泣く子供の心理

泣く子供の心理を考えてみます。
大人や周りの人達がわかってくれない場合に泣きます。悲しくて泣きます。悔しくても泣きます。
そして泣くことで周囲の人達を操ろうとしているのです。一度泣くことで周囲の人達を操ることに成功すると更にエスカレートして繰り返すようになります。

泣くことでか弱い守るべき存在であることをアピールするのです。大人でも人前で泣く人は、泣いていることで泣かせた人を無言で責める心理が潜んでいるそうです。(参考文献:アドラーの心理学)

泣くことで一度思い通りに周囲の大人を操ることが出来ると、成功体験として記憶してしまいます。そのため似たようなシチュエーションや似たような欲求があった場合には、泣いて思い通りに周囲の大人を動かそうとしてしまいます。

その一つの例がお菓子を買ってもらいたくて泣き叫ぶ子供の話です。
子供はお菓子を買ってもらいたくて泣き叫びます。泣き叫んでいればお菓子を買ってもらえることを知っているからです。どれだけ怒られたところでお菓子を得るためのハードルのようなものです。
泣き叫ぶことでお菓子を手に入れると、因果関係として理解してしまうのです。
お菓子を買って欲しいという子供に対する正解は、その場を離れることです。
一度でも買ってしまうと成功体験として記憶されてしまうからです。
泣き叫んでもお菓子は買いませんと先に宣言し、他のことに気をそらせるのが正解だと私は思います。

赤ちゃんが泣くのは、言葉を話すことが出来ないため不快であることを伝えるために泣きます。お腹が空いたり、喉が渇いたり、おしりが気持ち悪かったり、場合によっては寂しくて泣くこともあるでしょう。残念ながら赤ちゃんには言葉による紛らわせは効かないので、泣いている原因を取り除いてあげることがお勧めです。
赤ちゃんも泣くことで相手にしてもらえることを覚えると、寂しい時などに嘘泣きをするようになります。

自然に涙がこぼれることはありますが、子供が泣く多くの場合には目的があります。その目的を見極めて対応することがお勧めです。
 

話が飛ぶ人の頭の中

話をしていて突然前振りもなく、話の流れとは全く別の話をし始める人がいます。今回はその心理を考えてみます。何故その心理がわかるかと言えば、私が突然別の話をすることがあったからです。そのことを私に分かるように指摘してもらえたため理解することが出来たのです。全員が私と同じ状態で話が飛ぶとは限りませんが、参考になればと思い書いてみます。今では話が飛ぶような話し方をすることは無くなりました。

勿論以前から患者さんに突然別の話をし始めることはありませんでしたが、友人達と話をしていて「えっ何の話!?」と言われることがありました。内心「だから…」と思いながら説明していましたが、途中の話が抜け落ちたこれまでの話とは別の話だと指摘されてわかったのです。

頭の中で思考が進んでいる

自分頭の中で考え、次々と新しいことを思い付きます。自分の頭の中では連結して意味が成立しているのです。その中で面白いあるいは意味があると思ったことを話し始めます。しかし途中の流れが相手には全く伝わっていません。何故なら自分の頭の中で考えただけのことで、口に出している訳では無いからです。

要点だけをかいつまんで話しているつもりで、今から考えると突然前振りなく話をしていました。何故そんな話になるの?と聞かれれば、自分なりのこれまでの話との関連性を説明出来るのですが、聞かれることも少なかったので、おかしな人だと思われていたことでしょう。

私の場合、深く物事を考えた際に思考の過程を説明するのを忘れたように、突然別の話をしてしまいがちでした。

話が飛んでいる自覚がないことが問題です。自分だけわかっていて話し相手にはわからないからです。

対策

周りに突然前振りのない話をし始める人がいて混乱しているのであれば、簡単な対策があります。

自覚してもらう

一つはこれまでの話との関連性が周囲の人達にはわからないことを伝えてあげることです。全く無関係に思いついてしまったのか、何からの関連があって連想して思い付いたのか教えてもらうのです。本人には話が飛んでいる自覚が無いことも多いので、話が飛んでいることを教えて自覚出来るだけで話が飛ばなくなることもあります。

話が飛ぶと周囲が理解出来ず混乱することを一度理解してもらえれば、話が飛んでいるよと一言教えてあげるだけで十分です。

どのように繋がるかを聞く

話が飛ぶ人の頭の中で考えていることが、他人には理解出来ないかもしれませんが、どのように考えて突然のように聞こえる話に至ったのかその関連性を聞いてみることです。

その途中経過が他人にはわからないため、理解しにくいことを理解してもらうのです。

本人には連続して考えているため当たり前にわかっている関連性が、他人にはわからないことを知ってもらうだけで話が飛びにくくなるようです。

全く無関係に聞こえる突然の話がどこに関連性があるのか楽しむようにしてあげてもらえると幸いです。

スタッフを怒る医者の心理

患者さんを怒る医者の心理は以前書きましたが、今回はスタッフを怒る医者の心理を書いてみたいと思います。

他人を怒るのは相手に何らかの落ち度があるからだとは思います。相手に落ち度がないのに怒るのは病気なのかもしれません。ただ相手に落ち度があるという前提条件に問題があります。何故なら通常人が他人を怒る時に人に意見を聞いたりしないからです。一般的な思い込みで怒っているだけのことも多々あります。その思い込みが激しい人は、病気との区別が付きにくくなってしまいます。

スタッフを怒る医者の心理には、少なくともスタッフに落ち度があると思い込んでいるという前提があります。もしかしたら勘違いで怒っているだけかもしれません。怒ることに意味がない(参考:怒るのは幼稚な証拠)ことに気づいた私としては、相手に落ち度を理解させる言葉を選ぶことが出来ないから怒りで相手を支配しようとしているだけに思えます。

怒る場面にもよりますが、怒る医者に不謹慎狩りの心理が働いているのかもしれません。医学的あるいは常識的に怒る医者の方が正しいとしても、わざわざ怒る必要はないはずです。怒られた相手は怒られたことで萎縮してしまい、ミスをするかもしれないのですから百害あって一利なしです。怒らなくても相手に間違いを伝える手段はいくらでもあるはずです。その間違いを伝えることをせずに怒るのですから、怒られた相手はたまったものではありません。医者の怒る剣幕が余りに激しいと怒っている理由を聞くことも出来ません。

怒っている医者は、相手も知っていて当然だと思い込んでいるため怒るのでしょう。ただ相手が知らないことを怒っても意味がありません。何故なら知らないからです。先に知っている人がまだ知らない人に教えるのは当たり前です。相手を怒るのではなく、相手が知らないことを理解し、伝えてあげるようにするだけでお互い嫌な思いをすることなくスムーズに仕事が出来るようになるはずです。

怒っても言い返されないと自分が正しいから言い返されないと誤解を強めます。だから自分は怒っても許されていると錯覚してしまうのです。相手が言い返すと余計に火に油を注ぐことになると嫌だから言い返さないということに思い至らないのです。

 

対策

私なら怒っている人に何を怒っているのか聞くことは出来ますが(怒っている人は犬が吠えていることと変わらないと思っていることと、相手が期待していることを客観視できるからです)、普通は怒られた本人が怒っている人に直接怒っている理由を聞くことは難しいでしょう。何故ならそんなこともわからないのか!!と日に油を注ぐことになり、余計怒らせてしまうことになるからです。

対策は第三者が何を怒っているのか客観的に聞くことです。相手に何を知っていることや行動を期待して怒っているのか聞き出すのです。もしどうしても第三者に聞いてもらうことが難しければ、後日怒りがおさまってから聞き出すことをお勧めします。

そして怒ることは幼稚なことだと第三者から怒る医者に教えてあげましょう。怒っても犬が吠えているのと大して変わりません。何故なら人が怒る場合、自分では怒って当たり前だと思っているから、怒っている理由を説明したりしないからです。つまり起こることで伝わるのは、起こっているという感情だけです。だから犬が吠えているのと大して変わらないのです。怒っている内容を客観的に相手に伝えなければ、解決には至らないことを教えてあげるだけでいいのです。

確かに患者さんの命に関わる間違いなどをしてしまった場合には、怒る場面もあるのかもしれません。しかし間違いをし得るシステムが根本的な原因です。例えば間違えて点滴を他の人にしてしまったなどです。予防策は2人で確認する場合や、バーコードで機械でチェックするなどの対策で間違えられない仕組みを取り入れています。

スタッフを怒るのではなく、どうすれば患者の命を危険にさらさない仕組みを作ることが出来るか建設的に話し合えば良いことです。多くの病院ではヒヤリハットという最悪の場合医療事故に繋がりかねない事例から、根本的な対策をすることで事故を起こさない仕組み作りをしています。だからこそスタッフを怒る医者は勘違いした時代遅れな存在です。患者さんを怒る医者は淘汰される時代がもうすぐやってきますが、スタッフを怒る医者も淘汰される時代がやってくるでしょう。全ての医者が人を怒るのは幼稚なことだと早く気付いてくれるといいですね。

関連リンク

怒るのは幼稚な証拠

人が怒る理由 期待しているから

怒る君怒る必要のない子育て

医者が患者さんを怒るのは筋違い

怒る必要のない子育て 後始末をさせる

怒ることは無駄なこと

儲け主義の医者の見分け方 起こるかどうか

怒ると褒める 北風と太陽の関係

怒るのも怒られるのも元は勘違い

怒らない子育て 怒るを褒めるに変える魔法

患者さんを怒る医師の心理を考える

親が子を怒る問題点

子供を怒る親の心理

親が子を何度も怒ることになる理由

子供を怒る『意味』

怒る必要のない子育て 勝手なことをしたから?

怒る必要のない子育て 片付けをしない場合

怒らない子育てと怒る必要のない子育て

怒る人の心理

仮定して謝罪する人の心理

仮定して謝罪するとは、謝罪の中に仮定文を入れて謝罪することです。例えば「〜〜について不快に思われる方がいるとしたら、謝罪します」という具合です。

 

仮定で謝罪する心理

良くはわからないけど、〜〜ということが本当なのであれば謝罪します。言外に本当かどうかはわからないが…という意味合いを含んでいます。言葉の裏に本当だとは思えないけど、あるいは自分には理解出来ないけど謝罪しますと言っているようなものです。

謝罪の中に仮定文が入っていれば、謝罪に至った経緯や問題点が理解出来ていない証拠です。

謝罪しなければいけない事実が受け入れられない。あるいは受け入れたくない心理が潜んでいる。

文章の流れからは〜〜について不快に思われた方がおられるかおられないかよく分からないけど謝罪しますということです。心から謝罪するのであれば、何に対して不快に思わせたのか確認した上で、明確に謝罪するべきです。

謝罪会見などであれば、記者から質問するべきです。「謝罪の中に仮定文が入っていましたが、仮定しているということは何が悪いか理解出来てはいないが、とりあえず口だけは謝罪していると解釈して良いですか?」と。「不快に思われた方は現実におられるから問題になっているのですが、それをおられたとしたらとわざわざ仮定する目的は、不快に思わせたことを正式に認めないことあるいは受け入れないことですか?」「それともそのような人達に向き合う気は無いけど、問題になっているから口だけは謝罪するということですか?」と。

私も不快感を感じた内容の謝罪に仮定が入っていて余計不快に感じたため、ふと考えてみました。

質問に対して質問で返す人の心理

某都知事の受け答えを見ていて思いつきました。

質問に対して質問で返す人の心理について書いてみます。質問に対して質問で返す人は目的によって二つに分けることができます。質問に対して詳しく返事をする目的で質問で返す人と、質問を誤魔化す目的で質問で返す人です。

詳しく説明するために質問する人

質問された内容に対していくつかの答えが思い浮かんだため、その答えの中の何を求められているのか明確にするために質問します。つまり相手の求めている答えに近づけるために、質問するのです。

もしくは答えが全く思い浮かばないため、ヒントを探るために質問する場合もあります。

誤魔化すために質問する人

答えたくない質問をされた場合、誤魔化すために質問で返すことがあります。目的は答えないことですから、質問に返答があっても次の質問で返すようにします。
時間切れを目指しているため、質問で返すのです。

見分け方

詳しく説明するためなのか誤魔化すために質問するのかを見分ける方法は、質問に対して質問した内容から詳しく説明し始めるか話題を変えるかどうかです。質問の後で最初の質問に話題を戻せば詳しく話すためですが、違う話題に変えれば誤魔化すためだとわかるでしょう。

質問に対して質問で返す人の対策

多くの場合、質問に対して質問で返す人のことが気になるのは、誤魔化す意図があるからです。詳しく答えようとする人のことが気になることは恐らくないでしょう。
誤魔化そうとしている人に対して、質問で質問で返された時点で質問の目的をお伺いすることです。
返された質問にまともに答えていると質問から遠ざけられてしまいます。
質問に対して、何のために質問するのですか?目的を教えてください。
もしかして誤魔化すためですか?

と。
誤魔化し封じをすることをお勧めします。

どうにでもなれ効果 ダイエットに失敗する一因

何かを成し遂げようとしたり、何かを我慢している際に、突然どうでもよくなってしまうことがあります。これをスタンフォードの自分を変える教室を書いたケリー・マグゴナガルさんは「どうにでもなれ効果」と定義しています。

どうにでもなれ効果

一度失敗するとうきろめたさからどうにでもなれという心理に陥り、更に繰り返す悪循環に陥ってしまいます。

ダイエットで甘い物をせっかく我慢していたのに、少し食べた段階でどうにでもなれと考えてお腹いっぱいになるまで食べ続けてしまいます。結果体重が増えた自己嫌悪から逃げ出すために、更にどうにでもなれと考えて余計食べてしまうのです。

誘惑に負けたことで自己嫌悪に陥り、気晴らしに何かしたくなるそうです。最も簡単で効果的な気晴らし方法が、自己嫌悪を起こさせた誘惑そのものなのです。

少しでも誘惑に負けてしまうと、これまでの我慢は台無しになったから、とことん楽しんでやるという心理に陥ってしまうようです。

どうにでもなれ効果の抜け出し方

過去の我慢が台無しになるから、一度誘惑に負けるとどうにでもなれと考えてしまいます。

一度誘惑に負けても、過去の自分を恥じないことです。これから誘惑に負けなければそれで良いのです。過去に引き摺られて、未来までも台無しにする必要はありません。

失敗は失敗として後悔せず受け入れて頭の片隅にでも置いておきましょう。後悔するとどうにでもなれという心理が罠を仕掛けてきます。後悔せず前を向いて今からは誘惑に負けないと頭を切り替えることです。

どうにでもなれと思ってしまうと悪循環から抜け出すことは出来ません。後悔せず頭を切り替えるようにしましょう。

何でもいいと答えながら提案を嫌がる人の心理

質問に対して何でもいいと答えながら、質問した人から何か提案されると理由を付け加えて嫌がる人がいます。その心理を考えてみます。

質問に対して何でもいいと答えるのは、自分で考えることが苦手な人が多いようです。自分で選択肢が思い付かず、そもそも選択肢が思い付かないから選択することが出来ないため、何でもいいと答えるのです。何でもいいと答える人は自分の頭の中を検索することが苦手です。検索は出来るもののただ面倒なだけかもしれませんが、どのように自分の頭の中を検索すれば良いのか分からない人もいるのです。

質問に対して具体的にどのように検索内容を絞り込むと良いのか分からないのです。その割に提案された内容を考えてみると、内容が具体的なので望んでいるものとは異なることがわかるため、嫌がってしまうのです。

つまり何でもいいと答えるのは、自分の望むものの中なら何でもいいとという都合の良い言い方なのです。しかし何でもいいと答える人にとっては、当たり前の考え方なのです。何故なら自分の頭の中のことはわかっているので、その中から選んでもらうつもりなのです。その中から選んでもらえないから、何でもいいと言いながら具体的な提案を嫌がるのです。自分の頭の中のことを相手が理解していると思い込んでいる可能性があるのです。

対策

何でもいいと答えながら提案を嫌がる人は、自分で選択肢を探して決めることが苦手です。自分の頭の中の検索が苦手なのです。そのくせ希望はあるため提案を嫌がるのです。

対策はあらかじめ選択肢をいくつか提案することです。その中から選んでもらうようにしましょう。選択肢の提案の仕方も二通りあります。一つは具体的な選択肢を提案する方法、もう一つは抽象的な提案をする方法です。

例えば「お昼御飯食べに行きたいお店は?」との質問に「何でもいい」と返事があった場合、具体的なお店の名前をいくつかあげて選んでもらう方法と、和食・洋食・中華などをまず選択してもらう方法です。

何がいいと聞いてみても何でもいいと答える人には、最初から選択肢を準備しておきましょう。具体的なお店の提案や抽象的な選択肢の提案などが早く物事を決めることの出来るコツだと思います。せっかく提案したのに嫌がられることも減るため、お互いが気まずい思いをしなくて済みます。良かったらお試し下さい。

構って君と構ってチャンの心理学

世の中には大勢の構って君と構ってチャンが存在します。その心理を考えてみたいと思います。
構って君と構ってチャンとは、相手にしてもらうこと、つまり構ってもらうことを求める人達のことです。無視されるよりは蔑まりたり嫌がられたり怒られたりしてでも構ってもらいたい、少し歪んだ心理の持ち主達のことです。

子供の構って君と構ってチャン

子供のうちは周囲の大人にまとわりつくため、人懐こい良い子だと誤解されたりします。人懐こい子は人が好きなのですが、構って君と構ってチャンは構ってもらうことが目的なので、少し違いがあります。場合によっては区別が難しい場合もよくあります。

構って君と構ってチャンの心理は、とにかく構ってもらうことです。子供に関心を持たない親に育てられると、構って君と構ってチャンになってしまうようです。親が構ってくれないので、仕方なく他人に構ってもらえるように振る舞うのです。愛想を振りまいたり、自分よりも小さい子に話しかけることでその親に相手にしてもらったりします。構って君と構ってチャンの親はそもそも子供に関心が乏しい事が多いので、他人に遊んでもらうことを喜びます。

公園などで積極的に知らない大人に声をかける子供達は、構って君と構ってチャンの可能性がかなり高いと思います。一度構い出すと構ってもらい続けるように自然と仕向けるのでキリがありません。見知らぬ人に構ってもらうことがいつものことなので、少しでも長く構ってもらえるように言動に工夫をこらすようです。構って君と構ってチャンは、一度構って貰った相手は次から相手をすることを面倒臭がって相手をすること避けられてしまうことも理解しています。だから次から次へと誰にでも声をかけるのです。子供によっては意識的に大人から声をかけてもらえるように、他の子供達に近付いていきます。

見知らぬ大人にまとわりつく子供は親から余り相手にされていない、構って君と構ってチャンなのかも知れません。少し距離を取る方が良いと思います。

何度怒られてもイタズラを繰り返す子供の心理は、無視されるよりも怒られることで構ってもらうためにイタズラをしているのかもしれません。

構って欲しい心理が高じるとグレてしまったり、万引きをして捕まってでも構って欲しくなってしまいます。構って欲しくてグレてしまったり、万引きするというのは、通常の大人には理解出来ないため混乱してしまいます。構って君と構ってチャンは無視されるくらいなら怒られることを選んてしまうのです。

大人の構って君と構ってチャン

子供の構って君と構ってチャンは人懐こいとして理解されることもあるため、一概に欠点とはいえませんが、大人になっても構って君と構ってチャンでは大変です。何故なら物事の中心にいて構ってもらわないと気が済まないからです。構って君と構ってチャンのままでは社会人になることはかなり難しいと思います。

クレーマーと呼ばれる人達の一部は相手にしてもらうこと、つまり構ってもらうことが目的なのかも知れません。言い換えると構って君と構ってチャンが歪んだ心理のまま大人になってしまい、自分の望むようには相手にしてもらえないので、優位に構ってもらえるクレームをつけるのではないでしょうか?構ってもらうことが目的なので、クレームをつける時点で目的を達成出来てしまうことが厄介です。歪んだ心理を理解し、構わないように事務的に処理する仕組みを作ると良いのかも知れません。

大人の構って君と構ってチャンは話を長引かせようとします。話をしている限り構ってもらえるから、満足出来るのです。話を長引かせるために話の結論に近づくと話す内容を少しずつ変化させます。話しているうちに話す内容がコロコロ変わるのです。

目的が構ってもらうことという構って君と構ってチャンという心理の人達がいることを知っておくことが大切です。構って君と構ってチャンという心理の人達がいることを知らないと、どのように接して良いかわからず混乱してしまいます。ふりまわされないようにするために、その心理を理解しておきましょう。

構って君と構ってチャンは様々なバリエーションで構ってもらおうとするため、全ての実例を網羅することは無理なので、構ってもらうことが目的ではないかと疑うようにしましょう。

構って君と構ってチャンの対策

構って君と構ってチャンという歪んだ心理の人達がいることを想定し、構ってもらうことを目的とする行動ではないかと疑うことです。

構ってもらうことが目的だとわかれば、構わなくて済むように距離を取ることです。相手にしなければ、構ってもらう目的が達成出来ないため、行動が変わるはずです。

過去を持ち出す人の心理

過去は誰にも変えることが出来ません。その過去を持ち出す人がいます。その心理を考えてみます。

過去を持ち出すのは目的があります。何故なら人の行動には誰しも必ず目的があるからです(目的論)。過去を持ち出すのも目的があるはずです。考えられる目的は、過去を持ち出して相手を自分の思い通りに振り回すことです。過去を使って自分が有利になるように仕向けることが目的です。だから過去の行動が酷い酷いと責め立てるのです。目的が有利に事を運ぶことなので、過去の行いを謝罪したとしても気が済まないと感情的に訴えます。目的が謝罪ではない証拠です。償いの対価を求めて過去を都合の良いように振り回します。

過去を持ち出す人の心理は、結局償いとしての代償を求めているに過ぎません。多くの場合がお金を求めているのです。過去を利用して楽をすることが目的です。

過去にこだわることに意味はありません。何故なら過去は変えられないからです。確かに相手に迷惑をかければ相応の償いは必要だとは思います。しかしいつまでも過去にこだわるのは、その過去を利用して楽をすることが目的です。

何かと過去を持ち出す人とは距離を置く方が良いと思います。ましてや何十年も前の過去を持ち出して言いがかりをつけてくるような国は、付き合い方をよく考える方が良いでしょう。

過去はこだわるものではなく、学ぶものです。先人の行動である歴史という過去から学び、間違いを繰り返すことのない未来を切り開きましょう。

感情で反対する人達

物事を理屈ではなく感情で反対する人達がいます。論理や理屈は言葉で伝えることは出来ますが、感情は人それぞれで感じ方が異なるため他人が正確に理解することは不可能です。感情で反対する人達と理屈で話をする人達の会話が成り立たないのは理解出来ないからです。

感情で行動するのは動物的です。何故かは説明出来ないけど反対ということです。よく分からないけど嫌という話です。

人間が他の生物を圧倒する程発展しているのは論理や理屈でお互いが理解し合えるからです。AだからBをする。CだからDはしてはいけない。何故ならこういう理由があるからといった具合です。再現性があることが特徴です。

論理や理屈が優れているのは異なる状況になっても、論理や理屈に沿って修正が出来ることです。感情で反対しているととにかく反対なので、修正が出来ません。どのように修正すれば賛成出来るのか自分でもわかっていないのです。感情で反対する人に対して、理屈が通じないとして憤ることがあるのは、そもそも理屈で物事を考えていないからです。感情で行動・判断しているので、そもそも理屈で考える発想がないのです。

感情で反対する人達を蔑む訳ではなく、現実として動物的なのです。何故なら論理や理屈で物事を考えていないからです。感情で反対する人はどれだけ優れた理屈でも考えを変えようとはしません。究極の感情、好きか嫌いかで判断しているのですから、嫌いなものは嫌いなのです。だから嫌いなものに対してどれだけ優れた理屈を並べられてもシャットアウトしてしまうので、会話が成り立たないのです。

感情での反対の判別法

感情での反対と論理や理屈で考えた上での反対かの簡単な判別法があります。どうすれば賛成出来るのか、とのような条件や状況なら賛成出来るのか、賛成出来る条件を聞くのです。この賛成するための必要条件を答えることが出来れば論理や理屈で物事を考えていると思います。逆に反対はとにかく反対としか言わない人は動物と大して変わりません。お猿さんでも反対は出来ます。2歳の子供でも感情で反対することは出来るのです。嫌々と駄々をこねて受け入れないのです。親が諦めるのを反対!反対!と嫌々をして感情で反対しているのです。

とにかく反対という感情で反対する人達は2歳児なんだと解釈し、生暖かい目で見守ってあげましょう。

感情での反対の対処法

議論の際、感情で反対する人に無駄な時間を潰されないために、どうすれば賛成出来るのかその条件を教えて下さいと伝えましょう(参考:言い訳人間の対処法 出来る言い訳を聞く)。とにかく反対で反対の理由をまくし立てるのであれば、反対する言い訳をして論理や理屈で物事を考えることが出来ないことを隠そうとしているに過ぎません。他人の感情をお互い理解することは出来ないのですから、感情での反対を議論しても時間の無駄です。反対であることは承り、感情での反対とは議論を避けるようにしましょう。

議員でも感情で反対する人達がいます。感情で判断する人達の共感を集めて議員になったのかもしれませんが、感情を元にした話し合いは不可能なので本来は議員には向いていないのです。何故なら論理や理屈のすり合わせが出来ないので、議員の仕事である物事の最適解を探すことが出来ないからです。

感情で反対する人達を論理や理屈の土俵に引き上げる、出来る言い訳を聞くという考え方、もし良かったら取り入れてみて下さい。