最も大切なことは正しい情報


情報が無ければ人間は食べるものすらわからないか弱い生き物です。情報が無ければ何も出来ないのはちょうどコンピューターと同じです。

他の動物は食べる物が決まっているので生き方が自然と決まってしまいます。人間は食べる物が決まっていないだけに無限の可能性がありますが、情報が無ければ何も出来ません。コンピューターは何でも出来る無限の可能性がありますが、ソフトという情報が無ければ何も出来ません。計算機やゲーム専用機は計算だけ、ゲームだけという機能を特化することで特に情報を得なくても機能を発揮することが出来ます。コンピューターが人間で、計算機やゲーム機は各種動物に相当します。

人間には無限の可能性がある代わりに情報が無ければ、何一つ出来ません。そのため親や先人から食べることの出来るものを情報として受け継ぎます。自分でも食べることの出来る情報を知識として蓄積することで更に情報の幅を広げていきます。

例えば今では多くの人が知っている河豚の毒ですが、毒の存在を知らなければ食べてしまうこともあるでしょう。毒の味自体は無い上に加熱しても解毒されません。食べてしまえば命を落としてしまいます。他にはキノコには毒を持ったものも多数あります。このように食べても大丈夫なものと、食べると危険なものの情報を得ていなければ命の危険と隣り合わせなのです。確かに文明が発達するにつれ命に関わるものを口にする危険性はほとんど無くなりました。しかし命に関わる情報だけは最低限得ていなければ、ふとしたことで命を落としかねません。例えば乳児にハチミツは危険であるなどです。

正しい情報一つあれば、人間は生活を変えることが出来ます。新しい情報一つで常識を書き換えることが出来るのです。

例えば糖質回避の情報一つで人生が変わった人もいます。

インターネットが発達したおかげでありとあらゆる情報が手に入るようになりましたが、情報の扱い方には注意が必要になりました。以前なら情報が広まる前に情報を広める誰かが情報の真偽や価値を判断していました。何故なら情報を伝えることに印刷などのお金がかかったからです。価値のない情報を広めようとしても広まらず、損をしてしまいます。お金をかけて嘘の情報を広めれば、お金をかけて自分の信憑性を下げることと同じなのでわざわざやる人はいませんでした。情報を伝えるお金をかける前に、真偽と価値を検討していたからこそ読むに値する情報だったのです。

インターネットでは正しい情報もただアクセスを集めたい情報も混雑しているのが現状です。これからはインターネットの中から素早く、正しい情報を引き出せる人だけが生き残ることが出来るようになると思います。

インターネットから正しい情報を引き出すにはどうすれば良いのでしょうか?それか自分の知識と照らし合わせて正しいもの・矛盾のないものを選び出すしかありません。

とにかく正しい情報をたくさん身につけて知識を広めましょう。

糖質食べ過ぎのメッセージがあるって本当!?

糖質食べ過ぎを知らせる身体からのメッセージがあるとしたら信じますか?

一言で言えば解釈の問題です。身体の不調をメッセージとして解釈出来るかどうかということです。身体はSOSのメッセージを出しているのにこれまで誰も気付くことが出来なかったようです。糖質食べ過ぎのメッセージとは、どういう意味か説明していきましょう。

糖質を避ける糖質回避教を提案していますが、糖質回避で改善する病気が多数あります(参考:糖質回避での病気の改善率)。例えば各種アレルギーやニキビなどです。糖質を避けるだけで改善するということは、何らかの理由で糖質が原因であると考えるのが妥当だと思います。

糖質を食べ過ぎることで生じる症状を改善するためには、糖質を控えることが合理的めす。逆に考えると糖質を食べ過ぎたから症状が出たとも解釈できます。つまり糖質の食べ過ぎによる症状は、糖質の食べ過ぎを知らせてくれていると解釈することが出来ます。糖質によって身体がこれ以上障害を受けないために、身体がSOSのメッセージを発してくれていたようです。ただ身体からのメッセージを誰にも受け取る知識がなかったので対策を立てることが出来ませんでした。今後は身体がメッセージとして出したSOSを消すために、糖質を控えることが一番だと思います。

肥満や各種アレルギー、2型糖尿病高血圧など糖質が原因の可能性がある病気全てが身体が出したSOSだと解釈すると糖質を控えるきっかけになると思います。

身体からのメッセージを受け取ってみませんか?

大腸ガンの原因も糖化産物?(仮説)

かつては大腸ガンは欧米に多く日本では少ないガンでした。最近では日本では増える傾向にありアメリカでは減る傾向にあるそうです。日本で大腸ガンが増えているのは食の欧米化だと言われ、アメリカで大腸ガンが減っているのは野菜食の啓蒙活動の結果と言われています。

確かに肉食との関連はありそうです。しかし肉の主成分はタンパク質であり、消化されればアミノ酸となります。植物にもタンパク質は含まれていますが植物性タンパク質の食べ過ぎで病気になるとは聞いたことがありません。素朴な疑問です。肉の何が発ガンを促すのかです。

何が違うのかゼロから考えてみました。あくまでも仮説ですが、私はタンパク質と糖が熱で結合するメイラード反応による糖化産物が原因ではないかと考えています。

体内で生じる糖化産物が病気を引き起こす仮説を立てていますが、その延長で体外で生じた糖化産物が病気を引き起こす仮説を考えてみました。実は体外で生じる糖化産物は良く見かけています。それは肉を焼いた際の焼き色のことです。この反応のことをメイラード反応といいます。つまり肉を焼いて焼き色がついた状態で食べると自然と糖化産物を食べているこのになります。

私は肉食が問題ではなく、糖化産物の食べ過ぎで大腸ガンを生じるのではないかと考えています。いわゆる焼き色ですから高温で肉を調理することが大腸ガンの原因ではないかと考えています。つまりステーキや焼肉が問題で、茹でたお肉は大腸ガンには関係ないのではないかという仮説を考えています。何故大腸ガンに関連が考えられるのは、糖化産物がそのまま消化・吸収されず大腸に到達する可能性が考えられるからです。もしかしたら糖化産物が腸内細菌と反応することで大腸ガンを誘発している可能性も考えられます。

中には実際に動物実験で発ガン性が認められている糖化産物が見つかっています。

お肉の焼き色は確かに美味しそうには見えるのですが、この糖化産物の心配を勝手にしていますので、ステーキや焼肉は焼き過ぎに注意してあまり食べないようにしています。いわば私が焼き色のついたお肉は避けることが出来れば避けるという、怪しく緩い戒律の宗教を信じているのようなものです。状況証拠から私が勝手に疑っているだけのことです。

疫学調査で焼いたお肉を好むか茹でたお肉を好むかで大腸ガンの罹患率が異なることがわかれば、この仮説が証明されるかもしれません。他に考えられる糖化産物は植物性で、具体的にはパンの焼き色です。同じ小麦製品でもパン好きと麺好きかによって大腸ガンの罹患率が異なると、植物性の糖化産物でもガンになる可能性が示唆されます。もし差が無ければ大腸ガンには無関係であることがわかります。

大変興味はありますが、私はこれらの疫学調査をする能力がないので誰かが興味を持って調べてもらえると良いですね。

 

依存対象は本来ならいらないもの?

依存の対象になるもの。

タバコのニコチンやお酒であるアルコール、ギャンブルや薬物などの依存対象は本来人間が生きていく上で必ずしも必要なものではありません。これら依存対象は必ずしも必要ではないにもかかわらず、脳に対してドーパミンの刺激を与えることで脳に錯覚を起こし、人間の好まれました。

当サイトで意外に見てもらっている唐辛子依存は少し特殊で脳内麻薬のエンドルフィンが関連しているようです。

依存対象は人間に必要ないからこそ、ドーパミンで騙すことで好まれるように仕向けたのか、本来人間に必要不必要関係なく偶然ドーパミンに作用する働きがあるのかはわかりません。

しかしドーパミンの働きがなければ、タバコはただの煙たい煙ですし、アルコールは二日酔いという体調を崩させるだけの飲み物です。ギャンブルでドーパミンが働かなければ、ワクワクすることもないほぼ必ず負ける遊びでしかありません。薬物に至っては、ドーパミンの働きがなければ何の効果もなく、ただ警察に捕まる危険物でしかありません(そもそもそんな物は取り締まり対象にはならないとは思いますが)。

依存対象は本来なら必ずしも必要ない嗜好品や嗜好対象という視点から見ると、糖質依存を引き起こす糖質の立場の合点がいきます。糖質も嗜好品であって本来なら必ずしも必要ないのかもしれないと考えます。

これまでの人類の認識では、糖質は必需品であって嗜好品という位置付けではありませんでした。まさか自分が知らない間に糖質に依存しているなど夢にも思わないわけです。中でも砂糖だけは嗜好品として認識されつつありますが、糖質も体内に吸収されれば糖となるので同じことです。甘味として直接脳に刺激を与えるか、糖質のようにマイルドに刺激を与えるかの違いです。

砂糖は嗜好品という認識になりつつあるので、課税や控えるように求められつつあります。しかし依存の本質は糖質に対するものなので、糖質が嗜好品だと認識されなければ問題は解決しないように思います。

糖質がいらないものかどうかは私にはわかりません。糖質が全くない世の中になれば味気ない生活になるのは間違いありません。しかし糖質は必需品ではないこと、嗜好品であるという考え方が広まると世の中が変わると私は考えます。

怒らない子育て 怒るを褒めるに変える魔法


怒らない子育てというよりも怒る必要のない子育てを提唱しています。

子供を怒ることは無意味だと思います。かといって子供のやりたい放題の放置も子供のためにはなりません。何故なら常識が身に付かないからです。ただ放置で怒らない訳ではなく、怒らなくてすむ方法を考えるということです。

怒るよりも褒めて育てましょうという考え方があります。しかしなかなか出来ないのが現実だと思います。怒る場面を褒める場面にかえる魔法のような方法を教えてみます。

怒る場面を褒める場面にかえる魔法

怒る場面でも褒める場面にかえることが出来ます。

怒る場面とは、親にとっては当たり前のことが子供にとっては当たり前ではないことから起こります。親と子供の認識の齟齬です。子供は何かを知らないか、わからないから怒られてしまうような行動をとってしまうのです。その何かを教えるのは本来誰でしょうか?親ですよね。ということは親が教えるべきことを子供が知らないだけで怒るのは無意味だと思います。

子供の知らなかったこと教えてあげて(諭すということです)、わかってくれたら褒めてあげればいいのです。

怒るを褒めるにかえる具体的な方法は?

例えば子供が部屋の片付けをしない。そんな場面でも怒りたくなるのを飲み込んで、子供は何を知らないのかを考えます。子供は恐らく片付ける意味を知らないのです。

片付けのメリット

  1. 探し物がすぐに見つかること。
  2. 場所を取らないこと。
  3. 見た目が綺麗なことなどを知らないのです。

子供に2.3.は理解しにくいので、1.についてわかりやすく説明してあげるの良いと思います。片付けると探し物が早く見つかるからお得だということを伝えてあげるのです。

そのことをわかってくれたら褒めてあげるのです。ちなみにわかってくれなければ、褒めることは出来ませんが段ボール箱などを用意してその中に全部入れてしまうことです。そうすると親にとっては散らかりが目に付かなくなります。子供にとっては段ボールの中からお目当のものを探す手間が片付けるメリットだと実感出来るという二重の意味があります。

そして少しでも片付け始めたら褒めてあげるのです。

怒るを褒めるに変える魔法。使ってみませんか?

糖質回避教の御利益

一般的な宗教は信じる者は救われる。本当の御利益は死んだ後にわかるものです。宗教によっては信じてもらうために様々な奇跡が生み出されました。

論理的宗教である糖質回避教には目に見える御利益があります。人によっては奇跡のような話です。治らないのが常識だった2型糖尿病は糖質の摂り過ぎが原因だとわかったので、糖質を食べないだけで病気が消える人までいます。

肥満の原因が糖質の摂り過ぎとわかった今となっては、ダイエットも糖質回避教の立派な御利益です。

他にも様々な御利益がありそうです。例えばアレルギーが改善しそうですし、ニキビやイボも良くなりそうです。もしかしたら自己免疫性疾患も治るのかも知れません。

本当に御利益があるのかどうかは御自分で試してみると良いと思います。

糖質回避教に入信すると、糖質によって歪められた価値観や常識が本来の姿になることで、全く違う世界が見えて来るかも知れません。

私の言うこっち側から見た糖質の世界は、糖質を食べることを前提としたかなり歪められた世界だと思います。

糖質回避で御利益があるのかないのか、疑問に思われれば試してみて下さい。

 

特徴的なファッションの意味

特徴的なファッション、奇抜な衣装を楽しむ人達がいます。ドレスコードのある場所を除き法律の範囲内であれば当然個人の自由です。

特徴的なファッションや奇抜な衣装の意味を考えてみました。

個性を主張したいとか人とは違うことをしたいという目的で特徴的なファッションを選択しているのだと思います。

一言で言えば昆虫や動物のカラーリングと同じだと思います。同じ格好を望む仲間あるいは特徴的なファッションや奇抜な衣装を受け入れてくれる同好の士を探しているのだと思います。

みんながみんな仲間を求めているわけではないとは思いますが、一部の人達は受け入れるつもりのない人が近づかないような予防線の代わりなのかも知れません。

少なくとも受け入れてくれる人とだけお付き合いしたい表れのような気がします。どのような格好をするのかは個人の自由なのですから、良いか悪いかではありません。

受け入れられないなら近づかないで欲しいメッセージを発しているのですから、そっとしておきましょう。受け入れることが出来るなら、探しているのはあなたのような人です。積極的に関わってみましょう。

知らぬが仏と知らなきゃ損の違い

知らぬが仏と知らなきゃ損の違い、その違いは知った情報を自分で判断・処理できるかどうかです。

判断や処理出来ない人は知ってから困るのです。だから知ってから困らないように知らぬが仏となります。
知った上で判断や処理出来る人は困るような内容であっても知ってから判断を下せるので、知らなきゃ損となります。そもそも知らなければ判断や処理出来ないと考えるからです。

判断・処理が出来ないと思えば、あえて知ろうとしない方が得策ですし、判断・処理が出来ると思えば積極的に知るべきだと思います。

情報によっては判断出来るものと出来ないものがあるとは思いますが、前もって判断できそうかどうか考えてから、その情報を知るかどうかを考えると良いのかも知れません。

糖質は人類の敵か味方か、それとも・・

糖質は人類の敵?

糖質の害はいくつかわかっています。
少なくとも食べ過ぎると誰にでも肥満という問題が起こりえることは明らかです。

人によっては2型糖尿病を発症してしまったり、高血圧になってしまいます。
まだ疑いの段階ですが、各種アレルギーやニキビ、イボ、ヘルペスなどの慢性感染症の再発する可能性が考えられます。

では糖質は人類の敵なのでしょうか?

糖質が人類の味方だった時代

そもそも何故人類はこれだけ糖質を食べるようになったのでしょう。

少なくとも明らかな害がわかるまで、糖質は人類の味方でした。
少なくとも人類がこれだけ発展することができたのは間違いなく糖質のおかげです。
何故なら食料の確保が動物にとって一番の問題だからです。動物が多少の変動があっても一定数で大きく数が増えないのは、確保できる食料に依存して動物の個体数が決まるからです。動物にとって一番の問題である食料の確保が糖質の栽培のおかげで簡単にできるようになりました。他の動物から見れば食料を自分たちで増やすことのできる魔法のような行為かもしれません。人類は食料の確保のために糖質を栽培することで発展しました。

そして人類が糖質を重宝する理由に書きましたが以下の理由から食料の確保から一歩進んで、好んで食べるようになりました。人類は好んで糖質を増やして食べたのです。

糖質が広まった理由

何故これほどまでに糖質が広まったのでしょうか?
その答えは人類の進化・発展の歴史にあります。
約1万年ほど前に人類は栽培という知恵を獲得し、農耕が始まりました。
そして急速に広まりました。

  • 増やすことが簡単だった。1年で数十倍の収穫を得ることができる。
  • 保存ができた
  • 美味だった
  • 依存性があった

人類が初めて自ら食料を増やして確保する知恵から、糖質は広まり始めました。
品種改良という知恵も相まって、収穫量を増やすことで食料が増えました。
そのおかげで人類の個体数が増えることができました。つまり人口が増えて発展したのです。
増えた人類の食料を確保するために更に開墾することで栽培面積を広げていきました。
糖質には依存性があったため一度依存になるほど口にしてしまうと、強い空腹感という禁断症状のため糖質を何とかして手に入れようと努力することも、農耕を盛んにし人類の発展に寄与した可能性が考えられます。

そして先祖代々当たり前に糖質を食べていたから、現代においても疑いなく食べているだけのようです。
確かに美味しい上にいつの間にか糖質依存に陥っていたのでわざわざやめようという人もいませんでした。江部洋一郎先生が提唱され江部康二先生が広められるまで、糖質には棘ともいえる欠点があることを誰も疑わなかったのです。
糖質は不足して食糧難で困ることはあっても食べ過ぎても太るくらいで、大した害はないと思っていましたから仕方のないことです。

糖質の正体

糖質は人類の発展には間違いなく多大なる貢献をしています。
その糖質の果たしてくれた役割を否定するつもりはありません。
しかし食べ過ぎることに害があるのも間違いのない事実です。

糖質は人類の仲間!ただし…

では糖質はどのように解釈すればよいのでしょうか?
私は薬のようなものだと思います。
薬は適量であれば薬として働きますが、どんな薬でも量を間違えて取りすぎると毒になってしまいます。時には命を落とすこともあるでしょう。
糖質もそのようなものだと思います。

適量を楽しむことには全く問題はありませんが、薬と同様に大量摂取は危険です。
正に医療用麻薬や依存性のある薬のようなものです。
適量であれば抜群の効果を得ることができますが、依存状態に陥ると自己抑制ができなくなってしまいます。

適量を楽しむのが糖質に対する適切な楽しみ方だと思います。

そこで考え方としては糖質回避教の考え方です。
糖質を毒として忌み嫌うという忌避するわけではなく、避けられるときは避け、時に楽しむというとらえ方が私は適切だと思います。

糖質回避教という考え方はいかがですか?
糖質はかつては味方でした。しかし敵ではないものの、適切に付き合わないと人類に害をもたらします。
糖質は人類にとって、仲間だと思います。
しかし取りすぎに気を付けないといけない、裏切る可能性のある油断できない仲間なのだと思います。
気を抜くと裏切って体に害を引き起こすので、取りすぎに気を抜かないように気を付けましょう。

糖質の正体を知ることで人生の変わる人達

今まで知らなかった糖質の正体を知ることで人生が変わる人達がいます。
私も糖質の正体を知ることで人生が変わった一人です。

私の人生は変わった

糖質に対する考え方が変わったのは江部先生の書籍夏井先生の書籍を読んでからです。糖質の本当の姿・正体を知ったと表現するのが適切かも知れません。本を読むまでの私はダイエットにはカロリーを減らすと良いと信じていましたので、単純に食事の量、特に炭水化物を食べる量を減らしていました。これらの本により、当たり前だと思っていた炭水化物を無理に食べる必要が無く、簡単に痩せることが出来るという内容に感化され実践してみました。

すると確かに炭水化物を減らしていた際には苦しかったダイエットが、炭水化物をやめれば何の苦しみも、なくなりました。何しろ食べるものを選ぶだけで、我慢の必要が無いからです。

この時人は正しい考え方を知るだけで、生き方を変えるほど進化出来ることを知り、本当に驚きました。

糖質依存に気付いた

ここで考えました。何故だろう?少し食べるよりも全く食べない方が楽なのは常識で考えるとおかしい。そこで思い至ったのが糖質依存の考え方です。参考文献:物快楽物質ドーパミンの正体を読んで、依存の診断基準を満たすかどうか確認してみました。まさかと思って確認してみますと、私は依存の診基準を満たしていました。依存の一症状で糖質を少し食べると余計食べたくなるので、食べるのを我慢する度合いが強くなるため精神的な負担が増すのです。そもそも食べなければ少しの精神的な負担で済むのです。何より驚いたのは糖質依存の禁断症状があることです。禁断症状とは強い空腹感のことです。禁断症状の証拠に空腹感をしばらく我慢していると、ピークをこえるように空腹感がおさまることです。禁断症状でなければ、食事をしないのに空腹感がおさまる説明がつきません。何より糖質を食べなり糖質依存を抜け出せば、強い空腹感が無くなることが一番の証拠です。糖質依存を抜ければピークをこえた後の空腹感しか感じなくなります。

糖質の害に気付いた

今の私の頭の中では、糖質には様々な害があることを疑っています。2型糖尿病・肥満のように間違いないと確信しているものから、高血圧のようにかなり疑わしいと考えているものまであります。また別の角度から見てみますと、糖質回避により各種アレルギーが改善しています。このことを素直に合理的に考えれば、糖質がアレルギーの原因であることが疑われます。またニキビが治るという人もいることから、一つの理屈で考えると糖質から生じる糖化産物がが免疫に働きかけ、一部の免疫を働かせ過ぎる(余計なスイッチを入れる)とアレルギー、一部の免疫を働かないようにする(必要なスイッチを切ってしまう)とニキビ尋常性疣贅(イボ)、ヘルペスなどの慢性感染症を引き起こすのではないかと思います。

糖質回避教という考え方

三大栄養素といわれる炭水化物(糖質+食物繊維)、脂質、たんぱく質の中で血糖値を直接上げるのは糖質だけです。血糖値が下がった場合にはたんぱく質からブドウ糖を作り出すことで血糖値は維持できます。つまり血糖値はタンパク質を食べてさえいれば維持できるはずです。その証拠に肉食動物であるライオンや虎などは肉しか食べませんが、血糖値は維持されています(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)。一説によると人類の歴史の中で肉食だった時期もあるそうなので理論上問題ないはずです。
糖質はブドウ糖を供給するだけで、糖質を食べなくてもブドウ糖はタンパク質から供給できるので必ずしも糖質として食べる必要はありません。(人類が糖質を当たり前に食べている理由はこちら。)

当たり前に食べている糖質を控えるという選択肢を提案する糖質回避教という論理的宗教の考え方を提案しています。
宗教の特徴は信じるかどうかです。理屈は問題ではありません。
論理的宗教には理屈がありますが、信じるかどうかは理屈を抜きにしても問題ありません。
通常の宗教では信じてもらうために奇跡を活用しましたが、論理的宗教では信じてもらうために理屈を活用するだけのことです。

少なくとも1人の2型糖尿病の患者さんの人生は変わりました。

2型糖尿病に関しては、頻回の血糖値の上昇に膵臓が耐え切れなくなって血糖値が下がらなくなる病気なのでそもそも血糖値を上げなければ問題が起こりません。
そこで糖質を取らなければ改善することが論理的に考えられます。
その考え方にお一人ですが賛同していただき、完全糖質回避を実践していただきました。そして2型糖尿病が治療なしで失くなってしまいました
この方は血糖値が高かったので、足の切断や失明や透析の覚悟もされていたそうです。
2型糖尿病ではなくなって何より嬉しかったのは、再び献血ができるようになられたことだそうです。この方の人生は明らかに変わりました。再び大量に糖質を食べる生活に戻らない限り、糖尿病の合併症の心配をする必要はないのですから。

様々な病気が改善した方が大勢おられます。
糖質を完全回避することで症状が完全におさまる人もおられます。
何年も悩んでいた病気を失くすというご利益をもたらしてくれる、糖質の正体に対する正しい知識。このことを認識するだけで人生が変わるかもしれません。

もしかしたら、糖質を控えるだけでアレルギーが改善するとしたら?
もしかしたら、糖質を控えるだけでニキビやイボが治るかもしれないとしたら?
もしかしたら、糖質を控えるだけで苦労していたダイエットが簡単にできるとしたら?
これまでの常識を疑うために、もしかしてと考えてみてください。

糖質の正体を本気で考えてみませんか?
糖質は人類の味方か敵なのか、それとも扱い方を間違うと味方にも敵にもなる諸刃の剣のような秘密兵器なのか。
ご自分で考えてみてください。