怒る必要のない子育てから笑顔の子育てへ

怒らない子育てという言葉がもてはやされました。しかし真意を読み取れない親御さんには怒らないイコール放っておいて大丈夫と都合のいい解釈をされています。子供の自主性に任せるとして、虐待一歩手前の放置プレイのような子育てをされているご家庭もあるようです。そこで放置プレイを含む怒らない子育てとは区別するために、怒る必要のない子育てを提唱してきました。ただこの怒る必要のない子育てはコンセプトがわかりにくいのが難点でした。怒る必要のない子育てでは説明しなければ意図が伝わらないのです。

そこで次に考えたのが、笑顔の子育てです。怒り顏の子育てではなく、笑顔の子育てです。子供の笑顔を引き出すことを目的とし、結果として大人も笑顔で接するという子育て方法です。

子供が言うことを聞かないのに笑顔で接するなんて無理!という声が聞こえてきそうですが、そもそも親の言うことが全て正しいとは限りません。親の言う通りにしていれば立派な大人になれるとは限らない世の中になっています。話が少し逸れましたが、子供が親の言うことを聞かないことには子供なりの理由があります。子供なりの理由ということがポイントです。大人には理解しがたい論理だからです。詳しくは怒るを褒めるに変える魔法をご参照ください。

腹が立つのはわかって然るべき当たり前のことを、子供が理解し難い行動を取るからです。どこに問題があるかといえばわかって然るべきということを子供が知らないだけなのです。わかって然るべきというのは大人の思い込み、錯覚なのです。大人も生まれつき知っていた訳ではありません。誰かに教えてもらったのにそのことを忘れてしまって当たり前だと思っているのです。

笑顔の子育ては大人はわかって然るべきと思うことを、子供にわかりやすく面白おかしく伝えてあげるのです。子供はただ知らないだけなのですから笑いながら教えてあげるだけで良いのです。何度言ってもわからないというのは、伝え方に問題があるのです。行動の目的が伝わっていないために、子供には意味がわからず似たようなことを繰り返してしまうだけのことです。大人にとって当たり前でも子供が何を知らないかを探すつもりになると子供に意図が伝わりやすくなります。

何故してはいけないのか、あるいは何故しなければいけないのかを明確に伝えることです。子供は物事が理解できると笑顔になります。その笑顔を見ると大人も笑顔になります。子供は怒る必要なんてありません。笑顔を引き出す子育てで十分です。

肥厚性瘢痕・ケロイドは糖質回避で治る

肥厚性瘢痕やケロイドとは傷痕が赤く盛り上がる疾患です。傷痕が盛り上がるだけであれば肥厚性瘢痕、傷痕の範囲をこえて大きく盛り上がるとケロイドと言われます。この肥厚性瘢痕・ケロイドは糖質回避で糖質を控えることで治ります。
どの程度控える必要があるのかは一概にはいえませんが、肥厚性瘢痕やケロイドの赤みが無くなるまで糖質を控えることで改善が期待できます。

観察してわかったことは古い傷痕は改めて赤くなることはないこと。新しい傷痕だけが肥厚性瘢痕やケロイドになります。そして糖質を控えることで赤みが引いてきます。
このことから類推すると創傷治癒の過程で出現した細胞に対する自己免疫による病態が考えられます。その自己免疫の引き金を高血糖による糖化産物が引いて病気を引き起こしているという仮説です。この仮説が正しいかどうかは別として、糖質回避で肥厚性瘢痕やケロイドが改善する人がいることは事実です。

肥厚性瘢痕やケロイドに対してはステロイド剤の外用や局所注射、液体窒素での冷凍凝固などがありますが糖質回避は病院に行かなくても治療できることが特徴です。

肥厚性瘢痕やケロイドでお悩みの方は、信じる人だけに御利益のある糖質回避教をお試しください。

ちなみに同じような機序で生じる盛り上がりはなくても赤みのあるニキビ痕にも、糖質回避は効果が期待できます。

糖質回避者に糖質を勧める糖尿病専門医

自分の意思で血糖値を上げないために糖質回避している患者さんが、整形外科に入院して糖尿病専門医を受診することになりインスリン注射をなることになったそうです。正に夏井先生の本に書かれている内容そのものでぞっとしました。

その方がどれだけ糖質を取らない方が良いと糖尿病専門医に訴えても聞く耳を持ってもらえず、インスリン注射することになったそうです。その方はこのままだと腎不全になって透析することになると心配しておられました。実際にはまた糖質をやめられるつもりのようですが、本当にこのまま糖質を食べることで透析が必要になった場合のことを考えてみます。

厳密に糖質回避をしていれば恐らく腎不全に至るほどの腎機能の悪化は考えにくいと思います。それを糖尿病専門医の指示に従い糖質を食べることで糖尿病のコントロールが悪くなり透析に至ったとすれば、後々訴えられた場合には勝てないと私は思います。

糖質を食べていない人に、食事療法と称してわざわざ糖質を食べるように勧めるのは、アルコール依存症の治療でアルコールを勧めることと何ら変わりません。もしかしたら過失傷害で告発される時代が来るかもしれません。糖質の害を知っているべき糖尿病専門医の先生が、糖質の害を知らなかったという過失による傷害という意味です。

糖尿病の患者さんが糖質を食べないようになると、患者さんがいなくなってしまうから糖質を食べるように勧めているとすると過失とは言えず、傷害罪が適応されかねません。

糖尿病専門医の先生方の意識が変わらないのであれば、患者さんの側から糖質の害を知り自分の身を守るしかないのかもしれません。

糖質回避を知らない方に引き続き糖質を勧めるのは仕方ない部分もあるとは思いますが、自ら糖質回避されている人に、わざわざ糖質を勧めた上でインスリン注射までする治療法に驚いた次第です。

糖質回避・糖質制限が糖尿病専門医の先生方にも早く広まるといいですね。

気の利く人と気の利かない人の違い

気の利く人と気の利かない人がいます。その違いについて考えてみます。

気の利くとは相手の望むことを察して行動することです。気の利かないとは相手の望むことを察して行動出来ないことです。このことは気の利く人にとっては当たり前のことですが、気の利かない人にとっては相手の望むことを察するという意味がわかりません。つまり気の利く人という意味がわかる人は、恐らく気の利く人です。少なくとも気の利くという意味がわからない人が気の利く人である人の可能性が高いでしょう。

気の利く人

気の利く人は日頃から様々なことを考えて行動しています。相手の望むことをあらかじめ様々なパターンで想定しています。その中で相手の視線や表情から何を望んでいるかを読み取り、相手に合わせて行動できるのです。そして相手に合わせる行動が無理なく自然に出来るのです。気の利く人は絶えず様々なことを想定しているため、様々なことに気がつき相手のためになる行動をすることから、気が利くと言われるのです。

気が利かない人

一方気の利かない人は相手のことを考えることができないようです。能力的に相手のことを考える余裕がない場合と、能力的には相手のことを考えることは出来ても、相手に合わせることの意味を誰にも教えてもらえなかった場合があります。能力的に余裕がない人は無理をしても気の利く人になることは難しいかもしれません。しかし特定の場面に限定して繰り返して相手のことを考えるようにトレーニングすれば、一定の成果は得られるかもしれません。能力的に余裕があっても、気が利くという意味がわからなかっただけであれば、トレーニング次第で気の利く人になれるかもしれません。

別の角度から気の利く人と気の利かない人を見てみると、少しでも相手を助けてあげようと考えるか考えないかの違いです。相手を少しでも助けてあげようと思っていれば、気の利く行動をとるようになります。相手を助けるという概念が欠落していれば、そもそも気の利く行動を取ることは出来ません。この観点から考えると、気の利く人になるためには少しでも相手のためになることをしようという心意気を持つことからはじめると良いのかもしれません。

気が利かないと言われて悩んでいる方は、相手が次に何をしようとされているのかを考えて、代わりにそのことをしてあげるつもりで想定してみると良いのかもしれません。

話が回りくどい人の心理とその対策

話が回りくどい人の心理とその対策を考えてみました。
会話をしていて話が回りくどいと感じてしまうことは良くあることです。そしてその本人に悪気がある訳ではありません。ただ会話を聞いていても何を言いたくて話をしているかわからないので混乱してしまいます。

話がまわりくどい方の心理としては、短く話をする・要点を手短に伝えるという考え方が全くないことです。相手の時間が限られていることを知らないだけなのかもしれません。

元々手短に伝える必要性を理解されていないことも多いのですが、手短に伝える必要があるとわかっても要点を抽出できない人もいるようです。もしかしたら話を聞いてもらいたいだけなのかもしれません。

簡単な対策は会話の目的を聞くことです。話が回りくどいと感じた時点で、
「大変申し訳ありませんがこの話の目的は何でしょうか?」と質問するのです。まずは目的の有無を確認するのです。目的と聞かれても即座に答えられないようなら、目的そのものはなく会話することが目的なのかもしれません。
何か目的があってもそのことを即座に答えられないとすれば、目的を抽出することが苦手な方なのかもしれません。対策は目的を類推してあげて、「目的はこれですか?」と助けてあげると話が前に進み始めます。目的がわかればその目的に応じて話を誘導していくと、話が早くまとまります。

非常に簡単にまとめましたが、話が回りくどいとか何が言いたいのかわからない場合の魔法の言葉は『この会話の目的は何ですか?』と聞いてみることです。
良かったらお試しください。

話がまわりくどい人の中には頭の中が整理されていない人もいるようです。判断を促す説明と判断を混乱させる説明の違いに頭の中が整理されていない人の話を書きました。良かったらご覧下さい。

フレスタで糖質回避 カツの卵とじセット

以前セブンイレブンの商品と勘違いして掲載していましたカツの卵とじセットですが、正確にはスーパーフレスタで購入した冷凍食品でした。

糖質回避教を提案していますので、糖質回避メニューを探しています。

今日はスーパーフレスタの冷凍食品 カツの卵とじセットです。

フレスタ カツの卵とじセット
フレスタ カツの卵とじセット

これをご飯にのせたくはなりますが、ご飯にのせては糖質回避になりません。ここは豆腐と一緒に食べましょう。

フレスタ カツの卵とじセット
フレスタ カツの卵とじセット
カツの卵とじセットと豆腐
カツの卵とじセットと豆腐

カツの卵とじセットが良いのは電子レンジにかけることの出来るトレーがあることです。

豆腐にはお醤油をかけずに食べるのがお勧めです。カツの卵とじセットの塩気をおかずにしてご飯の代わりに豆腐をちぎって食べてみましょう。

冷凍庫に一つ置いておくと安心ですね。豆腐と一緒に食べるとご飯の代わりになるのでお勧めです

いつものパンがあなたを殺す

知人から教えてもらった本です。
大変興味深く面白い内容です。

いくつか話題がありますが、小麦の中のグルテンが様々な害を引き起こしているという話です。
面白いのは筆者が神経学の医師なので神経疾患との関連を指摘していることです。
うつ病やADHD、アルツハイマー病などがグルテンを控えることで改善したと書かれています。残念ながらグルテンがどのように疾患を引き起こすのかは仮説も書かれていません。詳細はご一読いただければ幸いです。

私自身は神経にも影響があるとは予想していましたが、グルテンが病気の原因ではなく、炭水化物の高血糖が神経細胞を直接障害すると考えています。もしくは他の免疫異常と同じように糖質を多くとることで免疫系のバランスを崩し、脳細胞を攻撃する自己抗体を生じるのではないかという仮説を考えています。そのためこの『いつものパンがあなたを殺す』の内容のグルテンを糖質と置き換えて読んでいただければ、私の考えていることに近いと思います。特に日本人はパンよりもお米を食べるので、日本人にそのまま当てはまるかどうかは不明です。
グルテンは悪化因子なのかもしれませんが、原因は糖質だと思います。
ちょうどアトピー性皮膚炎のダニ・ホコリが血液検査では陽性で悪化因子ではあっても、原因ではないことと同じです。花粉症がスギ・ヒノキの花粉に対する血液検査で陽性で悪化因子ではあっても、原因ではないことと同じです。
この本では検査で陽性のみ書かれているので何の検査かは想像の域を出ませんが、恐らくIgEという抗体を調べたものだと思います。恐らくグルテンに対する抗体を調べたら陽性だったので原因だと考えられ、除去をされているのだと思います。
幸いグルテン除去で病状は改善しているとのことですので、グルテンが関係あることは確かなようですが、そもそも糖質そのものを食べなければグルテンにも反応しなくなるのではないかと思います。(自己免疫で皮膚をターゲットにすればアトピー性皮膚炎、気管支をターゲットにすれば喘息、粘膜をターゲットにすれば花粉症、腸粘膜をターゲットにすれば食物アレルギーを生じていると考えています。その食物アレルギーの一つの形としてグルテンに対して反応していると考えます。参考:自己免疫性疾患とアレルギーの関係(仮説)

グルテンが問題なのか糖質が問題かは別にして、食べ物を選ぶことでうつ病やADHD、アルツハイマー病が改善することがあるようです。
私は認知症に糖質が影響を与えると予測しているので、食べ物が精神疾患に対する影響を示唆する内容は心強い限りです。

ちなみに私が糖質が認知症に対して影響があると考える根拠は、ブドウ糖が神経細胞を障害することの蓄積が認知症を引き起こすという理屈です。

もしこの本に興味があれば読んでみてください。

セブンイレブンで糖質回避 親子丼の具

糖質回避をお勧めしていますが、お昼ご飯に困るという意見をよくお伺いします。
そこでお昼ご飯になるようにコンビニでの糖質回避を提案しています。
今回はセブンイレブンで糖質回避メニューです。

冷凍の親子丼の具の紹介です。199円です。

セブンイレブンで糖質回避 ふんわり卵の親子丼の具 199円
セブンイレブンで糖質回避 ふんわり卵の親子丼の具 199円

これをご飯にのせて食べるのでは糖質回避になりません。
そこで親子丼の具の豆腐のせです。

セブンイレブンで糖質回避 親子丼の具の豆腐のせ
セブンイレブンで糖質回避 親子丼の具の豆腐のせ

問題は親子丼の具には炭水化物が比較的多く含まれていることです。
これをご飯にかけて食べると考えると、糖質回避を心がける者としてはぞっとするような話です。

ご飯にかけて食べる食材、親子丼の具や牛丼の具、カレールーなどを豆腐にかけて食べるのは糖質回避法の一つの解決法だと思います。

良かったらお試しください。

糖質を取らないと頭の回転が早まる?(仮説)


糖質依存からは抜け出していたつもりですが、いつの間にか糖分依存に陥っていました。糖分依存を改めて抜け出して思うことは昨日書きました。

あくまでも私の主観ですが、糖質や甘みを控えることで頭の回転が早まるように思います。考えが早くまとまるような印象です。

私の主観ですので証明できる訳ではありませんが、もし頭の回転が本当に早まるのだとしたらと仮定してそのメカニズムを仮説として考えてみました。

糖質を取ることで変わるのは血糖値です。糖質を取ると血糖値が上昇し、糖質を取らなければ血糖値は上昇しません。血糖値はブドウ糖の血中濃度ですからブドウ糖が脳に与える影響を考えてみます。ブドウ糖は脳細胞が生きるために不可欠ではありますが多量にあると問題を生じるのではないでしょうか?ブドウ糖はたんぱく質と結合するため脳細胞のたんぱく質と結合すること(糖化)で正常な反応を妨げる可能性が考えられます。そのことが脳細胞の活動を邪魔するノイズとなっているのではないかと思います。高血糖となるからといって思考出来ない訳ではありませんが、ノイズを取り除きながら思考する必要があるため、無駄が多く考えがまとまりにくいのかもしれません。高血糖によるノイズの分だけ思考がスムーズになるのかもしれません。

糖質を食べる場合と糖質を食べない場合の思考の違いは2倍も3倍も違う程極端に大きくはないので、ノイズといってもわずかなようです。私の印象としては1割か2割程度思考が早くなった印象です。しかしその思考の違いがわずかといっても、日頃から糖質を控える方がお得だなと思う程度に私は違うと思います。わざわざ糖質を食べて思考の速度を落とさなくても良いと私は思っています。

糖質を避けること(糖質回避)で脳の活動に影響があるということは私の思い込みなのかもしれませんが、もし興味がありましたらお試しください。

糖質をやめてみて思うこと

糖質依存糖分依存から抜け出して思うことを書いてみます。

自分が糖質依存に陥っていたことに気付いた時には衝撃を受けました。何しろ太るのもつい食べてしまうのも食べ出すとやめられないのも全て糖質依存のせいだったのですから、本当に驚きました。自分の意思で食べているつもりでしたが、糖質に騙されて食べ過ぎていたのです。

その後体重が減り過ぎることからデザートだけ食べ始めましたが、これは糖分依存の甘い罠でした。糖分依存の存在そのものを認識していませんでしたので、糖質依存にさえ気を付けていれば大丈夫だと思っていました。私が糖分依存に気付いたのは日頃の主食としての糖質は食べないにも関わらず体重が増えたことです。振り返って考えてみれば甘い物を求めていた自分に気づくことが出来ました。しかしデザートは食べて良いと決めていましたので、体重を気にしなければ、限度をこえて食べ過ぎていたことに自分で気づくことは困難でした。このことは誰にでも起こり得ることを表していると思います。いつの間にか糖分依存に陥っていても自分では気づくことが出来ないのではないかと思います。

今から考えれば糖分依存の影響ですが、甘みの強いコーヒーフラッペを飲みたくてコンビニを探したりしていました。甘い物を取らないと決めて糖分依存から抜け出せば、コンビニに立ち寄っても甘い飲み物を求めることもありません。ましてやコーヒーフラッペを求めてわざわざコンビニに立ち寄ることもなくなりました。

糖分依存の時にはあれだけ魅力的に見えたデザートやドーナツなどが私には関係のない食べ物になりました。

コンビニが商売として成り立つのは、糖分や糖質などの依存性のある物を多く取り扱っているからかもしれません。目の付け所が良くてうまい商売をしているだけなのか、それとも日本人を利便性を餌に依存に陥らせる諸悪の根源と見なされる日がくるのかは、もう少し様子を見ないとわかりません。

甘い物依存・糖分依存を抜け出して改めて思いますが、甘い物や糖質は人間には必要ないのではないかと思います。糖質・糖分は子供の頃から楽しんでいましたが、栄養としての意味は乏しいのではないかと思います。お米や小麦は保存が効くこと、人為的に増やせることが人類の繁栄の上では大変役立ちました。他に食べ物がない時代には本当に助かりました。しかし他に選択肢がある現代では無理に食べる必要はなさそうです。特に甘い物は手軽な快楽として楽しむことも多いのですが、依存性がある認識は乏しいので注意が必要なようです。

甘い物がなかなかやめられない方は、1日我慢出来るかどうか試されることをお勧めします。1日我慢出来なければ糖分依存の可能性が高いと思います。