的を考えてみました。

頭を使う遊びの中に組み込まれている脳が楽しく感じる仕組みに目的がありそうです。

頭を使う遊びに求められるのは記憶力、論理的思考能力、確率に関する思考能力、瞬時の判断力、先を見通す力などです。

これらは生きていく上で重要な役割をする能力のため、習得できると生存競争に有利になるので楽しく感じるのです。満足するほど習得すれば飽きることで遊びを終了します。

飽きる理由

大人でも子供でも同じことをしていると飽きるという現象がみられます。最初は楽しく感じたことも、既に知っている記憶の分楽しみを差し引いていく脳の仕組みが備わっています。感じる楽しみが記憶により差し引かれるため、繰り返し経験することで期待した楽しさが得られなくなってしまいます。これが飽きるという状態です。

刺激を受け切った。飽きる程経験した。飽きる程習得したとも言い換えることが出来ます。

一つのことをやり過ぎてしまうと他のことを経験する機会を奪ってしまうので、飽きることでやり過ぎを防ぐ仕組みが備わっています。

一度飽きたことでもまた経験したくなるのは、経験した記憶が薄れるからです。

ゲームの問題点

ゲームは娯楽・楽しみ・生き甲斐を感じること・時間潰しなどに役立つのは確かです。ただゲームには一つ問題点があります。

ゲームの目的が継続させ、病みつきにさせることだからです。

遊び本来の目的は何らかの能力の習得でした。習得すれば飽きることで遊びを終わる仕組みが備わっているのです。ゲームは遊び続けてもらうことが目的のため、飽きることを避ける仕組みを仕掛けています。そして一度はまると抜け出せないアリ地獄のような、魅力が続けるように仕向けます。やり過ぎを防ぐ飽きる仕組みを意図的に回避するように設計してあることこそが問題です。

自己制御出来なくなるのは依存のメカニズムに良く似ています。

ゲームで得るものは、ゲームが上手になることだけです。(それ自体が楽しいのですが)そして失うのはゲームを買うお金と、ゲームをしている間に他のことが経験できないという貴重な時間です。(無料ゲームの意味)

怒ると叱る、諭すの違い

怒る・叱る・諭すという言葉があります。それらの違いを考えてみます。

怒るより叱る方が良いと思っていましたが、それよりも諭すのがベストだと私は思います。

怒る

怒るは感情を相手にぶつけているだけのことです。相手に伝わるのは怒っている・不快な思いをしているということだけです。怒る場合感情に任せて怒るので、相手に何故怒っているのか伝わりません。

怒っている人は、当たり前だと思っていることが相手に抜け落ちているので、怒っているだけのことが多くあります。しかし相手に当たり前という感覚が無いので、怒っても全く伝わりません。怒られても意味がわからないのです。

叱る

辞書によると目下のものの良くない点を指摘して強く咎めることのようです。

相手を責め立てるニュアンスが含まれています。感情に任せて怒るよりはましですが、相手が悪いことが前提なのが私には抵抗があります。ただ知らないだけのことを責めるのは可哀想にも思います。もしかしたら自分が教えるべきことなのて、そのことを知らないとして叱ってはいないでしょうか?教えるべき人が教えていないことを叱るのはルール違反だと私は思います。

諭す

辞書によると目下のものにわかるように説明して、納得するように教え導くことだそうです。

諭すには責め立てる意味合いは込められていませんので、相手が知らないだけのことを教えてあげるのですから私は最適な言葉だと思います。相手が知らないことは仕方のないこととして受け入れ、知らないことを責めずただ教えてあげる、諭すという言葉。無駄な争いを無くす魔法の言葉だと思います。

怒る、叱る、諭すの違いのまとめ

怒るは感情で責め立て、叱るは感情はないものの責め立て、諭すは責めず教え導く。

怒るよりも叱るよりも諭すを心掛けてみませんか?

怒らない子育てと怒る必要のない子育て

怒らない子育てと怒る必要のない子育ての違い
言葉も似ていますし、怒らないことでは変わりありませんが、方針は180度違います。

子供に任せて怒らないというのが怒らない子育て、子供を怒らなくて良いように誘導するのが怒る必要のない子育てです。
怒らない子育ては子供が完璧な人格を自ら身につけることができると信じているのか、子供と関わるのが面倒くさいのいずれかです。
もしくは親が周りの人のおかげで身につけた常識も、自分で身につけたと勘違いしているのかもしれません。自然に子供も身につくと考えているのかもしれません。

怒る必要のない子育ては、子供が何を感じて何を考えているかを想像して対処しなければなりません。怒る何倍も愛情が必要です。

怒らないことは良いことですが、子供自身に判断を任せてしまうと子供はどのようにして常識をみにつけるのでしょうか?
子供自身がやって良いことと悪いことを自ら判断し、間違っても教えてもらえない(怒ってもらえない)とすればどのように育つのでしょうか?
少なくとも友達は離れていきます。何故ならその子供自身がルールで友達は従うものだと勘違いしてしまうからです。人に合わせるということを知らないまま成長することになります。友達が離れていっても自分では何故離れたか理解できません。

怒らない子育ては一種の育児放棄?

怒る必要がないように子供を導くのではなく、ただ怒らないだけというのは一種の育児放棄だと思います。
子供に任せるというそれらしい大義名分ですが、結局親が責任を放棄しているだけのことです。
常識を身につけさせてあげるべき親に、そもそもその常識がないのですから仕方がないと言ってしまえばそれまでです。ただ怒らない子育ては一種の育児放棄だと思います。

ただ怒らない一種の育児放棄ではなく、子供を怒らず誘導する怒る必要のない子育てが広まるといいですね。

子育ては親を育てる・親も育つ

子育ての意味を考えてみます。

子育ては文字通り子供を育てることです。
しかし実は親を育てる一面もあり、親も育つのです。

どういう意味か考えていきます。
子供が大人になっても困らないように常識を身につけさせてあげることが、一番の目的だと私は思います。

子育てでついつい怒ってしまうということをよく聞きます。
全ての元は親御さんの勘違いです。

大人の常識は子供の非常識だから

大人は子供が知っていると思い込んで、子供が知らないことを怒るのです。
本来子供が知らないことを親が知ることで、大人が当たり前に思っていたことを子供は知らないのだと再認識できるのです。
大人にとっては疑いもしない常識が欠落している子供の考え方を知ることで、いつの間にか当たり前で不思議にも思っていなかった常識の意味を再認識できるのです。この常識の意味の再認識こそが親を育てることにつながり、親が育つのです。

子供の知らないことを知ることで親が育つ

子供を怒る必要はありません。
何故なら子供は知らないだけなのです。
親が知っているから子供も言わなくてもわかるだろうというのは、親の勝手な思い込みです。親は自分が育つ際に誰かに教えてもらったのです。自然に身に着けたつもりですが、誰かに教えてもらったのです。
子供にとってその誰かとは、怒っている親以外あり得ません。
本来は知らないことを教えてくれるべき親が知らないことを責めるのですから、子供にとってはたまりません。
かといって一人では生きていけないので我慢しているのです。

子供は何かをただ知らないだけなのです。

怒る必要なんてありません。

子育てで怒る必要はありません。

怒らない子育てという考え方がはやっているようです。
よいことだと私は思いますが、勘違いされている方も多いようです。
怒らないのと放置を混同されているのです。
子供に任せると称して、放任主義。育児放棄・ニグレクトの一歩手前という人もおられるようです。

放任主義の怒らない子育てと怒る必要のない子育ては全く異なる概念です。
怒る必要のない子育ては、文字通り子供に対して怒らないのはもちろん、怒る必要がない子育て方法を模索するという考え方です。

基本的に子供は物事を知りません。
ただ知らないだけなのです。
知らないからこそ無邪気な言動をしてしまうのです。

子供が知らないことを怒ってもかわいそうです。

何故なら子供が知らないのは誰の責任かを考えればわかることです。
そうです子供が知らないのは親の責任なのです。親の責任なのに親を怒らず子供を怒るのは子供にとってはいい迷惑です。

怒りたくなることもあるとは思いますが、何かを知らないのです。
例えば片づけをしない。宿題をしない。
片づけをする意味を知らないのです。片づけをした方が探し物が早く見つかるというお得なことを知らないだけです。
宿題を早くやる方が時間を有効活用できてお得なことを知らないのです。

大人が知っている目的を子供が知らないだけ

知らなければ教えてあげれば良いだけです。
何度も言っているといわれる方もおられることでしょう。
ただ単に言っただけで子供には伝わっていないだけです。伝われば子供は変わります。伝わらなければ伝わるまで伝え方を変えるのです。

子供の困る仕組みを作る

そして子供の問題、つまり子供が困る仕組みを考えるのです。
片づけをしなければ、大きな箱に全て放りこんでしまうのです。
探すのに苦労をするから片付けた方がお得だと実感させるのです。
宿題をしなければ、放っておくのです。
勉強ができないと将来困ることは伝えてあげてもよいかもしれません。
ゲームなどをして宿題をしないのであれば、子供にとっての仕事である宿題をすることで、ゲームをする権利を得る仕組みを作ってもよいと思います。

最終的に忘れていくか、追い込まれてやるのか子供に選択させるのです。
絶対に手伝ってはいけません。
困れば手伝ってもらえると学習し、わざとやらなくなる動機づけになるからです。

宿題をするかしないかは子供の問題で、困るのは自分だということをしっかり理解させてあげることです。

子供の問題を親の問題と勘違いして、親が困ることのように怒ってしまうのです。
別に子供が宿題をしなくても本当の意味で親は困らないのです。
子供にとっては、親が勝手に困っているけど何でだろう?
何で宿題しないと親が困るのだろう?と思っているのではないでしょうか?

子供が勉強しないことで親が困っていると、子供にコントロールされるようになってしまいます。子供が何か要求があると勉強の手を止め、親を脅し、勉強したら何かしてあげるという条件を引き出すようになってしまいます。
子供が勉強しなくても困るのは子供。と子供の問題を背負わないことが大切です。