参考文献 Googleの哲学

私が物事を考える上でベースになる考え方の1つを身につけさせてくれた本です。既に参考文献に掲載していると思い込んでいましたが、ある記事を書く際に参考文献としてリンクを貼ろうとすると参考文献に掲載していないことに気付いたため掲載してみることにしました。

このGoogleの哲学 (だいわ文庫)という本は、Googleの経営理念・考え方を読み解く知恵を私に授けてくれました。このGoogleの哲学から、利益を追い求めない企業の存在を初めて理解しました。利益を追い求めない企業という概念を理解させてくれた本です。立派な経営理念を掲げるだけで実際には利益を追い求めているだけという経営理念が努力目標の企業が多い中、Googleは理念からブレることなく突き進んでいます。

Googleが他の企業を圧倒している理由が書かれています。このGoogleの哲学、経営理念から新しい諺(ことわざ)、利益は企業の為ならずを思いつきました。私がこの諺を思い付くきっかけとなるGoogleの考え方が書いてある点が非常に面白いです。

Googleは世の中の情報を整理し、皆んながアクセス出来るようにすることが理念です。この理念に沿っていればお金がかかっても実行していきます。事業を進める際に、儲かるか儲からないかは問題ではありません。だから誰でも無料でアクセス出来るGoogle earthが生まれたのです。そしてGoogle earthを運営するための利益を生み出す仕組みをGoogleは後で考える。そんな話が書かれている本です。

Googleが研究開発している自動運転も、運転中はネットにアクセスすることが出来ないから、自動運転を実現することでネットにアクセスしてもらう時間を確保するために研究開発しているそうです。自動運転を実現すると利益のために研究開発している企業とは視点が異なります。日本の自動車メーカーと自動運転で協力体制がしかれていましたが、残念ながら解消してしまったのは目的のズレだと思います。私は日本の自動車メーカーが当然Googleの経営理念を理解した上で自動運転の協力をしていると考えていたのですが、見誤ったようです。Googleは目的がブレないので、Googleと協力する自動車メーカーが自動運転に関しては勝ち組になる可能性が高いと私は考えています。

 

 

本質をつかむ思考法 参考文献

思考法の提案です。

本質をつかむ思考法です。考え方を身につける手助けになる本です。慰安婦や憲法問題が例としてあがっていますが、そのことについては賛否両論あると思います。

思考法だけ参考にすると良いと思います。特に視点を変えるという考え方は物の理解が深まる良い考え方だと思います。

人工知能に打ち勝つためには本質をつかむ考え方、つまり具体的な物事から抽象的な意味を抜き出して考える思考法です。動物と人間が大きく異なるのは抽象的思考を身につけたからだと思います。具体的な物事から、本質を抜き出して、応用法を考える。本質をつかむ思考法はそのベースになる考え方です。

良かったら読んでみてください。

学力の経済学 呉からの風参考文献

テレビ番組の林先生が驚く初耳学で紹介された「学力」の経済学です。

教育に関する内容をデータに基づき解説してあります。
人間を対象に勉強の影響を実験することは倫理的に困難ですが、研究のデザインを工夫することで比較しています。
一例をあげると一卵性双生児(受精卵が途中で二人に別れたため、遺伝学的に遺伝子は同一です)において、事情により異なる環境で成長した二人を比較し、学力の影響を調べたそうです。
一言でいえば年収の違いは学力の影響よりも、遺伝的要素の方が強いことがわかったそうです。つまり大学に進学した双子がいれば、大学に進学していない双子も似たような年収になる傾向にあるそうです。

あまり知られていないのは、塾などの受験業界・学校関係者にとって都合の悪い事実かもしれないからかもしれません。もしかしたら親にとっても都合の悪い事実かもしれないのです。つまり勉強した結果、年収が確保される訳ではないかもしれないということです。しかし学歴以外で明確な努力の仕方が今のところ誰にもわからないので、次善の策として勉強をするしかないのかもしれません。
かといって努力を否定している訳ではありません。
勉強することにより頭の使い方が良くなるからです。

ご褒美の与え方にも言及があります。
結果にご褒美をあげることには意味がないそうです。
努力の過程にご褒美をあげることに意味があるそうです。
結果にご褒美をあげると、努力の仕方・元々の能力の良し悪しが左右します。つまり努力をしてもご褒美がもらえないかもしれないかもしれないのです。
しかし努力の過程にご褒美をあげることにすると、やるかやらないかご褒美をもらえるかどうかを自分で決めることが出来るからです。自分でやりさえすれば確実にご褒美をもらえるため意欲が湧くのです。
もし興味があれば本を読んでみてください。

 

マーケット感覚を身につけよう

私が参考にしている参考文献です。

頭の整理に役立ちます。
マーケット感覚とは物事の価値を自分で判断することです。
マーケット感覚を身につけていれば、人と同じ土俵で無意味な競争を避けることができます。
新たな市場を見つけるためにも役立つ考え方です。
もしよかったら読んでみてください。

 

殺人犯や嘘つきの手記の出版に対して思うこと

殺人犯や嘘つきの手記の出版がメディアを騒がせています。売り上げ貢献になるから、メディアもわざわざ取り上げなければ良いのですが、せっかくの視聴率を逃したくないメディアはしっかり放送します。

この報道を見てふと思います。殺人犯の手記に至っては本人は表に立つことなくペンネームで書いています。別人が空想して書いてペンネームを騙ったとしても、確認のしようがありません。別人ではないと証明するためにメディアの前に出て下さいと出版社に詰め寄る方法がありました。本人であることをメディアに出て証明されないのであれば偽者だと判断すれば良いのです。そして本人だとしたら、遺族からの損害賠償請求により本が売れたとしても印税を差し止めするのが1つの方法だと思いました(請求権や時効などは調べていません)。そのようにすれば売り上げが上がったとしても賠償に繋がるのであれば意味があると思いました。本人で無ければ出版社を相手に遺族が詐欺として告発する方法もあったのかもしれません。
テレビ局の報道も倫理観云々は言っていましたが、結局のところ野次馬でしかありませんでした。テレビ局も報道するなら一歩踏み込んで、作者が偽物の可能性を指摘し本人確認のために報道陣の前に出てもらうように知恵を使うと良かったと思います。

今回話題になっているのは嘘を並べて自殺者まで出た問題に関する手記が出版されるようです。お金になると思う人達が群がるのでしょうが、今回の件では実験の再現がで調査費だけでも莫大な費用がかかっています。ここで本人に賠償請求をしてしまうと良いと思います。そうすることで印税が入ったとしても、調査費用の補填として使われるからです。印税が本人の手に入らなければ、本人達の思惑が外れてしまうので良いと思います。自分達の嘘の上塗りをする都合の良い主張をした上で、更に印税まで手にしようとするのですから多くの人達が呆れています。その思惑を肩すかしするために、嘘のおかげで生じた調査費用を請求するのは当たり前のことだと思います。その当たり前のことを手記の印税から支払ってもらうようにしてしまえば良いだけのことです。

恐らく自分のついた嘘を真実だと思い込んでしまう人だと思います。

そんな人がいるのか?と思われるかもしれませんが、この本を読んでみて納得です。
驚くべき思考回路をしている人がいるようです。何より驚いたのはこのような不思議な思考回路の人が身近にも存在することです。自分のついた嘘を真実だと思い込んでいるとしか思えない行動を取る人が知っている人にも複数いることです。あの人もそうだ、この人ももしかしたらと考えながら読み進むと合点がいくことが多々ありました。

おまけですが、号泣議員も同じような思考回路です。
嘘に嘘を重ね、都合が悪くなると泣いて済ましていたのでしょう。泣かれた時点で呆れて相手にしなる人が多かったのだと思いますが、本人は泣いたことで許されたと誤解した可能性が考えられます。泣くことで許されると誤解していたのでテレビの前でも号泣することができました。彼は裁判で裁かれることで嘘が駄目なことだと理解することでしょう。
もしくは嘘つきな上に典型的な言い訳人間なのかもしれません。

五感を育てるおむつなし育児

以前お伝えした子育ての常識革命の続きです。
オムツではなくオマルやトイレで排尿・排便することを提案しています。
当サイトの記事は以下の通りです。
首が座ったらトイレトレーニング
赤ちゃんはオムツという常識を疑う

偶然図書館で参考になりそうな本を見つけました。非常に理にかなっていると思います。
既に本として出版されていますので、詳しく知りたい方はご購入をお勧めします。

ちなみにこのような情報はテレビでは放送してくれません。
何故ならスポンサーであるオムツメーカーが嫌がるからです。
テレビは視聴者へ有意義な情報を届けることが目的ではなく、利益をあげることが目的です。
利益が目的なのでお金を払ってくれるスポンサーの意向に沿わない放送は行ってくれないのです。

凄く参考になりそうなので私はこの本をAmazonで注文しました。
良かったらご購入ください。

いつものパンがあなたを殺す

知人から教えてもらった本です。
大変興味深く面白い内容です。

いくつか話題がありますが、小麦の中のグルテンが様々な害を引き起こしているという話です。
面白いのは筆者が神経学の医師なので神経疾患との関連を指摘していることです。
うつ病やADHD、アルツハイマー病などがグルテンを控えることで改善したと書かれています。残念ながらグルテンがどのように疾患を引き起こすのかは仮説も書かれていません。詳細はご一読いただければ幸いです。

私自身は神経にも影響があるとは予想していましたが、グルテンが病気の原因ではなく、炭水化物の高血糖が神経細胞を直接障害すると考えています。もしくは他の免疫異常と同じように糖質を多くとることで免疫系のバランスを崩し、脳細胞を攻撃する自己抗体を生じるのではないかという仮説を考えています。そのためこの『いつものパンがあなたを殺す』の内容のグルテンを糖質と置き換えて読んでいただければ、私の考えていることに近いと思います。特に日本人はパンよりもお米を食べるので、日本人にそのまま当てはまるかどうかは不明です。
グルテンは悪化因子なのかもしれませんが、原因は糖質だと思います。
ちょうどアトピー性皮膚炎のダニ・ホコリが血液検査では陽性で悪化因子ではあっても、原因ではないことと同じです。花粉症がスギ・ヒノキの花粉に対する血液検査で陽性で悪化因子ではあっても、原因ではないことと同じです。
この本では検査で陽性のみ書かれているので何の検査かは想像の域を出ませんが、恐らくIgEという抗体を調べたものだと思います。恐らくグルテンに対する抗体を調べたら陽性だったので原因だと考えられ、除去をされているのだと思います。
幸いグルテン除去で病状は改善しているとのことですので、グルテンが関係あることは確かなようですが、そもそも糖質そのものを食べなければグルテンにも反応しなくなるのではないかと思います。(自己免疫で皮膚をターゲットにすればアトピー性皮膚炎、気管支をターゲットにすれば喘息、粘膜をターゲットにすれば花粉症、腸粘膜をターゲットにすれば食物アレルギーを生じていると考えています。その食物アレルギーの一つの形としてグルテンに対して反応していると考えます。参考:自己免疫性疾患とアレルギーの関係(仮説)

グルテンが問題なのか糖質が問題かは別にして、食べ物を選ぶことでうつ病やADHD、アルツハイマー病が改善することがあるようです。
私は認知症に糖質が影響を与えると予測しているので、食べ物が精神疾患に対する影響を示唆する内容は心強い限りです。

ちなみに私が糖質が認知症に対して影響があると考える根拠は、ブドウ糖が神経細胞を障害することの蓄積が認知症を引き起こすという理屈です。

もしこの本に興味があれば読んでみてください。

男脳と女脳 人間関係がうまくいく脳の活用術

男脳と女脳という考え方です。
人間関係がうまくいく脳の活用術というタイトルです。

私の考える論理的思考と直感的・感情的思考に近い考え方かとも思います。
しかし私自身は完全に男脳なので、女性の考え方という視点が全くありませんでした。
別視点から物事をみる知識を身に着けるのには非常に有効な本だと思います。

心理学の本としても有意義な本だと思います。
基本的に人は自分のことしかわかりません。
新しい知識により物事の理解が深まります

この本により男性なら女性の、女性なら男性の考え方の基本を知ることができるようになります。
男女の間で相手の考えていることがわからない場合、この本が助けになるかもしれません。
良かったらご一読ください。

自分の頭で考えよう ちきりんさん

自分の頭で考えよう
ちきりんさんの本です。

自分の頭で考えるのは当たり前なのですが、実は巷では人の考えた結果を知ることが自分で考えたと勘違いしている人たちが大勢いることを表している本です。

与えられた情報から自分独自の考えを導き出すことの大切さをわかりやすく説明してくださった本です。
私の頭の中のモヤモヤもこの本のおかげで整理整頓することができました。

そんなためになった本です。

良かったらご一読ください。

 

脳内麻薬 快楽物質ドーパミンの正体

人間は快楽物質であるドーパミンに支配されているという話です。
様々なものが魅力的に見えるのもドーパミンのおかげですし、衝動買いしてしまうのもドーパミンのおかげでもあります。

毎日が楽しく感じることができるのはドーパミンのおかげなのです。
ドーパミンの性質を知り、上手な付き合い方を探すことで快適な生活を送ることができるようになります。

この本のおかげで、私が糖質依存の概念に気付くことができました。
もしかして当たり前に食べている糖質が、糖質依存の診断基準に当てはまることを確認させてくださった本です。

人間の欲望がドーパミンによって生み出されることがよくわかる一冊です。