妊娠糖尿病の対処法・治療しなくていい?

妊娠糖尿病とされる病態があります。妊娠した際にホルモンバランスの影響からか高血糖状態になってしまう状態です。

妊娠糖尿病は炭水化物(糖質)が引き起こす高血糖です。2型糖尿病と同じように糖質を控えることで次第に血糖値は落ち着きます。赤ちゃんに対する影響がわかりませんので、妊娠中糖質ゼロにしてもよいのかはまだわかりません。ただ妊娠糖尿病で悩んでおられたら、食事量を控えるのではなく、糖質を控えることで血糖値の改善が期待できます。

治療しなくても良いというのは、そのまま放っておいて良いという意味ではありません。糖質を減らすことで妊娠糖尿病自体が改善するので薬や我慢は必要ないという意味です。

通常たんぱく質・脂質は控えなくても(お腹いっぱい食べても)理論上は妊娠糖尿病は改善すると思います。

血糖値を直接上げるのは糖質だけだからです。

また妊娠中体重増加に悩むこともよくあります。ホルモンバランスの変化により糖質が非常に魅力的に思えて、ついつい食べ過ぎてしまいます。いつの間にか糖質に騙されてしまっているのかもしれません。重要なことは糖質の食べ過ぎであって食べ物全般の食べ過ぎではないことです。

興味があれば御飯・パン・麺類を控える糖質回避教のすすめをご覧ください。

あなたが痩せられない理由

あなたが痩せられないことには理由があります。
あなたは悪くありません。
ただ単に食べ物との付き合い方を知らなかったのです。

糖質(炭水化物:御飯・パン・麺類)があなたを騙し、余分に食べさせているのです。糖質の血中濃度が上がると満足感を得ることが出来ますが、更に血中濃度が上がるように限界以上に糖質が食べさせているのです。全て糖質の甘い罠です。そして砂糖のように本当に甘い食べ物は控えていても、御飯・パン・麺類は食べる際には良く噛まないと甘味を感じないことが私達を惑わせるのです。まさか糖質が罠を仕掛けていると気付けないのです。
そして血中濃度が下がると強い空腹感を引き起こします。お腹がすいて仕方がない状態です。しばらく我慢しているとピークをこえると感じる状態になります。血中濃度が下がり過ぎないように恒常性を維持するためのホルモンが働いて、下がっていた血中濃度が正常範囲内におさまるように血中濃度を押し上げます。血中濃度が上がると空腹感がやわらぎます。俗にお腹がすいたピークを越えたという状態です。

糖質の血中濃度が下がるから食事をしないといけないと考えるのが常識です。しかし食事をするから糖質の血中濃度が上がるわけではありません。糖質を食べるから糖質の血中濃度が上がるのです。たんぱく質・脂質を食べても糖質の血中濃度は上がりません。事実焼肉だけ食べても糖質を食べていないので、糖質の血中濃度は上がりません。

この糖質の血中濃度の上下により、下がった際に糖質を無性に食べたくなる欲求が引き起こされます。そういう体の仕組みなので、あなたが悪いわけではないのです。だからなかなか痩せることができないのです。

どうすれば良いのか?答えは単純です。糖質の血中濃度を上げないことです。糖質を避けると痩せられるのです。糖質の血中濃度が下がると食べたくなるので、上げないというのは矛盾しているように感じます。実は血中濃度が上がるから血中濃度を下げる、インスリンというホルモンが出ることで血中濃度が下がり過ぎてしまうのです。そもそも血中濃度が上がらなければ、下がりすぎることもないのです。

事実糖質を食べないと空腹感はほとんどなくなります。ピークを越えた空腹感だけが残ります。

あなたが痩せない理由、それは糖質を食べることで、糖質の血中濃度の上下により必要以上に食べ過ぎてしまうことです。

糖質の血中濃度とは血糖値のことです。あえて糖質のせいで血糖値が上昇することを強調するために糖質の血中濃度と表現しました。

糖質をやめることに興味あれば、糖質回避教のすすめをご覧ください。お金はかかりませんし、グッズ販売もありません。

糖質依存の考え方はこちらです。

広島ブログに登録しました。

『呉からの風』は呉の医師から吹き始めた不思議な風です。

広島ブログに登録させていただきました。

様々なサイトや本で教えてもらったことや、それをもとに考えたことをお伝えしていきたいと思います。突拍子もない話を書いていきますが、信じる信じないは問題にならず、いつ受け入れるかだと考えています。

治らなかった病気が治るかもしれないお話。
2型糖尿病や高血圧、肥満が改善するお話です。
糖質(炭水化物)を控えることで、様々な病気が治る(かもしれない)理屈を書いています。

お一人ですが糖質を極力避けるだけで、薬を使うことなく2型糖尿病が治りました
2型糖尿病の原因 糖質を食べること
人類は大きな大きな落とし穴に落ちているのかもしれません。
どうやら糖尿病は治療の入り口を間違えてしまったようです。
今後2型糖尿病で主食を推奨あるいは、糖質(炭水化物)・タンパク質・脂質をバランスよく食べるということはあり得ないと思います。
2型糖尿病の治療の第一選択は糖質を避けることになるはずです。
どうしても糖質をやめられなければ、薬が始まるという流れになるはずです。
(現在治療中の方は主治医の先生にご相談ください。)

またこれまでの糖尿病の治療の功績を否定するわけではありません。ただこれからの糖尿病の治療法が変わる時期が突然やってきただけのことです。

私はできれば糖質を避ける糖質回避という考え方をしています。実質は糖質制限と同じものです。その糖質制限で痩せる理由も考えてみました。実は食べ物に依存しているわけではなく、糖質に騙されているから痩せられないことが私の経験でわかりました。
呉からの風は『糖質回避教』という論理的宗教を提案しています。
お布施や怪しいグッズ販売もありません。勧誘もしません。信じるか信じないかだけです。
ただ信じていただけましたら、困っておられる方に当サイトをお伝えいただければと思います。

様々な考え方を提案していきます。
あり得ないと拒絶するのではなくもしかして?と考えてみてください。
もし常識が間違っていたら?と考えてみてください。
常識の入れ替え方も常識革命の起こし方で紹介しています。

医学のことだけでなく、経済関連のことなど様々な分野で書いていきます。
カテゴリー|経済関連|営業

不思議なサイトですが、よかったら読んでみてください。

広島ブログ

朝は何を食べると良いですか?

歯医者さんで話をしていると、偶然『呉からの風』をスマホで検索した際に見かけたと言われました。
そよ風ですが少しずつ広がっているようです。
そして歯医者さんのスタッフの方が糖質回避教の信者になっておられました。
広まるとうれしいですね。

ただ糖質を避けるといっても何を食べればいいですか?と質問がありました。
食事の基本の主食をやめるというのは常識の外側なので、頭で考えるだけなら簡単でも実際に食べ物を探す際に困ってしまうようです。

基本的に糖質の塊の炭水化物であるご飯・パン・麺類の主食を避けることです。
おかずの中でも注意点がポテト(ジャガイモ)やサツマイモ・サトイモなどの根菜類、人参も糖質が多いようです。

主食はやめたけどなかなか痩せないとおっしゃる方とお話しているとポテトサラダは食べていたといった、主食以外でも糖質が含まれていて糖質依存から抜け出せないこともあるようです。
体質的にエネルギーを消費しにくい体質もあるようですので、もし可能であれば少し歩くなどの運動を加えるとよいと思います。手軽なのは休日にショッピングモールをキョロキョロしながら歩くと、意外な距離を暑くもなく寒くもなく歩くことができます。

食べ物ですが、朝食は洋食であれば目玉焼きやゆで卵とハム、チーズ、和食であれば塩じゃけと豆腐、卵焼きなどがおすすめです。
お昼ご飯と夜ご飯はおかずだけ食べるのがよいと思います。
慣れてくると外食でも単品を頼める店を選ぶことで、糖質回避ができると思います。

糖質を避けるお手本は本家江部先生の書籍に糖質含有量の一覧表がありますのでよかったらご覧ください。
炭水化物に対する考え方は夏井先生がお詳しいのでよかったらご覧ください。
読まれる際に、糖質に対する依存の原理がありそうだということと、糖質を無理にさける制限ではなく、できたら避けるという回避という糖質回避の感覚で読み進んでいただけるとよいかもしれません。

 

 

慢性湿疹が糖質制限(糖質回避)で改善

慢性湿疹でお越しになった患者さんに糖質回避のお話をしました。

すると既に糖質制限(私は糖質回避としています)として糖質を食べない生活をされたことがあったそうです。食べない生活をされた時には確かに慢性湿疹も落ち着いていたそうです。

糖質制限すると便秘が激しくて再び糖質を食べ始められたそうです。すると湿疹が出始めたそうです。これで糖質回避で慢性湿疹が治る証明ができるわけではありませんが、私の理屈を補強する情報だと思います。

今回は偶然ご自身で糖質制限された方からの情報でしたが、糖質回避の御利益を示唆する話でしたのでご紹介いたしました。

まだわかりませんが、アレルギーや高血圧にも効果が期待できるので、面白いと思って頂ければ糖質回避教のすすめをご覧ください。

 

炭水化物を食べないと低血糖が心配?

呉からの風では様々な理由から糖質を避ける糖質回避教をおすすめしています。

炭水化物(糖質)を食べないと低血糖がことを心配される方もおられます。脳の神経細胞は栄養分としてブドウ糖だけを使うことができ、脳細胞に必要な糖分を炭水化物から補給しているといわれているので不安に感じられるのだと思います。糖が使われて血糖値が下がれば血糖値を元に戻すために、タンパク質からブドウ糖を作り出す仕組みが体には備わっています。血糖値を保つことは大切なため、ブドウ糖をタンパク質から作り出す方法は何通りも準備されています。その証拠に糖質を食べない肉食動物でも血糖値は維持されています。更にケトン体をいう物質も栄養として使うことができることがわかっています。
(参考文献:炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)
おなかがすいてくると血糖値が下がって手がしびれるという方もおられました。意外に思われるかもしれませんが、実はおなかがすいたときに血糖値が下がるのも炭水化物を食べる影響です。糖質を食べることで急激に血糖値が上がり、上がりすぎた血糖値を下げるために膵臓から分泌されたインスリンによって血糖値が下がりすぎてしまうことで低血糖を引き起こしているのです。急激に血糖値が上がりすぎることと、更に上がることを体が予測し大量にインスリンが分泌され、効きすぎることが原因です。
糖質を食べることにより引き起こされていますので、

タンパク質中心の食生活になれば血糖値がほとんど変動しなくなりますから、インスリンの出番がないため血糖値が下がりすぎることは通常ありません。
意外かもしれませんが、上記の理由で糖質を食べなくなれば低血糖になることがなくなるのです。

糖質を避けることに興味がありましたら、糖質回避教のすすめをご覧ください。

恒常性の話 バランスを崩す理由

本来は身体に恒常性を保つ仕組みが備わっているはずである。

身体の水分量が少なくなれば、喉が渇くことで身体が水分摂取を促します。体温が上昇し始めれば、暑いと感じ汗をかきます。

体重と塩分量も恒常性が保たれるはずである。体重が増えれば減らす方向つまり空腹感を余り感じさせないように、体重が減れば増やす方向つまり空腹感を強めることで体重の恒常性が保たれるはずです。塩分量が増えれば減らす方向つまり塩辛いものを避けて薄味を好むようになり、塩分量が減れば増やす方向つまり塩辛いものを好むように恒常性が働くはずです。

自然界で動くのに苦労する程太った動物というのは見たことがありません。何故なら太り過ぎると動きが悪くなることで、他の動物に食べられてしまうため子孫を残すことが出来ないからです。遺跡で発掘された調査によると、人間も太古の昔に木の上で暮らしていた頃には肉食動物の獲物でした。太り過ぎると死を意味していたはずです。太り過ぎるた人間は肉食動物に食べられてしまうため、子孫を残すことが出来ず太り過ぎない遺伝子を持ったものだけが子孫を残すことができたことが考えられます。
そう考えると理論上は肥満で困ることはあり得ないはずです。

猪は秋にドングリなどを大量に食べることで冬を乗り切るための脂肪をつけますが、動きが悪くなる程食べることは考えられません。太ったとしても食料の少ない冬を乗り切るためという合理的な目的がありますし、動きが悪くなることを避けるため無制限に食べるわけではありません。

水族館でサメと餌とな魚が同じ水槽にいてもサメが満腹なら次々目の前の魚を襲ったりはしない。サメにエサを十分に与えることでサメに食べられることなく、同じ水槽で展示できるのです。

では人間やペット化された動物が肥満で悩まされるのは何故でしょうか?

これまでは自制心の問題で食べ過ぎることが原因と考えられてきました。肥満で悩む人と悩まない人との違いは自制心の違いとされてきたのです。

糖質と塩分には食べた際に快楽が与えられる。スイカに塩やパンにバターが美味しく感じるように、糖質と塩の組み合わせをこの上ない美味と感じるように進化しているようです。その美味という快楽に知らず知ららずのうちにのめり込んで依存状態に陥ってしまっているのです。

スナック菓子のやめられない止まらないは糖質というよりむしろ塩気に対する依存ともいえる執着の結果を表していると思います。

自制心の問題ではなく、食べるものの選択の問題だったのです。
バランスをとる恒常性を崩してしまうのが、依存という状態でのめり込む方にバランスを崩してしまうのです。脳が自分自身を騙しているような状態です。メカニズムを理解することで騙されない方法を探すことができます。
知恵をつけて恒常性を取り戻しましょう。
恒常性を取り戻す糖質回避教のすすめはこちらです。
お布施や怪しいグッズ販売はありません。

糖質制限で痩せる理由 糖質の代謝

糖質は優先的に消費されると思います。
何故なら

  • 血糖値の上昇は体を傷つける
  • ブドウ糖は炭水化物・脂質に比較してエネルギー効率が悪いから
    上記理由で出来るだけ先にブドウ糖から消費する方が長年の自然淘汰を生き抜く際、生存に有利だったはずです。使い切れないブドウ糖はやむを得ず皮下脂肪として蓄えられます。

脂質やタンパク質に比べてエネルギー効率が悪い上に、大量にあると毒性を示す糖質は動物にとって望ましい栄養ではありません。そのため糖質を食べると毒性を示す前に先に消費されるほうが自然淘汰を生き抜く生存競争に有利だったはずです。
エネルギー効率の石炭と効率の良い石油があれば、蓄えるなら石油で効率の悪い石炭は蓄えずにさっさと使おうとするはずです。その上蓄えると石炭には毒性があるとなれば、わざわざ石炭を蓄えておく理由が見つかりません。とにかく効率の悪い石炭を早く使ってしまおうとするのが合理的です。
糖質と脂質・タンパク質の間でも同様の選択圧が進化の過程で起こったことが想像できます。

当初は脳細胞はブドウ糖からしかエネルギーが得られないと考えられていたことも、糖質が人間の食事には不可欠との誤解を深める一助となってしまいました。
(脳細胞はケトン体からもエネルギーを得ることができる)
糖質がなければたんぱく質や脂質からエネルギーを得ることになります。ただしたんぱく質は筋肉などの身体を維持することにも使われるので、食べたたんぱく質が全てエネルギーに変わるわけではありません。
糖質制限は、優先的に消費されるはずの糖質を食べないので、食べたタンパク質や脂質とともに皮下脂肪も消費されやすいのだと思います。
糖質依存による食べ過ぎ効果が無くなることと相まって容易に痩せることが出来るのだと私は考えています。

糖質制限の本家の江部先生の理論と、夏井先生の理論もそれぞれご参照ください。
参考文献は以下の2冊です。
 

現代の脚気?食べ物による病

今では珍しい脚気も当時は原因不明の病気でした。
大都市の江戸に多くみられたため『江戸患い』と言われたこともあったそうです。
原因はビタミンB1の不足による疾患で、心不全と末梢神経障害が認められます。
大正時代から戦前には脚気による死者が1万人以上だったとも言われています。
今考えればビタミンB1を取れば良いので、精米された白米ではなく精米されていない玄米を食べることでかなり予防出来たはずです。当時は知識が無かった訳ですから仕方がありませんが、美食のために玄米を白米にするという、栄養をわざわざ削ぎ落として病気を引き押した訳ですから正しい知識が大切なことがよくわかります。現在ではビタミンB1が不可欠だという『知識』が一般化され、ビタミンB1そのものが製剤化されておりますので先進国で脚気を発症する可能性は極めてまれです。

人間の体に不可欠な栄養素であるビタミンB1を『知識』不足からわざわざ取り除いて食べるようになってしまったため、脚気という病気を引き起こしてしまいました。このことを『知恵』として人類で共有することで、今でも偏食により脚気を生じることがあるものの、以前に比べると激減させることができました。
ビタミンB1が人間の体にとって不可欠のものという『知恵』によって、脚気という病気を激減させることができたのです。(そもそも美食の追求せず、バランスよく食事をしていれば脚気を生じなかったという意見もあります)

現代の脚気とは何を意味するのでしょうか?
確かに脚気は現代でもなくなっているわけではありませんが、『知識』のなかった時代に比べると命に関わる可能性は限りなくゼロに近いと思います。
ここで表現したい現代の脚気とは病気に対する『知識』がないために、食べ物によって引き起こされる病という『意味』です。
現代の脚気が実は『知識』がないために蔓延しているとしたらいかがでしょうか?しかも特別な病気ではなく、貴方の周りにも普通に患者さんがいて、もしかしたら貴方自身も悩んでいるとしたらいかがでしょうか?ただ単に正しい食べ物の『知恵』がないだけで悩んでいるとしたらいかがでしょうか?

30年後には人々の食生活は劇的に変化し、現代の食生活は30年後には信じられないものを『知識』がないだけに平気で食べていたと驚く時代が必ず来ると私は思います。
ただし脚気と現代の脚気には大きな違いがあります。脚気はビタミンB1という栄養不足、現代の脚気は特定の食べ物の取り過ぎという栄養過多という違いがあります。

現代の脚気とは糖質を大量に食べることに由来する『肥満』、『糖尿病』です。もしかしたら『高血圧』も関連しているかもしれません。
人類の発展の歴史から間違って糖質を主食にしてしまったために、糖質に騙されてついつい食べ過ぎてしまって誰でも『肥満』になる可能性を秘めています。『糖尿病』はそもそも糖質を主食にしなければ血糖値が上昇することはないので、発症しません(2型糖尿病の場合)が、人によって耐糖能(糖質に対する対応能力)が異なるため、個人の体質によって引き起こされると勘違いされていたのです。
これらの疾患もかつての脚気のように食べる物を適切に選ぶという『知恵』さえあれば、容易に予防することができます。まさに脚気と同じように『知恵』により激減させることができるはずです。適切な『知恵』を手に入れるだけです。このサイトは適切な『知恵』を風として広めることを目的としています。

この理屈が面白いと思われたら、糖質回避教のすすめ ~炭水化物を避ける知恵~もごらんください。
病気や生活に役立つ適切な『知恵』を手に入れるお手伝いができますと幸いです。

糖質依存という糖質の魔法

糖質依存とは糖質をついつい食べ過ぎてしまうことを依存症の診断基準に照らし合わせて検証したものです。
妙に納得できることが多いので間違いないとは思います。
しかしみんながみんな当てはまるのですから、実際には病的な依存というよりは生理的なもの(病気とは言えない正常な体の仕組み)と考えることもできます。正常な体の仕組みかもしれないとはいえ、依存の考え方で糖質に対する欲求を考えると理解しやすいと思います。
ではどのように考えるとよいのかというと、糖質依存とは糖質に人類が騙される魔法にかかっていると考えるとわかりやすいし、受け入れやすいのではないかと思います。
糖質に騙される魔法により、人はついつい糖質を食べ過ぎてしまいますし、なかなかやめられないのです。この魔法は途中でやめるというのが難しいので、少しだけ食べて我慢するのが一番つらいと思います。1回の食べる量を減らすのではなく、食べるのか食べないのかとはっきりしがほうが魔法から抜け出しやすいようです。いきなり3食やめるのは勇気がいると思いますから、1食ずつやめて様子をみながら2食、3食とやめていくのが理にかなった回避法だと思います。
私はこの知識がなかったので、ダイエットでご飯を半分にするというダイエットを1年しましたが、ものすごく辛く感じました。ご飯をやめるとそれほどつらくはなく、2週間でご飯を食べたいという感覚がなくなりました。魔法がとけたのだと思います。

糖質が糖質自らの発展のために、人類を騙して過剰に食べさせるように魔法をかけたということです。人類は自覚のないまま糖質の魔法にかかることで過剰に食べるようになり、栄養状態が改善することで急速に発展することができました。結果として糖質も大量に栽培されることで増えることになったので、糖質も人類に依存しているとも考えることができると思います。

糖質の魔法により人類は満腹以上に食べるように糖質に騙されてしまう上に、強烈な空腹感という禁断症状を起こさせることで定期的に糖質を食べるように呪いがかけられているようです。

糖質が人類にかけた魔法の存在に気付き、魔法に対する対策を考える時期だと思います。
糖質は人類の発展には非常に寄与してくれましたが、その魅力の裏に隠された危険性(依存性があり自己制御できない状態にしてしまうこと。糖質自体による毒)も理解した上で時折食べるご褒美として上手に付き合う方法をこれから考える時期にきていると思います。

人類の歴史を遡って考えると、人類の発展のきっかけとなった農耕も糖質が罠を仕掛け、人類に始めさせたものと考えると少し怖い気もします。人類が糖質の魔法による強い欲求を満たすために行った品種改良も、実は糖質が自らの発展を狙って人類を操っていたと考えると少しぞっとしました。

実際には糖質の美味しさに人類が気づいたことで、美味しさを味わうという快楽を得るために必死で工夫した結果だと思います。
魔法に憑りつかれてしまわなければ糖質を楽しむことは人生を豊かにします。
糖質の魔力を理解して、上手に美味しく付き合いましょう。

もしよかったら糖質回避教のすすめをご覧ください。

2015/6/13 呉からの風