国立競技場に思う行政の問題点

予算が少しずつ増大し驚くような結果になっています。
一番の問題は誰も責任を取らないことです。

つまり困るのが直接裁量権のない国民だということです。
一度決めてしまえば決めた人たちは自分達の懐は痛まない、誰も責任も取らなくて良い仕組みが問題です。
誰の問題かという問題論で考えても、何事も自分の問題だから真剣に取り組むのです。
最終的にうまくいかなくても人が困るだけで自分が困らなければ、誰だって適当にしてしまうことでしょう。

予定通りことが運ばなかった場合、誰が責任を取るのかはっきりさせることだと思います。
つまり誰が困るのか?ということです。
今のままでは税金が余分に使われても誰も困らず、誰もの手元を離れたみんなのお金である税金が無駄遣いされても国民がとめる手段がないことが問題です。

行政改革案 立案者が困る仕組み

これらのプランを提案する役人や政治家が困る仕組みを考えると(自分達の首を絞めるようなプランは作らないでしょうけど)、後先考えない突拍子もないお金の使い方は出来なくなると思います。
具体的には、役人が提案した建物がほとんど活用されなければ、建設費の額に応じて退職金を減額する。政治家が提案した建物が有効ではないと判断されれば、4年間出馬禁止か選挙区を変更させる。

金額がいくらになろうと、自分達の懐が痛まない今の制度が問題です。

行政改革案 競争原理

私は今の行政に必要なことは競争だと思います。
資本主義と共産主義で比較的優れているのは資本主義だと思います。
生物の世界と同じで、競争があり、競争に勝ったものだけが生き残ることができるからです。
行政の問題は競争がないことです。自治体が一つで、競争がないので、できませんと言われれば従うしかありません。
一番の行政改革は行政に競争原理を取り入れることです。
ふるさと納税は行政の取り入れた初めての競争原理ではないでしょうか?
納税の奪い合い。

この原理を拡大させ、道路を作る・建物を作ることなども競争原理を働かせ合理的かつ経済的なプランを立てた方が勝ち。
無駄を削減することも評価対象で、無駄な建物を建てることを阻止した役人が勝ち。
勝った役人が出世するような競争原理を取り入れるのです。

相手が知らないだけなのに怒っていませんか?

何事においても相手が知らないことは良くあることです。ただ知らないだけなのに怒っていませんか?

日常大人同士でも良くありますが、子育てにおいても良くあることです。

相手が知らないだけなのに、烈火のごとく怒ってしまうことです。相手が知らないことを責めても何も生み出しません。

知らないことを怒られても怒られた方としては、知らなかっただけじゃないかと反発するだけです。

知らないことで最悪どれだけのことが起こるかを説明することです。そして何故本来は知っておくべきだったのかを理解させるべきです。知らないことを責めても仕方がありません。怒る側も、事前に知らないことを確認する作業を怠った落ち度があるのです。

怒る側は落ち度なんてない、全て相手の責任だと思い込んで怒ることが出来るのです。しかし相手が知っているかどうか知っている側から確認するという視点で考えると確認を怠ったという落ち度ともいえると思います。

子供が知らないのは誰のせい?

子供が知らないのは誰のせいかを考えれば、間違いなく親の責任です。親の責任を棚に上げて子供を怒るのは二重の意味で子供が可哀想です。教えてもらえない上に怒られる。

知らないことで怒っても仕方が無いです。知る目的、知らないとどのような不都合なことが起こるかを教えてあげましょう。

糖質回避・糖質制限が広まらない理由

糖質回避・糖質制限が広まらない理由を考えてみました。

考えついた理由は2つです。一つは伝達手段の大人の都合、もう一つは受け入れてもらえない

伝達手段

情報が広まるには情報が拡散されることが重要です。一番の情報拡散ツールは今のところまだテレビです。インターネットはプル型(引き出し型)に対してテレビはプッシュ型(押し出し型)の情報伝達手段です。欲しい情報がわかっている人にとっては、インターネットは欲しい情報を取り出す最適のツールです。テレビはただつけておくと情報を垂れ流します。何を知れば良いのかわからない人にとってはある程度有意義な情報を垂れ流してくれるテレビはありがたい存在です。

問題はテレビの情報は偏りがあることです。テレビで放送する目的が正しいことを伝えることではありません。(私はそうだと思いと思っていますが、現時点では残念ながら違います。)

テレビの放送する目的

テレビの目的は利益のようです。資本主義ですからある意味では仕方が無いとは思います。利益が目的のためスポンサーが一番大切であり、次に視聴率が大切です。視聴者は利益を確保する手段であり、満足してもらうことが目的ではありません。

スポンサーと視聴率には逆らえない

糖質回避・糖質制限で痩せることが出来るとダイエット関連スポンサーは困ります。糖質回避・糖質制限を放送するとダイエット関連企業は多少難色を示すでしょう。スポンサーが減っている昨今、糖質関連の放送するとスポンサーをやめるというやり取りは容易に想像できる話です。

糖質をやめることで2型糖尿病が治る事実も不都合な会社があります。糖尿病の薬を販売している製薬会社です。製薬会社は有力なテレビスポンサーなので、糖質と糖尿病の関係も正確にテレビを通じて伝えられる可能性は低そうです。

唯一スポンサーの縛りが無い放送局がありますが、残念ながら視聴率を気にしているのが現状です。視聴率が取れそうな見込みがなければ、放送されないのです。

スポンサーと視聴率でテレビが動いている時点で、質関連の放送は期待できないようです。

かつての薬害問題も利益優先で人命や健康が置き去りにされていました。

今回もそれに近い状況だと私は思います。糖尿病薬メーカーの都合で、糖質の害を報道しないようです。

国民のためには報道するべきだと思うのですが、世の中は正義ではなくお金で動いているのですね。つくづく実感します。

ちなみに盲腸(虫垂炎)で死ぬことがあっても内科の先生が手術を否定していた時代、手術を広めたのは当時最新のメディア新聞だったそうです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

受け入れてもらえない

人は常識を元に考えて快適な生活しています。その常識を遥かにこえる話は非常識なこととして検討に値しないととして、最初から拒絶するのです。常識に外れたものは無駄なものとした取り除くように頭の使い方が慣れています。(常識について)

食べ物で糖尿病が治るとかアレルギーが治るとか、これまでの常識では理解不能です。

もしかしたらあり得る?

もしかしたらあり得るかも知れないと考えることです。拒絶してしまえばそこで終わりです。もしかしたらと考えることです。

百聞は一見にしかず

事実は事実です。その事実をどのように解釈するかは各個人の問題です。太陽が地球の周りを回るようにみえますが、地球が動いていると解釈するのか太陽が動いていると解釈するのかは各個人の問題です。

事実からもしかしたら?と考えて、自分の常識の殻を破ることをお勧めします。

常識の入れ替え方は詳しくは常識革命をご覧ください

質問が下手な人とその理由

質問が下手な人というのはどこにでもいるものです。考えられることは2つです。相手の知識と自分の知識の差が認識できないかアナログ思考タイプなのかも知れません。

相手の知識と自分の知識の差が認識できない

自分の知っていることは相手も知っていて当然常識だと思い込んでいる人です。常識を疑わない人は、人も当然知っているとして知らないこと疑いませんし想像もつきません。何を聞きたいか自分の中ではわかっていても、相手の知っていることと知らないことの区別がつかないため、質問が支離滅裂に受け取られます。質問された側は知っていることと知らないが混在していることを、当然知っているとして質問されるので混乱してしまうのです。

相手の知らないことが認識できない質問者への対策

知らないこと・わからないことが質問に含まれていれば、逆にわからないことを確認していくことだと思います。

中には自分の知識をひけらかしたい輩がこの部類に含まれているので、厄介です。知識が多くて凄いと言ってもらうことが目的なので、適当に相手しましょう。

アナログ思考タイプの人

自分の中で思考の境界が不明瞭な人のことをアナログ思考タイプと表現していますが、自分自身の中でも区別が曖昧なため、聞きたいことも曖昧な表現となってしまいます。デジタル思考タイプの人であれば、2つの境界は何ですか?という簡単な質問で済みますが、アナログ思考タイプの場合境界が不明瞭なためどう聞いたら自分が理解できるかわからないのです。その自分でもわからないことを質問するので、質問された側ちわかる訳がありません。

アナログ思考タイプの人の対策

質問する場合、アナログ思考タイプの人の苦手な境界をはっきりさせ、何を聞きたいのか明確にしてもらうことです。

もしくは一言で答えられる質問に集約してもらうことです。アナログ思考タイプの人に物事を説明するのは多くの具体例から、アナログ思考の人が何となく読み取る必要があるかなり時間がかかります。アナログ思考の方に工夫してもらうのは、わからないことは何かを突き詰めて考えてもらい、何がわからないか一言にしてもらうのです。この突き詰める作業をアナログ思考タイプの人は人任せにしがちなので、質問が下手だと評価されてしまうのです。

何が聞きたいのか一言で質問してください

が質問が下手な人への究極の対策だと思います。

日本人が英語が話せない理由

日本人は中学、高校、大学と長年にわたって英語の授業を受けます。
長年かなりの時間を割いて英語を習うのに、私も含め多くの方々が日常会話すらおぼつかないのが現状です。

時間・費用対効果を考えても、せっかく言語を学んでも話すことができないのではかなりの無駄が考えられます。その理由を考えてみました。

日本人が英語を話せない理由

一言でいえば授業が日本語に変換する内容だからです。
日本人は英語といえば、日本語に変換するのが英語の勉強の仕方だと思っているのです。
頭の中で日本語に変換して考え、話すときにもまた英語に変換する必要があります。
このような無駄な作業を行う必要があるため、今の英語教育では変換作業に慣れた人だけが英語を話すことができるようになるのです。

英語を日本語に変換する理由

何故日本での英語の授業は日本語に変換するのでしょうか?
私は教師側の都合によるものではないかと思います。

  • 教師が日本語の変換の授業の方が英語で授業するより容易。
  • 日本語でテストをする方が生徒の差を確認しやすい。

この二つの理由で日本語に変換する授業が継続しているのだと思います。
英語の授業の導入当初はやむを得なかったかもしれませんが、21世紀になっても英語を話す目的ではなく、教師側の都合でわざわざ日本語に変換する必要があるのは合理的ではないと思います。

英語を簡単に習得するには?

英語は英語圏にとっては3歳の子供が話すことができることを考えても、習得することは難しいことではありません。それを難しくしているのが日本語への変換という作業です。
英語の授業の目的が英語を話すことであれば、日本語に変換する必要は全くありません。
英語で授業をし、英語で確認をすればよいだけのことです。
子供の頃日本語の習得したことを考えてみると、これは何?あれは何?といった具合で言葉を覚えていったと思います。日本語だけで考えるから、日本語で日本語を磨いていくような作業を繰り返して日本語を習得したのです。
英語の習得も同じ理屈で習得すれば、難しくはないはずです。(私もまだ試してはいませんが)

留学すると英語で話すことができるようになるのは、英語だけで考えざるをえない状況に追い込まれるから、わかる英語で少しずつ新たな英語を習得していくから速やかに習得できるのです。

コンピュータに置き換えると、エミュレート?入れ替え?

少したとえ話をしてみます。
言語というのは人間の頭にとってコンピュータのOSに相当するものです。
言語を一度変換して考え、更に変換して元に戻すのは、アップルのコンピュータでMicrosoftの作業をしたい場合、アップルのOSの上でMicrosoftを真似するソフトを動かすエミュレートという作業を繰り返すようなものです。動くかもしれませんが無駄が多く動きが遅くなるのは仕方がありません。
それなら変換せずにコンピュータのOSをMicrosoftに入れ替えればよいのではないでしょうか?(実際には設計上の違いからアップルにMicrosoftのアップルのOSに入れ替えることはできませんが、仮のたとえ話です)OSにこだわる必要はありませ。

日本人は日本語に固執して英語を捉えていないでしょうか?

そろそろ英語教育の方法を改める時期に来ているのかもしれませんね。
一部の学校ではこのことがわかっているので、新たな英語への取り組み方を取り入れているようです。すべての学校でできるだけ早く切り替えるべきだと私は思います。

糖質回避の病気に対する効果 途中経過

糖質回避をされる方が少しずつ増えています。
今のところ50~60人程度糖質回避を始められたと思います。
糖化産物原罪説で考えると、様々な病気が治る可能性が考えられます。
あくまでも仮説の段階ですが、現時点でわかったことをお伝えします。

アトピー性皮膚炎 3人改善された方がおられます。
ニキビ 私も含め3人改善された方がおられます。
2型糖尿病 お一人病気が治りました。
(薬を一切使っていないため病気が失くなったが正確な表現かもしれません。)

慢性蕁麻疹 お1人改善しなかったそうです。

病気が治ってしまう。失くなってしまうと来られないので改善率が何パーセントということは言えませんが、食べ物を選ぶだけでアトピー性皮膚炎、ニキビは改善しそうです。2型糖尿病は間違いなく効くと思います。

蕁麻疹に関してはもしかしたら、炭水化物を食べなくなっても体内に産生された病気の原因となる糖化産物の濃度が高く(元のタンパク質によって半減期が異なるようです)すぐには改善しないのかもしれません。引き続き糖質回避をされるそうなので、改善を期待しています。

糖質回避有効

  • アトピー性皮膚炎
  • ニキビ(尋常性ざ瘡)
  • 2型糖尿病

糖質回避無効?

  • 慢性蕁麻疹

議論が噛み合わない理由

人と話をしていて、議論が噛み合わないことは良くあります。
人によっては都合の悪いことを避けて、ワザとズラして話をする人もいるのが厄介なところです。最悪なのは本人が都合の悪いことを避けて話をしている自覚がない人です。論点がズラていることを指摘しても、論点のズレが認識できないので議論が噛み合いません。アナログ思考の人とデジタル思考の人との会話で、相手がアナログ思考タイプの人に良くこのような事態に陥ります。アナログ思考タイプの人は本人の頭の中で2つの事柄の境界がはっきりせず不明瞭なため、人に違いを指摘されても理解出来ないようです。

別の観点から議論が噛み合わない場合を考えてみます。
根拠の無いことを信じて議論しようとする人がいます。
真実を元に話をしている人にとっては言い掛かり以外の何者でもありませんが、世の中には自分の信じていることは全て正しいと疑わない人がいるようです。
お互い時間の無駄になるので、議論は終わりにしましょう。そもそも議論が成り立っていません。片方は真実で、片方は勝手に思い込んでいることなのですから。

例えば2型糖尿病において、炭水化物・糖質が原因であるという事実についてです。

論理的にも患者さんの協力により明らかになった事実(糖質回避でHbA1c12.5→6.1)としても糖質が原因であることは明らかです。

受け入れるか受け入れないか、信じるか信じないかは各個人の問題です。そして各個人がどのように思うかは関係ありません。思いを裏付けるものを提示して初めて議論が成立するのです。裏付けのない思い・感想を議論と勘違いするのは時間の無駄です。

知らないことを知りたいのであれば、自分で情報を集めるべきです。思い込みを正しい知識にするのは自分自身の責任です。それを人の責任のように錯覚するから噛み合わない擬似議論でお互い疲れてしまうのです。

信じられないからと言って新しい論理・理屈を攻撃するのは、かつてガリレオが裁判にかけられたのと変わりありません。野蛮な行いです。

真実を受け入れられない人を説得するような無駄なことを私はしません。だから糖質回避教、信じるものは救われる論理的宗教の考え方が適切だと思います。

議論が噛み合わない人とは議論しない

私の出した結論です。

議論が噛み合わない人とは持っている情報が違い過ぎるのです。相手にはわからないので、議論しなくて済む方法を考えること。私の行き着いた先は論理的宗教・糖質回避教でした。これなら論理を理解できた人とだけ会話すれば良いので議論にならずにすみますから。

もしかしたら自分の方が情報が少なすぎるかもしれないという客観的観点は必要だとは思います。

相手が自分で情報を集めて理解できるまで、待ちましょう。

天動説を信じて疑わない人に地動説を説明しても平行線です。真実は一つです。

仕事が遅いと言われた場合の対処法

周囲の人たちから仕事が遅いと言われてしまう人もいると思います。
一人・二人から言われただけであれば、その人たちの主観的な好き嫌いも含まれた上での発言かもしれませんが、何人かから言われてしまうと対策を考えるほうが良いと思います。

仕事が遅い原因はいくつか考えられます。キーワードは手順、迷い、目的です。

仕事の手順がわかっていない

仕事の手順とは仕事の順番や内容ややり方のことです。手順を一つ一つ思い出しながら作業や仕事を行っているとどうしても、思い出す分余計な時間がかかってしまいます。手順書やマニュアルを作成し、チェックリストのように使用することで思い出す時間が短縮できるので早く仕事をすることが出来るようになります。手順がわかっても仕事が早く出来ない場合、何らかの迷いがあるのかも知れません。

仕事に迷いがある。

仕事に迷いとは仕事の手順が曖昧で悩みながら仕事を行っている。あるいは手順を思い出す、あるいは手順を考えながら仕事を行っているとどうしても時間がかかってしまいます。同じ決まった手順でも、どこに注意して手順を行うべきかわからず、迷いながら作業することに繋がります。
仕事を早くするには迷いを少しでも減らすことが一番です。
実は手順書・マニュアルを作る目的は、この迷いをなくすことが目的の一つです。迷いを減らすために、事細かな状況を場合分けして記載することもあるようです。マニュアルの場合分けが多過ぎると本来は迷いを無くす目的だったはずのマニュアルが、余計迷う原因になってしまうと本末転倒です。
迷いを失くす一番の手法は、仕事・作業の目的を知ることです。
目的が理解されていれば、やるべきことも想像しやすくなります。

仕事の目的を知る

仕事の目的を知ること、相手に伝えることが仕事が早くなるコツだと思います。

各種マニュアルにおいて事細かな状況全てを記載するよりも、目的を記載しておくとマニュアルに無い状況にも対応できるようになります。事細かな個別の対応事案は別冊Q&Aとでもして、情報の整理をすると良いと思います。

人が行動するためには、何らかの目的をもって行動します。必ず目的があるはずです。その目的を知ることで迷いを極力減らし、仕事が早くできるようになると思います。

 

炭水化物は食べなくていいんですか?

炭水化物は食べなくていいんですか?良くある質問です。

炭水化物は無理に食べなくていいんです

無理に食べる必要はありません。
簡単に説明できる理由は2つです。

  • 炭水化物・デンプンは体の構成成分ではない。
  • 他のもので代用できる。

体の構成成分ではない

体に炭水化物である殿粉はどこにもありません。デンプンがあるのは植物だけです。植物の貯蔵物質がデンプンです。身体の構成成分ではない炭水化物を無理に食べる必要はないのではないでしょうか?

他の食べ物で代用できる

炭水化物は消化されブドウ糖として吸収されるだけです。
ブドウ糖はたんぱく質からも作り出せるので、無理に炭水化物から食べる必要はありません。

炭水化物が当たり前に食べられていた理由

炭水化物を主食として食べているのは農耕が始まった1万年前から、江部先生が提唱されるまで誰もやめるという発想がなかっただけのことです。
誰も人間にとって最善の食べ物かどうか確かめることなく、続けられていただけのことです。
栄養学の発達も、栄養学が始まる時点で当たり前に食べていた炭水化物を食べるかどうかの発想がなかったので、炭水化物を食べる前提で栄養学が形作られました。
炭水化物という砂の上に栄養学は築かれていたようです。

害がなければ食べても問題ないとは思いますが、肥満2型糖尿病原因なので、立ち止まってゼロから食べるかどうか考える時期だと思います。
もしかしたらアレルギーの原因かもしれません。

炭水化物に問題があることがわかってきた今、砂の上の栄養学も崩れつつあります。
そもそも主食という考え方が良いのか悪いのかという根本的な話から崩れるかもしれません。

ちなみに炭水化物を食べないのが信じられない、受け入れられないのは炭水化物・糖質依存の一症状の可能性があります。
例えばパチンコ依存症の方がパチンコがないと生きていけないと感じるのと同じですし、タバコ依存であるニコチン依存症の患者さんがタバコがない生活が想像できないのと同じだと思います。依存ではない人にとっては、そんなものはなくても生きていける。気にもしたことないものです。
炭水化物がなくては生きていけないと思い込んでいるのは、糖質に騙された錯覚かもしれません。
事実炭水化物は食べなくても生きることができます。

パスタ+おにぎりでアトピー性皮膚炎悪化

アレルギーが糖質を食べることで起こる可能性があることを記載しています。
糖質を避けることでアレルギーが改善することから得た知恵ですが、通常炭水化物を食べても問題ありませんが、炭水化物を大量に食べるとアトピー性皮膚炎が悪化した方がおられました。
パスタとおにぎりを食べたらアトピー性皮膚炎が著明に悪化しました。
これまでもアトピー性皮膚炎がよくなったり悪くなったりしていたそうですが、原因が特定できませんでした。
この方が前回悪くなったのはご飯をお代わりされた後だったそうです。
日頃パンを食べるだけだとそれほど悪化しないそうです。
状況証拠から考えられる仮説ですが、ご飯の方が血糖値が上がりやすく、糖化産物の生成量が多い結果アトピー性皮膚炎が悪化するのかもしれません。

血糖値が上昇することに比例し糖化産物を生じ、糖化産物が様々な病気を引き起こすという仮説です。
血糖値が上昇することに比例し糖化産物を生じ、糖化産物が様々な病気を引き起こすという仮説です。

この仮説が正しいなら、血糖値が上がらなければ糖質を完全に避ける必要はなさそうです。
各個人血糖値が上がりにくい工夫をしながら、アレルギーと付き合っていくことになるのかもしれません。
この仮説が正しいことがわかってくれば、糖質・炭水化物と病気とどっちを我慢するか?
という2択が常識になるのかもしれません。

我慢するなら病気?糖質?
我慢するならどっち?
病気を我慢するのか?糖質を我慢するのか?

少なくともこの方は炭水化物と炭水化物の組み合わせは避けるべきだと思います。
できればパスタやうどんなど炭水化物中心の食事でも、きちんとおかずを食べるのがおすすめですね。
今後相談していきます。