問題論 誰の問題か区別する考え方

誰の問題か区別して考えましょう。
他人の問題に介入するのは例え親子・先生と生徒間であっても越権行為です。ましてや友達とはいえ他人の問題に口出しするのはトラブルの元です。

他人の問題に何らかの介入をしようとするから争いが起こります。

誰の問題かを区別する方法

誰の問題かを区別する方法は簡単です。
放置した場合、誰が困るかを考えるだけです。

最終的に困る人だけの問題ということです。

例えば子供が勉強しないと困るのは子供です。進学出来なくて困るのも子供です。高校に進学出来なければ働けば良いのです。勝手に親が高校に行かなければならないと決めつけるから、子供はどこか他人事で親が困ると勘違いするのです。子供は高校に行かない意味がわかりませんし、働く意味もわかっていないので他人事でいられるのです。

子供に自覚がなければ子供の困る仕組みを考えることです。勉強しないなら働いてねと伝えるだけで頭を書き換える一言になると思います。

他人の問題に口出ししない

親子であっても他人の問題に口出しをするべきではありません。他人の問題に口出しをするから争いを生じます。

自分が困らない問題に口出しをするのは越権行為です。意見や感想を求められた場合は別ですが、自分から感想を述べるだけでも議論が混乱するため他人の問題への口出しは控えるべきだと思います。

他人の問題に口出しをしなければ争いはかなり減ると思います。
争いの元をたどれば、他人の問題への口出しが原因だということはよくあります。

越権行為は気にしない

他人の問題に口出しをしてくる越権行為は気にしてはいけません。自分の問題ではない部外者の言うことですから、深く考えず無責任な思いを口にしているに過ぎません。そんな無責任な意見に当事者が振り回される必要はありません。

他人の問題の場合に言った意見と、状況が変わり自分の問題になった場合の意見が食い違うことも良くあります。他人事で考えたことと、自分の問題として考えたことでは考え方が違うのは仕方がないことです。このことだけ考えても他人の問題への口出しは控えるべきだとわかります。

例えば、子供が宿題をしない。
困るのは子供ですから、子供の問題です。
本来は子供の問題に親が口出しをすること自体が越権行為で問題なのです。
口出しするよりも子供が宿題をしなければ困ることを理解させることが大切です。宿題の意味を理解出来なければ、子供が困るように仕向けるのです。宿題をしなくて先生に怒られるなり、宿題を忘れて恥ずかしい思いをするなどです。

放っておくと自分が困る自分の問題だけ口出しするように心がけましょう。
私はアドラーの心理学から学びました。

血糖値を上げない食べ方

糖尿病は血糖値が下がらなくなる病気ですが、瞬間的に上がる血糖値が様々な病気の原因かも知れません(糖化産物原因説)。

糖質回避教に入信されるのも一つの選択肢ですが、どうしても糖質をやめられない方に朗報です。

糖化産物原因説はアトピー性皮膚炎ではほぼ間違いないと思います。現時点で3人の方が血糖値の上がらない食べ方で改善しておられます。無理に糖質を回避しなくても、食べ方の工夫だけでアトピー性皮膚炎が改善するかも知れません。他のアレルギーも改善するかも知れませんが、現時点ではわかりません。

血糖値の上がりにくい食べ方

糖質の量を控える

具体的には糖質を食べ過ぎないということです。御飯のお代わりなどは避けるのが望ましいと思います。精製された炭水化物は糖質の割合が高く血糖値を急上昇させるので精製されていない炭水化物がオススメです。例えば白米より玄米、小麦粉よりも全粒粉の方が血糖値の上昇を抑えられると思います。

糖質を最後に食べる

更に食べ方の工夫としては野菜・肉・魚類を先に食べ、最後に御飯を食べる食べ方です。最初に御飯を食べると他に食べ物がないため、一気に血糖値が上昇します。先に野菜や肉・魚類を食べた後で御飯を食べることで、一気に消化吸収することが邪魔されるので血糖値の上昇を抑えることが出来ます。

時間をかけて食べる

他にはゆっくり時間をかけて食べることです。一気に胃の中に入ると一気に消化吸収が始まります。ゆっくり時間をかけて食べると、少しずつ消化されるため吸収も緩やかに行われます。緩やかな上昇であればインスリンも適切に働くため、急上昇を避けることが出来ます。

糖質回避教の具体的な方法

一言で言えば糖質を避けるだけですが、これまで当たり前に食べていた糖質・炭水化物を避けるとなるとどうしても戸惑ってしまいます。そこで糖質回避教の具体的な方法を書いてみます。

主食を避ける

簡単なのは主食(御飯・パン・麺類)を食べないようにして、主食の代わりに豆腐を食べることです。おかず・副食はそのままです。

豆腐に醤油をかけずに、おかずの塩気で豆腐を食べると美味しくいただけます。

私の場合、最初は豆腐を一丁食べていましたが、時間とともに胃が小さくなるので最終的には4分の1丁程度に落ち着きました。最近では豆腐を食べない日もあります。最初はおかずも多く食べていましたが、最終的にはおかずの量は糖質回避前と変わりません。皆さん信じられないかもあが、イメージとしては糖質の分を余分に(無駄に?)食べ過ぎていた印象です。

牛丼の具を豆腐にのせる豆腐牛丼など、御飯の代わりに豆腐に置き換えてみると美味しく頂けるのではないかと思います。

肉・魚・卵・チーズは御自由に

肉・魚はどれだけ食べても大丈夫です。脂身も問題ありません。ただし長期的には健康被害の可能性がありますので植物性たんぱく質(大豆、豆腐など)を中心に動物性たんぱく質とバランス良く食べるのが良さそうです。

卵・チーズもタンパク質なので大丈夫です。
卵焼き・目玉焼き・ゆで卵、チーズなどは朝食に最適です。

野菜は一部気を付けて

野菜は一部を除いて大丈夫です。一部とはジャガイモ、サツマイモ、里芋、人参などの根菜類は糖質が多いので避けるようにしましょう。

おすすめはタンパク質が豊富な豆類です。

脂質も御自由に

カロリー説では悪の権化のように扱われる脂質ですが、糖質回避教では制限の必要はありません。(ただし極端に脂質を取ると長期的には健康被害の可能性があります)

カロリー説が当たり前のように流布されています。しかし脂身大好きで良く食べる私が痩せ過ぎるくらい痩せることを考えるとカロリー説は間違っていると私は思います。カロリー説の問題は参考文献:炭水化物が人類を滅ぼすをご参照下さい。

コストパフォーマンスを考えると豚バラは糖質回避教のおすすめ食材です。

間食のオススメ

慣れるまでの短い間ですが糖質回避をはじめた際にお腹がすくようなら、間食がおすすめです。間食は枝豆、ピーナッツなどのナッツ類、チーズ、ゆで卵がオススメです。
するめなども大半がタンパク質なので食べても大丈夫です。

から揚げなどもコンビニで手軽に買うことができるので、現実的かもしれません。

外食する場合

外食する場合定食屋は避けるのが無難ですが、大戸屋さんは単品メニューがあります。
中でもまいどおおきに食堂は自分で選択できるのでお勧めです。
単品メニューのあるファミリーレストランは簡単に糖質回避することができます。
自分で食材を選ぶことのできる各種バイキングレストランもおすすめです。

他には焼肉屋さんや居酒屋さんもメニューを選ぶことで、糖質を避けることが出来ます。

コンビニでの糖質回避の具体例

糖質回避でアトピー性皮膚炎が5人改善

糖質回避で現在アトピー性皮膚炎が5人改善しています。

お二人は食べ方を血糖値の上がりにくい工夫でアトピー性皮膚炎が改善しているそうです。

となると必ずしも食べ物の工夫をする必要はなく、食べ方の工夫でアトピー性皮膚炎は改善するのかも知れません。食べ方の工夫とは血糖値の上がりにくい食べ方をすることで、具体的には野菜やおかずを食べた後で御飯を食べる。御飯のお代わりはしない。

糖質回避でアトピー性皮膚炎が改善することから考えても、仮説よように糖化産物がなんらかの悪影響を与えている可能性が考えられます。

アトピー性皮膚炎では治療法の第一選択が血糖値を上げない食事療法となる時代が来るかも知れません。

糖質回避で一度良くなれば、どれくらい糖質を食べると症状が出るか自覚できるようになると思います。このくらいなら大丈夫という具合に食べることができるようになると思います。アトピー性皮膚炎が悪化すれば、その前に食べた食べ物や食べ方を振り返ってみることで改善策を探すことが出来るようになると思います。

アトピー性皮膚炎は食事療法で治るもしくは失くす時代が来るのかも知れません。

糖質回避で糖尿病・肥満が改善しない場合

糖質回避で肥満や糖尿病が改善しない場合を考えてみました。

タンパク質・脂質・糖質のうち、血糖値を上げるのは糖質だけなので理論上は糖質回避で糖尿病は改善するはずです。太る理由糖質依存による過剰摂取が原因だと思いますので、理論上でいえば肥満も改善するはずです。

改善しない場合は何が考えられるか検討してみました。

前提条件が間違っている?

前提条件とは血糖値を上げるのは糖質だけということと、糖質依存による過剰摂取という二つです。
糖質を完全に回避しても糖尿病・肥満が改善しないとすれば、この前提条件に間違いがある可能性が考えられます。多くの人は改善するので前提条件に間違いはないとは思いますが、改善しない人は何らかの原因ですり抜けてしまうのかもしれません。

本来人間の体では血糖値を上げるのは糖質だけのはずですが、何らかの理由でブドウ糖をつくり出す仕組みがしまったのだと思います。ブドウ糖を作り出す仕組みを考えてみました。

一つの仮説

  1. 通常は消化できない食物繊維を消化できる腸内細菌が生着しており(草食動物には生着しているので、いわば草食動物の腸内が再現されているイメージです)、食物繊維からブドウ糖を作り出すことができるのではないか?
  2. タンパク質や脂質をブドウ糖に変換できる腸内細菌が生着しており(そんな細菌が存在するかどうかは知りません)、タンパク質や脂質から血糖値を上げることができる。(通常は低血糖にならないと、ブドウ糖は作り出しません)
  3. 身体の血糖値の設定値がズレてしまい、設定値を下回ると身体が低血糖と勘違いしてタンパク質からブドウ糖を作り出してしまいます。

1.であれば草食動物のように野菜から栄養を効率的に取り込むことが出来る最も進化した人類なのかも知れません。糖質と共に食物繊維も避けることで改善するかも知れません。

2.であれば食べる総量を減らすか食物繊維を多く食べることで血糖値の急激な上昇を抑えるしか対策が思いつきません。

確認方法は持続血糖値測定を行い、お肉だけ食べて血糖値が上がらなければ1.ですし、お肉だけで血糖値が上がれば2.だと考えられます。いずれも糖質回避では血糖値が上がるので糖尿病や肥満を引き起こす原因となり得ます。

3.の確認方法は持続血糖値測定を行い、食事と血糖値の関係の確認と糖質回避で血糖値が変動するかどうかの確認です。これだと糖尿病が改善しない原因の説明にはなりますが、肥満には関係がないのかもしれません。

仮説の根拠

肥満の患者さんの腸内細菌をマウスに注入することで、肥満が再現されたこと。

本当かどうかはわかりませんが、青汁だけで生きている人がいるとテレビで見たことがあります。これを本当だと仮定すると食物繊維を栄養として使えるとしか考えられないからです。人間が消化できない食物繊維を栄養として吸収しているのであれば、自前で消化酵素を獲得したと考えるよりは腸内細菌に働きによると考える方が無理が無く合理的だと思います。

腸内細菌は偶然腸内に住み着き身体に影響を与えるのだと思います。

腸内細菌説の仮説の先

人間は自ら作り出すことの出来るビタミンは限られていますが、もしかしたら腸内細菌が知らない間に作り出せる人がいるのかも知れません。

そう考えた根拠は同じものを食べても脚気を発症する人と発症しない人がいたことです。腸内細菌がビタミンを作り出してくれる人は脚気を発症せず、作り出すことの出来ない人が脚気を発症したのかも知れません。

 

糖質回避・糖質制限を否定する理屈

糖質回避・糖質制限を否定する理屈を言う人たちがいます。その多くは受け入れると都合の悪い人たちです。もしくは新しいことを受け入れる気がないため頭が非常に固く、柔軟な発想を持ち合わせていない人です。

否定する理屈を言う人たちに共通しているのは、受け入れないこと・拒絶することを先に決め、自分自身を納得させる・自分自身に言い訳する理屈を探すことです。心理状態は言い訳する人達と同じです。先に否定することを決めてから理屈を考えるだけなので、議論する価値はないように思います。
否定する内容を聞いてみると、何の根拠も示さず○○が不安だとか○○だと思うという思いを言うだけのようです。

糖質回避をしたらどうなるかデータがないから不安

少なくとも糖質の害が多数あるのは確かです。
糖質回避は長期間経験した人はいないので確かにデータはありません。
しかし害があるのに、害がないかもしれないことをデータがないからと不安がるのは不思議です。

明らかに害があることがわかっていながら、やめるとどうなるかわからないから不安なのでやめない。
改めて書きますが、室内で火事が起こっているけれど、外に出ると車にはねられるかもしれないから外には出ないようなものです。外に車が走っているかどうかわからないのに。外が安全かどうかわからないから出ないと言っても、室内は危険であることは確かなのに。

物事が合理的に考えられないことを公言することと同じですから、あまり賢い説明とは言えないと私は思います。

糖質回避をしたらタンパク質摂取量が増えて腎臓に負担がかかるから不安

糖質回避をしたらタンパク質摂取量は一時的に増えるかもしれませんが、糖質依存から抜け出せるので食べ過ぎがなくなるため最終的にはタンパク質摂取量は糖質回避前とそれほど変わらないと思います。

一説によると人類は肉食(肉が主食)だった時代もあるようです。
その時代を生き抜くことができたので、肉食になっても生き抜けるのではないかと思います。
その上少なくとも腎臓は2つあるものが1つになっても生きていけるほど余裕のある臓器です。
お肉だけ食べただけで腎機能に問題が出てくるとは考えにくいです。
通常タンパク質・脂質しか食べない肉食動物より人類の方が腎機能の余力が少ないデータがあれば可能性がありますが、そのデータを示さず腎機能が不安というのはそれらしい言い訳を見つけただけのように思います。

糖質制限が寿命を短くしないか不安

確かに糖質制限の寿命に関する影響はわかりません。
ただし糖質を食べることで糖尿病を発症しなくても、血糖値が上昇することは確かです。血糖値が一時的に上昇することでタンパク質の糖化により血管障害を引き起こしていることは間違いなさそうです。その血管障害の蓄積が心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしている可能性があるので、糖質回避はこれらの可能性が下がるため寿命は延びるほうに働きそうです。
血液内で生じる糖化産物が障害を引き起こしている可能性が考えられる(糖化産物原罪説)。その障害が避けられることで寿命が延びる可能性が考えられる。

実際に寿命が短くなる可能性を考えてみます。
動物性タンパク質が多いと血管障害の報告があったと記憶しています。植物性タンパク質は過剰摂取でも問題がないそうです。
脂質の過剰摂取でも動脈硬化の報告があったように思います。
実際には糖質による血管障害の影響を考えると、動物性タンパク質の問題も脂質の過剰摂取の問題も糖質の害よりも小さいのではないかと私は思います。

植物性タンパク質(大豆・豆腐など)を積極的に食べるようにすれば寿命が延びることがあっても短くなる心配はなさそうです。
私は糖質回避をすると寿命は延びると考えていますが、実際に寿命がどうなるかは時間がたたないとわかりません。

糖質回避の不安をたとえ話に例えると

例え話を考えてみます。
家の中で小さな火事・ボヤ(糖質の害)が起きています。
外に逃げるべきですが、外(糖質回避)が安全かどうかわからない(糖質回避でどうなるかわからない)から外に出ないと言っているのです。
明らかな害があっても、外に出ると車にはねられるかもしれないから外には出ないと言っているのと変わりありません。
外の安全が確保されなければ外に出ないというのです。家の中は小さいとは言え火事なのに・・・。

明らかな害(糖質の害・小さな火事)がわかっていれば、まずは明らかな害を避けるべきではないでしょうか?
いるかどうかわからない車を恐れることが冷静な判断でしょうか?
私には糖質回避をしないために作り出した不安・言い訳にしか見えません。
(不安の心理は参考文献:アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉をご参照ください)

糖質回避・糖質制限を否定する人達

  • 糖質・炭水化物だけが直接血糖値を上げる
  • 2型糖尿病は血糖値が下がらなくなる病気である
  • 炭水化物をやめるとアレルギーがおさまる人がいる

これらの事実・状況証拠から糖質に問題があることは明らかです。

受け入れるか受け入れないかは各個人の問題です。私は是非ではなく、いつ受け入れるか時間の問題だと思います。何故なら状況証拠を集めれば集めるほど糖質の摂り過ぎの問題が明らかになるからです。

そして明らかに問題がある糖質・炭水化物を避ける糖質回避・糖質制限を受け入れないだけでなく否定する人達がいます。
特に糖尿病の治療をしている先生たちは、もしかしたら専門家だけに受け入れにくいのかもしれません。

受け入れることを拒絶するのは受け入れると損をする医師、製薬会社、テレビ局です。

糖質の害を受け入れられない

俗に頭が固いと言われる人は新しいことを受け入れる素養がないようです。
血糖値を直接上げる食べ物は糖質だけという事実を積み上げれば糖質の害は明らかだとは思うのですが、受け入れられない人にとっては信じられないようです。
特にこれまで糖尿病の誤った治療(これまではわからなかったのですから、間違っていても仕方がありません)をしていた人は、治療が間違っていたことから受け入れなければならないので心理的に大きな抵抗があるようです。

糖質回避を受け入れると都合が悪い人達

糖質の害を受け入れると、糖尿病の治療方針そのものが根底から変わってしまいます。
そもそも患者さんが糖質を避けることができれば、病院に行く必要がなくなるかもしれないのです。患者さんがいなくなってしまうと考えると、糖質の害を受け入れたくないのもわかる気がします。自分たちの都合が悪いため受け入れないのです。

自分達の存在意義を失うので受け入れない可能性があるのです。

糖質回避を受け入れないのは誰の為?

2型糖尿病で糖質を食べると血糖値が上がり、糖質を食べないと血糖値が上がらないのは確かです。信じられない方はネットで調べられれば出てくると思います。

糖尿病の第一選択の治療は炭水化物を避けることだと思います。
食べ物を選べば薬はいらないのです。(2型糖尿病が薬無しで治りましたをご参照)

これらは間違いありませんが、その糖質回避を受け入れないとすれば誰のためでしょうか?
糖尿病の治療をしている先生の目的が、お金だと絶対受け入れないことでしょう。
先生の目的が患者さんの幸せであれば、即座に受け入れることでしょう。受け入れないまでも、必死で情報を集められると思います。
糖尿病の先生に糖質回避のことを尋ねられて、即答で拒絶されたらもしかしたら先生の目的はお金かもしれません。(そんなことはないと思いたいですが)

糖質回避が広まると都合の悪い企業

糖尿病のお医者さんも都合が悪いと考える方もおられるも知れませんが、糖尿病の治療薬を売っている製薬会社にとっては非常に都合が悪いと思います。糖尿病治療薬は年間3000億円以上の市場だそうです。その何割かでも無くなると考えると倒産はしないまでも、経営に打撃があるのは間違いありません。

もしかしたら製薬会社はスポンサーとしてテレビ局に圧力をかけて、糖質制限に関して放送しないように仕向けているかも知れません。ダイエットとしては視聴率を稼ぐために放送しても、糖尿病の食事療法として大々的に放送しないのはスポンサーの意向が働いているのではないかと思います。

そういう意味ではテレビ局もスポンサーの経営が傾いて、スポンサーを撤退するかも知れない糖質と糖尿病の関係の放送は都合が悪いのでしないようです。

真実はインターネットで広めるしかないのかも知れません。このサイトのように。

慢性蕁麻疹が糖質回避で改善?

慢性蕁麻疹の患者さんがお一人改善しました。タイトルの?は症状が楽になるもののまだ蕁麻疹が出るため?をつけています。

糖質を2・3割程度減らされたそうです。蕁麻疹の出方が半分程度におさまってきたそうです。

お一人は慢性蕁麻疹で糖質をやめても蕁麻疹が続く方がおられるので、蕁麻疹に対する糖質回避の効果はまだわかりません。

糖質回避と同じタイミングは偶然かもしれませんが、改善している情報は、糖質が関係あるなしに関わらず喜ばしいことです。

完全にやめることで慢性蕁麻疹も失くなるといいですね。

糖質回避で慢性蕁麻疹が改善する病態(仮説)

お一人は糖質完全回避で改善せず、お一人は軽度糖質回避で改善している病態を考えてみます。

血糖値が上昇することで糖化産物が産生され、糖化産物が何らかの機序でアレルギー反応から蕁麻疹を引き起こす可能性が考えられます。

糖化産物が一定量たまるとアレルギー反応の引き金を引く可能性があるため、糖化産物の半減期(代謝・排出され半分になる期間)によって改善するまでの期間が異なる可能性が考えられます。糖質をやめてもしばらく糖化産物が体内に蓄積しており、症状が改善しない可能性が考えられます。

また症状を引き起こす一定量をはるかにこえる量の糖化産物が蓄積していると、改善までに時間がかかるのかもしれません。

仮説が正しいとしても、原因となる糖化産物の半減期とアレルギーを引き起こす一定量の兼ね合いで症状が改善するまでの時間が人によって異なる可能性が考えられます。

引き続き分かったことがあれば掲載していきます。

糖質回避でアトピー性皮膚炎が改善する(仮説)

糖質回避でアトピー性皮膚炎は改善する可能性が十分あります。
2型糖尿病のように病気自体が治るもしくは失くなるかどうかはまだ不明ですが、アトピー性皮膚炎は糖質回避により改善しそうです。

現時点で4人の患者さんが改善しておられます。
症状はまだあるものの、薬の量を減らすことができているようです。
今後の経過次第ですが、もしかしたら2型糖尿病のように病気自体が失くなるかもしれません。

現時点でわかっていることです。

  • 糖質を大量に食べると翌日にアトピー性皮膚炎が悪化する患者さんがおられる
  • 野菜の後にご飯を食べるようにするとアトピー性皮膚炎は改善し、先にご飯を食べるとアトピー性皮膚炎が悪化した患者さんがおられる
  • 炭水化物を控えるとアトピー性皮膚炎が改善する患者さんが4名おられる
糖化産物が一定量生じるとアトピー性皮膚炎を引き起こす(仮説)
糖化産物が一定量生じるとアトピー性皮膚炎を引き起こす(仮説)

仮説(事実から推測できること)

ブドウ糖とタンパク質が結合して生じる糖化産物が一定量生じることで、免疫機能に影響を与え過剰に働きすぎるようになり、様々なアレルギーを引き起こす。皮膚に対してアレルギー反応を起こすとアトピー性皮膚炎を生じる。
糖質を食べ過ぎると翌日アトピー性皮膚炎が悪化する患者さんがおられることより、糖化産物が原因だとすれば日常の糖質がぎりぎり許容範囲で、食べ過ぎると糖化産物がアトピー性皮膚炎を悪化させる一定量をこえてしまう可能性が考えられる。
日頃から許容量をこえている患者さんはアトピー性皮膚炎が重症である可能性が考えられる。

確認方法(間接的な証明)

糖化産物が原因であることの直接の証明は困難ですが、糖質を控えることで改善することがわかれば、仮説が正しい可能性が示唆されます。
アトピー性皮膚炎の患者さんに糖質を控えてみてもらう。もしくは糖質をやめてもらうことで改善するかどうかを確認していただく方法です。

更に踏み込んで確認するのであれば、糖質を食べたとしても血糖値の上がりにくい食べ方(たんぱく質・脂質を食べた後で糖質を食べる等)をすることでアトピー性皮膚炎が改善することが他の患者さんでも確認されれば、糖質が問題なのではなく血糖値の上昇が原因であることが証明されます。

Twitter、Facebookはじめました。

少しでも多くの方々に呉からの風を知ってもらいたくてTwitter、Facebookをはじめました。とはいえ使い方がわからないので、差し当たりこのサイトの更新情報を流すだけの予定です。

ご興味あればよろしくお願いします。

糖質回避、糖質と病気の関連の医療分野だけではなく、心理学や子育て、経済、政治など幅広く気づいたことを書いていきます。

良かったらご覧ください