糖質依存を抜け出す方法

先進国の人達の多くが陥っている糖質依存ですが、今回は抜け出し方を考えてみます。食物依存となると食欲との戦いになるのですが、糖質だけを控えると良いので少なくとも食欲との戦いは避けることが出来ます

糖質依存には様々な要因が絡むためなかなか抜け出すこどできません。

一つは強い空腹感という禁断症状があることです。この禁断症状が依存を断ち切ることを邪魔します。我慢しているとピークをこえることがあるのが禁断症状の証拠です。依存から抜け出せば、ピークをこえた後の空腹感しか感じなくなります。

一つは少し食べると余計お腹が空く不思議な感覚が依存から抜け出しにくくしています。これは条件反射によりインスリンが余分に分泌され、血糖値が下がる影響で空腹感を感じるのだと考えられます。

糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)
糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)

その結果食べ過ぎてしまいます。依存を抜け出せば、少し食べても余計お腹が空くことはありません。食べたい量が自在にコントロールできるようになります。

糖質依存の抜け出し方

上図の仮説に基づいて考えると、結果的に血糖値が下がることが空腹感を生み出し糖質依存から抜け出す妨げとなります。元をたどれば血糖値が変動することが糖質依存の本質のようです。

血糖値の変動しない食べ方を考えると良さそうです。血糖値を直接上げるのは糖質だけなので糖質を控えることです。糖質を少し食べると条件反射を引き起こし余計お腹が空くために、糖質抜きの食事の方が糖質を減らす食べ方よりも食欲の我慢が無いため合理的です。いきなり三食とも糖質無しが出来れば問題ありませんが、難しければまずは一食糖質を抜いて徐々に身体と心を慣らせて二食抜き、三食抜きとしていけば良いと思います。一食でも糖質を食べない生活をしていると、条件反射が無くなり次第に空腹感が無くなるのではないかと思います。(私は段階的に糖質を減らさず、一気に完全糖質回避を始めたのでわかりません)

空腹感とは戦わない!

糖質回避の特徴は食べる物の我慢はしても、食べる量の我慢はしないということです。空腹感の我慢はしてはいけません。人間二つのことを追いかけてもうまくいかないのは、諺にもあります。二兎追う者は一兎も得ず。

糖質依存から抜け出すまで食べる物は糖質だけ我慢です。たんぱく質、脂質はお腹いっぱい食べましょう。糖質のことを忘れる程お腹いっぱい食べましょう?

醤油を使わずに、おかずの塩気で木綿豆腐を食べるのがオススメです。

一部ではMEC療、法(肉、卵、チーズ)なるダイエット法があるそうです。私はMEC療法に魚や豆腐や豆類を加えた食べ方が理想的だと思います。

おやつは枝豆かチーズ

糖質回避に慣れて糖質依存から抜け出せば禁断症状である強い空腹感そのものが無くなります。依存から抜け出すまでの間は、依存から抜け出さないようにするためか強い空腹感に襲われることは良くあります。

御飯時なら豆腐でお腹を膨らませてください。おやつは枝豆かチーズがオススメです。他にはコンビニで簡単に手に入る唐揚がオススメです。

糖質依存から抜け出すまでの期間

人によって異なるようです。私は2週間で空腹感は無くなりました。糖質に対する固執も無くなりました。2型糖尿病治った方は3日で抜け出すことが出来たそうです。他の方は3週間かかった人もおられますし、1ヶ月こえても糖質を食べたいそうです。

楽になる時が来る

糖質を我慢し始めると、この我慢が永遠に続く錯覚に陥ります。依存から抜け出すまでの限られた時間なので、依存を抜け出すまで気楽に待ちましょう。

依存から抜け出せば、こっち側にくることが出来ます。こっち側は糖質を食べないと痩せ過ぎたりします。コンビニには私にとっては要らない糖質の棚が並んでいるねと客観的に眺めるだけになります。

食べ物に対する執着心が無くなるので、生活スタイルそのものが変わります。

信じられないと思いますが、良かったらこっち側にお越しください。

御飯の代わりに豆腐を食す

糖質回避をしているので主食として御飯・パン・麺類を食べるのをやめました。

日頃おかずだけ食べるのですが、今日はお昼におかと豆腐を食べてみました。豆腐には醤油をかけず御飯の代わりにおかずの塩気で豆腐を食べてみました。

おかずの塩気で豆腐を食べるのは、かなり塩気と豆腐のバランスが良く美味しくいただけました。

おかずの塩気で豆腐を食べる。新しいスタイルとして糖質回避教にも書き加えようと思います。

ちなみに木綿豆腐と絹豆腐がありますが、木綿豆腐の方が水が切ってあるためたんぱく質含有量が多く栄養補給の観点から合理的です。御飯におかずを乗せて食べるのと同じように、豆腐におかずをのせて食べてみると美味しく感じました。

良かったらお試しください。

糖質を少し食べる方が食べないより辛い理由

私にも経験がありますが、糖質を少し食べるのと糖質を食べないのでは明らかに食べない方が遥かに楽です。一年間糖質を減らすダイエットをしましたが、かなり精神的な負担が強かったです。今から考えれば当たり前ですが、糖質を減らすダイエットをしていた当時には知らなかったので仕方がありません。自分が経験したからこそ糖質依存の考え方に思い至りました。

糖質を少しだけ食べる方が糖質を食べないより辛い原因は、一言で言えば糖質依存のせいです。糖質から離れてしまえば気にすることもなくなるのですが、糖質を少し食べると更なる欲求が沸き起こります(少し食べると余計食べたくなる理屈(仮説))。

糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)
糖質を少量食べると余計お腹が空く理由(仮説)

少し食べることで余計食べたくなることがダイエットのハードルを引き上げてしまいます。少し食べると余計な我慢が増えるから、辛く感じるのです。わざわざ失敗しやすいダイエットを選んでいるようなものです。頑張っている思い満載のため、気を抜くとリバウンドしてしまいます。

糖質依存の知識で太ることを理解すれば、糖質依存から離れるように仕向けることで楽に痩せることが出来ます。新しい知識により理解が深まるからです。理解が深まると応用が効くようになります。自分に当てはめて、糖質依存から抜け出す方法を探してみると良いと思います。

糖質を減らすことが苦にならなければ、全く問題ありません。糖質を減らすのが辛いのであれば、糖質依存の表れです。信じられないかも知れませんが、糖質無しの方が遥かに楽です。ダイエットは辛いものからダイエットは楽しいものに常識革命がおきます

アルコールやパチンコ、ニコチン、薬物なども同様ですが、依存状態の特徴は少しだけ楽しむことが出来ないことです。依存状態から抜け出すまでは、糖質食べない方が楽に過ごすことが出来ます。

糖質依存の知識を元に考えれば、糖質回避の簡単なやり方がわかります。一回当たりの御飯の量を減らすより食べない方が楽です。朝昼晩三食食べるのを二食一食とするのが楽なのは、糖質依存から考えれば当たり前の話です。

良かった参考にしてみてください。

カロリー制限説の落とし穴

ダイエットにはカロリー制限という考え方があります。人間の身体を機械に見立て、入るエネルギーと使われるエネルギーを考えて入るエネルギーが多ければ太る少なければ痩せる。一見矛盾は無く、食べるカロリーを減らせば痩せられるのは間違いなさそうです。
しかしカロリー制限をしても痩せられない人も多く、一度痩せてもリバウドする人がいるのは確かです。そうなるとカロリー制限説そのものに問題があると考えるのが妥当です。
詳しくは太る原因はカロリー?糖質?をご覧下さい。
今回はカロリー制限説の落とし穴について書いていきます。
カロリー制限説を信じて実践しても痩せられないのであれば、カロリー制限説自体に間違いがあるのか、他にも理屈があるのかそれともその両方かのいずれかです。

カロリー説そのものが落とし穴?

カロリー制限説の一番の落とし穴は食べた物の体内での働きや動きが解明されているわけではないのに、カロリーを定めたことです。脂質は糖質やたんぱく質の倍のエネルギーを秘めているので太りやすいと考えたことです。これは体内で働くエネルギーがわからないので、化学のエネルギー保存則に基づいて、本当に酸素と共に燃やしてどれだけエネルギーが得られるかを測定したものだそうです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

つまり空気中で燃やせば脂質が一番カロリーは高いけど、一番太りやすいかは不明。しかもカロリー制限説は体内で脂質、たんぱく質、糖質が同じように使われる前提で成り立っています。

糖質、たんぱく質、脂質の使われ方の違い

糖質はエネルギー効率が悪く、高濃度になると身体に害を及ぼします。つまり燃費の悪い燃料で毒も出す、いわば石炭みたいなものです。体内に蓄えて持ち運ぶなは燃費が悪いので、極力早く使おうとします。たくさんあると血糖値が上昇し害を起こすので、仕方なく脂肪として蓄えます。エネルギー効率の悪い糖質があれば、たんぱく質や脂質・脂肪をエネルギーとしてわざわざ使うことはありません。カロリー制限説にはこの使われる優先順位が盛り込まれていないことが致命的です。だから食べ物で脂質を控えたところで痩せられないのです。太る原因のように責めれていた脂質は、言わば濡れ衣で効率の良いエネルギーでした。何故ならわざわざ体内で糖質から脂質に合成する手間、無駄なエネルギーを省いてくれているからです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

カロリー制限説のもう一つの落とし穴

カロリー制限説にはもう一つの落とし穴があります。それは糖質依存です。人間は機械とは異なり、決めたことを掻き乱す欲があります。欲を止めようとする理性が欲に負けてしまえば、計算通りにいかないのは多くの方が経験された通りです。

その欲が引き起こした糖質依存がカロリー制限説を大幅に狂わせるのです。理論上は食べる量を減らせば痩せられるのは当然ですが、糖質依存による騙しで過食してしまうのです。

カロリー制限説を信じるか信じないかは貴方次第

まことしやかに囁かれているカロリー制限説ですが、カロリー制限説に準じてもなかなか痩せられない人がおおく、糖質制限・糖質回避で痩せられる人が多いのが一つの答えです。後は貴方が受け入れるか受け入れないか。信じるか信じないかは貴方の問題です。

上記の理屈は理解出来なくても、痩せられるか痩せられないかが一つの結果です。片方は簡単に痩せられる、片方は痩せられない。

結果は明白、小学生にもわかる論理です。

一度落とし穴から出てみる勇気を持ちましょう。

こっち側(糖質回避)へのお誘い

あっち側(糖質依存)とこっち側(糖質回避)の話を以前書きました。

あっち側はこっち側の話を理解出来ません。何故なら糖質依存を抜け出したことが一度も無いからです。生まれてから物心がついた時点で糖質に依存に陥っているので全く想像がつかないのです。

いくらあっち側でも全く症状のない方は、問題そのものがありません。引き続き糖質を楽しんでもらえば良いと思います。

糖質依存症と考えることのできる肥満や2型糖尿病、高血圧などがある場合には糖質回避を考えられると良いと思います。

こっち側(糖質回避)に来れば、依存は抜け出すことができます。依存さえ抜け出せば、強い空腹感も無くなるし、少し食べると余計お腹がすく感覚もなくなります。痩せ過ぎて困るのでデザートを食べるという、ダイエットで苦労されている方からすると全く信じられ無い状態になります。

糖質を避けるという知恵一つで病気の少ないこっち側と、食べる楽しみも多いけど病気も多いあっち側のどちらが幸せか考えてみて下さい。

私はこっち側の方が遥かにお得だと思います。良かったら糖質回避教への入信をご検討下さい。

空気のない世界 その3つの意味

余り意識することはないと思いますが、空気のない世界1つとっても3つの意味があります。

一つは言葉通り空気の存在しない世界。宇宙空間などの何もない真空の世界です。

一つは呼吸のための空気のない、水中などを意味します。

もう一つは今回の話題である目に見えない空気の存在をまだ知らない世界です。実は空気の存在をまだ知らない世界にも二つの意味があります。一つはかつて本当に空気の存在を誰も知らず、空気の概念そのものが無かった世界です。もう一つは生まれてから空気の存在をまだ誰からも教えてもらっていない、空気の存在をまだ知らない世界です。

一つは空気の概念が存在しない世界、一つは個人が空気の概念をまだ知らない世界です。

かつて空気の存在を発見した人は度肝を抜かれたことと思います。見えない物が存在する事実を受け入れなければならなかったのですから正気を保つのも難しかっただろうと思います。今でこそ目に見えない世界はいくらでもあることを文明社会に生きている人達は知っていますが、空気が発見された頃には目に見えない物体がある概念は無かっただろうと想像できます。

空気の存在に気づくきっかけになったのは恐らく『風』だったのだろうと思います。もしくは人が身体を動かす際に感じる抵抗が空気の存在を気付かせるきっかけだったと思います。

空気が動けば風になります。空気は目に見えませんし実感することはなかなか出来ません。空気が動いて初めて風として実感出来るのです。

空気の存在を発見し、目の前に確かにあるのに目に見えない空気に、まさか重さがあることに気付いた時には本当に驚いたことでしょう。

今でこそ空気の存在は当たり前で、空気の存在を元に様々な物事が理解されています。雲の出来る仕組みから天気予報が行われていますし、車の形も空気の抵抗を避ける目的で工夫されています。飛行機やヘリコプターが飛ぶことが出来るのは空気の存在あってこそです。

確かに存在する空気ですが、目に見えないだけに日頃その存在を意識することは余りありません。空気みたいな存在という比喩もあるほどです。

存在を意識しない程当たり前で、余りに身近な存在だとその意味に気づくことは難しくなります。当たり前に食べている主食である糖質も空気のような存在かも知れません。主食は食べて当たり前で、これまでは主食をいかに美味しく食べるかが工夫されてきました。主食である糖質は余りに身近で当たり前過ぎて、その意味を考えたことが無い人が多かったと思います。主食を食べないということは、昔空気の存在を知った人達が感じた衝撃に近いのかも知れません。

空気の存在を認めることで様々なことの解釈が成り立ちました。風の解釈も一つですし、竜巻などの解釈も空気の存在あってこそです。同じように糖質を避ける知恵を認めることが、とてつもないメリットを生み出すかも知れません。

2型糖尿病が治癒?完全糖質回避の結果

2型糖尿病の患者さんに説明し、完全糖質回避に御賛同頂きました。

完全に徹底され、家族でお寿司屋さんに行かれても、ネタだけ食べてシャリは御家族が食べられたそうです。

そこまで徹底すると血糖値は上がらないようです。

2型糖尿病が無くなりました
2型糖尿病が失くなりました

6/18の空腹時血糖がないのは、食後1時間半の食後血糖値を測定したためです。ケンタッキーフライドチキンを食べられたそうですが、食後1時間半の血糖値が98でした。

タイトルでは2型糖尿病が治癒?と書きました。?をつけたのは、そもそも治療していないので治癒とは言えず、失くなったと表現するのが正しいのではないかと思います。

ご興味があれば糖質回避教のすすめをご参照下さい。

完全糖質回避でも痩せられない場合

通常完全糖質回避をすればかなりの高確率で痩せていきます。何故なら太る理由が糖質を食べ過ぎることだからです。
もし完全糖質回避をしても痩せられない場合、考えられることは3つあります。可能性の高いものからみていきます。
一つは運動量が余りに少ないこと。10分でも良いので余分に歩くようにしてみましょう。
二つ目は糖質だけでなく、タンパク質、脂質に対しても依存の状態に陥っている。つまり糖質依存ではなく食物依存の状態に陥っているのかも知れません。
三つ目は食物繊維を消化できる腸内細菌がいるのかも知れません。

一つ目の運動量が余りに少ないと、糖質依存を避けても体重は減らないのかも知れません。運動することでエネルギーを消費することに加え、運動により筋肉がつくことでより痩せやすくなることが期待できる。
二つ目の食物依存の状態であれば対策は依存症の治療法に準じると良いと思います。
一つ目も二つ目の問題何れも定期的な運動により改善が期待できます。改善する理由はそれぞれ異なります。運動により一つ目の問題はエネルギーの消費により痩せることが出来ます。二つ目の問題は運動により依存症の改善ぎ期待出来るそうです(参考文献:スタンフォードの自分を変える教室)
三つ目はあくまで仮説ですが、もしこの機序が存在するとすれば食物繊維を多く含む野菜も避ける必要があります。腸内細菌により食物繊維が糖質に変換されてしまうからです。糖質は食べていないのに腸内で糖質を作り出してしまうかも知れません(この仮説が正しければ、草食動物の腸内を獲得した一番進化した人類かも知れません)。

何れにしても糖質回避で痩せられないことで悩んでいる人は、10分余分に歩くことから始めると良いと思います。痩せた自分を想像しながら10分歩くと効果的です。徒歩5分のところを往復すれば10分です。週末にはショッピングモールを散歩するのがおすすめです。万歩計で歩数を計っておくと楽しめます。

良かったらお試しください。

病気を治すから失くす時代になる?

様々な病気が糖質回避で改善することになりそうです。
元々2型糖尿病の治療で江部先生ご兄弟から始まった糖質を制限するという考え方ですが、江部先生も出版された本に書かれているように様々な病気が改善するようです。

少なくとも2型糖尿病は元々糖質の食べ過ぎが原因ですから、原因を取り除けばよくなるのは当たり前といえば当たり前です。(参考:2型糖尿病が薬無しで治りました
病気が治ったという表現は治療をして病気がよくなり治療の必要がなくなったことを表します。
しかし病気の元(糖質)を断ち切るだけのことですから、病気を失くしたという表現の方が適切だと思います。何故なら糖質回避をするだけで治療を全くしていないからです。

これまでは様々な病気が対症療法で治療されてきました。
治す方法が見つからないため、仕方なく症状を薬で抑える対症療法がおこなわれてきました。
改善することはあっても治ることはありませんでした。治療を継続する必要があったのです。
治らなかった病気(治療を継続する必要があった病気という意味です)が、治るようになるのであれば画期的です。例えばスギ花粉症は舌下免疫療法を3年行うことで治るそうです。これまで治らなかった病気を治すことができるのですから画期的治療法です。ただ治すことのできる病気というのはかなり限られているのが現状です。原因が特定されていない病気が多いからです。

病気の原因が糖質

病気の原因が糖質そのものであるものが数多く考えられます。
肥満・2型糖尿病は間違いありません。
これらは糖質依存により糖質を食べ過ぎることそのものが原因で引き起こされる病気です。
塩分の取りすぎで生じる高血圧も糖質の取りすぎにより引き起こされている可能性があります。糖質依存に塩分依存が併発してしまうことで塩分を取りすぎているのです。糖質を食べる際に塩気がほしいので、糖質&塩分依存を生じているのです。糖質回避することで塩分摂取量が減ることが期待できます。結果として高血圧が改善することが期待できます。
家族性の高脂血症の改善は困難ですが、食べ過ぎによる高脂血症は糖質依存に伴い、食べ物を食べ過ぎることで生じている可能性が考えられます。

糖質の取りすぎそのものではなく、血糖値が上がることで糖化産物を介して病気を発症する機序が考えられます。

糖化産物が病気の原因(仮説)

糖化産物とはブドウ糖とタンパク質が結合して生じるものです。
例えばHbA1cはヘモグロビンとブドウ糖が結合してできた糖化産物の一種で、ブドウ糖濃度に比例してヘモグロビンとの結合量が決まるので糖尿病のコントロールの指標とされています。

体内で生じる糖化産物が免疫系に作用して免疫が働きすぎればアレルギーを生じ、免疫を抑えてしまえばニキビやイボ、腫瘍性病変などを生じている仮説です。

糖化産物と病気の関係(仮説)
血糖値と糖化産物と病気の関係

詳しくは糖化産物が病気を引き起こす?をご参照ください。
実際に糖質を避けることでの病気の改善率はこちらです。

病気を治す時代から失くす時代へ

これまで病気を治す時代といっても治すことのできる病気は数えるほどでしたが、病気を治すことを目指していた時代は過去のものとなりそうです。
病気を治療することなく、病気の原因である糖質を避けること(糖質回避)で病気を失くすことができる時代がくることになりそうです。
当然全ての病気が治るわけではありませんが、これまで治らないことが常識だったものが治療の必要すらないことが常識となりそうです。

失くすことができる可能性のある病気

2型糖尿病・肥満・高脂血症・高血圧は間違いなく改善します。
糖質回避により全員が病気を失くすことができるかどうかはまだわかりません。
各種アレルギーも改善する可能性が高いと思います。
慢性感染症も改善する可能性が高いと思います。
腫瘍性病変に関しては、回避して治るのかどうかはまだわかりません。
少なくとも糖質回避をすることで、新たな腫瘍の産生は抑えることができる可能性があります。

ただ糖質を避ける知恵一つで病気を失くすことができる可能性があります。
近い将来、病気になれば糖質をやめて、改善しなければ仕方なく病院に行くという時代が来ると思います。そもそも病気を起こす可能性の高い主食という糖質の食べ方をしなくなるため、病気になる人そのものが減ってくる可能性もあると思います。

つまり現時点では糖質による害という知識不足による食べ物の選択ミスで、人類は様々な病気で悩んでいる可能性があるということです。正に現代の脚気のように。
今後10年、少なくとも20年もすれば、21世紀にもなって糖質の害を知らずに主食として毎日大量に食べていたんだってと言われる時代がくると私は思います。20年経ってもまだそんな時代になっていなければ、物事を考えられない人が私の予想以上に多いことに落胆してしまいます。

病気を治す時代から病気を失くす時代へ
想像してみてください。楽しいと思いませんか?

糖質回避教のすすめです。
糖質を避ける知恵だけで、病気が治るというご利益のある論理的宗教です。

糖化産物が病気を起こす?(仮説)

糖質回避・糖質制限により様々な病気が病気が改善します。
糖質が様々な病気の原因であることは間違いなさそうです。
病気を引き起こす理屈を考えてみました。

わかりやすく模式図で表すとこのようなことが考えられます。

糖化産物と病気の関係(仮説)
血糖値と糖化産物と病気の関係

詳しい理屈は糖化産物が病気の原因?(仮説)のリンク先をご参照ください。
糖質を避けることで改善する病気の中で、免疫が関わっている病気はこの機序で病気が発症しているので糖質を控えることで、原因となる糖化産物ができないことで病気が改善すると考えられます。糖質を食べることで体に吸収されるのはブドウ糖ですが、ブドウ糖そのものは分子量が小さすぎて病気を引き起こすことはできないません。
ブドウ糖がタンパク質と結合することで生じる糖化産物が病気の原因としか私には考えられません。
(あくまでも仮説なので、もしかしたら何年か後に別の理屈で原因が特定されるかもしれません。)

糖質の食べ過ぎで生じる病気(2型糖尿病高血圧、高脂血症)は糖質依存に伴う病気だと思います。

改めて考えてみると、糖質による病気は糖質そのものの食べ過ぎによる病気と、糖質が糖化産物を介して病気の原因となる病気とがあるようです。
いずれにしても糖質回避教に入信することで改善することができます。
糖質回避教といっても、糖質を避けるだけのことです。
怪しい考え方ではありません。論理的宗教です。良かったら考えてみてください。