おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値の関係

リブレ 血糖値持続測定器を使っておにぎり2個と唐揚げを食べてからおにぎり2個を食べる食後血糖値の違いを比べてみました。

先日比較したのはおにぎり1個の血糖値とおにぎり2個の食後血糖値の違いを比較してみました。意外にもおにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値はほとんど変わりませんでした。食後血糖値は食事中糖質割合が影響することが予測されました。今回食べ比べたのはおにぎり2個を食べただけと、セブンイレブンの揚げ鳥を食べてからおにぎり2個を食べた血糖値を比較しました。

今回もおにぎり2個は塩むすびで、から揚げはどこででも手に入るセブンイレブンの揚げ鳥としました。

カロリー説を信じている人は、おにぎり2個だけ食べた方が唐揚げを食べてからおにぎり2個を食べた方が血糖値が低いと考えているかもしれません。余分に食べるのですから血糖値が上がる誤解をしてしまっているのです。

 

結論です。
おにぎり2個だけ食べた食後の血糖値は急上昇し75分でピークに達しました。揚げ鳥を食べた後でおにぎり2個を食べた食後の血糖値はゆっくりと上昇し、150分でピークに達しました。

おにぎり2個だけ食べた食後血糖値は、唐揚げを食べてからおにぎりを2個を食べた半分の時間でピークに達しました。おにぎり2個だけだと食事中糖質割合が高いため、血液中に速やかに移行したようです。唐揚げを食べてからおにぎり2個を食べると、食事中糖質割合が下がるため血液中への移行は緩やかになります。おにぎり2個だけだと速やかに吸収されるのが、唐揚げがあるとおにぎりの吸収を邪魔するようなイメージです。

実際には糖質はブドウ糖に消化されタンパク質はアミノ酸、脂質は脂肪酸とグリセリンに消化され消化管内を移動しそれぞれの分子が小腸の粘膜に触れると体内に吸収されます。その際血糖値を上げるのは糖質が消化されたブドウ糖だけです。ブドウ糖が小腸粘膜に触れれば吸収され血糖値が上がりますが、アミノ酸や脂肪酸・グリセリンが小腸粘膜に触れて吸収されても血糖値は上がりません。ブドウ糖が小腸粘膜に触れる機会を奪うためタンパク質や脂質を多く摂ることで血糖値の上昇を抑えることが出来ます。

食後の血糖値は一度に食べる食事中の血糖値を上げる糖質と、血糖値の上昇を妨げる糖質以外の割合に依存するようです。実はこのおにぎり2個と唐揚げの食後血糖値の関係から、食後血糖値は食事中糖質割合に依存することを導きました。この仮説が正しいことを証明するためには、唐揚げとおにぎり1個の食後血糖値と唐揚げとおにぎり2個を食べた食後血糖値を比較してみることです。この仮説が正しければ、唐揚げとおにぎり1個の方が唐揚げと2個よりも食事中糖質割合が下がるため血糖値は低くなるはずです。まだ実験による証明は出来てはいませんが、私の思考実験では間違いないと考えておます。

これらのことを踏まえて血糖値の上がりにくい食べ方 2017年版を提案しました。良かったら参考にしてみて下さい。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

おにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値の違い

以前リブレ 血糖値持続測定器を使って食後の血糖値を測定し、おにぎり1個の食後血糖値推移を報告しました。
おにぎり1個でも意外に食後血糖値が急上昇することがわかりました。
その後おにぎり2個の血糖値も測定していましたが、高くなるなという認識ではありましたがおにぎり1個との比較など解析していませんでした。
得られた情報を整理しようと考えおにぎり2個と唐揚げを食べた際の血糖値の推移を解析してみましたが、ふとおにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値の推移を比較すると面白いかと思い今回グラフにしていみました。

試しに食べてみたのは具や海苔の影響を取り去るために塩むすびにしてみました。
1個と2個の食後血糖値の比較です。
おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の推移グラフです。

結論を書けば、おにぎり1個でもおにぎり2個でも血糖値はほとんど変わりません。
このことが食後の血糖値は食事中糖質割合に依存すると考えた根拠の一つです。
おにぎり1個とおにぎり2個では糖質量は2倍になりますが、おにぎりの中に含まれる糖質の割合という意味では1個でも2個でも変わりません。おにぎりの中に含まれる糖質・タンパク質・脂質・食物繊維の割合は変わらないからです。
食事中の糖質の割合が変わらないから、1個でも2個でも血糖値はほとんど変わらないようです。

食後の血糖値は、食事中糖質の割合が問題であって、糖質の量が一定量までは糖質の量によって食後血糖値が上がりますが一定量をこえると糖質の総量は問題とはならないようです。(参考:おにぎり半個の食後血糖値)

おにぎりだけ、パンだけ、うどんだけ、ラーメンだけという炭水化物だけの食べ方が血糖値を押し上げてしまうようです。
糖尿病の方で炭水化物の総量が多くないにも関わらず、HbA1cが高くて悩んでおられる方は炭水化物だけの食べ方をされている可能性が高いと思います。
血糖値を上げにくい食べ方は食事中糖質割合に気を付けると良いと私は思います。

ご一考ください。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

主食を食べない血糖値推移 ~血糖値持続測定~

日頃私は糖質を食べない食生活を送っています。
当初の目的はダイエットでしたが、たまに糖質を食べると睡眠の質が悪くなるためダイエット成功後も引き続き糖質を食べない食生活をしています。
血糖値持続測定を行うことで、糖質を食べると睡眠の質が悪くなる理由が発覚しました。私の場合糖質を食べた反動で睡眠時低血糖を生じていたのです(参考:私の不眠の原因は低血糖!不眠の原因は再び低血糖)。食事と低血糖の関係から、私の場合糖質を食べて一気に血糖値が上がったにも関わらず、その後糖質を食べない夜中に低血糖を引き起こしているようです。昼間や夕方に糖質を食べるなら夜も食べなければ夜中に低血糖を引き起こす可能性が高まるようです。このことに気を付けながら糖質を食べるようにしています。
今は自分の身体で血糖値の変化を調べる実験しているため糖質を食べています。

逆に糖質を食べない血糖値をあげておきます。

主食を食べない血糖値の推移

面白くないくらい真っ平らです。
日頃から朝食は摂りませんが、昼夜は食べています。主食であるお米やパン、麺類は食べず、おかずだけ食べています。

この日の実験は夜食後3時間してからアイスクリーム二個を食べましたが多少上昇する程度で目に見えて血糖値が上昇することはありませんでした。

主食を食べなければ血糖値は上昇しないことがはっきりとわかりました。
アイスクリームを2個食べれば多少上昇する程度です。この程度であれば反動で低血糖を引き起こすこともありませんでした。

血糖値においては主食が大敵のようです。
お米、パン、麺類でどのように血糖値の違いが出るかも調べてみたいと思います。
これまでわかっているのは、同じランチメニューでお米とパンでの血糖値の違いです。お米の方が上昇しました。重さがそろっていないのでいずれはお米とパンの重さそ揃えて実験してみたいと思います。

不眠の原因は再び低血糖 ~血糖値持続測定~

夜中少し喉が渇いて目覚めました。
トイレにいき時計を見ると1:45てでした。眠くて血糖値を確認せずに水を飲んで寝ました。

朝起きてリブレ 血糖値持続測定器を確認して驚きました。以前の睡眠時の低血糖と比較して明らかに長時間低血糖でした。パソコンに接続して解析はしていませんが、グラフからは血糖値が50mg/dl前後にまで下がっているようにみえます。

確かに昨日は朝、昼に実験のためお米を沢山食べました。夕食に糖質を食べないまま寝たことが低血糖の原因かもしれません。通常なら空腹感で目覚めるのかもしれませんが、私は糖質依存状態ではないため空腹感を感じにくいのかもしれません。低血糖による発汗のため脱水を生じ喉が渇いて目覚めたようです。

このことから考えられるのは下げているのか自然に下がるのかです。下げているのであれば昼間お米を食べた場合夜も食べると期待して血糖値を下げているのだと思います。昼間大量に糖質を食べるとそのまま持続的にインスリンを分泌してしまうのではないかと思います。
自然に下がるのだとすれば、睡眠状態では血糖値の監視モニターが休んでしまい血糖値を維持できないのかもしれません。脳が糖質を使う分を補充する仕組みが働かないため次第に血糖値が下がるものの、命に関わる低血糖センサーだけが働いて血糖値を再上昇するようにしているのかもしれません。

私の場合空腹感ではなく口渇感で目覚めました。例年この時期に酷い口渇感で目覚めることが何度かあるので、低血糖を繰り返しているのかもしれません。血糖値が再上昇しなければ命に関わる可能性が十分考えられます。私の場合は特に食べ方に気を付ける必要がありあそうです。夜寝る前に糖質を食べると睡眠の質が悪くなるため、出来れば昼間に食べようと考えていましたが、血糖値持続測定により糖質を食べるのが昼間であっても低血糖により不眠に至ることを明らかにしました。特に1回の食事で糖質の量が多いと夜間低血糖を生じるようです。以前夜間低血糖を生じたのは日中食べたお弁当により血糖値が231mg/dlに急上昇した夜中でした。今回は朝おにぎり2個の血糖値の血糖値持続測定を行い、昼間ガストのランチのご飯大盛での血糖値の推移を計測していました。夜糖質を摂ればよかったのかもしれませんが、主食を食べることなく寝てしまいました。恐らく夜に何か主食を食べていれば夜よく眠れたのではないかと思います。

このことでふと思ったのは、もしかしたら乳幼児突然死症候群の原因の一つが睡眠時に低血糖を発症してしまうことで死に至る可能性を考えました。大人である私は最低限の血糖値の監視があるため死に至る低血糖が起こる可能性はかなり低いと思いますが、その仕組みが未熟な乳幼児の場合、一回の授乳の量とタイミングにより低血糖を生じる可能性があるのではないかと考えました。乳幼児突然死症候群を発症した乳幼児の1回あたりの授乳量が多く授乳回数が少ないのであれば、この仮説が正しい可能性が十分あり得ると考えます。

アイスクリーム2個の血糖値 ~血糖値持続測定~

血糖値持続測定器 リブレの実験です。
おにぎり1つの血糖値ではたった1つのおにぎりが私の血糖値を191mg/dlまで押し上げることがわかりました。
また糖質を食べると睡眠の質が悪くなる原因を突き止めることができました。夜中に低血糖を起こしていました。

今回もお試しです。
アイスクリーム2個を食べて血糖値がどうなるか試してみました。

21:07に食べてみました。

その後の血糖値の推移です。
50分で133mg/dlまで上昇しました。

100分で124mg/dlです。

120分で107mg/dlに下がりました。

150分で再上昇し119mg/dlに少し上昇しました。

3時間で98mg/dlに落ち着きました。

8時間半後の血糖値は89mg/dlでした。

夜間の低血糖を引き起こすこともありませんでした。

意外にもアイスクリームを二つ食べてもおにぎり一つの血糖値には遥かに及ばないことがわかりました。
お米は血糖値には大敵のようです。

 

私の不眠の原因は低血糖! ~血糖値持続測定~

私は糖質を食べると睡眠の質が悪くなるため日頃糖質を食べないようにしています。比較的早いタイミング(18時~19時)で糖質を食べると寝付けなくなりますし、寝る直前に食べると夜中に目覚めることが多いため、食べないようにしています。
昼間の糖質は睡眠の質には余り関係ないと考えておりましたのが、夜眠れない原因になりえることがわかりました。
私は糖質を食べると糖と脳細胞のタンパク質との間で糖化産物を生じ、脳細胞の活動の邪魔をするノイズのようになるため睡眠の質が悪化すると考えていました。完全に間違っていました。
血糖値の持続測定をすることで判明しました。

単純に低血糖を引き起こしていただけでした。

睡眠時低血糖

昼間に焼肉弁当を半分食べたところ、血糖値が231mg/dlまで急上昇しました。特に自覚症状はありませんでしたが、半分しかお弁当のご飯を食べていないのにこれだけ上昇したことに驚きました。
夜ご飯には主食は食べずオカズのみ食べたので血糖値はほとんど変動はありませんでした。

夜中に大量の発汗のためか汗だくな状態で喉が渇いたため目覚めました。血糖値を測ったところ72mg/dlでした。朝方にも目覚めました。夜中汗だくで目覚め喉が渇くことはよくあるので暑かったのだと考えていました。ただ気温はそれほど高くはない印象でした。

起きだしてからグラフを見て驚きました。70mg/dl以下の低血糖を占めるグラフの赤い部分がありました。グラフの赤丸の部分です。
発汗は低血糖による発汗で、発汗が激しいため脱水に陥り目覚めたようです。
これまで喉が渇いて起きだしていたのは、低血糖を来たし大量の発汗のため脱水になり喉が渇いて目覚めていた可能性が十分あり得るのです。
糖質を食べると睡眠の質が悪くなるのは思い違いではありませんでした。ただし不眠の原因は糖化産物などではなく、低血糖でした。
少なくとも私の場合糖質を食べると睡眠の質が悪くなるのではなく、糖質を中途半端に食べると低血糖を起こすようです。

血糖値持続測定器 リブレがなければ糖質を食べると睡眠の質が悪くなる理由は絶対にわからなかったと思います。これだけでも血糖値持続測定をしてみる意味があったと私は思います。

夜中大量の発汗で目覚める方は血糖値持続測定をしてみる価値はあるかもしれません。今のところ糖尿病の診断のついた方にしか血糖値持続測定は健康保険で認められていませんが、もしかしたら不眠の鑑別診断の一つとして認められる時代がくるかもしれませんね。

おにぎり1つの血糖値 ~血糖値持続測定~

私(体重72Kg)がリブレ血糖値持続測定器を使用し、おにぎり一つを食べた際の血糖持続測定による血糖値の推移を調べたものです。

セブンイレブンの塩おにぎり一つを食べた際の血糖値の推移です。

おにぎり一つで1時間10分後に196mg/dlまで上昇しました。

これから様々な実験を行いたいと思いますが、血糖値の一時的な上昇が様々な病気を引き起こすという私の仮説が正しいとすれば、おにぎり1つだけ食べるという行為でさえ病気を引き起こす引き金に十分なりえる可能性がありそうです。他の日のデータで通常の食事であれば食後の血糖値の急激な上昇から急降下するので、おにぎり1つですから血糖値は急降下すると考えていましたが食前と同じ血糖値に戻ったのは3時間後でした。

唐揚げなどの糖質以外の食べ物を食べてからおにぎりを食べると血糖値の推移が変わる可能性も十分あります。というよりこれまでの報告では糖質以外のものを食べてから糖質を食べると血糖値が上がりにくいことがわかっています。リブレを使って私の身体で色々試していきたいと思います。

現在予定している実験はお米とパンでの血糖値の推移の違いです。データは既に摂り終わりました。
他にもリブレでわかったことがいくつもありますので、順をおって書いていきたいと思います。私が糖質を食べると眠れなくなる驚くべき理由もわかりました。これらのことは改めて書きたいと思います。

リブレ 血糖値持続測定器

血糖値持続測定器(Free Style リブレ フラッシュグルコースモニタリングシステム)を購入しました。アボットジャパンから2017/1月に発売になりましたが、人気が非常に高く品薄のため入手が5月になりました。

今のところ健康保険の適応はないため使用するためには自費になってしまいます。病院によって価格は異なりますが、恐らくセンサー(14日分)・Readerキットそれぞれが1万円前後の自費診療になると思います。スタートする際には2万円程度になるのではないかと思います。追加の場合にはReaderキットは追加購入する必要がないためセンサー(14日分)のみの追加購入で済みます。

センサー

リブレ センサー 血糖値持続測定器
リブレ センサー
血糖値持続測定器

リブレのセンサーを装着した状態です。動きにくい上腕後ろ側に装着しました。

 

リブレ センサーアプリケーター
リブレ センサーアプリケーター

センサーアプリケーターという機械が同封されているためセンサーをセットし、押し付けるだけです。センサーには針が付いているためそれなりの痛みを覚悟していましたが、センサーアプリケーターを押し付けるとバネの力で一瞬で装着が完了します。装着前にアルコールでの消毒を推奨されていますが、消毒というよりは接着を邪魔する皮脂を拭き取る目的のようです。

 

最終的にしっかり押し付けると完了します。

最大14日間持続測定が可能です。

Reader キット

測定器のコントロールを行います。使用開始、読み取りを行います。

リブレ Readerキット
リブレ Readerキット

センサー装着後Readerキットを使ってセンサーの測定をはじめる初期化を行います。初期化に1時間かかります。センサーには8時間データを記憶出来るので少なくとも8時間毎のデータの吸い上げが必要です。センサーは15分毎の血糖値の検査をしているようです。Readerキットのボタンを押してかざすだけで一瞬で読み取れます。服の上からでも読み取ることが出来ます。

Free Style リブレ フラッシュグルコースモニタリングシステムの利点

Readerによりリアルタイムで血糖値を確認できます。血糖値を測定する度に針で刺して痛い思いをする必要がなくなりました。Readerのボタンを押してセンサーにかざすだけで簡単に血糖値を測定することができます。

また食べたものがダイレクトに血糖値に反映することを実感できるため、糖尿病の方の血糖値のコントロールが良くなると思います。何故ならこれだけ食べれば血糖値がこれだけ上がるということを日々フィードバックしながら食べ方を工夫することができるからです。更に完全な手探りではなく、糖質を食べると血糖値が上がることが分かっているため糖質の食べ方だけ気を付ければよいからです。リブレは糖質の食べ方のわかりやすい目安になりえると考えています。

これまでも血糖値持続測定器はありましたが、リブレが優れている点があります。旧来の血糖値持続測定器は測定開始時に実際に血液を採って血糖値を測定し補正する必要がありました。リブレは血液による補正が必要ありません。

これまでの血糖値持続測定器と比較すると非常に安価な点も大きな利点です。

リブレの問題点

2017年5月現在保険適応がないこと。機械は他の持続測定器と比較すると安価ではありますが、全額自己負担となると負担額が大きくなることが問題です。針で刺す痛みがないことはメリットですが、今のところ保険適応がないため自己負担額を考えると悩ましい問題だと思います。

リブレの使用は私のように研究目的か、今のところどうしても痛みを避けたい患者さんに限られると思います。保険適応となるとかなり普及すると思います。

入浴などは問題なくできるのですが、運動されて日頃から汗をかく方には不向きかもしれません。

また現在のシステムでは血糖値の日内変動グラフを得ることはできますが、測定ボタンを押していない任意の時間の測定値を知る方法はありません。
コンピュータに接続してもグラフが得られるのみで、測定時間と測定値の生データを手に入れることはできません。
糖尿病治療の補助目的ではなく、私のように食事と血糖値の変動の解明という研究目的の場合生データの取り扱いを出来るようにするなど改善の余地があると思います。

コンピュータに接続しデータの書き出しを行うことでCSVファイルで情報を取り出すことができます。パソコンと多少の取り扱いの知識は必要ですが、生データを参照し必要な部分のグラフを作成することができます。(2017/5/31追記)

リブレ 血糖値持続測定器からわかること

食事と血糖値の関係をリアルタイムで好きな時に知ることができます。
食べると上がることを目の当たりにすると、怖くて食べられなくなるかもしれません。

まだつけ始めて間がないのですが、思いもしなかった夜間の低血糖(病的意義は不明。グラフからは70mg/dl程度です)がわかりました。病的な程ではありませんが、夜間血糖値が下がっていることがわかりました。夜間眠れないのは高血糖ではなく低血糖だったかもしれません。

まだ使い始めたばかりなのでわかったことがあれば改めて掲載していきます。