日本の高校生が自信を持てない理由

日本の高校生は他国と比較して自分に自信が持てない人が多いという調査結果が国立青少年教育振興機構より出されています。以前書いたように、何らかの比較をしてはじめて認識することが出来ます。高校生は自信を持てないといっても比較しなければ、当たり前過ぎて疑問にも思うことが出来ないのは、以前書いた通りです。

何故日本人は自信が持てないのでしょうか?

私は学校で減点法で評価された結果だと思います。100点を基準とし、何点足らないかをはかる試験を繰り返されることで如何に未完成かを突き付けられたことに起因すると思います。特に偏差値を持ち込んで高校を序列化した受験を乗り越えた高校生の調査だからこそ、自信を無くしている結果が出るのだと思います。

減点法での評価と偏差値での序列化の結果、日本の高校生は自信が持てなくなってしまうのだと思います。減点法だけであれば自分の未熟さを痛感するだけで、自信を失うことは無いと思います。人と比較して劣っていることを知ってしまった結果、自信を失ってしまうのではないかと思います。最大限の努力を引き出すために競うことに意味はありますが、競うことで自信を失くしてやる気を削ぎ落としてしまうのはもったいないことです。
まるで楽しむためにはじめたスポーツで勝負にこだわりすぎて、自信を失くしてスポーツ自体を苦痛に感じているようなものです。

自信を失う元となる減点法と偏差値ですが、元々は勉強の記憶と理解度をはかり、相対的に評価することが目的です。
本来であれば勉強を理解出来ているかどうかをはかるだけで良いはずですが、相対的に評価するためにわざわざ差がつくように問題を調整するのです。一定のレベルをこえると差が付かないから減点法で減点出来る部分を探し出して、無理矢理差を付けて評価するのです。

加点法でも評価は出来るはずですが、評価する側の負担が大きくなり過ぎるため評価する側の都合で減点法で評価しています。減点法の問題の質により、減点する度合いが異なるため、偏差値という考え方が導入されました。これも評価する側の都合です。
評価する側の都合によって評価されてしまった結果、自分に自信を持てない高校生を増やしてしまったのではないかと思います。

そろそろ100点満点のテストでの減点法による評価をやめ、加点法での評価をはじめる学校が出てきても良いのではないかと思います。

例えばこの公式を使う問題を作りなさい。という出題された問題を解くというスタイルではなく、発想次第で無限に広がる公式を使った問題を考えなさいという出題をすれば、もしかしたら学校の先生達をこえるような才能を見出すことが出来るかもしれません。

あと何年すれば日本の教育が、減点法と偏差値の呪縛から解き放たれるのか個人的に興味があります。全体には広がらなくても、呪縛から抜け出した最初の1校がいつになったらあらわれるか楽しみです。私が生きている間には一つくらい減点法や偏差値にとらわれない学校があらわれるといいですね。

セブンイレブンで糖質回避の具体例 その2

昨日はコンビニでの糖質回避の提案、セブンイレブンで糖質回避の具体例 その1を掲載しました。

引き続きセブンイレブンでの糖質回避を提案してみたいと思います。

何しろ糖質回避で秀逸なのがごまだれ豆腐 そうめん風 216円です。

ごまだれ豆腐 そうめん風 216円
ごまだれ豆腐 そうめん風 216円

これに炭火焼チキンステーキ 198円を食べます。レタスは別に用意しましたが、この2つで十分昼食になります。

炭火焼チキンステーキ 198円
炭火焼チキンステーキ 198円

 

セブンイレブンで糖質回避の具体例 その1

ダイエットや様々な病気を失くすために糖質回避教を提案しています。

糖質回避とは一言で言ってしまえば糖質を避けるだけなのですが、これまで当たり前に糖質を食べていたので戸惑う方も多くおられます。何しろこれまでは如何に美味しく糖質を食べるか副食を工夫していたのですから、メインである糖質を食べないことを提案されても戸惑う方が多いのも当然です。

呉からの風では、これまでも糖質回避教の具体的な方法を提案しています。

今回はゴキ○リホイホイならぬ糖質ホイホイかと見紛うばかりの美味しそうな糖質がいっぱい並べてあるコンビニですが、あえてコンビニで糖質を避けることを考えてみます。

今回はセブンイレブンで試してみました。

こうや豆腐煮
こうや豆腐煮
和風ハンバーグ
和風ハンバーグ

image

器に移す必要があるのでお弁当ほどお手軽ではないのが欠点です。
これだけだと少し足らなかったので買っておいた厚焼き玉子を追加して食べました。

厚焼き玉子
厚焼き玉子

糖質依存を抜け出せば、これくらいの量で食事が充分足りるようになります。
これでも足らなければ、から揚げやメンチカツなどのコンビニ内で調理している揚げ物を活用することでコンビニでも糖質回避をすることができます。

他にも色々メニューがありますから、様々な組み合わせにより楽しみながら糖質回避をすることができそうです。

糖質回避による病気の改善率更新しました

糖質回避による病気の改善率を更新しました。

アトピー性皮膚炎、ニキビは改善率が9割なのでほぼ間違いありません。慢性蕁麻疹に関しては6割前後のため4割の方に効果のない理由がわからない状態です。

ダイエット目的で糖質回避をされている方は、ほとんどの方に効果が認められます。糖質回避の程度によって体重減少の早さが違うようです。

糖質回避で病気が失くなるのは間違いなさそうです。

今のところゆっくりと糖質回避が広まっていますが、誰も考えつかなかった、一気に糖質回避を広める画期的な方法を見つけましたので、もう少ししたら糖質回避が当たり前になると思います。

肥満や病気がこれだけ改善するのですから、遅かれ早かれ糖質回避が当たり前の世の中が来ます。どうせなら早く受け入れる方がお得だと私は思います。

良かったら糖質回避教の考え方をご覧下さい。

糖質回避だけで痩せるなんて嘘!

糖質回避だけで痩せるなんて嘘!と思われる方も多いようです。糖質を避けると痩せる話をしても、言葉にはされないものの怪訝そうな表情からは

嘘でしょ!?

と口に出される以上に顔が物語っておられることがあります。

私の体重が16Kg減ったことが何よりの証明なのですが、以前の私の太り具合を御存知無い方には説得力の無い話です。

嘘だと思われたなら御自分で嘘だと証明して見せて頂くことを提案します。嘘だと思うから、糖質回避をしないというのは言い訳人間の論理です。糖質を食べたいことが先にあって、糖質を食べるために嘘だと決めつけるだけのことです。

御自分が言い訳人間では無いと思われるなら、一度御自分で嘘か本当か試されることをお勧めします。

太る理由が糖質の摂り過ぎなのですから、健康な方が糖質を食べなければ痩せない理由は無いと思います。もし糖質を食べなくても痩せられなければ何らかの基礎疾患が隠れているかも知れませんので内分泌内科の受診をお勧めします。

糖質を避けるだけで痩せるかどうか、嘘だと思われるなら嘘だと証明してみてください。

この理屈は様々な糖質が原因の病気にも当てはまります。嘘だと思われる方なら実際に試してみて間違っていると教えて頂けると幸いです。

自己免疫性疾患とアレルギーの関係(仮説)

現時点では自己免疫性疾患とアレルギーは別の疾患として認識されています。自分の身体の細胞や組織に対する免疫異常は自己免疫性疾患、花粉や食べ物など外的要素に対する免疫異常はアレルギーとして認識されています。

色々考えているとアレルギーも自己免疫性疾患の一種で、アレルギーそのものの解釈を間違えているのではないかと思うようになりました。原因不明ながら自分の細胞に対して免疫細胞が反応してしまうのが自己免疫性疾患ですが、アレルギーも実は自分の細胞に対して免疫細胞が反応していることを観察しているのではないかと思います。
例えばアトピー性皮膚炎では皮膚の細胞、蕁麻疹であれば白血球の一つである肥満細胞、花粉症であれば目や鼻の粘膜細胞に対する免疫異常ではないかと考えています。他にも食物アレルギーは腸粘膜細胞、気管支喘息は気管支の細胞に対する自己免疫を生じていると考えると物事が単純に理解出来ます。あくまでも仮説ですが、この機序で自己免疫性疾患が生じているとすれば、糖質を控えることで自己免疫性疾患も各種アレルギーのように改善が期待できます。

アトピー性皮膚炎は皮膚のダニ・ホコリに対するアレルギーと言われていますが、本当でしょうか?確かに血液検査をすれば皮膚炎の症状に応じて、ダニ・ホコリの数値は高く結果が出ます。そのことをもって原因とされています。ダニ・ホコリが原因であればダニ・ホコリの環境が変わらなければ症状は変わらないはずです。しかし現実は糖質を控えるだけで症状は改善します。ダニ・ホコリの環境は特に変わらず、症状が改善するのであれば原因ではない可能性が高いと思います。

血液検査は皮膚炎が悪化し、皮膚に付着したダニ・ホコリをさらに掻き壊すことで感作が成立してしまった結果を観察しているようです。恐らく汗も同じ機序で感作が成立しているのだと思います。本来であれば皮膚の上皮細胞によるバリア機能により、ダニ・ホコリが皮膚に付着しても感作は成立しないはずですが、自己免疫による皮膚炎がバリア機能を破綻させ感作を成立させてしまいます。ダニ・ホコリが付着した皮膚を掻き毟ることで感作を増強し、免疫反応も引き起こすため皮膚炎は悪化します。ダニ・ホコリは2次的なもので皮膚細胞に対する自己免疫性疾患と考えると辻褄があいます。感作が成立した程度を血液検査で確認していただけなのです。そのため皮膚炎の程度とダニ・ホコリの数値が相関するのは当たり前のことです。

ダニ・ホコリ、汗は感作が成立しているため悪化因子ではありますが、アトピー性皮膚炎の原因ではありません。原因であれば糖質を控えるだけではアトピー性皮膚炎は改善しないはずだからです。

原因と結果の取り違えは、2型糖尿病において血糖値が高いことが原因だと考えられていたことに似ています。血糖値が高いことが問題なので血糖値を下げる治療法が模索されました。そもそも糖質を取り過ぎたことが原因なのですから、取り過ぎの結果でしかない血糖値だけを下げたところで根本的な解決には至りませんでした。

他のアレルギーとされている疾患も、実は自己免疫性疾患の一症状で偶然感作された悪化因子を原因だと取り違えていると考えると辻褄があいます。食物アレルギーも腸粘膜に対する自己免疫によって未消化のペプチドやタンパク質を吸収し感作されてしまうから食物アレルギーを生じると考えると辻褄があいます。それぞれのアレルギーも同じような機序で感作されていると考えると、辻褄があいます。

糖質を食べることにより血糖値が上昇することで各種疾患を生じるようです。血糖値の元となるブドウ糖は分子構造が単純すぎるので免疫機能に影響を与えることは難しいと思います。そこでブドウ糖がタンパク質と結合することで生じる糖化産物が免疫機能に働きかけるのだという仮説を立てました。免疫機能を亢進させれば自己免疫性疾患(アレルギーも含む)、抑制すればニキビやイボなどの慢性感染症や腫瘍性病変を生じると考えます。どのように免疫機能に影響を与えるのかはわかりませんが、糖質を控えることで多数の方の病気が改善していることを受け止めるとこう考えるしか私には理解出来ません。全く見当外れの仮説かも知れませんが、原因不明の疾患であれば糖質を控えてみる価値はあると思います。特にアレルギーを含む自己免疫性疾患など、何らかの免疫機能の関わる疾患であれば効果は期待できると思いますので、糖質回避教も一度考えてみて頂いてはいかがでしょうか?

 

科学は因果関係の積み重ね

科学は因果関係の積み重ねの上に成り立っています。偶然なのか必然なのかを見極めることで、必然性を見つけ出し、条件を整えて自由に再現することで科学も人々の生活も発展してきました。
科学は世の中の解釈を広げ、生活を豊かにしてくれました。科学が因果関係を明らかにしてくれた賜物です。例えば水が熱すると沸騰し、冷やすと氷になる。いつも同じ温度で沸騰や氷になることから、100℃と0℃を決めました。その後不純物があると沸点が上がり、凝固点は下がることがわかりました。氷に塩を加えることで凝固点が下がることを利用しアイスクリームが生まれました。

科学という程厳密なものではなくても、人は日常生活で因果関係を利用しています。一説によると4歳児でも遊びながら因果関係を探すそうです。何故なら因果関係を見つけ出せば、思い通りに現象を再現できるからです。

お湯を沸かす際に蓋をするのと蓋をしないのとで、蓋をする方が早く沸騰することは何度か試すといつもどちらが早く沸騰するかわかります。蓋をする方が早く沸騰します。蓋と沸騰までの時間の因果関係を見つけ、生活に活用しています。

科学はその因果関係から何故そのようになるのか理屈を導き出します。蓋をすると沸騰するまでに水が蒸発することで熱が使われることを防ぎ、余分な熱を使わないため早く沸騰します。余分な蒸発を防いでいることは沸騰するまでに蓋に水滴がつくことでわかります。

因果関係が分からなければ、試してみることです。仮説を立てて因果関係があれば仮説通り再現されますし、因果関係が無ければ仮説とは違った結果が出ます。

信じられないような話でも、公序良俗に反することや危険が無いのであれば自分で試してみれば良いのです。因果関係の有無を自分で確認してみましょう。因果関係が明らかになればどんなに信じられないような話でも、信じるしかありません。呉からの風をいつも読んで下さっている方には何のことかわかっていただけると思います。

まずは因果関係の有無を見極めましょう。既に解明されている因果関係かも知れませんし、まだ解明されていなければいずれ科学が解明してくれると思います。

医者が糖質の害を教えてくれない理由

糖質を避けるだけで肥満は改善しますし、様々な病気が治ります。例えば2型糖尿病では糖質を食べないだけで治る人までいます。食事の中で血糖値を直接上げるのは糖質だけなのですから、少なくとも糖質を食事の6割も食べて良い理由は無いはずです。他にも糖質を避けるだけで、様々なアレルギーが治る人が多数います(改善率はこちら)。これだけ明らかな糖質の害ですが、医者が教えてくれないのは何故でしょうか?

ただ知らないだけか、知っていても理解していないか、教えたくないかのいずれかです。

知らないだけであれば仕方がありません。新しいことに対する探究心に乏しいのかも知れません。

知っていても信じていないのは、物事を論理的に考える素養がないのかも知れません。もしかしたらあまり物事を深く論理的に考える素養がなく、ただ偏差値が高いから医師になっただけで、新しいことを考えるのは苦手な医師なのかも知れません。いずれにしてもその先生が信じていないのは仕方がありません。

知らないか知っていても信じていないのは、罪はありません。知らないか理解出来ないのですからやむを得ません。一番問題なのは知っていても患者さんに教えたくない医師です。何故なら自分のこれまでの治療法を否定することに繋がったり、場合によっては病気が治ってしまうため患者さんがいなくなっては困ると考えるのかも知れません。無意識のうちに自分の地位の保全のために教えようとしないのだと思います。

これまでの様々な治療法は投薬にしろ処置にしろ医者が施す必要がありました。病気を治してしまう画期的な治療法が医者必要としない治療法のですから、教えたくない心情はわからなくもありません。しかし患者さんのことを思えば、伝えるはずです。

ちなみに盲腸(正確には虫垂炎)になれば手術が常識となりました(今では手術しなくても済むこともあるようです)。盲腸の病態がわかった時点で外科医は手術で根治出来ることを知っていましたが、当時の内科医はなかなか受け入れなかったそうです。結局新聞が外科手術で根治出来ることを取り上げ、盲腸で内科を受診する患者さんがいなくなって手術が常識となったようです(参考:炭水化物が人類を滅ぼす)。

糖質の害を知っていても伝えるか伝えないかは、患者さんのことを考えているのか自分のことを考えているのか区別する手立てになるのかも知れません。主治医の先生に糖質の害を知っているかどうか聞いてみるのも面白い質問かも知れませんね。

食欲と仲良くする方法

食欲とは戦うなと昨日書きました。食欲は人間の基本的な欲求なので勝つことは無理だからです。戦わないのが一番です。

今日は食欲と仲良くする方法を伝えたいと思います。食欲の元となるのは強い空腹感です。この強い空腹感を無くすことが出来るとすれば、食欲と仲良く出来るとは思いませんか?この文章を読んでそんなこと出来る訳が無いと思われた方は、まだ知らないのです。そもそも強い空腹感は糖質依存・糖質中毒の禁断症状でしかないことを。その証拠にしばらく強い空腹感を我慢しているとピークをこえた状態で空腹感がさほど気にならなくなります。禁断症状でないとするならば、時間と共に次第に空腹感は増強するはずです。実際にはピークをこえる感覚を感じるので禁断症状以外には考えにくいと思います。

糖質回避をする際に、強い空腹感に悩まされることがありますが、糖質依存から抜け出すまでの限られた時間です。2・3週間で依存から抜け出すことが出来る人が多いと思います。糖質依存から抜け出してしまえば、禁断症状は無くなるはずなので強い空腹感そのものを感じることは無くなります。では生命を維持するために必要な依存の禁断症状としての強い空腹感ではなく、本来の空腹感はどう感じるかというと、ピークをこえた状態で感じる空腹感だけです。すなわち本来の空腹感はピークをこえた状態の空腹感だけなのです。強い空腹感を感じるのは糖質依存の禁断症状そのものです。

食欲とは戦わないためにな、何より食べることです。食欲と仲良くするためには糖質を避けて、タンパク質と脂質をお腹いっぱい食べることです。お腹いっぱい食べるのですから食欲と戦う必要がありません。強い空腹感を感じれば食べるだけですので、我慢もありませんし本能に逆らうこともありませんから何も難しくはありません。

お腹が空くのが食事の時間であればお肉、魚、野菜を食べるだけです。御飯の代わりに豆腐を食べると比較的無理なく糖質回避しながらお腹いっぱい食べることが出来ると思います。しかし食事の時間以外にお腹が空いてしまった場合、お肉、魚、野菜を食べるのは難しいかも知れません。あえて考えてみると唐揚げであれば間食として食べることは出来るかも知れませんが、毎日唐揚げでは飽きてしまいます。他にはチーズや枝豆、ゆで卵などを間食として食べると良いと思います。食欲を満たすためタンパク質をお腹いっぱい食べることを考えるのです。

食欲と仲良くする方法を教えてみましょう。