おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
前々回はおにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いにより食後血糖値の謎が一つ解けました。
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いから得た知恵、食べ物が胃の中でしっかり混がるように炭水化物とタンパク質を交互に食べると良いということがわかりました。前回はカップラーメンと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いにより糖質割合が食後血糖値に影響を与えるという仮説が裏付けられました。

おにぎりを食べてからお茶を飲むと血糖値が急上昇したためおにぎりを食べる実験やサンドイッチを食べる実験では水を飲まないようにして実験を行っていました。
今回おにぎりと唐揚げを交互に食べた際に水を飲むとどのように食後血糖値が推移するか実験してみることにしました。

おにぎり1個と唐揚げと水555ml

おにぎりはセブンイレブンの塩むすび、から揚げはセブンイレブンの揚げ鶏を食べました。
水はいろはすの容器を使ったため555mlとなっています。

おにぎり1個と唐揚げ交互と水555mlの食後血糖値

 

おにぎり1個と唐揚げを交互に食べることで血糖値は上がりにくいことが分かっていましたが、おにぎり2個とお茶では血糖値が急上昇したため、今回も急上昇する可能性が予想されました。結果は良い意味で期待を裏切られました。
おにぎりと唐揚げを交互に食べただけの場合は60分後に130mg/dl前後で推移し、その後緩やかに下がりました。おにぎりと唐揚げを交互に食べた上に水555mlを飲むと上がり方は似た状況ですが、90分後には下がり始めました。明らかに水を飲んだ方が下がっています。

どうやらおにぎりだけと水という組み合わせが問題のようです。

今回の実験でわかったこと

今回の実験でわかったことがあります。
おにぎりだけとお茶だと血糖値が急上昇しましたが、おにぎりと唐揚げを交互に食べた後で水555mlを飲んでも血糖値が急上昇するようなことはありませんでした。
おにぎりと唐揚げを交互に食べた場合と比較すると、その後の血糖値は下がりました。今回においては水を飲んだ方が食後血糖値は下がりました。

おにぎりと唐揚げを交互に食べる食べ方であれば、水を飲んだ方が食後血糖値は抑えることができそうです。

今後の検討課題

他の糖質と糖質以外の組み合わせの食べ方で水を飲んだ場合の食後血糖値が気になります。例えばピザなどを食べて水を飲んだ場合には食後血糖値が上がりにくい可能性が考えられます。

食パンと水分で食後血糖値が上がるかどうかも気になりますし、もし上がるのであればサンドイッチだと上がらないのかも気になります。

少し謎が解けましたが、新たな疑問が浮かびます。
まだまだ謎は深まるばかりです。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

3週間の食後血糖値の実験での私の身体の変化

現在3週間程リブレプロをつけて食後血糖値の実験を行っています。
以前はリブレをつけて実験を行っていました。

簡単な解析の仕方がわかったため、次々と食後血糖値の実験を行ってみました。
繰り返し実験したことで私の身体に変化があったのでそのことを書いてみたいと思います。

私は小学生のころから朝食を摂らない生活をしていましたが、食後血糖値の実験を行う際には朝・昼を中心に様々な食べ物で実験を行いました。
糖質回避という考え方を提唱している私は日頃糖質を食べませんが、実験のために多くの炭水化物を食べました。そのことで起こった身体の変化を書いてみます。

夜間低血糖

夜中目覚めることが何度かありました。
朝起きてから血糖値を確認してみると目覚めた前後で低血糖を生じていました。
恐らく以前掲載した低血糖の仕組みと同じだと考えられます(参考:私の不眠の原因は低血糖不眠の原因は再び低血糖)。

朝・昼に高血糖を引き起こす食べ方(炭水化物だけを食べる等)をした夕食に糖質を食べないで寝ると、夜間低血糖を引き起こすようです。
そこで朝・昼に糖質を食べた場合、夜間低血糖を避ける目的である程度夜にも糖質を食べて眠るようにしていました。
夜一定量の糖質を食べて眠ると夜間低血糖で目覚めることはありませんでした。
夜食べる糖質が中途半端な量だと目覚めることもあったため、朝・昼糖質だけ食べてしまった場合は夜間低血糖の危険を避けるために夕食でも糖質を一定量を食べるようにしています。

体重増加

約3Kg程体重が増えました。
朝・晩の実験で糖質を食べた量はそれ程でもありませんが、夜にも一定量の炭水化物を食べて眠らないと夜間低血糖を引き起こす可能性があるため夕食で食べた糖質も体重増加を促した可能性があります。

糖質依存に陥りかけていることも体重増加に拍車をかけた可能性があります。

耐糖能の上昇

以前6月に行った血糖値のグラフと現在の血糖値のグラフが異なります。
以前は急上昇した食後血糖値が現在は上がりにくくなっています。
耐糖能が上昇したと言えると思います。

他の方も言われていますが、糖質を一定期間食べないと耐糖能が低下すると言われています。
逆に糖質を食べ続けていると耐糖能が上昇すると言われていますが、そのことを実際に示した状態です。

私は耐糖能の上昇とはインスリン分泌に対する条件反射により引き起こされていると考えています。美味しそうな食べ物を見ると唾液が分泌されるのが条件反射ですが、一定量の糖質を食べたことで身体があらかじめ予測してより多くインスリンを分泌すす仕組みが働くことで耐糖能が上昇するようです。

空腹感を感じるようになった

3週間糖質を食べ続けることで糖質依存になりかけています。
我満出来ない程強い空腹感ではありませんが、実験以前は感じることのなかった空腹感を感じるようになりました。
空腹感自体が糖質依存の禁断症状(正確には離脱症状)なので、私は再び糖質依存になりかけてしまっているようです。
幸い今のところ診断基準を満たす程の糖質依存に陥ってはいませんが、このまま実験を続けると間違いなく糖質依存に陥るでしょう。

糖質依存の一歩が上記の耐糖能の上昇であることも考えられます。依存状態とは同じ刺激では満足できないことを意味します。つまり同じ糖質では同じ満足感が得られないようになってしまうようです。耐糖能の上昇が高血糖状態を避けるため、より強い刺激(糖質)を求めるように促してしまうようです。

6月の食後血糖値の実験では1日1回だけ実験を行っていましたが、今回は1日2回あるいは3回糖質を食べる実験を行ってしまったことが糖質依存に近づけてしまった可能性があります。

わかったこと

糖質を続けて食べていると耐糖能が上昇することがわかりました。
逆に言えば、時々糖質を食べる人と毎日糖質を食べる人では耐糖能が違う可能性があります。
ほぼ毎日糖質を食べていると3週間でも糖質依存に陥る可能性が示唆されました。

1日1食の実験の方が糖質依存に陥らずに済んだのかもしれません。
実験の仕方を考えていきたいと思います。

 

カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
前回はおにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いにより食後血糖値の謎が一つ解けました。
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いから得た知恵、食べ物が胃の中でしっかり混がるように炭水化物とタンパク質を交互に食べると良いということがわかりました。その知恵が正しいかどうか改めてカップラーメンと唐揚げの食べ方による違いにより検証してみました。

カップラーメンと唐揚げ

今回食べてみたのはカップヌードル カレーです。

 

 

唐揚げはいつもと同じセブンイレブンの揚げ鶏を食べてみました。

 

唐揚げとカップラーメンの食べ方による食後血糖値の違い

 

唐揚げを食べてからカップラーメンを食べてみました。
すると食後血糖値の上がり方は少し緩やかになったものの血糖値のピークはカップラーメンのみが45分後に165mg/dl、から揚げを食べてからカップラーメンを食べた場合は75分後に167mg/dlに上昇しました。いずれも軽度再上昇するM字型のグラフとなりました。
唐揚げとおにぎりの場合と同様、先に食べた場合には胃の中でカップラーメンと唐揚げが混ざることなく消化される可能性が考えられます。唐揚げが吸収を邪魔はしますが、先に消化されてしまうためピークが変わらないようです。

おにぎりと唐揚げの食べ方で見つけたおにぎりと唐揚げを交互に食べる食べ方をを参考にカップラーメンと唐揚げを交互に食べる食べ方を実践してみました。

食後血糖値がピークになる時間は45分後で同じですが、カップラーメンだけであれば165mg/dlであったものが、唐揚げと交互に食べると144mg/dlで済みました。

カップラーメンと唐揚げの食べ方の違い

次にカップラーメンと唐揚げの食べ方による違いを比較してみました。

綺麗なグラフになりました。
途中までグラフの形が全く同じで、山が削り取られたような形になりました。
唐揚げと交互に食べると食後45分後に144mg/dlで済みましたが、唐揚げを全て食べてからカップラーメンを食べた場合の血糖値はその後も上がり続け、75分後に167mg/dlまで上昇しました。その後の下がり方はほぼ一致しました。120分後以後はある程度消化されたため食べ物が混ざった結果なのかもしれません。

 

 

今回の実験でわかったこと

今回の実験でわかったことがあります。
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いから、食べ物をそれぞれ食べると胃の中で混ぜ合わせられず別々に消化される可能性の裏付けがとれたことです。これでおにぎりと唐揚げ、カップラーメンと唐揚げにおいて食べる順番よりも交互に食べる食べ方が血糖値が上がりにくいことが実証されました。
食べ物が混ざっていない場合、胃液で溶けやすいお肉は先に消化されてしまう可能性があります。万遍なく混ざっていると消化も偏りなく行われるため、糖質の消化・吸収が緩やかになることで血糖値の急上昇が抑えられるようです。

炭水化物を食べる場合には炭水化物以外のものと一緒に食べるようにしましょう。
最初から炭水化物と炭水化物以外のものを一緒に食べることになるサンドイッチは理想的な食材かもしれません。

今回の実験ではカップヌードルカレーと唐揚げの食後血糖値を食べ方による違いとして調べてみました。世間一般ではカップラーメンは即席だから身体に悪いというイメージがありますが、即席だから身体に悪いわけではなく糖質以外の具材が少ないことが血糖値が上昇するという視点から身体に悪いことがわかります。カップラーメンだけではなくサラダや唐揚げと交互にに食べることをお勧めします。

 

今後の検討課題

興味が湧くのは野菜であれば消化されない食物繊維が豊富なため、唐揚げのように交互に食べなくてもカップラーメンより先に食べておけば食後血糖値が上がりにくい可能性が考えられます。

 

他にも麺類の食後血糖値が気になるため先に麺類の食後血糖値を調べてみたいと思います。
麺類ではチャーシューやメンマなどの具材の多いラーメンでは食後血糖値が上がりにくく、素うどんや素麺など炭水化物だけの麺類は食後血糖値が急上昇する可能性が考えられます。機会があればそれらを調べてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
今回はおにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いを食べてみることにしました。

食べ方の謎が一つ解けました。
そのことを掲載してみたいと思います。

 

おにぎり1個と唐揚げの順番による食後血糖値の違い

おにぎり1個と唐揚げを食べる際、おにぎりから食べるか唐揚げから食べるかで若干違いがでました。どちらか先に食べるのであればおにぎりから先に食べる方が食後血糖値は上がりにくいことがわかりましたが、すっきりしない結果でした。
何故ならおにぎり2個と唐揚げではもっと劇的に下がったからです。

期待される結果とは大きく異なります。
そこで考えたのが胃の中で混ざっていないのではないかと考えました。
確実に混ざるように、おにぎりと唐揚げを交互に食べることで口の中で混ぜて食べてみることにしました。

おにぎりと唐揚げを交互に食べた食後血糖値

おにぎり1個と唐揚げを交互に食べた食後血糖値は緩やかに上昇し120分後に135mg/dlで収まりました。

炭水化物の食べ方の正解は炭水化物と炭水化物以外の食べ物を交互に食べることのようです。
出来れば確実に混ざるように口の中で一緒に混ぜて食べることが良いのかもしれません。異なる食べ物を飲み込むために自然としっかり噛むようになりました。

ご飯とおかずを同時に食べることには意味があるようです。

唐揚げとおにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値の違い

唐揚げとおにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値を比較してみました。
おにぎり1個の方は唐揚げと交互に食べた結果です。おにぎり2個は唐揚げを食べてからおにぎり2個を食べた食後血糖値です。
おにぎり2個を食べる場合も唐揚げと交互に食べることでもっと下がるかもしれません。

今回の実験でわかったこと

今回の実験でわかったことがあります。
それは食べ物をそれぞれ食べると胃の中で混ぜ合わせられず別々に消化される可能性です。食べ物が混ざっていない場合、胃液で溶けやすいお肉は先に消化されてしまう可能性があります。万遍なく混ざっていると消化も偏りなく行われるため、糖質の消化・吸収が緩やかになることで血糖値の急上昇が抑えられるようです。

炭水化物を食べる場合には炭水化物以外のものと一緒に食べるようにしましょう。
最初から炭水化物と炭水化物以外のものを一緒に食べることになるサンドイッチは理想的な食材かもしれません。特にセブンイレブンのたまごサンドはが血糖値が上がりにくい理想の食べ方だと思います。

今回の実験では具材の影響を受けないように塩おにぎりで実験しておりますが、具が多ければ多い程血糖値が上がりにくいことになります。ただ糖質に対して具材の量がが少ないため血糖値が上がる可能性が考えられます。

 

今後の検討課題

興味が湧くのは具材の入ったおにぎりの食後血糖値です。

具材の量が多くなければ食後血糖値に影響はないはずですが、機会があれば調べてみたいと思います。

この実験結果から導き出されるのは、カップラーメンと唐揚げを交互に食べると上昇を抑えられる可能性です。ぜひ実験してみたいと思います。

他にも麺類の食後血糖値が気になるため先に麺類の食後血糖値を調べてみたいと思います。
麺類ではチャーシューやメンマなどの具材の多い食べ物では食後血糖値が上がりにくく、素うどんなど炭水化物だけの麺類は食後血糖値が急上昇する可能性が考えられます。それらを調べてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
今回はおにぎりと唐揚げの食べる順番による食後血糖値の違いを食べてみることにしました。

食べる順番で食後血糖値が変わると思ってはいなかったため、おにぎり2個と唐揚げを食べた際には順番を気にしていませんでした。

実は少し前にこの実験はしていたのですが解釈できず私自身が混乱していたため掲載を見送っていました。
今回解釈できたため掲載することにしました。

おにぎり2個と唐揚げの関係

おにぎり2個と唐揚げ1個でこのようなグラフになったため、糖質割合が食後血糖値に影響があると考えている私はおにぎり1個と唐揚げではもう少し下がると考えていました。

おにぎり1個と唐揚げによる食後血糖値

この結果の意味がわかりませんでした。
唐揚げを食べた場合でおにぎり1個を食べたにも関わらず、食後血糖値がほとんどかわりませんでした。少し吸収が遅くなりましたがピークはほとんどかわりませんでした。

食べる順番による食後血糖値の違い

食べる順番によって食後血糖値の違いが出るかもしれないと考え、おにぎりを先に食べてみることにしました。

先におにぎりを食べてから唐揚げを食べてみました。
すると血糖値が早く上がりはじめるものの血糖値のピークはやや下がりました。
どちらを先に食べるかというとおにぎりを先に食べる方がよさそうです。
どうやら先に唐揚げを食べると唐揚げそのものが吸収を邪魔するため血糖値が上がりにくいのですが、先に消化されて吸収されてしまうことでその後血糖値の上昇を妨げることが出来ないようです。

この結果だけ見ると食後血糖値は糖質割合とは関係がないことになってしまいます。
そこで理解できず結果を公表できませんでした。

おにぎり1個と唐揚げを食べた場合の食後血糖値とおにぎり2個と唐揚げを食べた食後血糖値が、おにぎり1個と唐揚げを食べた場合の方が高くなってしまいます。

今後の検討課題

興味が湧くのは唐揚げとおにぎりの食べ方です。
同時に食べたらどうなるかが興味がわきました。
そこで次回唐揚げとおにぎりを交互に食べた結果を掲載してみます。
今回は検討課題ではなく次回予告です。
おにぎり1個と唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いを掲載してみたいと思います。

このおにぎり1個と唐揚げの食べ方で食べ方による血糖値の違いの知恵が手に入りました。次回掲載したいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

築地銀だこ てりたまの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
今回はたこ焼きを食べてみることにしました。
築地銀だこのてりたまを試してみました。

ゆで卵がトッピングされている分血糖値の上昇は通常のたこ焼きより抑えられているかもしれません。

築地銀だこ てりたま

“てりやきソース”と”新鮮たまごサラダ”をトッピング。コクとうま味のある食べごたえ満点の一品。だそうです。

食後血糖値

60分後に163mg/dlまで上昇しました。その後は身体が期待したよりも糖質が少ないため一時下がって再上昇するM字型のパターンをとりました。
再上昇は150分後に143mg/dlまで上昇しその後下がりました。

意外にもおにぎり1個を食べるよりも低い食後血糖値でした。

今後の検討課題

興味が湧くのは通常のゆで卵のないたこ焼き8個入りです。ゆで卵の有無が血糖値にどれだけ変化を与えるのか気になります。
銀だこに行く機会があれば通常のたこ焼きを食べてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

これまでおにぎりでの食後血糖値を色々調べてきました。
おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
おにぎり1個のお茶と特保コーラの血糖値の違い (特保コーラは上がりにくい)
おにぎり1/2個の食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値

などを調べてきました。
今回おにぎり1個の食べ方でも時間をあけて食べると食後血糖値が変わる可能性が考えられたため調べてみることにしました。

おにぎり1個の食べ方

今のところ調べているのはセブンイレブンの塩むすびです。
1個を半分に分けて30分後、1時間後に食べてみました。

 

タンパク質2.8g
脂質0.6g
炭水化物43.3g

食後血糖値

おにぎり半分だと血糖値は上がりにくいため、時間が経ってから追加で食べると食後血糖値が上がらないのではないかと考えました。
そこでおにぎり1個とおにぎり半分食べた後で30分してから追加で残り半分を食べる血糖値を比べてみました。

残念ながら30分間をあけても変わりませんでした。
そこで1時間間の間をあけて食べてみました。

上がり方が緩やかになりました。
135分後に158mg/dlまで上昇しました。

おにぎり1個、おにぎり半個を30分ほど間を開けて食べてもほとんど変わらないグラフでしたが、1時間間を開けると明らかに血糖値の上がり具合は異なりました。
このことから1時間におにぎり1個炭水化物43.3gの半分、21.7gであれば血糖値の急上昇は避けられる可能性が示唆されます。
1時間ごとにおにぎり半分ずつ食べるのであれば一時的高血糖症候群は避けられる可能性が考えられます。
実際には他の食べ物と共に食べることで、血糖値の上がり具合は調整することができそうです。

 

今後の実験課題

同じおにぎり1個をそのまま食べるか、半分に分けて1時間間をあけて食べるかで食後血糖値が大きく異なることがわかりました。
ということは1時間半、2時間間をあけることで更におにぎり半個の食後血糖値に近づけることができそうです。

つまり3食食べるという食べ方の常識が間違っている可能性が考えられます。
糖尿病や一時的高血糖症候群の原因は3食で食べることなのかもしれません。1日で食べる同じ量を6食に分けて時間を空けて少量ずつ食べることで解決するかもしれません。肥満に関しては食べる総量が問題なので解決しない可能性がありますが、一時的な高血糖が引き起こす病気は解決する可能性が十分あり得ると思います。

機会を見つけておにぎりを半分に分けて1時間半後、2時間後の食後血糖値を調べてみたいと思います。

食後血糖値の謎がますます深まるばかりです。

このページのQRコード

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

セブンイレブンの卵サンドは血糖値がほとんど上がらないことがわかりました。
そこで他のコンビニの卵サンドも血糖値が上がらないことを期待して検査してみることにしました。
前回はローソンの卵サンドイッチを調べてみましたが軽度上昇することがわかりました。
今回はファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値を測定してみることにしました。

ファミリーマート たまごサンド

 

タンパク質8.6g
脂質20.0g
炭水化物22.0g
食塩相当量1.36g(=536mg/1000×2.54)

糖質割合=22.0÷(8.6+20.0+22.0)×100=22.0÷50.6×100=43.5(%)

食後血糖値が上がらないためセブンイレブンと同じで血糖値の上がらない理想的な食べ物を見つけたかと喜びましたが、糖質割合がローソンとほとんど変わらないため少し変です。
そこで思い返してみると食後30分してから約1時間歩いていました。
実験としてはある意味失敗です。

そこで歩行しない状態で再度食べてみました。

追加試験が一回では私が信じられないため、2回行ってみました。

残念ながら血糖値は上がってしまいました。
2回目は60分後に118mg/dlまで上昇し、その後は一時下降し再上昇するM字型のグラフとなりました。身体が期待したよりインスリンが多すぎたため血糖値が下がり過ぎてしまい、再上昇してしまうようです。
3回目は身体が学習したためかM字型となることなく、90分後に137mgl/dlまで上昇しゆっくりと低下していきました。

実は成分表を見たときに上昇するだろうと予測していました。にも関わらず1回目が上昇しなかったため不思議に思いました。そこで歩行してしまったことを思い出しました。
2回目・3回目の実験で分かったことは、ファミリーマートのたまごサンドイッチが血糖値を上げることがわかりました。そして身体の慣れ(実際には膵臓のインスリン分泌に対する条件反射)により血糖値の上がり具合は変わってしまうことです。

3回の食後血糖値の比較

1回目と2・3回の食後血糖値は明らかに異なります。
1回目は真っ平らですが、2・3回の食後血糖値は上昇しています。
その違いは1回目は歩行していること。2・3回の食後血糖値は歩行していないことです。歩行により食後血糖値が異なることがわかりました。
30~40mg/dl程度血糖値を下げる降下があることが推測されます。
他にも歩行したデータがあるので今後比較してみたいと思います。

今後の実験課題

同じたまごサンドでもコンビニにより血糖値が上がるものと上がらないものがあることがわかりました。また糖質が含まれていても血糖値が上がりにくい糖質割合や食材があることがわかってきました。

歩行により血糖値を下げる働きがあることがわかりました。
食後の激しい運動は問題だとは思いますが、歩行程度の運動であればそれほど身体に負担がかかるわけではなさそうなので行ってもよさそうです。

食後血糖値の謎がますます深まるばかりです。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

やよい軒 とりカツ定食の食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

糖質回避をはじめてから単品メニューがないため行かなくなったやよい軒がふと気になって行ってみることにしました。

今回の食後血糖値は予想通りの血糖値でお代わりは避ける方が良さそうということがわかりました。

やよい軒 とりカツ定食

いつも食べていたとりカツを選択しました。
もちろん野菜・豆腐から食べるようにしてから御飯を食べるようにしました。
やよい軒の醍醐味でもあるご飯のお代わりもしてみました。

食後血糖値

 

食後60分で180mg/dlまで上昇しました。

おにぎりだけや食パンだけであれば一時的に血糖値は急上昇した後比較的速やかに下がりますが、定食でご飯の量が多いと食後血糖値はなかなか下がらないようです。
このような食べ方が高血糖状態を維持し膵臓に負担をかけてしまうようです。

膵臓から分泌されたインスリンがフル活動し、必死で血糖値を下げた結果が上のグラフです。血糖値が高い間は常にインスリンが分泌されているはずです。

日頃糖質回避をしていると真っ平らなはずの血糖値がここまで上がるのを見ると、定食が怖く思えてしまいます。少なくともお代わりは避ける方がよさそうです。

 

今後の実験課題

これだけ血糖値が高い状態が維持されるともう一度チャレンジすることは躊躇われますが、もしやよい軒に行く機会があればお代わりなしで試してみるか、十六穀米の食後血糖値を試してみたいと思います。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

セブンイレブンの卵サンドは血糖値がほとんど上がらないことがわかりました。
そこで他のコンビニの卵サンドも血糖値が上がらないことを期待して検査してみることにしました。
今回選んだのはローソンの卵サンドイッチです。

ローソン たまごサンド

 

タンパク質9.5g
脂質16.3g
炭水化物22.3g
食塩相当量1.8g(=710mg/1000×2.54)

糖質割合=22.3÷(9.5+16.3+22.3)×100=22.3÷48.1×100=46.4(%)

 

残念ながら血糖値は上がってしまいました。
75分後に145mg/dlまで上昇しました。その後はゆっくりと下降していきました。

実は成分表を見たときに上昇するかもしれないと覚悟していました。
何故ならセブンイレブンの成分表では、糖質割合は35.8%で脂質が炭水化物より多くタンパク質も多くありました。糖質割合(46.4%)から考えても、脂質が血糖値の上昇を妨げる仮説にしても、セブンイレブンのたまごサンドより上昇する可能性が考えられていましたが、予想通り上がってしまいました。

ローソン たまご好きの為のたまごサンド

 

タンパク質15.3g
脂質19.3g
炭水化物33.5g
食塩相当量3.05g(=1.2×2.54)

糖質割合=33.5÷(15.3+19.3+33.5)÷100=33.5÷68.1×100=49.2%

こちらも残念なことに食後75分後に151mg/dlまで上昇し、その後は緩やかに降下しました。

こちらも成分表を見たときに上昇するかもしれないと覚悟していました。
何故ならセブンイレブンのたまごサンドの成分表では、糖質割合は35.8%で脂質が炭水化物より多くタンパク質も多くありました。ローソン・たまご好きの為のたまごサンドの糖質割合(46.4%)から考えても、脂質が血糖値の上昇を妨げる仮説にしても、セブンイレブンのたまごサンドより上昇する可能性が考えられていましたが、予想通り上がってしまいました。

 

セブンイレブンとローソンのたまごサンドの食後血糖値の違い

セブンイレブンとローソンの二つを比べてみると面白いことがわかりました。セブンいれぶんのたまごサンドイッチは血糖値がほとんど変動しない一方、ローソンのたまごサンドはいずれも150mg/dl弱まで上昇しました。しかもローソンのたまごサンドはいずれもほぼ似たようなグラフになっていました。

糖質割合がセブンイレブンのたまごサンドは35.8%ですが、ローソンのたまごサンド・たまご好きの為のたまごサンドはそれぞれ46.4%と49.2%とほぼ同じことがほぼ同じグラフになった可能性が考えられます。誤差の範囲あるいは偶然かもしれませんが、若干糖質割合の高いたまご好きのためのたまごサンドの方が、食前の血糖値が低いにも関わらず食後血糖値がわずかに上回っています。もしかしたら糖質割合の差が反映されたのかもしれません。

 

今後の実験課題

セブンイレブンのたまごサンドは血糖値が上がらないため、他のコンビニのたまごサンドも血糖値が上がらないかと思いましたが、残念ながらローソンの二つのたまごサンドは上昇してしまいました。今後はファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値も検討してみたいと思います。

食後血糖値の謎がますます深まるばかりです。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い