アトピー性皮膚炎に対するステロイド剤の役割

アトピー性皮膚炎の特効薬のように考えられているステロイド剤ですが、ただの対症療法薬です。アトピー性皮膚炎が治る時代となった今ではその役割を終えつつあります(参考:アトピー性皮膚炎の治し方 糖質回避・振り返り法)。
これまでは二度と症状が出なくなる根治薬が無かったため、対症療法ではありますがステロイド剤を仕方なく使い続けていました。
20世紀にはステロイド剤が最善の治療法で、いわばステロイド剤が治療の主役でした。これからは脇役でしかなくなります
21世紀には糖質回避によりアトピー性皮膚炎は治る病気となりました。振り返り法により自己コントロールすることの出来る病気、あるいは体質だとわかりました。

ステロイド剤はリセットボタン

糖質回避をすれば症状は出なくなりますが、糖質を食べ過ぎた結果アトピー性皮膚炎が増悪することがあります。増悪した場合には振り返り法により食べ過ぎを見つけ出して次から食べ過ぎないように気をつけると良いのです。しかし一旦悪くなった皮膚の状態のままでは、次の食べ過ぎの判断が難しくなります。そこでステロイド剤を使って皮膚の症状を元の状態に戻すのです。イメージとしては食べ過ぎの影響を消してしまうリセットボタンだと理解するとわかりやすいと思います。
特に一度だけでも食べ過ぎて一旦症状が出てしまうと、ステロイド剤を使わないと1・2週間、場合によっては3週間程度症状が続いてしまいます。症状が出ていると次の食べ過ぎの症状がわかりにくいため、次の症状を確認する目的でステロイドにより食べ過ぎで出た皮膚の症状をリセットするイメージです。

リセット出来ない(症状が消えない)場合

ステロイド剤を使ってリセットしようとしてもリセットできない(症状が消えない)場合、薬を塗る塗る量が足らないかステロイドの強さが足らないかのいずれかです。ステロイドの強さが足らない場合で考えられることはこれまでに起ってしまった炎症が激しすぎるのか、糖質を食べ続けているので次から次に症状が出てくるため抑えきれないのです。更に強いステロイドを使用することと、糖質を更に減らすことを検討してみると良いと思います。

ステロイドでリセットし続けるのか糖質を減らすのかを選ぶ時代

これまではアトピー性皮膚炎の原因が避けられないダニ・ホコリ・汗だと考えられていたので、ステロイド剤で対象療法をするしかありませんでした。避けられないものが原因ですから治らなくても仕方のない病気だと誤解されていたのです。
糖質とダニ・ホコリ・汗の組み合わせで発症することがわかった今となっては、患者さんが自分で選ぶことが出来る時代になりました。
糖質を食べた結果出た症状をステロイドでリセットし続けるのか、糖質を控えることで症状を出ないようにするのかを選べる時代です。(治療しても治らないと誤解するのはアクセルを踏みながらブレーキが効かないと考えるようなものです)

アトピー性皮膚炎は治すことの出来ない病気から、自己調節できる病気へと変わりました。
治療という積極的なことをしなくても、糖質を避けるという知恵だけでアトピー性皮膚炎が失くなる時代へと時代が変わりました。

赤ちゃんも言葉を話している?

赤ちゃんも言葉を話しています。
ただし声ではありません。
しかも一方通行で赤ちゃんが話をしているだけです。
それを受け取ることが出来るか出来ないかは周囲の人の力量によります。

赤ちゃんの言葉とはボディランゲージ、つまり仕草です。赤ちゃんはその時その時で様々な仕草をします。本能的な行動なのか、ただ単に身体が自然に動くのかはわかりません。特定の条件を満たすと、同じような行動をとることがあるようです。

例えば排便や排尿をしようとして気張ることです。うーん、うーん。と声をあげながら気張ると、それは排便や排尿のしようとする合図です。明らかな声をあげなくても、気張ることに気づくことが出来ればオマルに座らせてあげることが出来ます。

別の場面では拳を口に入れようとしたり、一本だけ指を口に入れたりします。偶然だと思って見ていると何もわかりませんが、赤ちゃんのボディランゲージだと考えてみると何か意味があるはずです。拳を口に入れようとする時はお腹が空いたのボディランゲージで、指を一本だけ口に入れるのは喉が渇いた合図だったりします。

他にも泣き方が場面場面で異なるので、赤ちゃんなりの主張があるようです。抱っこして欲しい泣き方もあれば、おっぱいが飲みたいという泣き方もあるようです。

大人の使う言葉は日本語なら日本語で共通ですが、赤ちゃんの使う言葉は赤ちゃんによってそれぞれ異なります。その言葉(ボディランゲージ)は注意して見ないと偶然なのか、意識しているのかわかりません。何しろまだ話すことが出来ないので、確認出来ないのです。何度か同じ仕草をした際に、赤ちゃんが何を求めているのか想像し共通することから類推するしかありません。

ただ赤ちゃんも赤ちゃんなりに意思の疎通:コミュニケーションを取ろうとしています。周りの大人が赤ちゃんのメッセージを受け取ることを期待しているので、想像力を働かせて赤ちゃんのメッセージを受け取りましょう。

話せるようになる前に、少しでも赤ちゃんのメッセージを受け取ることが出来るようになるとお互い楽しくなると思います。

良かったら赤ちゃんは何かを訴えかけているという視点で接してみてあげてください。

アトピー性皮膚炎の治し方 糖質回避・振り返り法

アトピー性皮膚炎とは乳児では2カ月以上、その他では6カ月以上慢性湿疹を繰り返す病気です。
アレルギーの一種とされ、これまでは治らないことが半ば常識とされていました。
治療法はステロイド剤の外用、抗アレルギー剤の内服が一般的です。残念ながら対症療法でしかないため、これらの治療では根治・治癒はしません。塗り続けなければいけませんし、飲み続けなければいけません。一時的な改善が期待できるだけです(参考:アトピー性皮膚炎に対するステロイド剤の役割)。

ステロイド剤で治療すると確かに赤みはひきますが、しばらくすると再び赤みが出てきます。あたかも赤みがわき上がってくるくるような印象です。何度薬を塗っても繰り返すので治らないと考えられていました。様々な治療薬が模索されていますが、症状を出ない状態に導く根治するような薬は今のところありません。
抗アレルギー剤は痒みを止めてくれます。内服することで痒みを抑えることが出来ます。痒みもわき上がってくるような印象で、飲み薬が切れると痒くなることがあります。薬を飲まないと痒みを繰り返してしまいます。(参考:アトピー性皮膚炎が治らない理由

アトピー性皮膚炎の原因

一言で表せば糖質の取り過ぎです。人によって許容量は異なるようですが、アトピー性皮膚炎を発症している時点で許容量をこえて糖質の摂り過ぎた結果のようです。許容量を毎日こえていれば症状は酷くなりますし、許容量を時々こえるのであれば時折赤くなる程度です。

現在アレルギーと考えられている疾患は、各組織に対する自己免疫疾患ではないかという仮説を立てています。皮膚に対する自己免疫疾患がアトピー性皮膚炎で、粘膜に対する自己免疫を生じると花粉症を発症し、気管支に対する自己免疫だと気管支喘息を発症するようです。そして自己免疫性疾患の元となる免疫異常は糖質の取り過ぎが引き起こしているようです。
アトピー性皮膚炎や花粉症などで糖質回避により治癒する人がおられます。糖質回避により改善するアレルギーを自己免疫性疾患の一種ととらえ、他の自己免疫性疾患にも有効だとの仮説を立てて患者さんに実践してもらったところ、2つの自己免疫性疾患で治癒しました。アレルギーが自己免疫性疾患の一種である事を示唆する証拠です。

参考:血糖値と糖化産物とアトピー性皮膚炎(仮説)

現実に糖質を控えることで治癒する方が何人もおられるので、アトピー性皮膚炎の原因が糖質の取り過ぎであることは間違いないと思います。

アトピー性皮膚炎の悪化因子

一部の人達はダニ・ホコリ・汗が原因だと考えておられるようですが、残念ながらその考え方は間違っています。何故ならダニ・ホコリ・汗を取り除かなくても、糖質を控えるだけで改善するからです。

逆にダニ・ホコリ・汗が原因と仮定すれば、いくら糖質を控えたところで原因であるダニ・ホコリ・汗を取り除かない限り改善しないはずです。ダニ・ホコリ・汗にさらされなければ悪化しないはずですが、現実には糖質をとりすぎると数時間で痒みを生じ、翌日には赤みが出てきます。このことからダニ・ホコリ・汗が原因ではないことの状況証拠だとわかります。
かといってダニ・ホコリ・汗がアトピー性皮膚炎に無関係な訳ではありません。悪化因子として作用するようです。皮膚に対する自己免疫により炎症を起こした状態で、ダニやホコリや汗が付着することで感作され、再びダニやホコリや汗に曝露されると症状が悪化してしまうのです。皮膚炎の状態が悪ければ悪い程、血液検査でアレルギーの度合いを示すダニやホコリのIgEの値が高くなります。この数値が高いことをアレルギーが酷いと誤解する人もいますが、皮膚炎が悪化しダニ・ホコリに触れて免疫反応が起こった結果を見ているに過ぎません。皮膚の状態に比例してダニやホコリのIgEの数値が高くなるだけですから、その検査をわざわざする意味は乏しいと思います。

実際には糖質とダニ・ホコリ・汗の組み合わせで悪化するようです。夏症状が悪くなる人は汗が悪化因子であり、冬症状が悪くなる人はダニ・ホコリが悪化因子のようです。悪化因子が季節により増減するので、糖質を食べる量が同じでも季節によってアトピー性皮膚炎が悪化するようです。逆に考えると、アトピー性皮膚炎の発症に関する糖質の許容量は季節によって変動するようです。

アトピー性皮膚炎の治し方

アトピー性皮膚炎の治し方は一言で書けば、アトピー性皮膚炎の症状が出なくなるまで糖質を減らすことです。糖尿病や腎疾患、肝疾患などでタンパク質制限をする必要がなければ、糖質をゼロにしてしまえばほとんどの方が治ってしまうと思います。いきなりゼロにしなくても半分にしてみるなどを試してみると良いと思います。糖質・炭水化物をやめることなど出来ないという方は、もしかしたら糖質依存に陥っているのかもしれません。糖質依存の観点から1食ずつ食べないように工夫されるのがお勧めです。
後は糖質の振り返り法を実践することで微調整が可能です。

アトピー性皮膚炎の症状は糖質を食べ過ぎ皮膚に炎症が起きた結果ですから、糖質を控えても既に出た症状自体は改善しません。食べ過ぎた結果出た赤みを抑えるのはステロイド剤が得意で、痒みを抑えるのは抗アレルギー剤が得意です。これらを使いながら、新たな症状を発症しないようにするとアトピー性皮膚炎は治ります。

アトピー性皮膚炎の発症には一定量以上の糖質を食べることが関与しているようです。言い換えるとアトピー性皮膚炎でも食べても大丈夫な許容量が人によってそれぞれあるようです。許容量以内であれば食べても大丈夫なので、自分の許容量を見極めることが大切です。許容量さえ見極めてしまえば、症状が出ることを予想することも出来るようになります。
これだけ食べてしまったら痒くなる、これだけ食べてしまったら翌日赤くなるというように予想できるようになるのです。予想出来るようになれば、次の段階に進むことができます。痒くなることが前もってわかるようになるので、痒みを止める抗アレルギー剤を飲むことで痒くなることを予防することが出来ます。赤みが出るほどの量を食べてしまい、いつも赤くなる場所が決まっていれば前もってステロイドを塗ることで発症を予防することができます。

糖質回避をしていても症状が悪化してしまうことがあります。その時は振り返り法での微調節がオススメです。糖質を食べ過ぎると数時間で痒みを生じ、翌日に赤みが出ます。症状が出た時点で振り返ってみて許容量をこえていないか食べ過ぎをチェックします。食べ過ぎに思い当たることがあれば次から食べ過ぎないように気をつけてみることで症状の再発を予防出来ます。食べ過ぎに思い当たることが無ければスルーして次の症状に備えましょう。

糖質の許容量を知ることと、振り返り法によりアトピー性皮膚炎は自己コントロール出来る疾患になりました。まだ知らない人が多いので周りの人達にも教えてあげてください。
まだ糖質を同じように食べながらアトピー性皮膚炎の治療をしても治らないと困っている人はアクセルを踏みながらブレーキがきかないと言っているようなものです。このことも含めて周りの人たちに教えてあげてください

人を混乱させる話し方をする人の特徴

話をしていて話の内容に混乱してしまうことがあります。

その代表的なのは何に対しても言い訳しかしない言い訳人間です。言い訳人間は自分の責任を回避することしか話をしないので、論点がズレていきます。目的が責任回避なので混乱してしまいます。言い訳人間は出来ることなら相手をしないのが一番です。

話し方のトレーニングされていない人も相手を混乱させてしまいます。話し方のトレーニングとは、聞かれたことを答えるだけなのですが、その聞かれたことを答えるという簡単なことが出来ない人がいます。(参考:質問に対して的外れな回答をする人の心理)

聞かれたことを答えることの出来ない理由

言い訳人間は答えたくないのでわざと論点をズラしているだけですが、聞かれたことを答えることの出来ない人がいます。

質問に答えることの出来ない人は、2つに分けることが出来ます。聞かれたことを理解出来ないのか、説明が下手なのです。

質問を理解出来ない

聞かれたことがわからなければわからないと言えば済むことですが、わからないこと自体が理解出来ていないか、プライドが邪魔してわからないと言えないのです。質問の意図や目的が理解出来ないのですが、そのこと自体を理解出来ないので、的外れの答えとなります。

質問が理解出来ないのですから、改めて質問の意図や目的を伝えることで答えてもらえるようになります。

説明が下手な場合

説明が下手な場合、本人は説明しているつもりですが論点がズレているため聞いている人にはよくわかりません。本人は質問に答えているつもりですし、説明していることから感じ取ってもらうことを期待しているのです。一言でまとめて話をすることが苦手なのかもしれません。もしかしたら日頃から親や家族、仲の良い友達としか会話することがないため、その話し方で日常生活は困らないのかもしれません。仕事での会話でこのような話し方をされる方は、周りの方を混乱させると思います。

対策は答えやすい質問に言い換えることです。具体的には選択肢を用意して選んでもらうようにすることです。

論点がズレてしまう点では言い訳人間と同じですが、話し方を知らないだけでわざと論点をズラしている訳ではありませんので聞き方を工夫すると答えてもらえます。

相手のスキルレベルが低いから会話が成立しないといって、怒ったところで時間の無駄です。

世の中には様々な話し方のスキルレベルの人がいます。相手の話し方のスキルレベルに合わせて質問を工夫することで、より短時間で意思の疎通がはかれるように自分の話し方のスキルレベルを上げるようにしましょう。

 

言い訳する人(言い訳人間)の特徴

言い訳する人(言い訳人間)の特徴を考えてみました。
そもそも思考回路が人とは異なります。言い訳人間は何事も言い訳することが前提です。簡単に出来ることならするかもしれませんが、少しでも面倒だと感じるとやらないことを決めます。そこから言い訳を考えるのです。行動しないことを前提に、それらしく聞こえる(周囲の理解を得られる)行動しない理由を探し出します。

言い訳人間の特徴

通常人は出来るか出来ないかを考えて、出来ないのであればその理由を述べます。しかし言い訳人間はやらないことを決めて、言い訳を考えます。言い訳とは出来ない理由ではなく、それらしく聞こえる理由を見つけるだけです。その証拠に、その出来ない根拠とする理由を取り除いても他のそれらしい理由を新たに探し出します。

言い訳人間でなければ出来ない理由を取り除いた時点で出来るはずです。最初からやる気がないから言い訳を思いついた時点で、思考停止しています。言い訳人間でなければ、本当に出来ない理由であれば全て列挙するはずです。言い訳人間にとってはその言い訳のせいで出来ないのです。その言い訳がクリアされる訳がないと思い込んでいるので、言い訳をクリアされてしまうと慌てて次のそれらしい理由を探し出します。

つまり本質的には出来ない理由ではないのです。

言い訳人間に対して言い訳の内容を論破しても無駄です。何故ならやらないことが前提なので、新たに言い訳を探してくるだけだからです。

言い訳人間の対策

話をしていて相手が言い訳人間だと思った場合、対策は簡単です。

出来ない理由ではなく、出来る理由を聞くのです。出来る理由とは、出来るようになる理由のことです。つまりやらないことが前提でその理由を探すのではなく、やることが前提でどのようにすれば出来るようになるのかを考えるのです。今は出来なくても何をクリアすれば出来るようになるのか障害を明確にするのです。

目的が出来ない理由ではなく、どのようにすれば出来るようになるのかを考えるのは言い訳がききません。

やらない理由なんてその気になればいくらでも言い訳が出来ますが、どこがネックになり更にそのネックをクリアするためには何が必要かという出来る理由を明確にすると言い逃れしにくくなります。

良かったらお試しください

私の不眠の原因 糖質でした

時折眠れないことがありました。
理由は良く分かりませんでしたが、最近でははっきりと原因がわかりました。
糖質の摂り過ぎが原因でした。

基本的に糖質を避けているのですが、多少の楽しみはあっても良いかと考えて時折食べてみることにしていました。
日頃食べないので、食べた時と食べない時の差が糖質の影響だと考えられます。
夕食後にデザートまで食べると睡眠が浅く夜中に目覚めてしまいます。今の所推測の域を出ませんが、どうやら血糖値の上昇に伴い体温が上昇する結果、睡眠が浅くなるのではないかと思います。
試しに寝る前にデザートで甘い物を食べて寝ると夜中に目覚めました。次は昼間なら食べても大丈夫だろうと考えて、昼食後にデザートを食べてみました。不思議なことに午後の診療中身体が火照った感覚がありました。幸い夜は眠ることが出来ました。

私は休みの前日以外は夜に糖質を食べないようにすることにしました。

今から考えると夜良く眠るためにお酒を飲んでいたのは逆効果だったなと実感します。お酒を飲むとお酒の影響で脳が麻痺して眠ることは出来ても、お酒の中の糖質の影響で眠りは浅くなっている可能性が考えられます。

一つの提案ですが、不眠で悩まれているのであれば少なくとも夜の炭水化物は控えてみることをお勧めします。

嘘をついて得をすれば全て詐欺罪適応しては?

人の世には様々な嘘が蔓延っています。

ものの本によりますとお猿さんでも嘘をつきますし、赤ちゃんですら嘘をつきます。本音と建て前で建て前は厳密にいえば嘘なのですから程度の差こそあれ、嘘があちこちにあるのは仕方ないのかもしれません。嘘つきは泥棒の始まりという諺(ことわざ)がありますが、人によってはバレなければ良いと考えているようです。もしかしたらバレなければ嘘ではないとすら考えているのかもしれません。

これまで企業の多くの嘘が発覚してきました。産地偽装やテレビのヤラセ、果ては不正プログラムで排ガス基準を検査時だけクリアするという大掛かりなものまでありました。個人では耳が聞こえない偽作曲家や幻の細胞を作り出した偽科学者まで発覚しました。

日本は法治国家で法律によって秩序が保たれています。法である決まりを破るつ罰として律せられるのです。法を破ると罰せられるのが法律ですが、嘘が発覚しても罰が軽すぎるので一か八かの勝負をするのです。嘘が発覚しなければ儲けもので、嘘が発覚しても得られるメリットに比べて明らかに罰が軽いから嘘をつくのだと思います。

嘘によって得をしたことが発覚した場合には、詐欺罪を適応するというように法律を変えてはいかがでしょうか?そもそも法を守らないと罰することで、罰を避けるために法を守らせる意図があります。法律が現状にあっていないのは明らかです。

更に嘘による利益は発覚した場合、不法行為として全額没収することとすると良いと思います。脱税額全て没収の脱税対策と同じような効果が期待できるかもしれません。何しろ嘘が発覚すれば全額没収の上に犯罪者ですから、嘘をついてまで利益を出そうとはしにくくなります。

嘘で利益を得ることを無くすにはこの法律が有効なようですが、政治家が一番に捕まりそうですから自らの首を絞めるような法案は絵に描いた餅で実現は難しいようですね。

嘘のない世の中が来るといいですね。

パラリンピックは無くなるのが理想?

オリンピックが終わってから開催されるのがパラリンピックですが、パラリンピックは無くなるのが理想だと私は思います。障害者を切り捨てるとかないがしろにするという発想ではありません。

わざわざパラリンピックとして別に開催せず、オリンピックの種目に組み入れれば良いと私は思います。
走る、泳ぐ、飛ぶなどがある中の種目の一つとして車椅子での競技があっても良いのでは無いかと思います。差別を無くす目的で健常者が車椅子で出ても良いのでは無いかとさえ思います。現在のオリンピックはビジネスとしての側面が強く前に出ていますが、将来健常者と障害者の垣根を取り払う一助となるなら大きな意味があると思います。

パラリンピックという名称が無くなり、オリンピックの正式種目となるのが理想だと思います。

すぐにオリンピックにパラリンピックを組み入れることは難しいとは思います。少なくとも東京オリンピックでは、パラリンピックを先にオリンピックの前哨戦として開催することを心から望みます。

解散が噂されるグループに関して

解散が噂されるグループがあります。事の真相はわかりませんが、漏れ聞こえる内容からは独立を画策したが失敗したのかもしれません。本人達が何も語らないので真相は今の所闇の中です。

わかっている事実から類推してみます。スムーズな独立はどうやら無理のようです。

ここでグループのメンバーの心理を考えてみます。グループのファンのことを一番に考えるならどんな無理難題を言われても全て受け入れグループを維持するはずです。少しでも自分のことを優先する心が勝れば解散ということになると思います。

解散に導く、ファン以外のメンバーの優先する内容としては自身のプライドや自身の扱われ方、お金などだと思います。それら全てを投げ打ってでも解散を避けるなら大したものだと思います。

漏れ聞こえる内容からはマネージャーを盛り立てることを目的に解散するようでしたが、その目的が無くなった今何を目的に芸能活動をしているのかが問われます。

こんな目で見守ってみたいと思います。

糖質は万病の元

新しい諺(ことわざ)を考えてみました。
嘘つきは泥棒の始まり
の文言を変えてみました。

糖質の摂り過ぎは病気の始まり

糖質の食べ過ぎが様々な病気の始まりであり、糖質が様々な病気を引き起こすことをあらわそうと考えました。
しかししっくりきません。

ふと考えたのが諺かどうかわかりませんが、風邪は万病の元を変えることにしました。

糖質は万病の元

糖質の摂り過ぎが多くの病気を引き起こすことを表す諺として広まると良いなと思います。

現在糖質を控えること(糖質回避)で改善や治癒した病気は、2型糖尿病、各種アレルギー(アトピー性皮膚炎、花粉症、蕁麻疹、気管支喘息など)をはじめ、自己免疫性疾患(円形脱毛症、尋常性白斑)、慢性感染症(尋常性ざ瘡:ニキビ、尋常性疣贅:イボ)などです。

各種病気の改善率はこちらをご参照ください。

恐らく糖質は免疫機能が関わる疾患の多くに関わっています。そして糖質依存として糖質自体の食べ過ぎによる2型糖尿病や、糖質を食べる際に陥った塩分依存による高血圧なども改善が期待できます。まだ実績はなくても、多くのアレルギーや自己免疫性疾患は糖質回避で改善すると私は考えています。逆にこれだけ糖質回避で改善している疾患があることから、他の疾患が治らない可能性は低いと考えています。実績が積み上がることが期待されます。

そしていつものパンがあなたを殺すの著者によると、アルツハイマーやうつ病や不眠症、ADHDなどの原因が小麦のグルテンだと指摘し、事実グルテンフリーにすることで症状が改善しているそうです。私は欧米人はパンを主食としているので偶然グルテンが容疑者として検出されただけで、真犯人は糖質だと考えています。複雑な副反応でグルテンが陽性に検出されたのだと思います。わざわざ検査しなくても糖質を控えることで症状は改善すると考えています。

まだ糖質の摂り過ぎが原因だと考えられてすらいない様々な病気も、次第に真相が明らかにされていくことでしょう。

20年も経てば糖質が万病の元というのは当たり前の常識と化すので、わざわざ諺として言われなくなると私は予想しています。