糖質回避で高血圧が治る?塩分依存?

糖質回避をすることで様々な病気が治る可能性があります。
血糖値を上げる唯一の栄養素の糖質を避ける理屈からいって2型糖尿病は間違いなく効果が期待できると思います。

高血圧も治る可能性が十分あると思います。
何故なら高血圧は塩分の蓄積により血管内の水分量が増えることで血圧が上昇してしまう病気です。減塩が叫ばれてはいますがなかなか実践できない方が多いようです。
糖質依存とともに塩分依存にも陥っているのではないかと思います。
塩分依存とまではいえないのかもしれませんが、元々甘味のある糖質の甘味を打消して美味しくいただくために塩分を過剰摂取しているのではないでしょうか?つまり糖質と塩分の共依存の関係なのではないかと思います。(医学的な共依存とは少し違うかもしれません)
もしくは塩分依存の方もおられるのかもしれません。
(依存症の診断基準はこちらでご確認ください)
糖質を食べ過ぎることで膵臓が酷使され疲弊して対応しきれなくなったのが糖尿病とすると、高血圧は塩分の過剰摂取に腎臓が排出しきれなくなって蓄積されてしまったのが高血圧と考えることができます。同じような食生活をしていても血糖値が高くなってしまう人もいれば、血圧が高くなってしまう人がいることが、問題をわかりにくくしてしまいました。みんながみんな高血糖や高血圧になっていれば何か原因を探しやすかったのですが、個人差があるため体質の問題だと考えられて治療法が模索されたのです。塩分の過剰摂取がなくなれば高血圧も改善するのだと思います。
糖質と塩分の関係に気付いたのは健康診断の結果です。高血圧はないので別段減塩は気にもしていませんが、1日塩分摂取量は4.8gでした。恐らく減塩に気を付ければ3gも可能だと思います。ではなぜ塩分摂取量が少ないのか考えてみました。元々人間が生きていくうえで必要なものなので、好んで食べるように美味しく感じる味覚が備わっているはずです。しかし取りすぎてしまうのは糖質の場合と同じように、脳が騙されて取りすぎてしまうのではないでしょうか?
糖質依存の兼ね合いで糖質を取りすぎてしまう際、糖質の甘味を打ち消す目的で塩分が過剰に食べられるのだと思います。つまり糖質依存による糖質の取りすぎの副産物が塩分の取りすぎということです。

塩分を控えるようにいわれてもなかなか実現できないのは、糖質を食べながら塩分を抑えることが困難だからです。糖質は依存状態なので抑えることが困難なのです。
実際には塩分に対する依存もあるのかもしれないと思うのはあるお菓子のキャッチフレーズです
『やめられないとまらない』という塩味の聞いたお菓子は確かに食べ始めると止まらなくなります。途中でやめられないのは糖質に対する依存なのか塩分に対する依存のせいなのか明確な線引きは困難だと思います。いずれにしても糖質と塩分の依存(魔法と言い換えてもよいと思います)によって高血圧になっている可能性があると思います。
糖質依存に連れられて知らず知らずのうちに塩分も過剰摂取してしまっているのでしょうか?

そう考えれば塩分を控えるために糖質依存から脱するというのは非常に理にかなった考え方ではないでしょうか?
元々糖質制限を広く世に広めておられる江部先生夏井先生が、糖質制限をすると高血圧も改善するといわれているのですが、その理由は上記理由によって実現できているのだと私は思います。
確認するためには高血圧が治った患者さんの1日塩分摂取量を検査してみるとわかると思います。糖質制限前後の1日塩分摂取量が比較できると面白いかもしれません。

2015/6/13 呉からの風

糖質依存という新しい概念(糖質制限で痩せる理由の説明)

糖質依存の話(依存という病気というよりは、実際には糖質に騙されていると解釈してください)
糖質依存とは糖質に依存して生きていると言う考え方です。もともと人類は動物ですから植物や動物を食することで生きながらえてきました。食物に依存していると言う考え方もあります。食物を食べないと生命が維持できないので間違いはありませんが、脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書)を読んでいる際にもしかして糖質に依存しているのではないか?という考え方を思いつきました。
糖質と言うのは砂糖だけでなく穀物などの炭水化物に含まれている成分で主食とされているものです。主食であるだけに糖質を食べることが当然であり、主食をいかに美味しく食べるかを主眼において副食が工夫されました。
その当たり前である糖質に依存しているという考えに至ったのは、一度食べ始めるとつい食べ過ぎてしまうこと、我慢が困難なことからです。今までの常識では、糖質の食べ過ぎではなく食事そのもの食べ過ぎと考えられていました。つまり食べ過ぎるのは自制心がないと考えられていたのです。糖質依存が確かであれば自制心の問題ではなく、食べ物の選び方と食べ方の問題なのです。
もしかしてと考え、検証してみました。人々は大きな大きな落とし穴に落ちていたのです。
ただ日常生活にも問題を生じる病的な依存というというよりは日常生活には支障のない生理的な依存、糖質に騙される魔法にかかっていると理解いたほうが適切にも思います。
 自制心がないからやめられないわけではなく、脳の仕組みからすれば仕方がなかったことを理解していただきたいのです。

依存症の診断基準

そもそも依存症の診断基準は以下のものです。

依存症診断基準

  1. 対象への強烈な欲求・強迫感がある
  2. 禁断症状がある
  3. 依存対象に接する量や時間などのコントロールができない
  4. 依存対象に接する量が増えていく
  5. 依存のために仕事や通常の娯楽などを無視または制限する
  6. 心や体に悪いことを知っていても続ける
過去1年以内に3つ以上を繰り返し経験したか、1ヶ月以上にわたって3つ以上の症状が同時に続いた場合、依存症と診断されます。
  1. 対象への強烈な欲求・強迫感がある
    ケーキやお菓子に対して執着しての執着や、お酒の後のシメのラーメンなどが相当?
    強烈な空腹感は糖質に対する強烈な欲求・強迫感そのものでは?

  2. 禁断症状がある
    食後数時間すると強烈な空腹感に襲われるが、しばらくするとピークを超えておさまる。
    糖質を食べなくなると強烈な空腹感がなくなる

    強烈な空腹感が禁断症状ではないか?

  3. 依存対象に接する量や時間などのコントロールができない
    ご飯のお代わりをしないと決めていてもついついお代わりをしてしまう
    お菓子を食べ始めると止まらなくなる

  4. 依存対象に接する量が増えていく
    前回と同じ量では同じ満足感が得られず、次第に量が増えていく。前回の記憶が満足感を割引(物事に慣れてしまうのと同じ感覚)ため、同じ感覚を得たい欲求が次第に量を増やしてしまう。

  5. 依存のために仕事や通常の娯楽などを無視または制限する
    さすがに仕事を中断してまで糖質を食べる人はいないとは思いますが、
    人気料理を食べるために何時間も行列に並ぶというのは当てはまるのではないかと思います。
  6. 心や体に悪いことを知っていても続ける
    食べ過ぎると肥満や病気になることがわかっていてもやめられない

過去1年以内に3つ以上を繰り返し経験したか、1ヶ月以上にわたって3つ以上の症状が同時に続いた場合、依存症と診断されます。

強烈な空腹感が1・2に当てはまると思います。
ついつい食べすぎてしまうことは3・4に当てはまりますし、痩せようとしても痩せられないのは6に当てはまると思います。
自分自身が当てはまるかを考えた際、見事に当てはまり糖質依存症と自己診断に至ったので、本当に衝撃を受けました。
私自身が太ってしまった理由、痩せられない理由は糖質依存症だからだとわかりました。
糖質を食べることにより糖質の血中濃度である血糖値が変動し、低血糖による禁断症状とその反動による過剰摂取を繰り返し太ってしまいます。
本来自分でコントロールしているつもりの食べ物の量が、依存により糖質にコントロールされているのです。
そういう観点で物事を見ると、理解が深まります。

糖質の血中濃度である血糖値が、下がると禁断症状である強烈な空腹感を生じ、上がると満足感が得られます。上がった血糖値を下げるためにインスリンが分泌されることで再び血糖値が下がり、再度強烈な空腹感に襲われます。この繰り返しで1日3食になったのです。

糖質制限をしていると2週間程度で血糖値が安定し変動が消失するため、依存を脱出し糖質を食べたくなる感覚が消えていきます。
依存を脱出できた証拠で1が消えたのだと思います。
血糖値の変動の消失とともに、禁断症状である強烈な空腹感も2週間程度で消えてしまいます。あまりおなかがすかなくなると感じます。
これも依存を脱出できた証拠で2が消えたのだと思います。
依存を脱出できれば3をクリアするのも容易で、4もなくなるため食べる量のコントロールができるようになるため痩せることができるのです。

糖質制限で痩せる理由は、依存状態から脱出し食べ過ぎがなくなるからです。
糖質に騙されて食べ過ぎていた魔法が解けて、食べ過ぎがなくなるからです。

「糖質オフ! 」健康法 主食を抜けば生活習慣病は防げる! (PHP文庫)に書かれている糖質制限を提唱された江部先生の理論の理解がさらに深まると思います。
誰もが自分自身で実感できる糖質依存の概念で糖質制限でみられる現象を解釈すると、糖質制限が有効な理屈を理解しやすいと私は思います。糖質から先に代謝されると考えられるので糖質制限すると痩せやすい一面もあると思います。
ただ制限という考え方は、人に規制されている印象(制限速度のように)を受けるため、自分自身の意思で糖質を回避する糖質回避という考え方を提案しています。絶対糖質はだめという制限ではなく、できたら避けるくらいの緩い縛りの糖質回避の方が人生は有意義で楽しいものとなるように思います。さらに信じるものは救われるという糖質回避教という宗教のような感覚になるとよいのではないかと思います。出来たら糖質は回避し、時々楽しむのが現実的で楽しい人生ではないかと思います。そのためにも依存の概念を受け入れて、一度依存を抜け出しても再度陥らないように依存も回避することが大切だと思います。

依存を抜け出せば、自分で食べる量が簡単にコントロールできるようになります。
ついつい食べ過ぎてしまうのは依存になりかけている証拠なので、ついつい食べ過ぎてしまうようなら再度依存に陥いりかけているのだと理解して、しばらく口にしないように気を付けます。
その際ついつい食べ過ぎても自己嫌悪に陥る必要はありません。何故ならそれだけ糖質の魔力が強いからです。食べ過ぎたら次から気を付ければよいだけのことです。自己嫌悪に陥るとどうにでもなれ効果が働いて、ストレス発散目的に食べ過ぎて依存に舞い戻ってしまいます。(参考文献:スタンフォードの自分を変える教室

2015/6/13 呉からの風

太る理由。糖質に騙されている?

現代人を悩ませているのが肥満、太ってしまうことです。
現在太っている人や肥満は自制心の問題だと言われています。
食べ過ぎてしまうから太るのだとされているのです。
食べ過ぎていることに間違いはないのですが、その原因を突き止めました。
糖質に騙されているのです。
医学的に表現すれば依存しているとなるのですが、病的な依存というよりはいつのまにか糖質に騙されていると言い表す方が適切に思います。
糖質の魔法にかかっていると言い換えてもよいのかもしれません。
本来動物には太りすぎない仕組みが備わっています。
何故なら太りすぎて動きが鈍くなれば、肉食動物のエサになってしまうからです。動きが鈍くならないように満腹感が働いて太りすぎない仕組みが備わっています。だから太った野生動物はいないのです。では人間はなぜ太るのでしょうか?
それは人間に天敵がいなくなったことが一つ。動きが鈍くなっても即座に命に係わる可能性が低いからです。
もう一つは糖質が騙して満腹感を打ち消して食べさせるのです。この魔法ともいえる騙しのせいで食べすぎてしまうのです。
一度その魔力にとらわれると漠然と自分の意思だけで避けることが難しいのが炭水化物です。
何故なら人の脳の仕組みは炭水化物を多くとると幸せを感じ、より強く炭水化物を得たい欲求に駆られるように出来ているからです。その結果糖質に操られているかのごとく糖質を食べ過ぎてします。
糖質を食べないと生きていけないと勘違いさせるのも糖質の恐ろしい魔力のひとつです。
肥満は自制心の問題ではありません。
糖質に脳が騙されて、とりすぎてしまうのです。
お腹いっぱいを10割とすると、糖質に騙されて更に2・3割余分に食べてしまうのです。
自分で選んで食べ物を食べているつもりですが、実は無意識のうち自覚がないままに炭水化物(糖質)に食べされられているのです。結果として糖質を食べ過ぎて太るのですが、自分で選んだと錯覚しているので罪悪感に苛まれます。そしてそのストレスから逃げるために余計食べてしまう心理が働くそうです。ちなみに食べないようにしようと思えば思うほど、考えを打ち消そうとすれば打ち消そうとするほど脳はそのことに固執してしまって逆効果のようです。考えを打ち消さずに受け入れると、ストレスを感じないそうです。
炭水化物でなければ脳の騙しがないので、10割の時点でお腹がいっぱいで食べ過ぎることができないので、物理的に太ることができないのです。
甘いものは別腹というのは炭水化物に脳が騙される魔法の証拠です。
お腹いっぱい鍋料理を食べた後でも雑炊を食べることができるのも炭水化物の魔法の効果です。
糖質の騙しの魔法がないと10割の時点でお腹いっぱいで、食べ過ぎることができませんから簡単に痩せることができるのです。
太る理由は糖質による騙しの魔法による食べすぎです。(糖質依存)
狩猟採集生活をしていた頃、糖質の騙しの魔法に騙されれば騙されるほど秋の収穫を少しでも多く食べることができるため、冬の飢餓を乗り切ることのできた名残なのです。
自制心が足らないわけではないのでご安心ください。
糖質を避ける『知恵』だけで、簡単に痩せることが出来ると思います。
これからダイエットという概念はなくなると思います。
糖質をとるかとらないかだけです。

強い空腹感が依存の禁断症状?

強い空腹感が糖質依存の禁断症状であると考えた理由は、強い空腹感を暫く我慢しているとピークをこえる感覚を経験することからです。このことから強い空腹感が『もしかして』禁断症状ではないか?と疑ってみたのです。
強い空腹感が糖質依存の禁断症状だと仮定してみます。

誰しも経験する強い空腹感をしばらく我慢すればピークをこえたようになり、あまり空腹を感じなくなります。依存の禁断症状だと仮定すれば、依存物質を断つことで禁断症状を抜け出ることと合致します。逆に禁断症状でなければ強い空腹感を我慢により更に空腹感が強まらなければ辻褄が合いません。強い空腹感が糖質依存の禁断症状だと考えて問題なさそうです。
また依存の禁断症状であれば、依存の状態でなくなれば禁断症状自体がなくなるはずです。
強い空腹感が禁断症状だと仮定すると、しばらく糖質を控えることで依存から脱することが出来るため、強い空腹感がなくなるはずです。試しに私が糖質を控えてみると2週間程度で強い空腹感がなくなりました。ピークをこえた後の軽い空腹感だけになります。強い空腹感が糖質依存の禁断症状だと私が確信した瞬間です。家内が3週間、知人は1週間で強い空腹感がなくなりました。糖質制限の提唱者の江部先生夏井先生もしばらく糖質を我慢すれば、強い空腹感は無くなると書籍に記載があります。
炭水化物を避けていると炭水化物を食べたいという感覚が無くなりました。以前はコンビニに行くと炭水化物に吸い寄せられていましたが、炭水化物に対するこだわりが無くなりました。

糖質の血中濃度という考え方をわかりやすく図にしてみました。

糖質の血中濃度=血糖値ーベースの血糖値
糖質の血中濃度=血糖値ーベースの血糖値

糖尿病を治った人も職場にお菓子を常備していたそうですが、糖質を回避することでお菓子を食べなくなったそうです。

どうやら偶然ではなく、糖質依存を回避すれば食生活や好みそのものが変わってしまうようです。逆に言えば糖質依存により食生活や好みが変わってしまうようです。
糖質依存について別の角度からも考えて見ます。

お腹がすいているときに、少しだけ食べると余計お腹がすいたということを経験されたことはないでしょうか?そのときに食べたものはパンとかお菓子など糖質だったのではないでしょうか?もし経験されたことがあるとすれば、まさに依存症の量の制限ができないことに由来します。
少量の摂取で禁断症状を増強させてしまうことに合致します。依存の問題は自分自身の意思で量のコントロールが困難なことです。まさに依存といえる症状です。

『強い空腹感が糖質依存の禁断症状』だという仮定が本当に正しいかどうか試すことは簡単です。実験道具も実験室も要りません。
みなさんご自身で糖質を回避してみれば良いのです。
糖質を回避することで禁断症状(強い空腹感)も回避できるようになるはずです。
なれるまでは、お腹がすいたらチーズなどのたんぱく質で空腹感を紛らわせると良いと思います。
そして糖質(炭水化物)を避けるなんて無理と思われた方は、その考え自体が依存による執着なのかもしれません。
糖質制限の発案者である江部先生や提唱者である夏井先生の著書にもありますように、しばらく糖質を食べないと食べないことに慣れてお腹があまり空かなくなるとあります。これこそが糖質依存の禁断症状である証拠だと思います。

この考え方が面白いと思われたら、糖質回避教のすすめ ~炭水化物を避ける知恵~ もご覧ください。
参考文献:
江部康二先生の「糖質オフ! 」健康法 主食を抜けば生活習慣病は防げる! (PHP文庫)
夏井睦先生の炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)

大きな落とし穴(糖質依存に人類が陥った理由)

想像してみてください。みんなが大きな大きな落とし穴に落ちていることを。
落とし穴の中で生まれ、落とし穴の中で生活し、落とし穴の中で生涯を終えることを。
落とし穴が大きすぎて、そこが落とし穴に落ちていると気づかないとしたら?
落とし穴が当たり前すぎて、そこが落とし穴の中だと想像すらできないとしたら?
もしかして?と思ってみてください。

もしかして落とし穴に落ちている?もしかして全てが落とし穴の中?と疑ってみることです。

もしかして?
落とし穴と表現するのは、炭水化物に騙されて操られている話(糖質依存という新しい概念です)。

皆が炭水化物に操られているとしても、皆で操られているので理解できないため誰も抜け出せなかったのです。そもそも当たり前にあるものは当たり前であって、疑う発想すらないので全く想像できないから理解できないのです。

落とし穴に落ちていると認識しないまま落とし穴から抜けることはできません。まず落とし穴に落ちている事実(糖質依存に陥っていること)を認識することからはじめましょう。

もし炭水化物を食べることが当たり前ではなく、栄養面では無理に炭水化物を食べる必要がないとしたら?

もし炭水化物を食べなければ食べ物自体を食べ過ぎることが出来ない仕組みが人間の体には備わっているとしたら?

食べるものを選ぶだけで、肥満も糖尿病もなくなるとしたら?
肥満も糖尿病も昔の脚気のように、『知識』不足から食べるものを間違っていただけだとしたら?

農耕が始まった頃から炭水化物に操られるという落とし穴に誘導され、白米を1日3食食べるようになった頃に大きな大きな落とし穴に完全にはまってしまったのです。みんな一斉に。

農耕自体が炭水化物の仕掛けた罠・落とし穴だったのかもしれません。
最近『糖質制限』として炭水化物の落とし穴から這い出す人々が散見されるようになりました。

肥満、糖尿病ではない方は無理にこの落とし穴から抜け出す必要はないかもしれませんが、肥満・糖尿病で治療をしようとお考えでしたら、まずは落とし穴に落ちている自分を想像してみてください。糖質を食べることが当たり前という大きな大きな落とし穴を想像してみてください。

糖質に騙されて、糖質を食べ過ぎている自分を。
糖質を避けようかなと思われた方は、糖質回避教のすすめをご覧ください。

呉からの風

呉からの風は呉から吹き始める不思議な風・考え方です。
人が動くと風が起こります。その風が次の風を巻き起こすように、新しい考え方に触れ次々人々の考え方が変わる不思議な風になることを祈っています。誰かに伝えてあげて下さい。
このサイト目的がこの考え方が広がること・病気が治ることなので、安心してご覧ください。

学会での発表を勧めて下さる人もおられますが、学会で発表するのは医師に認めてもらい、治療に生かすためです。一昔前までは医師に伝えるしか患者さんに伝える手段がなかったため、医師に伝えるしか患者さんに伝える手段がありませんでした。そのため学会で発表し認められる必要がありました。時代が進みインターネットの発達により、直接患者さんに正しい情報をお伝えできるようになりました。患者さんに理解してもらえれば間に医師が介在する必要がないのです。(現在病気治療中の方は主治医の先生にご相談ください)
そのためこの話は医師に認めてもらう必要がありません。

何故なら医師が必要がなくなる治療法かも知れないからです。
そのためもし本当だとしても、医師はなかなか受け入れることが出来ないのです。
試してもらうのは糖質を控えるだけです。(糖質回避教

様々な病気がなくなるかもしれない話からはじめていきます。詳しくはリンクをご覧ください。
考え方一つで色々な病気が治ってしまうと私は考えています。
例えばお一人2型糖尿病は治りました。病気の原因が糖質を食べることだからです。
糖尿病は血糖値が上がったまま下がらなくなる病気ですが、血糖値が上がった原因が炭水化物です。単純に炭水化物を控えることで血糖値は上がらなくなります。
体重が増えてしまって困る肥満も炭水化物を控えることで簡単に痩せることができます。
恐らく高血圧も治ると思います。もしかしたらアレルギーも治るかもしれません。アトピー性皮膚炎は改善します。
(治るとは薬を飲まなくてもよい状態。病院に行かなくてもよい状態ということです)

その理由を解説していきます。コロンブスの卵のような単純な話です。
でも様々な病気が治ってしまうかもしれません。
既に何人かよくなっている人たちがおられます。

呉から吹き始める不思議な風。
考え方が変わるような色々な風(例えば常識革命)が吹くと思いますが、まずは病気を吹き飛ばす風になると願っています。
最初はゆっくりとそよ風のように吹き始め、次第に広まって嵐のような風になるといいですね。

この考え方にご理解いただけましたら、新しい考え方・このサイトを人に伝えてあげてみてください。

今日呉から風が吹き始めました。

 

 

2015.6.10
呉からの風