ローソン ブランパンの食後血糖値

血糖値持続測定器フリースタイルリブレを使って食後血糖値を測定しています。
今回ローソンのブランパンを試してみました。糖質量が非常に少なく1個あたり2.2g、4個でも8.8gです。

食べたもの

ローソンのブランパンです。

1個当たりの栄養成分です。
タンパク質6.2g
脂質2.8g
糖質2.2g
食物繊維5.5g
これを4つとも食べてみました。
いつものごとく水分の影響を避けるため2時間は、水分は摂りませんでした。

結果

ほとんど上がりませんでした。
食前が97mg/dlでしたが最高でも104mg/dlでした。
パンに含まれる8.8gの糖質では血糖値が上がらなくて済むようです。

考察

糖質量が少ないので予想通りといえば予想通りの結果でした。
ブランパンは本当に糖質が少ないようです。恐らく糖質の食べ方による症状を起こしやすい方が食べても症状は起りにくい食べ物だと思います。

恐らく血糖値が上がらなかったセブンイレブンのこだわりたまごのサンドのパンだけ(こだわりたまごのサンド全体の炭水化物は18.3g)より、ローソンのブランパンの方が糖質が少ないので予想通りの結果でした。

私は美味しいと思いましたが、味や食べ心地は好みが分かれるので、ブランパンを美味しいと思われる方は通常のパンを食べるよりも健康的だと思います。

血糖値の気になる方へ

多少の誤差はありますが血糖値を24時間簡単に測る機械が発売されています。
正確には血糖値ではなく血管からしみ出した組織間液中のブドウ糖濃度を測定し血糖値を類推しているものです。
空腹時血糖は正常でもHbA1cが高い方などは食後高血糖に陥っている可能性があります。炭水化物だけ食べているか、食後デザートを食べているなどで血糖値が上がっている可能性があります。
もし気になるようならリブレで測定してみてください。
フリースタイルリブレにはリーダーとセンサーがあります。リーダーはセンサーを起動し、血糖値を読み取る装置です。センサーを使うためには1つ必ず必要です。一つのセンサーは2週間測定してくれます。
食後血糖値に興味のある方は買って調べてみてください
おにぎり食べてお茶や水を飲むと驚く程血糖値が上がることを知ることが出来るかもしれません(参考:おにぎり2個とお茶500mlの食後血糖値)。

 

 

広島風と関西風お好み焼きの食後血糖値の違い

血糖値持続測定器 リブレにより様々な食べ物や食べ方、運動などによる血糖値の変動を調べています。

今回は広島風お好み焼きと関西風のお好み焼きの食後血糖値の違いを調べてみることにしました。

広島風お好み焼き

今回試してみたのはローソンの広島風お好み焼きです。

 

タンパク質17.0g
脂質18.6g
炭水化物73.1g
炭水化物割合:73.1÷(17.0+18.6+73.1)×100=73.1÷108.7×100=67.2(%)

関西風のお好み焼き

タンパク質19.0g
脂質27.8g
炭水化物54.9g
炭水化物割合:54.9÷(19.0+27.8+54.9)×100=54.9÷101.7×100=54.0(%)

 

広島風と関西風のお好み焼きの食後血糖値

結果は広島風お好み焼きの方が関西風のお好み焼きよりも食後血糖値が高くなることがわかりました。

今回の実験でわかったこと

今回の実験では広島風お好み焼きの方が関西風のお好み焼きよりも食後血糖値が高くなることがわかりました。これは広島風お好み焼きの方が糖質量・糖質割合ともに関西風のお好み焼きよりも高いことが原因だと考えられます。お好み焼きは糖質である粉とソバと糖質以外である野菜やお肉を同時に食べることの出来る理想的な食べ物の一つであることは間違いありません。しかし今回の実験では広島風お好み焼きは糖質割合が大きくなるためか関西風のお好み焼きよりも食後血糖値が高い傾向にありました。広島風お好み焼きと関西風のお好み焼きは108.7gと101.7gとほぼ同じ重さでしたが、炭水化物量が73.1gと54.9gと異なりました。ソバの分広島風お好み焼きの方が炭水化物量が多くなってしまうようです。

お店で食べた広島風お好み焼きの食後血糖値では143mg/dlまでしか上がらなかったのですが、お店では野菜がたっぷりだったため糖質割合が低いことや、水を飲んでいたことが影響を与えている可能性が考えられます。(今回のローソンのお好み焼き二つを食べた実験では水を飲まずに実験しています)

今後の検討課題

お店で食べた広島風お好み焼きよりもローソンの広島風お好み焼きの方が食後血糖値が少し高い数値となっているため、その原因が気になるところです。水を飲んだことが影響しているのかどうかが確かめてみたいところです。機会があればローソンの広島風お好み焼きを食べて水を飲んで実験してみたいと思います。

セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

セブンイレブンの卵サンドは血糖値がほとんど上がらないことがわかりました。
そこで他のコンビニの卵サンドも血糖値が上がらないことを期待して検査してみることにしました。
今回選んだのはローソンの卵サンドイッチです。

ローソン たまごサンド

 

タンパク質9.5g
脂質16.3g
炭水化物22.3g
食塩相当量1.8g(=710mg/1000×2.54)

糖質割合=22.3÷(9.5+16.3+22.3)×100=22.3÷48.1×100=46.4(%)

 

残念ながら血糖値は上がってしまいました。
75分後に145mg/dlまで上昇しました。その後はゆっくりと下降していきました。

実は成分表を見たときに上昇するかもしれないと覚悟していました。
何故ならセブンイレブンの成分表では、糖質割合は35.8%で脂質が炭水化物より多くタンパク質も多くありました。糖質割合(46.4%)から考えても、脂質が血糖値の上昇を妨げる仮説にしても、セブンイレブンのたまごサンドより上昇する可能性が考えられていましたが、予想通り上がってしまいました。

ローソン たまご好きの為のたまごサンド

 

タンパク質15.3g
脂質19.3g
炭水化物33.5g
食塩相当量3.05g(=1.2×2.54)

糖質割合=33.5÷(15.3+19.3+33.5)÷100=33.5÷68.1×100=49.2%

こちらも残念なことに食後75分後に151mg/dlまで上昇し、その後は緩やかに降下しました。

こちらも成分表を見たときに上昇するかもしれないと覚悟していました。
何故ならセブンイレブンのたまごサンドの成分表では、糖質割合は35.8%で脂質が炭水化物より多くタンパク質も多くありました。ローソン・たまご好きの為のたまごサンドの糖質割合(46.4%)から考えても、脂質が血糖値の上昇を妨げる仮説にしても、セブンイレブンのたまごサンドより上昇する可能性が考えられていましたが、予想通り上がってしまいました。

 

セブンイレブンとローソンのたまごサンドの食後血糖値の違い

セブンイレブンとローソンの二つを比べてみると面白いことがわかりました。セブンいれぶんのたまごサンドイッチは血糖値がほとんど変動しない一方、ローソンのたまごサンドはいずれも150mg/dl弱まで上昇しました。しかもローソンのたまごサンドはいずれもほぼ似たようなグラフになっていました。

糖質割合がセブンイレブンのたまごサンドは35.8%ですが、ローソンのたまごサンド・たまご好きの為のたまごサンドはそれぞれ46.4%と49.2%とほぼ同じことがほぼ同じグラフになった可能性が考えられます。誤差の範囲あるいは偶然かもしれませんが、若干糖質割合の高いたまご好きのためのたまごサンドの方が、食前の血糖値が低いにも関わらず食後血糖値がわずかに上回っています。もしかしたら糖質割合の差が反映されたのかもしれません。

 

今後の実験課題

セブンイレブンのたまごサンドは血糖値が上がらないため、他のコンビニのたまごサンドも血糖値が上がらないかと思いましたが、残念ながらローソンの二つのたまごサンドは上昇してしまいました。今後はファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値も検討してみたいと思います。

食後血糖値の謎がますます深まるばかりです。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

LAWSONで糖質回避 4種のデラックスミックスナッツ

LAWSONでの糖質回避ですが、今回は小腹が空いた時の対策です。
4種のデラックスミックスナッツです。
ナッツ類は脂肪が多いので間食には最適です。

LAWSON 4種のデラックスミックスナッツ
LAWSON 4種のデラックスミックスナッツ

ナッツ類も糖質が完全にゼロではありませんが、脂肪が主な成分なので糖質回避には最適です。

一つの問題は塩気が効いていて美味しいので、塩分依存のある方は食べるのが止まらなくなってしまうので注意が必要です。

コンビニで糖質回避メニュー

コンビニで糖質回避を考えてみます。LAWSONで糖質回避メニューを揃える予定でしたが、一部を買い忘れていました。そこでLAWSONとセブンイレブンの混合メニューで昼食にしてみました。

セブンイレブン 豚ロース生姜焼
セブンイレブン 豚ロース生姜焼
Lawson うの花 120円
Lawson うの花 120円
Lawson たまごサラダ 120円
Lawson たまごサラダ 120円
Lawson 厚焼玉子 120円
Lawson 厚焼玉子 120円

コンビニではお弁当に目がいきますが、お惣菜を選ぶことで糖質回避することが出来ます。

良かったらお試しください。

LAWSON で糖質回避の具体例 その1

当サイトが推奨しています糖質回避教ですが、具体的にどのようにするのかよく質問がありますので掲載してみます。

以前セブンイレブンで糖質回避メニューその1その2を掲載しました。

今回はLAWSONで糖質回避の具体例を考えてみました。

LAWSONは画期的です。電子レンジで温めることが出来るハンバーグです。

トマトソース ハンバーグ
神戸開花亭 トマトソース ハンバーグ
濃い味の豆腐
濃い味の豆腐

 

パンやパスタにも相性は良さそうですが、そもそも糖質回避をすることが目的なので代わりになるものを探してみます。そこでハンバーグの容器に豆腐を入れて食べてみました。スプーンが必要ですが美味しくいただけました。

セブンイレブンの糖質回避メニューは湯煎でしたが、LAWSONの糖質回避メニューが電子レンジでそのまま温めるだけなので一歩リードです。自宅で食べる人には湯煎でも少し手間がかかるだけで、あまり問題にはならないかもしれませんが、職場や学校などでは電子レンジで温めるのはかなり有利です。