アトピー性皮膚炎に対するステロイド剤の役割

アトピー性皮膚炎の特効薬のように考えられているステロイド剤ですが、ただの対症療法薬です。アトピー性皮膚炎が治る時代となった今ではその役割を終えつつあります(参考:アトピー性皮膚炎の治し方 糖質回避・振り返り法)。
これまでは二度と症状が出なくなる根治薬が無かったため、対症療法ではありますがステロイド剤を仕方なく使い続けていました。
20世紀にはステロイド剤が最善の治療法で、いわばステロイド剤が治療の主役でした。これからは脇役でしかなくなります
21世紀には糖質回避によりアトピー性皮膚炎は治る病気となりました。振り返り法により自己コントロールすることの出来る病気、あるいは体質だとわかりました。

ステロイド剤はリセットボタン

糖質回避をすれば症状は出なくなりますが、糖質を食べ過ぎた結果アトピー性皮膚炎が増悪することがあります。増悪した場合には振り返り法により食べ過ぎを見つけ出して次から食べ過ぎないように気をつけると良いのです。しかし一旦悪くなった皮膚の状態のままでは、次の食べ過ぎの判断が難しくなります。そこでステロイド剤を使って皮膚の症状を元の状態に戻すのです。イメージとしては食べ過ぎの影響を消してしまうリセットボタンだと理解するとわかりやすいと思います。
特に一度だけでも食べ過ぎて一旦症状が出てしまうと、ステロイド剤を使わないと1・2週間、場合によっては3週間程度症状が続いてしまいます。症状が出ていると次の食べ過ぎの症状がわかりにくいため、次の症状を確認する目的でステロイドにより食べ過ぎで出た皮膚の症状をリセットするイメージです。

リセット出来ない(症状が消えない)場合

ステロイド剤を使ってリセットしようとしてもリセットできない(症状が消えない)場合、薬を塗る塗る量が足らないかステロイドの強さが足らないかのいずれかです。ステロイドの強さが足らない場合で考えられることはこれまでに起ってしまった炎症が激しすぎるのか、糖質を食べ続けているので次から次に症状が出てくるため抑えきれないのです。更に強いステロイドを使用することと、糖質を更に減らすことを検討してみると良いと思います。

ステロイドでリセットし続けるのか糖質を減らすのかを選ぶ時代

これまではアトピー性皮膚炎の原因が避けられないダニ・ホコリ・汗だと考えられていたので、ステロイド剤で対象療法をするしかありませんでした。避けられないものが原因ですから治らなくても仕方のない病気だと誤解されていたのです。
糖質とダニ・ホコリ・汗の組み合わせで発症することがわかった今となっては、患者さんが自分で選ぶことが出来る時代になりました。
糖質を食べた結果出た症状をステロイドでリセットし続けるのか、糖質を控えることで症状を出ないようにするのかを選べる時代です。(治療しても治らないと誤解するのはアクセルを踏みながらブレーキが効かないと考えるようなものです)

アトピー性皮膚炎は治すことの出来ない病気から、自己調節できる病気へと変わりました。
治療という積極的なことをしなくても、糖質を避けるという知恵だけでアトピー性皮膚炎が失くなる時代へと時代が変わりました。

アトピー性皮膚炎の治し方 糖質回避・振り返り法

アトピー性皮膚炎とは乳児では2カ月以上、その他では6カ月以上慢性湿疹を繰り返す病気です。
アレルギーの一種とされ、これまでは治らないことが半ば常識とされていました。
治療法はステロイド剤の外用、抗アレルギー剤の内服が一般的です。残念ながら対症療法でしかないため、これらの治療では根治・治癒はしません。塗り続けなければいけませんし、飲み続けなければいけません。一時的な改善が期待できるだけです(参考:アトピー性皮膚炎に対するステロイド剤の役割)。

ステロイド剤で治療すると確かに赤みはひきますが、しばらくすると再び赤みが出てきます。あたかも赤みがわき上がってくるくるような印象です。何度薬を塗っても繰り返すので治らないと考えられていました。様々な治療薬が模索されていますが、症状を出ない状態に導く根治するような薬は今のところありません。
抗アレルギー剤は痒みを止めてくれます。内服することで痒みを抑えることが出来ます。痒みもわき上がってくるような印象で、飲み薬が切れると痒くなることがあります。薬を飲まないと痒みを繰り返してしまいます。(参考:アトピー性皮膚炎が治らない理由

アトピー性皮膚炎の原因

一言で表せば糖質の取り過ぎです。人によって許容量は異なるようですが、アトピー性皮膚炎を発症している時点で許容量をこえて糖質の摂り過ぎた結果のようです。許容量を毎日こえていれば症状は酷くなりますし、許容量を時々こえるのであれば時折赤くなる程度です。

現在アレルギーと考えられている疾患は、各組織に対する自己免疫疾患ではないかという仮説を立てています。皮膚に対する自己免疫疾患がアトピー性皮膚炎で、粘膜に対する自己免疫を生じると花粉症を発症し、気管支に対する自己免疫だと気管支喘息を発症するようです。そして自己免疫性疾患の元となる免疫異常は糖質の取り過ぎが引き起こしているようです。
アトピー性皮膚炎や花粉症などで糖質回避により治癒する人がおられます。糖質回避により改善するアレルギーを自己免疫性疾患の一種ととらえ、他の自己免疫性疾患にも有効だとの仮説を立てて患者さんに実践してもらったところ、2つの自己免疫性疾患で治癒しました。アレルギーが自己免疫性疾患の一種である事を示唆する証拠です。

参考:血糖値と糖化産物とアトピー性皮膚炎(仮説)

現実に糖質を控えることで治癒する方が何人もおられるので、アトピー性皮膚炎の原因が糖質の取り過ぎであることは間違いないと思います。

アトピー性皮膚炎の悪化因子

一部の人達はダニ・ホコリ・汗が原因だと考えておられるようですが、残念ながらその考え方は間違っています。何故ならダニ・ホコリ・汗を取り除かなくても、糖質を控えるだけで改善するからです。

逆にダニ・ホコリ・汗が原因と仮定すれば、いくら糖質を控えたところで原因であるダニ・ホコリ・汗を取り除かない限り改善しないはずです。ダニ・ホコリ・汗にさらされなければ悪化しないはずですが、現実には糖質をとりすぎると数時間で痒みを生じ、翌日には赤みが出てきます。このことからダニ・ホコリ・汗が原因ではないことの状況証拠だとわかります。
かといってダニ・ホコリ・汗がアトピー性皮膚炎に無関係な訳ではありません。悪化因子として作用するようです。皮膚に対する自己免疫により炎症を起こした状態で、ダニやホコリや汗が付着することで感作され、再びダニやホコリや汗に曝露されると症状が悪化してしまうのです。皮膚炎の状態が悪ければ悪い程、血液検査でアレルギーの度合いを示すダニやホコリのIgEの値が高くなります。この数値が高いことをアレルギーが酷いと誤解する人もいますが、皮膚炎が悪化しダニ・ホコリに触れて免疫反応が起こった結果を見ているに過ぎません。皮膚の状態に比例してダニやホコリのIgEの数値が高くなるだけですから、その検査をわざわざする意味は乏しいと思います。

実際には糖質とダニ・ホコリ・汗の組み合わせで悪化するようです。夏症状が悪くなる人は汗が悪化因子であり、冬症状が悪くなる人はダニ・ホコリが悪化因子のようです。悪化因子が季節により増減するので、糖質を食べる量が同じでも季節によってアトピー性皮膚炎が悪化するようです。逆に考えると、アトピー性皮膚炎の発症に関する糖質の許容量は季節によって変動するようです。

アトピー性皮膚炎の治し方

アトピー性皮膚炎の治し方は一言で書けば、アトピー性皮膚炎の症状が出なくなるまで糖質を減らすことです。糖尿病や腎疾患、肝疾患などでタンパク質制限をする必要がなければ、糖質をゼロにしてしまえばほとんどの方が治ってしまうと思います。いきなりゼロにしなくても半分にしてみるなどを試してみると良いと思います。糖質・炭水化物をやめることなど出来ないという方は、もしかしたら糖質依存に陥っているのかもしれません。糖質依存の観点から1食ずつ食べないように工夫されるのがお勧めです。
後は糖質の振り返り法を実践することで微調整が可能です。

アトピー性皮膚炎の症状は糖質を食べ過ぎ皮膚に炎症が起きた結果ですから、糖質を控えても既に出た症状自体は改善しません。食べ過ぎた結果出た赤みを抑えるのはステロイド剤が得意で、痒みを抑えるのは抗アレルギー剤が得意です。これらを使いながら、新たな症状を発症しないようにするとアトピー性皮膚炎は治ります。

アトピー性皮膚炎の発症には一定量以上の糖質を食べることが関与しているようです。言い換えるとアトピー性皮膚炎でも食べても大丈夫な許容量が人によってそれぞれあるようです。許容量以内であれば食べても大丈夫なので、自分の許容量を見極めることが大切です。許容量さえ見極めてしまえば、症状が出ることを予想することも出来るようになります。
これだけ食べてしまったら痒くなる、これだけ食べてしまったら翌日赤くなるというように予想できるようになるのです。予想出来るようになれば、次の段階に進むことができます。痒くなることが前もってわかるようになるので、痒みを止める抗アレルギー剤を飲むことで痒くなることを予防することが出来ます。赤みが出るほどの量を食べてしまい、いつも赤くなる場所が決まっていれば前もってステロイドを塗ることで発症を予防することができます。

糖質回避をしていても症状が悪化してしまうことがあります。その時は振り返り法での微調節がオススメです。糖質を食べ過ぎると数時間で痒みを生じ、翌日に赤みが出ます。症状が出た時点で振り返ってみて許容量をこえていないか食べ過ぎをチェックします。食べ過ぎに思い当たることがあれば次から食べ過ぎないように気をつけてみることで症状の再発を予防出来ます。食べ過ぎに思い当たることが無ければスルーして次の症状に備えましょう。

糖質の許容量を知ることと、振り返り法によりアトピー性皮膚炎は自己コントロール出来る疾患になりました。まだ知らない人が多いので周りの人達にも教えてあげてください。
まだ糖質を同じように食べながらアトピー性皮膚炎の治療をしても治らないと困っている人はアクセルを踏みながらブレーキがきかないと言っているようなものです。このことも含めて周りの人たちに教えてあげてください

アトピー性皮膚炎が治らない理由

以前記載したようにアトピー性皮膚炎は治ります。しかし世間一般では治らないと考えられています。

今回は治らない理由を考えてみます。

アトピー性皮膚炎が治らない理由

まず結論を書くと、糖質を食べ過ぎているからです。糖質を食べ過ぎた結果アトピー性皮膚炎を発症しているので、糖質を食べ過ぎている限りせっかく治療しても湧き上がるだけのことです。

世間一般ではアトピー性皮膚炎は治らないと考えられています。医者の中にはアトピー性皮膚炎は薬を使えば治ると考えている人もいますが、それは治る訳ではありません。薬で抑えているだけです。患者さんの求めている「治る」を勘違いしています(参考:患者さんの治ると医師の治るのすれ違い)。患者さんの求める病気が治るとは治療が必要なくなる状態のことです。2度と症状が出なくてはじめて治ると感じるのです。

アトピー性皮膚炎の治療法はステロイド剤を塗ることだと誤解していることが治らない原因です。糖質を控えるだけで症状が改善することを知らないのです。

糖質という原因を食べ過ぎながら、治療しても治らないというのは、あたかも糖質を食べるというアクセルを全開に踏みながら、治療であるブレーキを工夫しても車が止まらないと困っているようなものです。アクセルを緩めれば自然と止まるのにそのことを知らないのです。

糖質を食べ過ぎた結果として何らかの免疫異常を来し、皮膚に対する自己免疫が働き、皮膚に炎症が起きているだけのことです(仮説)。炎症が起きた状態の皮膚に対して容易に触れるダニ・ホコリ・汗に感作しただけのことです。原因は糖質の食べ過ぎ、悪化因子がダニ・ホコリ・汗などです。そのため悪化因子を取り除いても他の物質に感作されれば再び症状を起こしてしまいます。

糖質を避けるという知恵

表現の仕方を変えると、アトピー性皮膚炎が治らないのは糖質を避けるという知恵を知らないからです。

それ以上でもそれ以下でもありません。アトピー性皮膚炎を治したいと思われたらまず糖質を減らす食事療法を試してみてください。どの程度減らせば良いのかは個人差があるので一概には言えません。一つの目安として振り返り法がお勧めです。検査で糖質を控えると治るかどうかわかりませんか?という質問を受けますが、ありません。糖質回避を行って改善するかどうか回避試験をしてみるしか今のところ確かめる方法はありません。

糖質回避によるアトピー性皮膚炎の改善率は95%をこえていますので、お試しください。

もう一つのアトピー性皮膚炎の治らない理由

アトピー性皮膚炎が治らないブラックな理由を一つ記載します。アトピー性皮膚炎は治るのに医者から治る話が教えてもらえない理由についてです。恐らく糖質が原因だと知らないのだとは思いますが、知っていても患者さんに教えようとしないかも知れないのです。その理由がブラックなのです。

一言で表すと治らないのではなく、医者の都合でアトピー性皮膚炎を治さないのかも知れないというブラックな話です。

糖質回避でアトピー性皮膚炎が治ることを患者さんに伝えると次々患者さんが治るため患者さんが減ってしまいます。倒産を恐れて教えてくれないかも知れないのです。または糖質を控えるだけで薬が要らなくなるため、医者の存在意義が無くなるため教えてくれない可能性があるのです。恐らくほとんどの医者はまだ糖質回避で治るという知恵を知らないだけだと思いますが・・・

アトピー性皮膚炎を治す食事療法(振り返り法)

アトピー性皮膚炎を治すことが出来るのは以前お伝えした通りです。

アトピー性皮膚炎の食事療法(糖質回避法)を実践し、症状が良くなるまで減らしてしまえば理論的には完治します。しかしどの程度糖質を減らすと良いのか判断に困る場合があります。
そこで提案するのが振り返り法です。

アトピー性皮膚炎において、糖質を食べ過ぎてから症状が悪化するまでの期間が短いことを利用します。アトピー性皮膚炎では糖質を食べ過ぎると数時間のうちに痒くなって、それ以上食べ過ぎると翌日には赤みがでるようです。
そこで痒くなったり赤くなったりした時点で食べたものを『振り返る』のです。

アトピー性皮膚炎の食事療法:振り返り法

具体的な方法を提案します。
判断がしやすくなりますので、ステロイドで炎症を抑えた後で振り返り法を試すことがお勧めです。何故なら炎症がある間に糖質を控えても、以前の炎症の影響か今回食べたものの影響か判断しにくいためです。

まず出来る範囲で構いませんので糖質を控えてみていただきます。
痒みや赤みなど症状が出なければ糖質の食べた量は許容範囲内です。そのままの量で様子をみましょう。
痒みや赤みが出れば糖質を食べ過ぎのサインです。
痒みが出た場合は直前の食事が原因の可能性が高く、赤みが出た場合には1日の間に食べた食事が原因の可能性が高いと考えられます。
ここで食べたものや食べた量を『振り返る』のです。

いつもより食べた量が多ければ、それが食べ過ぎのサインだと考えます。つまり許容量を超えてしまった証拠です。
この量を覚えておいて、次から食べ過ぎないように気をつけるのです。
もし食べ過ぎに思い当たらなければ、気にしないようにしましょう。
何度も繰り返しているうちに許容量が分かるようになってきます。

振り返り法の目的は自分の許容量を把握すること

振り返り法の目的は、最終的に自分自身の食べても大丈夫な糖質の許容量を把握することです。許容量を把握していれば、食べ過ぎて症状を悪化させないように気をつけることができます。場合によっては痒くなるとか赤くなると予測することが出来るようになります。予測出来れば痒みに対しては前もって内服することができますし、赤みが出る場所が決まっていれば前もって外用することで症状を出ないように抑えることができます。

これまでは原因がよくわからない疾患であったアトピー性皮膚炎が、糖質を食べ過ぎれば出る疾患で、糖質を控えると症状が出ない自己調節出来る疾患になります。

20世紀のアトピー性皮膚炎の治療はステロイドで抑えることしか出来ませんでした。薬を塗らなければ再発するのが当たり前でした。原因が糖質の取り過ぎなのですから、次々症状がわき上がるのは仕方のないことでした。あたかも糖質というアクセルを踏みながら、治療というブレーキを工夫してみても車が止まらないと言っているようなものです。当時は何も分からず手探りだったので仕方がありませんが、糖質の知識を得た今となっては残念な治療法です。
21世紀のアトピー性皮膚炎の治療は糖質回避で根治することが出来るようになりました。
良かったらお試し下さい。

アトピー性皮膚炎の食事療法(糖質回避法)

昨日書いたアトピー性皮膚炎は治るですが、今日は治す方法である食事療法(糖質回避法)を提案します。

一言で表せばアトピー性皮膚炎の症状がおさまるまで糖質を減らす(糖質回避)だけのことです。恐らく糖質を完全回避すれば簡単に治りますが、糖質を食べながらでもアトピー性皮膚炎は治ります。その食べ方を提案します。

アトピー性皮膚炎は糖質を食べ過ぎた結果発症するようです。ダニ・ホコリ・汗は原因ではなく悪化因子のようです。ダニ・ホコリ・汗は避けることが難しいので糖質を控えることで治癒を目指します。

一度症状が出てしまったアトピー性皮膚炎は食事療法だけで改善するには二、三週間かかります。脱ステロイド療法をされたいのであれば、時間をかけて糖質を控えると良いと思います。早く治したいのであれば、まずステロイド剤外用で症状を落ち着けることがお勧めです。食事療法は症状の再発を抑えてくれますのでお試しください。

アトピー性皮膚炎の正体

既にアトピー性皮膚炎の症状がある場合、糖質の食べ過ぎが原因だと考えられます。糖質を食べても大丈夫な量は人によって異なります。一食につきお茶碗1杯で症状が出る人もいれば、丼飯3杯食べても大丈夫な人もいます。現在食べている量が人と比べて多い少ないではなく、アトピー性皮膚炎を発症している時点でその人の身体にとっては許容量を超えた結果なのです。お茶碗一杯しか食べていないのにアトピー性皮膚炎を発症しているのであれば、許容量はお茶碗半分なのかも知れません。少なくとも許容量を超えていることを表すようです。主食は少なくても、間食で甘い物を食べている場合、間食をやめるだけでアトピー性皮膚炎が治る人もいます。

人にはそれぞれ糖質の許容量がある

人にはそれぞれ糖質の許容量があるようです。アトピー性皮膚炎での許容量もあれば、花粉症や太り過ぎない許容量もあるようです。

1人の方の具体的な許容量を示します。お茶碗一杯までは何も症状がありません。お茶碗2杯食べると数時間後に痒くなります。お茶碗3倍食べると翌日皮膚に赤みが出ます。つまり許容量はお茶碗一杯です。

理想的なのは皆さんがアトピー性皮膚炎を発症しない糖質の許容量を知ることだと思います。許容量を知ることで糖質を楽しみながらアトピー性皮膚炎を避けることが出来るようになると思います。

アトピー性皮膚炎の食事療法(糖質回避法)

糖質を控えることです。現実よりも糖質を減らすことでステロイド剤を外用しても次から次に湧き上がるようなアトピー性皮膚炎の症状を抑えることが出来ます。どの程度減らすと症状がおさまるかは人によって異なります。糖尿病で内服治療中や腎臓病や肝臓病で加療中でなければ、主食をやめてみるのも一つの選択肢です。主食をやめるのが難しいようなら、これまでの半分の量に控えるようにしてみると良いと思います。

食べる順番

アトピー性皮膚炎の食事療法(糖質回避法)において画期的な考え方です。

先にタンパク質や脂質を食べてから糖質を食べるようにするとアトピー性皮膚炎の症状が出にくいようです。同じ物を食べても食べる順番で症状の出方が違うようなので、その違いを考えてみると食べ物の成分(糖質そのもの)ではなく血糖値が何らかの影響を与えているようです。血糖値を上げるのは糖質のみなのでタンパク質や脂質が糖質の吸収を邪魔することで血糖値が上がりにくいことが考えられます。そしてブドウ糖(血糖値とはブドウ糖の血中濃度のこと)がタンパク質に結合した糖化産物が原因である仮説に符合する結果です。

イメージとしては先にタンパク質や脂質を食べて胃の中に浮かべ、後で食べた糖質の吸収を邪魔するようにすると良いと思います。

具体的には先にオカズをある程度食べてからご飯を食べたり、サラダを食べてからパスタを食べるようにすると良いと思います。

特にお子さんの場合、まず順番を試してみることをお勧めします。アトピー性皮膚炎が改善しなければ、糖質の量を減らすと良いと思います。

アトピー性皮膚炎は治る

アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は、これまで治らないのが常識でした。
少なくともアトピー性皮膚炎は非常に簡単な方法で治ります。

糖質回避による病気の改善率からもわかるようにアトピー性皮膚炎の原因は糖質の摂り過ぎです。ダニ・ホコリ・汗が原因だと説明する医師もいますが、恐らく間違っています。何故なら糖質を控える(糖質回避)だけでステロイド剤が必要なくなります。つまりアトピー性皮膚炎が治る患者さんがおられるからです。ダニ・ホコリ・汗が原因であれば、それらの原因が取り除かれない限り治らないはずです。しかし実際には糖質を控えるだけで治るのです。ではダニ・ホコリ・汗は無関係かというと無関係ではありません。悪化因子としてアトピー性皮膚炎に関わっているようです。糖質と悪化因子が組み合わさるとアトピー性皮膚炎を発症します。ダニ・ホコリ・汗以外にも様々な悪化因子が考えられますが、全てに共通するのは糖質です。糖質があたかもマスターキーのように振る舞い、悪化因子との組み合わさることでアトピー性皮膚炎の症状を引き起こします。

多くの医者はダニ・ホコリ・汗が原因だと勘違いしているので、取り除くことが困難なため、アトピー性皮膚炎は治らないと誤解しているのです。確かにダニ・ホコリ・汗は避けることは出来ませんが、全てに共通する糖質は意図的に控えることが出来ます。

糖質を控えるだけでアトピー性皮膚炎の多くはは治ります。逆にアトピー性皮膚炎が良くなるまで糖質を減らすのです。治らなければ糖質の減らし方が足らないと考えれば良いのです。

これまでアトピー性皮膚炎が治らないのが常識でした。それは誰もが糖質による症状だとは考えなかったからです。糖質を控えるという発想が無かったのです。いわば車のアクセルを全開に踏みながら、ブレーキを工夫しても止まらないと嘆いているようなものです。本当に車でそんなことをしていれば、運転手の資質を疑うことでしょう。しかしアトピー性皮膚炎の治療では、糖質の食べ過ぎが原因にも関わらず、原因はそのままにステロイド剤で止めようとしても症状が止まらないとしているのです。数年もすれば今の治療法が時代遅れになることを私は祈っています。

もしかしたら一部の医師は糖質が原因だと知っていても、病気を治してしまうと患者さんがいなくなることを恐れて教えようとしないのかも知れません。

ちなみにダニ・ホコリのアレルギー検査とされる特異的IgEは、皮膚でダニ・ホコリが感作された結果を見ているだけで皮膚の悪化状態に比例して数値が高くなります。その理由は糖質を食べ過ぎた結果として皮膚が炎症を起こした状態で、ダニ・ホコリが皮膚に付着することで感作されるのです。皮膚の炎症が強ければ強い程、皮膚のバリア機能が低下しているため感作されやすくなります。一番の対策は糖質を控えることです。次善の策が皮膚の炎症を抑え保湿することで皮膚のバリア機能を保つことです。

具体的な食事方法などは改めて書きたいと思います。

花粉症も治るようなのでアレルギー全てが糖質による疾患であり、糖質回避により治るのかも知れません。

アトピー性皮膚炎は病院に行く必要がなくなる時代へ

アトピー性皮膚炎は糖質を控えることで治すことができます。(参考:21世紀のアトピー性皮膚炎の対処法
突き詰めるとわざわざ病院に行って薬を処方してもらう必要がなくなります。
糖質を控えると症状が収まるので全く糖質を食べなければ症状は徐々に改善します。
そういう意味でも病院に行く必要はなくなりますが、一度ステロイドで抑えてしまえば後は糖質を食べないだけで皮膚炎を繰り返すことがなくなります。
虫に刺されて赤くなるのと同じで、糖質を食べると赤くなるのです。
因果関係がわかれば、薬局で市販されているステロイドで充分対応出来てしまうというお話です。

21世紀のアトピー性皮膚炎の対処法で書きましたように、アトピー性皮膚炎は糖質を許容量よりも少し食べ過ぎれば痒みを生じ、更に食べ過ぎると皮膚に炎症を起こし赤くなります。
糖質を食べすぎた結果皮膚炎を生じた際に痒みには市販の抗アレルギー剤で対応し、赤みには市販のステロイドで抑えてしまうのです。それでもおさえることができなければ病院で処方されるステロイドを使う必要がありますが、糖質を控えてしまえば市販のものでも十分対応できると思います。もし市販のステロイドでおさえきれないほど皮膚の炎症が激しければ、それだけ糖質を食べすぎている証拠でもあります。真剣に糖質回避をされることをお勧めします。

アトピー性皮膚炎は治ります。
皮膚の炎症がおさまる許容範囲まで糖質を食べる量を減らすだけです。
アトピー性皮膚炎は糖質の食べ過ぎを教えてくれている身体からのメッセージです。
メッセージに従い、食べ過ぎないように気を付けるだけのことです。

ちなみに皮膚科を受診してもこのことは教えてもらえないことが多いようです。
その理由は二つ考えられます。
一つは糖質回避でアトピー性皮膚炎が治ることを先生が知らない。
二つはアトピー性皮膚炎が治ってしまうと患者さんが減ってしまうので教えたくない。
このどちらかだと思います。

最終的にはアトピー性皮膚炎は自分で調整できる病気というよりは、糖質を食べ過ぎると皮膚に炎症を起こしてしまう体質だと受け入れるとよいと思います。20世紀は一生にわたって皮膚のお手入れが必要な病気でしたが、21世紀になるとアトピー性皮膚炎は糖質を食べる量を調整することにより自己調整できる体質でしかありません。
この知恵をみんなに広め、アトピー性皮膚炎で悩む人がいない世の中を実現しましょう。

21世紀のアトピー性皮膚炎の対処法

アトピー性皮膚炎はアレルギー体質の人が罹患する6か月以上持続する慢性湿疹です。
汗をかく部位に好発する疾患です。

20世紀の治療は抗アレルギー剤を内服し掻痒感・痒みをコントロールし、皮膚の炎症(皮膚が赤くなること)に対してはステロイド剤を外用し炎症をコントロールする対象療法でした。
アトピー性皮膚炎の原因はダニ・ホコリ・汗に対するアレルギー反応であり、避けられないと考えられていたため治すことは困難だと考えられていました。
原因が避けられないため、抗アレルギー剤・ステロイド外用という対症療法で対策をしていました。これが20世紀の治療法でした。

21世紀のアトピー性皮膚炎の治療は考え方が全く異なります。
炎症が起こった場合には抗アレルギー剤やステロイド剤を使うことは同じですが、そもそも炎症を起こさないようにするのが21世紀のアトピー性皮膚炎の治療です。
炎症を起こさないようにするのは単純な糖質回避です。
糖質回避をすることでアトピー性皮膚炎の症状が出なくなります。
状況証拠ですが、アトピー性皮膚炎の原因は糖質のとり過ぎのようです。
糖質回避によるアトピー性皮膚炎の改善率は、糖質回避による病気の改善率に掲載しておりますが糖質を減らすことで9割以上の方が改善します。
(改善する理由は糖質とアレルギーの関係の仮説をご覧ください)

21世紀のアトピー性皮膚炎の治療は糖質を取らないことを第一選択と考え、糖質回避ができる人は症状が出なくなるようです。つまり糖質を食べなければ病気が治るのではなく、なくなってしまうのです。
糖質をやめられなくても対処法があります。
まず皮膚の炎症はステロイドで抑えるのは20世紀の治療法と同じです。
皮膚の炎症が収まってから、再び皮膚の炎症が起これば身体が教えてくれる糖質をとり過ぎのサインです。糖質を食べ過ぎると1日で皮膚に炎症が起こりますので、1日前までの食事で糖質を食べ過ぎていないかを思い出してみるのです。これまで食べていた量よりも明らかに多い食べ方をしていればその食べた量は、自分の身体にとっては食べ過ぎだということがわかりますので、次からはその量は食べないように気を付けるだけです。糖質を食べすぎると翌日皮膚炎をおこすわけですから、その因果関係を確認し次から糖質を食べすぎないように気を付けることが21世紀のアトピー性皮膚炎の治療です。
食べても大丈夫な量が人によって異なるため注意が必要です。毎食お茶碗3杯食べても大丈夫な方もおられれば、お茶碗1杯でも食べ過ぎな人もいるのです。その人その人にとって糖質を食べても大丈夫な許容量があるようです。許容量をオーバーしてしまえば皮膚炎を生じ、許容量の範囲内であれば皮膚炎は生じないのです。
(実際には糖質だけではなく、汗やダニ・ホコリ・乾燥などの悪化因子とが合わさって皮膚炎を生じるようです。そのため糖質を食べすぎても汗などの悪化因子に乏しければあまり皮膚炎を生じない場合もあります。組み合わせる悪化因子が避けられないため、糖質を避けるという発想です)

振り返り法

人それぞれ食べても大丈夫な糖質の量が異なるため、自分の身体で試してみるのです。
上記のように糖質を食べ過ぎると翌日症状が出るので、振り返り法が有効です。
振り返り法とは、前日までに食べた糖質の量を振り返ってみるという考え方です。そして自分の身体の食べても大丈夫な糖質の許容量を把握するのです。皮膚炎(皮膚の赤み)や痒みなどの症状が出なければ前日までの糖質量はOKです。皮膚炎や痒みが出れば当日から前日までの食事で糖質を食べすぎの可能性が高いので、思い出して食べ過ぎをチェックするのです。思い当たることがあればそれが皮膚炎・かゆみの原因です。その食べ過ぎの量を覚えておいて、次からその量をこえないように気を付けるだけです。何度も繰り返していると自分の身体の許容量がわかるようになってくるはずです。
残念ながらタイムマシンで食べ過ぎない方がいいよとアドバイスすることはできないので、食べ過ぎてしまった結果である痒みは抗アレルギー剤、皮膚炎はステロイドで抑えるようにしましょう。

20世紀の治療ではステロイドを使って一端炎症がおさまっても塗るのをやめると炎症を繰り返していました。理由は単純で糖質を食べ続けていたからです。許容量をこえた糖質を食べることをやめてしまえば、ステロイドで一端抑えると炎症はぶり返しません。

糖質を食べる量を調整するだけで、アトピー性皮膚炎はコントロールできる時代になるのです。

最初のコントロールにステロイドは使いますが、最終的に糖質を食べないだけで症状は出なくなります。いわば究極の脱ステロイド療法だと思います。
アトピー性皮膚炎は薬が必要なくなる状態にすることができます。つまりアトピー性皮膚炎は治るのです。良かったらお試しください。

アレルギーの指標IgEを下げるには?

アレルギーの重症度の指標の一つがtotal IgEです。
俗にアレルギーの検査とされるのは各アレルゲンに対するIgE:特異的IgEを測定することです。
total IgEとは特異的IgEの全ての集まりを測定するもの、IgEの総和を表します。
アレルギー反応が激しいとtotal IgEの数値が高い傾向があることから、アレルギーの程度を見極めることに使われます。

職業の種類によってはIgEの数値が高いと適正がないと判断される場合があります。
その一つが飛行機のパイロットです。
アレルギーの重症度が高いと判断力に問題を生じるという解釈のようです。
一定以上の数値のtotal IgEであればパイロットにはなれないそうです。
パイロットには裸眼視力が要求されますが、アレルギーの程度にも制限があるようです。
内服可能な抗アレルギー剤はあるようなので、アレルギー自体が欠格事項ではなく、コントロール不良のアレルギーが問題なようです。その判断をtotal IgEの数字により判断するようです。

total IgEが上昇する原因が花粉症やアトピー性皮膚炎であれば、それぞれの症状を抑えるとtotal IgEは下がります。花粉症であれば抗アレルギー剤内服するか花粉を吸わないようにすることです。アトピー性皮膚炎ではステロイドを外用することで皮膚の炎症を抑えることです。治療することである程度は下げることができますが、症状が激しい場合や治療が不十分な場合にはtotal IgEが高いままになります。一定以上のtotal IgEの数値によってはパイロットになれないこともあったようです。

これからはtotal IgEを下げたいと思えば、糖質回避をすることです。
花粉症やアトピー性皮膚炎の症状が治まるので、IgEは下がると思います。

特異的IgEの上昇する理由

ちなみに特異的IgEがあるからアレルギーが起こると考えている人がいるようですが恐らく間違っています。
粘膜や皮膚で炎症が起きた状態で、花粉やダニ・ホコリなどで刺激された結果として感作されIgEが産生されています。花粉やダニ・ホコリが原因ではなく、既に炎症が起きているのです。
炎症が激しければIgEは高くなりますし、炎症が収まれば刺激が少ないためIgEは下がります。

原因が花粉やダニ・ホコリであれば花粉やダニ・ホコリがある限り、他のことをしても改善しないはずです。しかし機序は不明ながら糖質回避により花粉症もアトピー性皮膚炎も改善します。
このことだけでも花粉やダニ・ホコリが直接の原因ではないことがわかります。
皮膚に炎症がある状態で花粉やダニ・ホコリが触れるため、炎症反応が起こりIgEが上昇してしまうのです。そのため症状の程度によってIgEの数値が上下します。
(参考:自己免疫性疾患とアレルギーの関係(仮説)

花粉症やアトピー性皮膚炎では症状に反映して特異的IgEが上昇するだけで除去できるわけでもないため、検査をしてもほとんど意味がないと思います。しかし仕事の兼ね合いなどでIgEを下げたいと思われた方は糖質を避けることが一番の近道だと思います。ただし症状が改善してもIgEが下がるまでしばらく時間がかかりますので、total IgEを検査される2・3か月前から糖質をできるだけ避けることをお勧めします。

皮膚疾患は糖質食べ過ぎのメッセージ?

ある種の皮膚疾患は糖質食べ過ぎを知らせる身体からのメッセージなのかもしれません。

ある種の皮膚疾患とはアトピー性皮膚炎やニキビです。他にもあると思いますが、アトピー性皮膚炎やニキビは糖質を食べ過ぎると比較的短期間で症状が悪化するようです。アトピー性皮膚炎では糖質を食べ過ぎると翌日には症状が悪化するようです。糖質を食べ過ぎると翌日には症状が悪化することは何人かで確認しましたのでどうやら間違い無さそうです。ニキビでもお一人ですが、食べ過ぎると翌日新しいニキビが出来ると言われる患者さんがおられました。

ニキビはまだはっきりとはわかりませんが、アトピー性皮膚炎は食べ過ぎると翌日には悪化するようです。

翌日には症状が出ることから、症状が悪化した時点で1日前までの食事で糖質を食べ過ぎていないか振り返ると良いと思います。食べ過ぎた覚えがあれば、次からその量を食べないように気をつけると良いと思います。それだけで症状を悪化させることを抑えることが出来るのです。

アトピー性皮膚炎の症状の悪化は、糖質を食べ過ぎたという身体からのメッセージだと解釈するとわかりやすいと思います。

アトピー性皮膚炎は自己調整出来る病気

恐らく糖質を食べなければアトピー性皮膚炎の症状は出ないと思います。糖質をやめることが出来る人はそれが一番の近道だと思います。糖質を食べながらアトピー性皮膚炎と付き合う付き合い方として、症状の悪化を身体からのメッセージとして解釈する考え方をお勧めします。食べ過ぎの量を体感することで、次から食べ過ぎないように気をつけることが出来ると思います。つまりアトピー性皮膚炎はいつ悪くなるかわからない疾患だった時代から、糖質を食べる量によって自己調整出来る病気になる時代が来るということです。

糖質を我慢するのか、アトピー性皮膚炎の痒いのを我慢するのか選ぶことの出来る時代が来ると思います。

アトピー性皮膚炎を治す方法の一つとして理解してもらえると幸いです。ニキビも食べ過ぎると翌日悪化するのであれば、アトピー性皮膚炎と同じように身体からの糖質食べ過ぎのメッセージとして解釈出来るかもしれません。

もしかしたら尋常性乾癬や尋常性白斑、円形脱毛症などの皮膚疾患も糖質食べ過ぎのメッセージなのかもしれません。糖質を食べ過ぎると短期間で症状が悪化するのであれば、アトピー性皮膚炎と同じように解釈出来る時代が来るかもしれません。