症状が悪くなると… 病院に行くタイミング

様々な病気で様々な症状が現れます。病院は出来れば行きたくはありませんから、ついつい我慢してしまいます。そこで病院に行く受診のタイミングを考えてみます。

腹痛や喉の痛み、咳、発熱など様々な症状があります。原因となる様々な病気がありますから、病院に行くタイミングの判断に迷うことも良くあると思います。

何か症状があってもすぐ治るかも知れませんので、ついつい様子をみてしまいます。様子をみていて症状がドンドン悪くなれば、恐らくそのまま悪くなり続けます。何故なら治療もしていませんから良くなる理由がありません。万が一良くなるとすれば、自分の免疫機能が急速に高まり治してしまう場合(同じウイルスや細菌感染であれば二度目は覚えているので早い段階で治ることもあり得ます)です。

様子をみていて、悪くなれば、そのまま悪くなり続ける可能性が高いと思います。もし悪くなるのが止まれば、その後は改善に向かうかも知れません。少なくとも悪くなっている最中に突然良くなることはありません。一旦変わらなくなってそれ以上悪くならなくなってから、次に良くなっていきます。

イメージとしては症状が悪くなるのが下り坂、良くなるのが上り坂です。悪くなっていれば悪くなり続けます。下り坂を下っていれば下り続けます。一旦平らになって、上りはじめるのです。

ちょうど下り坂のイメージと同じで悪くなる程度・速さも加速してドンドン悪くなります。感染症であれば免疫力が必死でブレーキをかけるので、MERSなどのように体がはじめて遭遇する特殊なウイルスでなければ、坂道を転がり落ちるように悪くなることは非常に稀です。逆に感染症で一気に悪くなるのは、免疫力が全く対応出来ていないことを表します。

医師の立場からすれば、治療は早ければ早いに越したことはありません。患者さんの立場からすれば病院に行かなくても治るなら出来れば行きたくはないので、仕方がなくなるまで病院には行かれないと思います。

病院に行く受診のタイミング

医師は出来るだけ早く、患者さんは出来るだけ遅くの受診を希望します。その折り合いのつくタイミングを考えてみたいと思います。

病気・症状により増悪加減(悪くなる速さ)は異なります。数ヶ月で悪くなるAGA(男性型脱毛症)の薄毛から、数日間で増悪する腹痛や喉の痛みや体の痒み、数時間で増悪する腹痛や呼吸困難など様々です。

まず命に関わる急速な症状の進行(進み具合)の場合を考えてみます。お腹の痛みや息苦しさを感じたとします。すぐに良くなるだろうと気楽に考えていましたが、10分で痛み息苦しさが増しています。それでも病院に行くのが怖いので出来れば避けようとします。次の10分で更に痛み息苦しさが増しました。どう考えれば良いでしょうか?

  1. 次の10分で良くなるかもしれないからこのまま様子をみる
  2. 次の10分は悪くならないかもしれないのでこのまま様子をみる
  3. 更に悪くなる可能性が非常に高いので病院に行く

正解は3.です。

様子をみても良くなる可能性は非常に低いので、我慢出来て動けるうちに、出来るだけ早く病院に行きましょう。少なくとも覚悟を決めて病院にいく準備を始めましょう。

時間毎の経過から想像する

腹痛や咽頭痛など数日間で増悪する場合には前日の様子と比べてみると良いと思います。前日より悪くなれば恐らく明日は更に悪くなります。前日と変わらなければ明日も同じか良くなる可能性が高いと思います。前日より良くなっていれば、翌日は良くなると思います。

前日より悪くなっていれば、今日か明日病院に行くことを考えましょう。まだ程度が軽くまだ大丈夫だと思ったとしても、明日も悪くなっていれば、明後日は更に増悪することを知っておくべきです。そして早く治療すれば早く治療する程早く治るからお得だということも知っておくと良いと思います。

遅くなれば遅くなるほど治るのに必要な時間は余計にかかります。薬もその分余計にかかります。時間もお金もかかるので損してしまいます。損しなくてすむように出来るだけ早く受診するタイミングを見計らいましょう。

火事に例えてみる

病気の症状を火事に例えてみます。

火がついて燃えています。周りに少しずつ燃え広がっています。でも消防車を呼ぶのは躊躇ってしまいます。

そのまま様子をみていると当然燃え広がりました。それでも火が消えるかもしれないので消防車を呼ばず様子をみています。バケツで水をかけることを思いつきました。火は広がっています。それでも消防車を読んで大事にはしたくありません。

その後も燃え広がり、近所の人に勧められて消防車に通報しましたが、間に合わず全焼してしまいました。

実際には火事はすぐに燃え広がることが常識で、早ければ早い程小さくてすむことをみんな知っていると思います。だから燃え広がる時点で躊躇わず消防車を呼ぶと思います。

病気も連鎖反応

実は病気の症状も同じです。火事だと早ければ早い程消火が有効なのは常識ですが、病気の症状も同じなのですが余り知られていないようです。国が学校で教えても良いのではないかと思います。

火事の拡がり方と病気の悪化の仕方が似ているのは、連鎖反応で悪化する点が似ているからです。火が周りのものを燃やして拡がるように、病気の原因は次々周りに拡がります。

症状は増悪すれば増悪し続け、改善しはじめれば改善し続けます。しかも火事が連鎖反応で燃え広がるように、症状の増悪も連鎖反応で一気に悪くなります。このことが知れ渡っていないため、ついつい我慢してしまう人が多いようです。

増悪し続けていれば加速して増悪する可能性が高いのです。早めの受診がオススメですし、お得だと思います。

症状が改善していれば

逆に症状が改善していれば、翌日は更に改善する可能性が高いので無理に受診する必要はないかも知れません。それまで我慢出来たのですから、改善しはじめればそのまま様子をみてみましょう。良くなり始めても受診される方は病気を治すことが目的ではなく、不安を取り去ることが目的で受診される傾向があると思います。

常識の存在する意味

人は常識、当たり前に縛られて生きています。
縛っているのは意識していない無意識の自分自身なので、自分で自分を縛り付けて窮屈に生きているようなものです。実際には常識が当たり前なので窮屈という感覚はないと思います。

常識について

ではなぜ人は『常識』という名の当たり前のことを身につけるのでしょうか?
身につけるのが当たり前だから・・・。
あまりに当たり前すぎて、何故『常識』を身につけるのか考えたこともない人も多いと思います。
自分が当たり前に身につけている『常識』を、相手が身につけていないことを『非常識』だとして非難することもあるでしょう。
そもそも子供は『非常識』の塊ですし、放っておくと何をするかわかりません。
文明とかかわりのない生活をしている人にとっては、人と関わらないこと自体が『常識』です。

常識を身につける意味

では何故『常識』を身につけるのでしょうか?
『目的』は二つ考えられます。

  • みんなが快適に不快な思いを抱かずに生活できるようにするため
  • 限られた人間の判断力を省力化し、速やかに判断を下すため。

常識の使い方

友人とランチを食べることになりました。
ランチしようよと
世間一般の常識的にはランチといえば1000円以下でしょう。
600円~800円がありがちな値段ではないでしょうか?
ワンコインランチ500円というのも探せばあるかもしれません。
一方ホテルのランチであれば3000円~5000円、場合によっては10000円のランチもありえるのではないでしょうか?
しかし特殊な人や特殊な場合を除き、ホテルのランチが通常のランチの選択肢になる人はまずいないと思います。
人とお昼御飯を相談している時にホテルのランチを提案したら『非常識』と言われるでしょう。
それは通常は選択肢になり得ない、常識の枠からはみ出した高額なランチを探しているからです。
本来なら常識とはお互いが当たり前に共有共通しているはずの認識です。

何もホテルのランチが駄目なのではなく、ランチの値段が常識の枠をはみ出しているのです。逆に600円のホテルのランチがあればお得情報として喜ばれるかも知れません(多分そんなホテルのランチはないと思いますが)

常識の存在する目的

お互いが不快な思いをしないためと、無駄な選択をしないための省力化のためです。共通認識がズレていると不快な思いをしたり、あり得ない選択肢を検討するという無駄なことに時間を費やしてしまいます。

常識の存在する意味を改めて考えてみて下さい。

興味があれば常識革命の起こし方をご覧下さい

人類が糖質を重宝する理由

先進国で糖質を中心とした食生活が当たり前となっています。

何故糖質がこれ程重宝されるのでしょうか?

栄養面では糖質は要らない

栄養の面から考えても人類にとってそれ程望ましい理想の食材なのでしょうか?

実は栄養の面から考えれば、糖質は無理に食べる必要は無さそうです。何故なら糖質は消化され吸収される際にブドウ糖となるだけですが、そのブドウ糖は体内でたんぱく質からも作り出せるからです。タンパク質を食べていればブドウ糖は作り出せるのですから、糖質から無理にブドウ糖を取り入れる必要は無さそうです。
日頃糖質を食べない肉食動物もブドウ糖の血中濃度である血糖値は一定の値に保たれているそうです。(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす

糖質が広まった理由

では何故これほどまでに糖質が広まったのでしょうか?
その答えは人類の進化・発展の歴史にあります。
約1万年ほど前に栽培という知恵を獲得し、人類による農耕が始まりました。

  • 増やすことが容易だった
  • 保存ができた
  • 美味だった

人類が初めて自ら食料を増やして確保するという知恵から広まり始めました。
品種改良という知恵も相まって、収穫量を増やすことで食料が増えました。
そのおかげで人類が増えました。増えた人類の食料を確保するために更に開墾することで栽培面積を広げていきました。

先祖代々当たり前に糖質を食べていたから疑いなく食べているだけのようです。
確かに美味しいのでわざわざやめようという人も江部洋一郎先生が提唱され江部康二先生が広められるまで、これまでいませんでした。
糖質は不足して困ることはあっても食べ過ぎて太るくらいで、大した害はないと思っていましたから。

糖質をゼロから見直す

そろそろ立ち止まって、糖質についてどれくらい食べるのが人間の体にとって適切なのかゼロから考えるべき時がきたのかもしれません。

何故なら病気になることがわかっていてもやめられないという糖質依存に人類の多くが陥っているのですから。
ニコチンの害がわかってもタバコがやめられない人が大勢いるのと同じで、糖質の害もこれから理解されていくと思います。
人類が大きな落とし穴になっていることが判明したのですから。

私は食料の1割か2割を糖質からとるのがベストなのではないかと考えています。

血糖値と糖化産物とアトピー性皮膚炎(仮説)

糖質回避でアトピー性皮膚炎の改善率は現在のところ100%です。
糖質を減らされただけで改善しておられる患者さんがおられますし、食べるものは同じでも血糖値の上がりにくい食べ方を工夫されることでアトピー性皮膚炎が改善された方がおられます。
そこで現時点でわかっていることから考えられることを血糖値と糖化産物の影響を模式化してみました。

糖化産物がアトピー性皮膚炎の原因?
糖質と血糖値の関係
糖化産物とアトピー性皮膚炎の関係
  • 糖質を多く食べるとかゆくなる患者さんがおられる
  • 野菜を先に食べ、ご飯を後に食べると改善した患者さんがおられる
  • 糖質をやめるとアトピー性皮膚炎が改善した患者さんがおられる。

以上のことから糖質そのものが問題ではなく、血糖値が上昇することにより何らかの悪影響が考えられる。
血糖値の上昇はブドウ糖濃度の上昇を意味するが、ブドウ糖自体は非常に簡単な構造の分子のためブドウ糖自体が免疫機能に何らかの害を及ぼすとは考えにくい。
ブドウ糖とタンパク質が非特異的に結合する糖化による糖化産物が、免疫機能に何らかの影響を及ぼしている可能性が考えられる。

糖質を日頃より多く食べて数時間から翌日に悪化している患者さんがおられることから、糖質摂取とアトピー性皮膚炎の増悪は比較的短時間の相関が考えられる。

糖質回避での病気の改善率

糖質回避で病気が改善しています。

アトピー性皮膚炎の改善率

アトピー性皮膚炎はかなり効果が期待出来そうです。現時点で7名の方が改善しています。

アトピー性皮膚炎は糖質回避をされている方は皆さん改善しています。今のところ糖質回避されてアトピー性皮膚炎が改善していない方はおられません。

アトピー性皮膚炎では糖質回避の有効率100%です。糖質回避の程度は糖質を少し減らす程度から完全回避まで様々ですが、糖質回避の程度に応じてアトピー性皮膚炎の改善と相関がありそうです。

この現時点でわかっていることは糖化産物原因説を支持します。

慢性蕁麻疹の改善率

慢性蕁麻疹に関してはお一人改善しています。糖質を減らし慢性蕁麻疹の症状が少し改善しています。お一人は糖質回避をされても改善していません。現時点での改善率は50%です。

お一人は改善していないのですが、糖化産物原因説がまだ正しいとすれば慢性蕁麻疹の原因となる糖化産物の半減期が長く減らないからかも知れません。糖質回避を続けることでこれから改善するのかも知れません。

2型糖尿病の改善率

2型糖尿病の方はお一人完全糖質回避をされました。結果は2型糖尿病が失くなりました
1人だけですので、改善率100%です。
万が一完全糖質回避で改善しなければこちらをご参照ください。

アトピー性皮膚炎 究極の脱ステロイド療法?

アトピー性皮膚炎の究極の脱ステロイド療法を発見しました。

と言っても私が発見した訳ではありません。治療も薬もいりません。

糖質回避が究極の脱ステロイド療法?

単純に炭水化物を食べない糖質回避をしてみるだけです。しかも完全糖質回避をしなくても血糖値が上がりにくい食べ方をするだけで改善する可能性があります。お二人血糖値が上がりにくい食べ方でアトピー性皮膚炎が改善しています。

実際糖質を食べないあるいは減らすことでアトピー性皮膚炎が改善している方が6人おられますので、糖質が悪化因子の一つであるのことは間違いないと思います。

糖質回避で全員治るかどうかはまだわかりません

糖質回避で全員のアトピー性皮膚炎の方が改善するのかは、まだわかりません。

ただ御飯一膳なら問題なく、御飯をお代わりするとアトピー性皮膚炎が悪化し、おにぎり+パスタで顔が真っ赤になられた方がおられます。

薬を使わないので副作用の心配をしなくても良いのが最大の利点です。(炭水化物は食べなくても大丈夫です。)

脱ステロイド療法のついて

元々脱ステロイド療法は健康食品やその他のグッズ販売目的に、一部の業者が不安を煽って広まった一種の宗教のようなものです(アトピービジネス)。糖質回避教での脱ステロイドが広まると、不安を煽りたい業者さんは商売上がったりにらなるかも知れませんね。(今でもアトピービジネスがあるのかどうか知りませんが)

危険も金銭的負担もない脱ステロイド療法として糖質回避教が広まるといいですね。

問題論 誰の問題か区別する考え方

誰の問題か区別して考えましょう。
他人の問題に介入するのは例え親子・先生と生徒間であっても越権行為です。ましてや友達とはいえ他人の問題に口出しするのはトラブルの元です。

他人の問題に何らかの介入をしようとするから争いが起こります。

誰の問題かを区別する方法

誰の問題かを区別する方法は簡単です。
放置した場合、誰が困るかを考えるだけです。

最終的に困る人だけの問題ということです。

例えば子供が勉強しないと困るのは子供です。進学出来なくて困るのも子供です。高校に進学出来なければ働けば良いのです。勝手に親が高校に行かなければならないと決めつけるから、子供はどこか他人事で親が困ると勘違いするのです。子供は高校に行かない意味がわかりませんし、働く意味もわかっていないので他人事でいられるのです。

子供に自覚がなければ子供の困る仕組みを考えることです。勉強しないなら働いてねと伝えるだけで頭を書き換える一言になると思います。

他人の問題に口出ししない

親子であっても他人の問題に口出しをするべきではありません。他人の問題に口出しをするから争いを生じます。

自分が困らない問題に口出しをするのは越権行為です。意見や感想を求められた場合は別ですが、自分から感想を述べるだけでも議論が混乱するため他人の問題への口出しは控えるべきだと思います。

他人の問題に口出しをしなければ争いはかなり減ると思います。
争いの元をたどれば、他人の問題への口出しが原因だということはよくあります。

越権行為は気にしない

他人の問題に口出しをしてくる越権行為は気にしてはいけません。自分の問題ではない部外者の言うことですから、深く考えず無責任な思いを口にしているに過ぎません。そんな無責任な意見に当事者が振り回される必要はありません。

他人の問題の場合に言った意見と、状況が変わり自分の問題になった場合の意見が食い違うことも良くあります。他人事で考えたことと、自分の問題として考えたことでは考え方が違うのは仕方がないことです。このことだけ考えても他人の問題への口出しは控えるべきだとわかります。

例えば、子供が宿題をしない。
困るのは子供ですから、子供の問題です。
本来は子供の問題に親が口出しをすること自体が越権行為で問題なのです。
口出しするよりも子供が宿題をしなければ困ることを理解させることが大切です。宿題の意味を理解出来なければ、子供が困るように仕向けるのです。宿題をしなくて先生に怒られるなり、宿題を忘れて恥ずかしい思いをするなどです。

放っておくと自分が困る自分の問題だけ口出しするように心がけましょう。
私はアドラーの心理学から学びました。

血糖値を上げない食べ方

糖尿病は血糖値が下がらなくなる病気ですが、瞬間的に上がる血糖値が様々な病気の原因かも知れません(糖化産物原因説)。

糖質回避教に入信されるのも一つの選択肢ですが、どうしても糖質をやめられない方に朗報です。

糖化産物原因説はアトピー性皮膚炎ではほぼ間違いないと思います。現時点で3人の方が血糖値の上がらない食べ方で改善しておられます。無理に糖質を回避しなくても、食べ方の工夫だけでアトピー性皮膚炎が改善するかも知れません。他のアレルギーも改善するかも知れませんが、現時点ではわかりません。

血糖値の上がりにくい食べ方

糖質の量を控える

具体的には糖質を食べ過ぎないということです。御飯のお代わりなどは避けるのが望ましいと思います。精製された炭水化物は糖質の割合が高く血糖値を急上昇させるので精製されていない炭水化物がオススメです。例えば白米より玄米、小麦粉よりも全粒粉の方が血糖値の上昇を抑えられると思います。

糖質を最後に食べる

更に食べ方の工夫としては野菜・肉・魚類を先に食べ、最後に御飯を食べる食べ方です。最初に御飯を食べると他に食べ物がないため、一気に血糖値が上昇します。先に野菜や肉・魚類を食べた後で御飯を食べることで、一気に消化吸収することが邪魔されるので血糖値の上昇を抑えることが出来ます。

時間をかけて食べる

他にはゆっくり時間をかけて食べることです。一気に胃の中に入ると一気に消化吸収が始まります。ゆっくり時間をかけて食べると、少しずつ消化されるため吸収も緩やかに行われます。緩やかな上昇であればインスリンも適切に働くため、急上昇を避けることが出来ます。

糖質回避教の具体的な方法

一言で言えば糖質を避けるだけですが、これまで当たり前に食べていた糖質・炭水化物を避けるとなるとどうしても戸惑ってしまいます。そこで糖質回避教の具体的な方法を書いてみます。

主食を避ける

簡単なのは主食(御飯・パン・麺類)を食べないようにして、主食の代わりに豆腐を食べることです。おかず・副食はそのままです。

豆腐に醤油をかけずに、おかずの塩気で豆腐を食べると美味しくいただけます。

私の場合、最初は豆腐を一丁食べていましたが、時間とともに胃が小さくなるので最終的には4分の1丁程度に落ち着きました。最近では豆腐を食べない日もあります。最初はおかずも多く食べていましたが、最終的にはおかずの量は糖質回避前と変わりません。皆さん信じられないかもあが、イメージとしては糖質の分を余分に(無駄に?)食べ過ぎていた印象です。

牛丼の具を豆腐にのせる豆腐牛丼など、御飯の代わりに豆腐に置き換えてみると美味しく頂けるのではないかと思います。

肉・魚・卵・チーズは御自由に

肉・魚はどれだけ食べても大丈夫です。脂身も問題ありません。ただし長期的には健康被害の可能性がありますので植物性たんぱく質(大豆、豆腐など)を中心に動物性たんぱく質とバランス良く食べるのが良さそうです。

卵・チーズもタンパク質なので大丈夫です。
卵焼き・目玉焼き・ゆで卵、チーズなどは朝食に最適です。

野菜は一部気を付けて

野菜は一部を除いて大丈夫です。一部とはジャガイモ、サツマイモ、里芋、人参などの根菜類は糖質が多いので避けるようにしましょう。

おすすめはタンパク質が豊富な豆類です。

脂質も御自由に

カロリー説では悪の権化のように扱われる脂質ですが、糖質回避教では制限の必要はありません。(ただし極端に脂質を取ると長期的には健康被害の可能性があります)

カロリー説が当たり前のように流布されています。しかし脂身大好きで良く食べる私が痩せ過ぎるくらい痩せることを考えるとカロリー説は間違っていると私は思います。カロリー説の問題は参考文献:炭水化物が人類を滅ぼすをご参照下さい。

コストパフォーマンスを考えると豚バラは糖質回避教のおすすめ食材です。

間食のオススメ

慣れるまでの短い間ですが糖質回避をはじめた際にお腹がすくようなら、間食がおすすめです。間食は枝豆、ピーナッツなどのナッツ類、チーズ、ゆで卵がオススメです。
するめなども大半がタンパク質なので食べても大丈夫です。

から揚げなどもコンビニで手軽に買うことができるので、現実的かもしれません。

外食する場合

外食する場合定食屋は避けるのが無難ですが、大戸屋さんは単品メニューがあります。
中でもまいどおおきに食堂は自分で選択できるのでお勧めです。
単品メニューのあるファミリーレストランは簡単に糖質回避することができます。
自分で食材を選ぶことのできる各種バイキングレストランもおすすめです。

他には焼肉屋さんや居酒屋さんもメニューを選ぶことで、糖質を避けることが出来ます。

コンビニでの糖質回避の具体例

糖質回避でアトピー性皮膚炎が5人改善

糖質回避で現在アトピー性皮膚炎が5人改善しています。

お二人は食べ方を血糖値の上がりにくい工夫でアトピー性皮膚炎が改善しているそうです。

となると必ずしも食べ物の工夫をする必要はなく、食べ方の工夫でアトピー性皮膚炎は改善するのかも知れません。食べ方の工夫とは血糖値の上がりにくい食べ方をすることで、具体的には野菜やおかずを食べた後で御飯を食べる。御飯のお代わりはしない。

糖質回避でアトピー性皮膚炎が改善することから考えても、仮説よように糖化産物がなんらかの悪影響を与えている可能性が考えられます。

アトピー性皮膚炎では治療法の第一選択が血糖値を上げない食事療法となる時代が来るかも知れません。

糖質回避で一度良くなれば、どれくらい糖質を食べると症状が出るか自覚できるようになると思います。このくらいなら大丈夫という具合に食べることができるようになると思います。アトピー性皮膚炎が悪化すれば、その前に食べた食べ物や食べ方を振り返ってみることで改善策を探すことが出来るようになると思います。

アトピー性皮膚炎は食事療法で治るもしくは失くす時代が来るのかも知れません。