水イボ(伝染性軟属腫)摘除は虐待では?

水イボ(伝染性軟属腫)とは?

水イボ(伝染性軟属腫)とはウイルスの感染によって生じる良性の腫瘍です。
免疫機能の未熟な乳児や小児にうつることが多い疾患です。(まれに大人にも感染します)
免疫機能が成熟した時点でウイルスを追い出すことができるようです。
個人差はありますが数か月から1・2年で自然治癒します。

これまでの治療法

これまでの治療の主流はピンセットでつまんで摘除(取り除くこと)するものでした。

以前から合理主義の欧米では自然治癒するものをわざわざ摘除はしないそうです。
日本では人にうつるものを放置することを忌み嫌う風習があるため、摘除が行われていました。

プールでうつるということで水イボがあるとプールに入らせてもらえないため、子供も仕方なく泣く泣く摘除を受け入れていました。

プールに入るために水イボを摘除する意味は無くなりました。

2013年5月に日本皮膚科学会・日本小児感染症学会・日本臨床皮膚科医会が統一見解を出しました。プールの水の中でうつるわけではないので、プールに入っても構いませんという見解が出ました。

プールに入るために水いぼを摘除する意味は無くなりました。

幼稚園、保育園、水泳教室によっては水いぼを取らなければならないとするルールを決めているようです。病気のことに関して医師の集まりの見解を取り入れないのであれば、ルールを決められた先生は親ではなく子供が納得できる説明が必要だと思います。

水いぼの摘除は虐待では?

あくまでも一つの考え方ですが、患者さん本人の希望を一番に考えれば誰も摘除しなくなると思います。

  • 放置しても治癒する(治る)
  • 本人は摘除を希望していない

放置しても治るもので本人が希望していないのに無理やり摘除するのは、私には虐待と区別がつきません。

摘除する目的が私にはわかりません。
目的として考えられるのは他人への感染予防、治る治療があるのに治療しないことに抵抗があるだと思いますが、元々誰かから感染したのですからお互い様です。そして摘除したとしても、何度でもうつるので免疫力がつくまで何度でもかかります。取らない方針のお子さんが一人でもおられれば何度も繰り返すことになるので、自分だけ摘除しても無意味です。

放置しても良いものを、本人は希望していないにも関わらず、他人の都合で痛い思いを強いるのは虐待とどう違うのか私にはわかりません。
どうしても取ることを求められれば虐待を疑って通報することも考えなければいけないのではないかと思います。(今のところ水イボの摘除に関連して通報したことはありません。)

誰のためのプール禁止でしょうか?

ましてや幼稚園、保育園、水泳教室が治療しないとプールに入らせないとするのは、先生による虐待の可能性があると思いますので、通報することを考えられてはいかがでしょうか?
疑いで通報しても構わないはずです。虐待での通報も含めて幼稚園、保育園、水泳教室で相談されれば、プールに入らせないということはなくなると思います。

感染に伴う差別では?

ちなみにプールのときだけ感染するわけではありません。先生の目につくからプールが禁止になっただけだと思います。感染していない保護者から指摘されることを避けるために隔離を求めるのは、根拠に乏しいため区別とは言えず差別に近い対応ではないかと心配します。水イボでプールだけを禁止されるのは感染に伴う差別なのか区別なのか私にはわかりません。

そして同じ感染症である手足口病は症状があってもそのまま通園通学が許されています。何故なら治療法がないからです。感染はしますが治療法がないからです。
水イボは治療法があるだけに取らなければならないとされてきました。
治療法があっても虐待と区別できないから取らない時代が来ると思います。
自然治癒するのだから取らないという選択肢も本人が選ぶことができるべきだと思います。

本人が取ってほしいと希望するならとっても良いとは思います。
あくまでも本人の判断ができない年齢は取らずに様子をみるべきではないでしょうか?

親が見た目が気持ち悪いから取ってほしいというのは虐待そのものではないでしょうか?
子供のためではなく、親が気持ち悪い思いをしたくないから取ってほしいという目的を考えると、私には虐待と区別がつきません。

近い将来子供の頃には水イボがあるのが当たり前の世の中に

子供の頃には水イボがあるのが当たり前の世の中になると思います。
まだ水イボがあるんだね。もう水イボがなくなったね。という時代がくると思います。

何故なら近い将来『虐待との区別』が問題になることで、取る先生の考えが書き換わると思うからです。まだ水イボを取る先生と取らない先生が混在して混乱しているだけのことです。
自然治癒し本人が希望しなくても医師が摘除することは決して違法ではありません(ちなみに看護師が摘除することは違法とみなされるかもしれません)が、虐待との区別が議論されることになれば状況は一変します。
それでも摘除を貫く先生がおられるとは私には思えません。

水イボ摘除をされている先生へ

今でも水イボを取る方針の先生は看護師さんが取っておられる可能性が高いと思います。
もし先生ご自身で取られるとしたら水イボを取る最後の医師になってまで取られますか?
その時には水イボを取ってほしいお子さんたちが遠方からも集まってしまうかもしれませんが、それでも最後の一人になってまで取られますか?
そしてとってもとっても取らない方針のお子さんから何度もうつされても、最後まで取りつづけられますか?
いずれは数が多すぎて諦める時が来るなら、このサイトを見られた時点から取らない方針にされてはいかがでしょうか?

もしかしたら患者さん自身が取らなくて良いと理解されて通院されなくなる方が先かもしれませんがご一考いただけますと幸いです。

注意点

私は『虐待』や『差別』を指摘して加害者や被害者を作り出したいわけではありません。
できるだけ早く水イボは取らない世の中になるように考えてもらうきっかけを作るために、あえて『虐待』『差別』という言葉を選択しました。

自然治癒・本人は嫌→虐待?
根拠なし・プール隔離→差別?
もしかして?と思いもしなかったことを考えていただくきっかけを作る目的と、水イボのお子さんが少しでも嫌な思いをしないようにする目的でこのような書き方をしました。
不快な思いをされる方もおられるかもしれませんが、このような書き方の目的はお子さんのためですのでお許しください。

投稿者:

呉からの風

呉の医師です。 糖質回避教の推奨者です。 様々な分野で気づいたことを掲載していきます。 怒る必要のない子育てを掲載予定です。