人類は数十億年の生物の進化の歴史の集大成のような存在だと思います。
自然淘汰
様々な生物が生まれ、子孫を残すうちに誰が意図した訳でもなく偶然の積み重ねで多様性が生じました。その多様性が自然淘汰という仕組みで選別され、何らかの優れた点のあるもののみが次の世代に子孫を残すことが出来ました。ある生物が出現することで一つの種が食べ尽くされてしまうこともありました。人間が食べ尽くして絶滅してしまった種も何種類かあります。ある島にたどり着いた動物が元々島にいた動物を食べ尽くしてしまうことは十分あり得ることです。動物は遠慮なく食べるので、自然の成り行きです。こうして様々な生物が現在生き残っています。数十億年もの長い長い年月を積み重ねた結果、生き残る上で何らかの優れた能力のおかげで生き残ることが出来ているのです。優れたものだけが子孫を残し、優れている度合いによりその数を増やすことが出来ました。優れたものだけが生き残る仕組みが自然淘汰と呼ばれるものです。これを進化として捉えていますが、生物が意図して進化した訳ではありません。偶然優れた生物だけが生き残ることが出来たのです。人間は知恵により他の動物とは比較にならない程繁栄しています。意図して自分達に住みよい環境を作り出すという点で、進化しているということが出来るのかもしれません。
過去にどれだけ繁栄していたとしても、環境の変化に適応出来なければ淘汰されるのです。恐竜が滅んでしまったように、過去にどれだけ繁栄したかは現在関係ありません。一度滅んでしまうと、環境が元に戻っても恐竜が復活することは出来ないのです。環境の変化に文句を言っても仕方がありません。何故なら環境を自分達の都合良く変えることは出来ないからです。
資本主義
資本主義は今の所最も優れた考え方です。様々な商品が生み出され、市場に受け入れられなければ淘汰されていきます。他の商品より優れていれば広まり、他の商品より劣っていれば売れないので誰も作らなくなります。お金を指標にして優れているか劣っているかが比べられ、優れているものだけが生き残る市場という淘汰の仕組みによってふるいにかけられています。
一部の経営者が勘違いしているのはこの点です。生き残ることが大切なのであって、生み出すことが大切な訳ではありません。市場で生き残ることの出来る物でなければ自己満足でしかないのです。勘違いを表す言葉に「良い物を作れば売れる」という表現があります。良い物を作っても売れるとは限りません。何故なら誰にとって良い物をかという視点が抜け落ちていることが多いからです。作り手側にとっての良い物であっても使い手側にその価値が見出せなければ何の意味もありません。ましてやその見出せない価値の分値段が高ければ売れる訳が無いのです。市販する商品には「良い物を作れば売れる」という考え方は不向きです。
「良い物を作れば売れる」という考え方は美術品などの一品物の考え方には当てはまるのかもしれません。美術品は使い手の自己満足を追求したものを市場価格で買う物だからです。
「売れる物が良い物だ」という考え方が資本主義を正しく理解した考え方だと思います。何故なら資本主義では売れる物だけが生き残ることが出来るからです。資本主義では生き残ることが大切であり、自分達がいくら良い物を作ったとしても売れなければ売り続けることは出来ないのです。
資本主義と自然淘汰
人間には資本主義の考え方が理にかなっています。何故なら資本主義は自然淘汰の仕組みに似ているからです。数十億年の自然淘汰を生き残ることが出来たのは、優れたものだけが生き残る仕組みだったからです。頑張ったものだけが生き残る仕組みである資本主義が重なるのです。
資本主義では法に触れない限りどんな商品でも売り出すことが出来ます。一般的な常識からは売れるはずが無さそうな商品でも長く生き残ることがありますし、売れそうに見えてもいつの間にか消えてしまう商品があります。ちょうど様々な生物の多様性の中から自然淘汰されるように、商品が市場で淘汰されるのです。自然の生物とは異なるのは、最初から売れそうな物を作るという人間の知恵が淘汰を早めているという点です。自然界の自然淘汰では途方も無い時間を要して選別される優位性が、数年で市場で判別されるということです。その期間が非常に短くなっています。以前であれば数年の年月をかけて淘汰されていた事柄が一年から二年、早ければ数ヶ月で淘汰されてしまう程シビアな環境になってきつつあります。このことに気付いていない人達はこれから非常に苦労してしまうことでしょう。
特に危ない考え方は、利益が出ているから良いという考え方です。問題が指摘されても利益が出ているから、問題には取り組まないという考え方です。例えば自動車会社の燃費不正などもそうですし、伸び悩んでいる企業も突き詰めると利益が出ているから問題はあっても取り組まないようです。気付いた時には手遅れということが無いように、淘汰されない方法を利益が出ていても絶えず探すべきだと思います。目的は環境が変わっても生き残ることです。そのような視点で物事を考える経営者が増えるといいですね。