食べ物への依存と食べ物の快楽への依存の違い

自ら栄養を作り出すことの出来るミドリムシを除いて、全ての動物は食べ物を食べなければ生きることは出来ません。その意味において動物は食べ物に依存して生きているのは間違いありません。

人間も動物ですから当然食べ物を食べなければ生きることは出来ません。人間も食べ物に依存して生きていることも間違いありません。

ここで誤解している人がいますが、だから食べることは仕方のないことだと言い訳する人がいます。食べ物に依存していることと、食の快楽に依存していることは別問題です。

食べ物に依存しているのは全員、食べ物の快楽に依存している人は一部です。わかりやすい快楽への依存は見た目でかわる肥満や飲食店での行列です。

更に食べ物への依存と食べ物の快楽への依存では意味合いが異なります。食べ物への依存は食べ物に頼っているという意味で、快楽への依存は程度にもよりますが、度が過ぎると依存症の診断基準を満たしてしまいます。快楽を追い求めることを優先してしまい、自己抑制がきかなくなることで食べ物に傾倒してしまうのです。

食べ物の快楽への依存と表現しましたが、食べ物の中でも特に糖質に依存しているようです。糖質だけでなく食べ物全般に快楽を見出し、依存する人もいるとは思いますが、多くの人は糖質に対する依存(糖質依存)のようです。糖質依存には強い空腹感という禁断症状もあります。依存対象の糖質の血中濃度である血糖値が下がることで、禁断症状を引き起こすようです。

ちなみに辛いものが病みつきになるのは、唐辛子のカプサイシンを打ち消すために出る脳内麻薬に対する依存のようです。

食べ物に対する依存ではなくても、食べることに対する依存もあり得ます。美味しい食べ物や高い食べ物に対して快楽を感じる心理に起因します。お金という制約があるので、このような心理に陥っても問題となることはほとんどありません。多くの人ら美食家として羨ましがられるだけですが、収入とのバランスが取れていない人は周囲に浪費家として認識され、収入が減った際に立ち行かなくなってしまうようです。冷静に考えれば収入が減れば、生活の質を落とすのは当然ですが、食べることに依存していると質を落とすことが出来ないため苦労してしまうようです。

食べ物には栄養補給と楽しみ・快楽としての意味がありますが、楽しみや快楽を優先してしまっていると依存してしまう可能性があります。怖いのは自覚症状がないままに依存に陥っていることがあるからです。

食べ物に対する認識として、栄養補給と楽しみとは一度分けて考えてみると良いのかもしれません。

LAWSONで糖質回避の具体例 その2

当サイトが推奨しています糖質回避教ですが、具体的にどのようにするのかよく質問がありますので掲載してみます。

以前セブンイレブンで糖質回避メニューその1その2を掲載しました。

今回はLAWSONで糖質回避の具体例のその1に続きその2です。

LAWSONは画期的です。電子レンジで温めることが出来るハンバーグです。今日はデミグラスソースのハンバーグです。

開花亭 デミグラスソース ハンバーグ
開花亭 デミグラスソース ハンバーグ
濃い味の豆腐
濃い味の豆腐

豆腐の上にデミグラスソースハンバーグをのせて食べました。

ハンバーグの容器に豆腐を入れて食べることも出来ますが、箸で食べるのは難しいです。スプーンだと美味しく食べることが出来ました。

LAWSON で糖質回避の具体例 その1

当サイトが推奨しています糖質回避教ですが、具体的にどのようにするのかよく質問がありますので掲載してみます。

以前セブンイレブンで糖質回避メニューその1その2を掲載しました。

今回はLAWSONで糖質回避の具体例を考えてみました。

LAWSONは画期的です。電子レンジで温めることが出来るハンバーグです。

トマトソース ハンバーグ
神戸開花亭 トマトソース ハンバーグ
濃い味の豆腐
濃い味の豆腐

 

パンやパスタにも相性は良さそうですが、そもそも糖質回避をすることが目的なので代わりになるものを探してみます。そこでハンバーグの容器に豆腐を入れて食べてみました。スプーンが必要ですが美味しくいただけました。

セブンイレブンの糖質回避メニューは湯煎でしたが、LAWSONの糖質回避メニューが電子レンジでそのまま温めるだけなので一歩リードです。自宅で食べる人には湯煎でも少し手間がかかるだけで、あまり問題にはならないかもしれませんが、職場や学校などでは電子レンジで温めるのはかなり有利です。

現時点で糖質に関してわかっていること

現時点で糖質に関してわかっていることを列挙してみます。

糖質を避けるだけで痩せる人がいる

(事実)糖質を避けるだけで痩せる人がいる。

糖質制限ダイエットとして流行りました。

糖質を避けるだけで食事の量の制限の必要がないことが特徴です。

(仮説)太る原因が糖質依存で、糖質回避によって糖質依存を抜け出すだけで痩せることが出来る可能性がある。

(推測)肥満の方が完全糖質回避をする知恵だけで痩せることが出来る。糖質がやめられないのは、糖質依存が原因と考えられる。様々な依存症の治療法が有効な可能性が考えられる。

糖質回避だけで2型糖尿病の血糖値が正常化した人がいる

(事実)糖質回避によって、2型糖尿病の血糖値が正常化した人がいる

参考:2型糖尿病が治癒?完全糖質回避の結果

(推測)完全糖質回避によって多くの2型糖尿病の患者さんが、薬無しで血糖値が正常化する可能性がある。

少なくとも血糖値が気になる人は糖質を控えるだけで改善が期待できる(根拠は直接血糖値を上げることの出来る食べ物は糖質だけだから)

糖質を控えることで様々な病気が改善した人がいる

(事実)上記2型糖尿病だけでなく、花粉症やアトピー性皮膚炎、蕁麻疹などの各種アレルギー疾患、ニキビや尋常性疣贅などの慢性感染症が改善しています(参考:糖質回避による病気の改善率)

(仮説)糖質が免疫機能に何らかの影響を与え、機能を不必要に高める(亢進させる)場合と本来働くべき免疫機能を低下させる(抑制させる)場合とがあるようです。亢進させる場合には、本来なら働くべきではない自分の身体の一部である自己細胞に対する免疫を働かせる自己免疫性疾患(アレルギーも含む概念の説明はこちら)を生じ、抑制させる場合には慢性感染症を生じるようです。

(類推)免疫機能を抑制させる仮説が正しければ、免疫機能低下が感染症だけとは限りません。ウイルス感染によって生じる良性腫瘍の尋常性疣贅が改善することのある事実から、悪性腫瘍に対する免疫抑制の存在が類推されてもおかしくはありません。つまり悪性腫瘍は、糖質の摂り過ぎによって生じた免疫抑制が、偶然悪性腫瘍に対する免疫機能で生じた結果として、免疫機能をすり抜けて増殖してしまうのかもしれません。

糖質に対する認識

あくまでも推測の域を出ませんが、人類は食べ物に関して大きな過ちをおかしているのかもしれません。現在進行形で。

もしかしたら、人類が悩まされている病気の多くが糖質の摂り過ぎに起因する可能性があるのです。少なくとも2型糖尿病は理屈の上から間違いありません。他の疾患も事実から類推する限り、糖質が原因である可能性がかなり高そうです。

受け入れるか拒絶するかは個人の自由ですが、このサイトで記載した事実は事実です。とのように解釈するのかも自由です。

私としては、真実の可能性がある一つの仮説として解釈していただけたら幸いです。

ニキビ痕にも糖質回避は有効!?

ニキビ(尋常性ざ瘡)は糖質回避で改善するのは間違いなさそうです。全員が改善するのかどうかはまだわかりませんが、糖質回避を試された9割の人が改善していますので効果を議論する必要はなさそうです。ニキビをはじめとした糖質回避による病気の改善率はこちらをご参照ください。

今回はニキビ痕に対しても糖質回避が効果がある可能性についてです。これまでニキビ痕に対して有効な治療法は自費診療のレーザー治療を除いてほとんどありませんでした。ある種のニキビ痕には糖質回避が効果があるかもしれません。ニキビ痕には赤くなるタイプと陥凹するタイプがありますが、効果が期待できるのは、赤くなるニキビ痕です。陥凹しているニキビ痕はレーザー治療が最善の治療法だと思います。

明らかな感染はおさまったにも関わらず、赤いニキビ痕として残ることがありました。創傷治癒の過程で皮膚の浅い部分に血管が迷入したまま治る機序を考えていました。もしくは何らかの原因で血管が拡張したままになることで赤みが持続するのだと考えていました。そのためレーザーで血管を焼くことでニキビ痕が改善するのだと理解していました。

ニキビの方が糖質回避をすることでニキビは改善するのですが、ニキビ痕も改善することに気づきました。ケロイド(肥厚性瘢痕)も糖質回避により改善することから一つの仮説を立てました。

ニキビ痕の赤みは肥厚性瘢痕と同じような機序で生じているのではないかと思います。肥厚性瘢痕やニキビ痕は、線維芽細胞などの創傷治癒に関わる細胞に対して自己免疫が働いている可能性を考えます。治癒過程にあると治癒に関わる細胞が自己免疫により攻撃され、攻撃されていると細胞が損傷されるので、治癒過程が継続する可能性が考えられます。この反応が軽度なら赤みを伴うニキビ痕の状態であり、反応しすぎると肥厚性瘢痕やケロイドになるのではないかと思います。治癒に関わる細胞に対する自己免疫の引き金が、糖質の摂り過ぎによる高血糖による糖化産物なのではないかという仮説です。何れにしても、糖質を避けることでニキビだけでなくニキビ痕にも効果が期待できる可能性があります。

薬を使う治療とは異なり、糖尿病や腎機能障害などの基礎疾患がなければ糖質回避は害がないので、リスクを負うことなくニキビやニキビ痕を治すことが出来るかもしれません。糖質回避を第一選択として試してみても良いと私は思います。

病気の容疑者が糖質だと伝えた際の反応

様々な病気の犯人が糖質だと疑われています。今のところ状況証拠しか無いので、容疑者の段階ですが糖質回避による病気の改善率をみてみると限りなく黒に近い灰色の状態だと思います。そしてこの改善率からまだ関係が証明できていないだけで、私は犯人だと確信しています。

様々な病気の容疑者が糖質だと伝えると様々な反応が返ってきます。原因が突拍子が無さすぎて全く理解出来ない方、何かと理由をつけて否定したい方、即座に理解されてお礼を言って帰られる方と反応は様々です。統計をとった訳ではありませんが全く御理解頂けない方は1割程度と少数派ですが、違う原因を探そうとされる方が半分くらいおられます。様々な病気の原因は糖質の可能性が高く、まだ証拠が揃っておらず証明はされていないので、残念ながら容疑者の段階ですが可能性がかなり高いと思います。

 

その後信じられるか信じられないかは患者さんの問題であって、私の問題ではありません。患者さん個人の問題であり、これまでの実績での改善率は先述の通りですが各患者さん毎に本当に原因かどうかは改善するかどうか試すしかありません。そういう意味で糖質を食べる食べないは一種の宗教のように考えると良いと思います。糖質回避教の提案です。何故なら糖質の害を理解し、信じる人だけが救われれば良いのですから。

理解できない

全く御理解頂けない方は、もしかしたら糖質依存に陥っておられるので糖質をやめるということに不安を抱き、やめることが想像すら出来ないのかもしれません。もしかしたらこれまで当たり前に食べていた食生活を捨て去るあるいは否定することに抵抗を感じるのかもしれません。時間をかけて糖質依存の考え方も含め、糖質の本性を受け入れて頂くのが一番かもしれません。

受け入ることが出来ない

はっきりと糖質が原因だと思いますとお伝えしていますが、即座には糖質が原因ということを受け入れることができない方がおられます。ストレスが原因ですか?とか、洗顔ですか?石鹸が原因ですか?などという質問が飛んできます。その質問の目的は糖質が原因だと認めたく無いため、必死で他の原因を探そうとされています。糖質以外に原因は考えにくく、改めて多分糖質が原因ですよと思いますとお伝えします。そのようにお伝えすると不本意そうで渋々ではありますが、糖質の話を御理解頂きます。残念ながら御納得は頂けず、不思議そうで怪訝そうな顔になられます。そこで実際に試して頂くことを提案し、可能であれば実践して頂くように説明し御理解して頂くようにしています。

その後信じられるか信じられないかは患者さんの問題であって、私の問題ではありません。患者さん個人の問題であり、これまでの実績での改善率は先述の通りですが各患者さん毎に本当に原因かどうかは改善するかどうか試すしかありません。そういう意味で糖質を食べる食べないは一種の宗教のように考えると良いと思います。糖質回避教の提案です。何故なら糖質の害を理解し、信じる人だけが救われれば良いのですから。

受け入れる

糖質がかなり犯人に近い容疑者であることを即座に御理解いただいて、すぐに糖質回避を始めようされる方もおられます。新しいことでも理屈が通っていれば受け入れることの出来る柔軟な発想の持ち主であるのか、病気に長年悩んでいるため藁をもつかむ思いで受け入れされるのかはわかりません。いずれにしても糖質回避の結果、かなりの方の病気が改善していることから、受け入れられる方がお得だとは思います。

糖質が病気の容疑者である考え方において貴方はどのタイプですか?

  • 理解できない
  • 受け入れることが出来ない
  • 受け入れる

糖質回避による病気の改善率もご参照の上で改めて考えてみて下さい。


 

ニキビ(尋常性ざ瘡)と糖質の関係

ニキビ(尋常性ざ瘡)と糖質には意外な関係があります。

ニキビは毛穴が詰まることで皮脂がたまり、細菌感染によって発症すると考えられていました。

確かに抗生物質は効きますし、毛穴の詰まりを改善する治療を行うと改善します。毛穴の詰まりと感染は関係はあるのだと思います。しかし原因では無さそうです。何故なら治療して改善はしても治療を中止すれば再発するからです。

ではニキビの原因は何でしょうか?傷の消毒をしないことの提唱者である夏井先生によると、ニキビの原因は糖質の摂り過ぎのようです。脂質代謝によってニキビが生じる可能性を指摘されています。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす)

代謝異常や高度の腎機能障害がなければ糖質を避けることに害はなさそうですから、ニキビの患者さんに糖質回避を勧めています。結果的に9割の患者さんが改善しています。糖質回避で改善し、ラーメンを食べると次の日にニキビが出来た方が2人もおられます。

何故糖質を摂り過ぎるとニキビが悪化するのか病態はわかりませんが、どうやらニキビの原因が糖質の摂り過ぎであることは間違いなさそうです。

夏井先生の指摘される糖質の摂り過ぎによる脂質代謝によってニキビを発症する理屈では、糖質を食べ過ぎた翌日悪化することに矛盾があるように思います。私は糖質の摂り過ぎがニキビの原因菌に対する免疫機能異常を来し、ニキビを発症するのだと思います。同じ理屈でウイルスの慢性感染症である尋常性疣贅も糖質回避で改善が期待でき、実際に3人糖質回避で治りにくかった尋常性疣贅が改善しています。

糖質回避でニキビが改善し、糖質を食べることで明らかにニキビが悪化している患者さんがいることより、糖質がニキビの原因の一つであることは間違いなさそうです。

ニキビでお悩みの方はまず糖質回避をお試し下さい。

空腹感と戦わない方法

空腹感と戦わない方法は食べることです。何だか禅問答みたいですが空腹感と戦わない一番の方法は食べることです。 ただ一つ注意点があります。 食べ物を選ぶことです。

食べ物を選ぶことには二つの意味があります。

一つは食べ物を選ぶことで空腹感を我慢する必要はありません。好きなだけ食べて良いのです。そういう意味で空腹感と戦う必要が無くなります。

もう一つの意味は食べ物を選ぶことで強い空腹感が無くなるのです。強い空腹感が無くなるのですから、そもそも戦う必要が無くなります。何故なら強い空腹感は糖質依存(糖質中毒)の禁断症状です。だから強い空腹感を我慢しているとピークをこえたように強い空腹感が無くなります。禁断症状を抜け出した瞬間です。糖質を食べることで依存が継続されます。糖質を避けることで依存から抜け出すことが出来ます。依存から抜け出せば禁断症状である強い空腹感そのものが無くなります。

いずれにしても食べ物を選ぶだけで空腹感と戦う必要などありません。ダイエットで空腹感と戦うなど無意味です。空腹感と戦う意味をあえてあげるなら、ダイエットしているという自己満足が得られるだけです。

アトピー性皮膚炎を治す方法

タイトルを見てアクセスしていただいた方に先に断っておきますが、アトピー性皮膚炎を治す治療法はありません。アトピー性皮膚炎を治す治療法はありませんが、アトピー性皮膚炎を治す方法はあります。何だか禅問答みたいですが、アトピー性皮膚炎は治ります。

薬は必要ありませんので、究極の脱ステロイド療法かもしれません。答えは簡単です。アレルギーの原因が疑われている容疑者である糖質を避けるだけです。糖質回避教を信じて実行するだけで改善が期待できます。糖質を食べ過ぎて症状が悪化すれば、ステロイド剤や抗アレルギー剤で対症療法を行います。そして次から糖質を食べ過ぎないように気をつけることで、対症療法が必要となる程悪化させないように自己調節することが出来ます。

糖質を避けるだけですから治療法とすら呼べない方法です。それだけでアトピー性皮膚炎が改善するのですから、正にコロンブスの卵のような話です。

糖質回避によるアトピー性皮膚炎をはじめとした病気の改善率はこちらをご参照ください。

嘘について 〜嘘の是非〜

嘘について考えてみます。

一般的に嘘はいけないことだと教えられて育ちます。日本では嘘つきは泥棒のはじまりとして嫌われます。しかし誰でも多かれ少なかれ嘘はついてしまうものです。この文章を読みながら、自分は嘘は付かないと思われた方は自分のついた嘘が認識出来ないだけです。例えば日本人の共通認識の『本音と建て前』と言う概念がありますが、本音が真実で建て前は真実を隠すための嘘以外の何物でもありません。日本人は狭い国土で隣人が変わらないため、争いを出来るだけ減らす『知恵』を考えて行き着いた先が『本音と建て前』の使い分けです。『嘘』を『建て前』という理想で包んで、角を立てないようにする『知恵』でした。言い換えればお互いのための『嘘』を『建て前』として受け入れて、争いを避けたのです。そう考えばお互いのための『嘘』であれば受け取ることが出来るのかもしれません。最近では『本音と建て前』が嘘を巧妙に隠すための言い訳として使われているのが残念です。

そして日本には『嘘も方便』と言う諺があります。方便とは相手を気遣う嘘のことです。やはり狭い国土で皆が仲良くするための『知恵』でした。勘違いしている人は嘘も時には許されると、大きな誤解をしています。相手を傷付けないための嘘が許されるだけです。

『本音と建て前』の嘘も『嘘も方便』の嘘も相手を気遣うことが目的であれば許されると私は思います。しかし自分のための嘘は許されるはずがありません。

誰のための嘘か簡単にわかる方法は、嘘によって誰が得をするのかを考えることです。相手の人か第三者が得をするのであればそれは方便かもしれません。しかし自分が得をするのであれば、自分のための嘘です。倫理的には詐欺師と何もかわりません。違いは犯罪とされているかいないかだけです。だから嘘つきは泥棒のはじまりと言われるのです。

適切な倫理観を身につけず、嘘をつくことに抵抗が無い人がいます。ただ嘘が発覚すると自分が損をするので、通常はバレるような嘘をつく人は稀です。ごく稀にバレるような嘘を平気でつく人がいます。嘘が許さないことを知らないのかバレることが理解できないのかわかりませんが、一般の人と感覚がずれている人がいます。国家として嘘が平気な国もあるくらいですから仕方がないことかもしれません。

嘘・偽り・誤魔化しが平気な人は、小さなことの積み重ねで誰からも指摘されなかったため、問題が無いと思っているのです。何故ならこれまで指摘されなかったから。

嘘・偽り・誤魔化しが嫌われるのは、嘘・偽り・誤魔化しのせいで時間やお金を損したり無駄が増えるからです。嘘・偽り・誤魔化しをするとかえって損をする仕組みを編み出すべき時かもしれません。

すぐにバレる嘘を平気でつく人は相手にしないのが一番なのかもしれません。