天下一品ラーメンの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
以前は天下一品ラーメンのチャーシュー麺とゆで卵を食べた食後血糖値を掲載しましたが、血糖値があまり上がらなかったためスープがこってりで脂肪分が多いと血糖値が上がりにくい可能性が考えられました。
しかし前回食べたのはチャーシュー麺であり、誘惑に負けてゆで卵も食べてしまっていたため単純には比較できませんでした。
そこで今回ラーメンだけを食べてみることにしました。

天下一品ラーメン

チャーシューは薄いものが1枚だけでした。
メンマとネギがのっています。

天下一品ラーメンではラーメンが出来るまでの間ゆで卵がサービスでしたが、今回はゆで卵は食べずラーメンだけ食べてみることにしました。

食後血糖値

45分後には140mg/dlまで上昇しましたが、その後は緩やかに低下し、崩れたM型のように軽度再上昇しました。
前回チャーシュー麺+ゆで卵と比較した尾道ラーメンとのラーメンだけの比較では少し低い傾向がありましたが、チャーシュー麺+ゆで卵程低下はしませんでした。

逆に言えばチャーシューとゆで卵があることで食後血糖値が上がりにくい可能性が考えられます。
ということでチャーシュー麺+ゆで卵2個とラーメンの食後血糖値を比較してみることにしました。

今回の実験でわかったこと

尾道ラーメンとの比較では麺の量の比較もしていないため確かなことは言えませんが、天下一品ラーメンは脂肪分が多いこってりスープのおかげで少し低く抑えることが出来る可能性は考えられました。脂肪分が多いと血糖値が上がりにくいと断言できるようになるには、まだまだ検証が必要です。
もう一つわかったことは、具材が多ければ多い程血糖値が上がりにくい可能性は十分考えられます。何故ならラーメンとチャーシュー麺では恐らく麺の量は変わらないはずなので、糖質量は同じだと類推できます。具材が多いと血糖値が上がりにくい可能性が考えられます。これはおにぎりと唐揚げの実験からも同じ結論が導かれるため、恐らく間違いなさそうです。血糖値を押し上げる糖質に対して血糖値の上昇を邪魔してくれる糖質以外の食べ物が多ければ多い程血糖値が上がりにくいのだと思います(参考:おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値)。ただし胃の中で混ざる必要があるため、唐揚げを食べてからラーメンを食べるよりも、通常ラーメンと同時に食べる具材の方が血糖値の上昇が抑えられる可能性が示唆されます(参考:おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いカップラーメンと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い)。前回食べたゆで卵は1つはラーメンが届くまでに食べて、一つはラーメンと一緒に食べました。

天下一品のチャーシュー麺のチャーシューは薄いためタンパク質の量が少なく、食後血糖値に大した影響は無さそうに思えましたが、この結果からは薄くても意味があるのかもしれません。ただしゆで卵2個も食べているため、通常のラーメンとゆで卵2個も試せるとチャーシューの違いを知ることができると思います。

1つの謎を解くと次の疑問が生まれます。まだまだ実験は続きそうです。

大阪王将 ラーメンチャーハンセットの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
今回は大阪王将のラーメン・チャーハンセットを食べてみたので掲載してみたいと思います。

ラーメン・チャーハンセット

食後血糖値についての画期的な発見を見つけるまでは病状を決めるのは糖質の量が問題だと思っていたため、症状が悪化した際によくお伺いしたのがラーメン・チャーハンセットの食べ方をされないかでした。ラーメン・チャーハンセットの食べ方をされると様々な症状が悪化された方が多くおられました。糖質割合こそが問題だと気付いた後でも、ラーメンチャーハンセットの食後血糖値が気になっていたので一度試してみました。

日頃は糖質回避を提唱している私としては、罪悪感満載の食べ方でした。

食後血糖値

思った程は食後血糖値は上がりませんでした。

そこでラーメン・チャーハンセットとおにぎり1個の食後血糖値を比較してみました。ほとんど変わらないことがわかりました。食後血糖値だけが様々な病気の発症因子であるという私の仮説が正しければ、ラーメンチャーハンセットでもおにぎり1個でも同じ症状を発症してもおかしくはありません。

ただしラーメンチャーハンセットでは水を飲んでいますが、おにぎりだけだと水は飲んでいません。同じように水を飲んだ状態で比較するとおにぎりと水の方が食後血糖値は高くなるでしょう。

ということはラーメンチャーハンセットよりもおにぎりとお茶の組み合わせの方が病気を引き起こしやすい可能性が考えられます。

今回の実験でわかったこと

糖質量がかなりの量になるラーメンチャーハンセットでもおにぎりだけの食後血糖値と大して違いがない結果になりました。ラーメン・チャーハンセットを食べた際には水を飲んでおり、おにぎりの場合水を飲んでいない違いはありますが、食後血糖値がほとんど変わらないということは興味深い結果でした。
糖質の量がかなり違うにも関わらず似たようなグラフになる一因は糖質割合だと思います。ラーメンもチャーハンも具が少ないため糖質割合が高くおにぎりだけのグラフと似たようなグラフになった可能性が考えられます。
ラーメンもチャーシューがたっぷりのチャーシュー麺であったり、チャーハンの具がもっと多ければ糖質割合が下がるため、食後血糖値ももう少し低くなるのかもしれません。

もしくは糖質量が一定量をこえると耐糖能の限界のため同じようなグラフになるのかもしれません。

今後の実験課題

ラーメンと一緒に食べることのある食材としては餃子と唐揚げだと思いますが、意外に餃子は皮の分糖質割合が大きく、ラーメンと餃子だとラーメンチャーハンと似たようなグラフになるのではないかと考えています。ラーメンと唐揚げのセットでも同時に食べる工夫をしなければラーメンチャーハンセットと同じようなグラフになると私は予想しています。機会があればこれらを実験してみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い