安物買わぬは銭失い

新しい諺を考えました。安物買いの銭失いを元に安物買わぬは銭失いです。

安物買いの銭失いは安い物は安いなりの物でしかないので、結局損をするという意味です。この諺が出来たのがいつの時代だったかは定かではありませんが、確かについ最近まで安物は安物でしかありませんでした。物を作り出す労力が大きいため、多くの物を作り出すことは出来ませんでした。売るために良い物と安物の二極化が進みました。安物は安物に過ぎないものの、情報が人と人との間でしかやり取りされなかったため、それなりに売ることが出来ました。

今では状況が大きく変わりました。様々な知恵の蓄積により、物を作り出すことに以前程労力を必要としなくなりました。良い物を安く作り出すことが出来るようになりました。つまり安物の意味が変わったのです。安くて安いだけの物が安物だったのですが、安くて良い物が安物になったのです。

もう一つ変わったことは情報です。今では安物は2種類あります。以前からの安物である安くて安いだけの物と、最近の安物である安くて良い物の2種類です。この2種類が情報により振り分けられるのです。ただ安いだけの安物は情報により淘汰されてしまいます。安いけど値段相応か値段以下という情報が広まることで、いくら安くても誰にも相手にされなくなるのです。逆に安くて良い物である安物は情報により一気に広まります。少し前までは新聞やテレビやラジオなどのメディアに認められるというハードルをこえないとなかなか情報発信することは困難でした。しかし今では誰でも簡単に情報発信することが出来るので、安くて良い安物は広まるのです。

情報により、ただ安いだけの安物は淘汰され、安くて良い安物が生き残ることになります。結果として安物を買わぬは銭失いとなるのです。

この諺は安物の意味合いが今と昔では変わったことを表します。

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。