平和の押し売り?

当たり前すぎて平和の有り難みを意識出来ない人もいるとは思いますが、平和に対する押し売りが散見されて私は悲しく思います。私が平和の押し売りのように感じてしまうのが8月6日が小学校の登校日ではなくなったことを報道する姿勢です。

平和は平和ではないことを知らなければ実感出来ません。だからこそ平和学習は大切だと思います。しかし8月6日が登校日では無くなったからといって平和の意味が変わる訳ではありません。逆に8月6日を登校日では無くしたことを問題にするのは不謹慎狩りの心理なのではないかと危惧します。8月6日を登校日から外すのは不謹慎だという考え方が根底にあるように私は思います。登校日が変わったからと言って8月6日の意味が変わる訳ではありません。実際に報道されている方も悪意があって8月6日の登校日が変わることをわざわざ報道される訳ではないと思います。

登校日は教師と児童とその保護者の問題です。問題と関係無い部外者がどのように思おうと、口出しするのは越権行為です。争いの元は他人の問題に口出しすることから始まります。平和の話をしながら他人の問題に口出しをするのは、争いの種を蒔いてしまっているように思います。

少なくとも自分が困らない問題で他人を非難や口撃することはやめましょう。それが平和の第一歩です。

教師や児童・その保護者からやはり8月6日は登校日に戻して欲しいという要望があれば、改めて検討すれば良いのではないでしょうか?8月6日を登校日から外すことに、もし憤りを感じてしまうのであれば不謹慎狩りの心理に陥ってしまっているのかもしれません。平和のために心を鎮めるようにしましょう。

平和は争う心を捨て去ることから生まれます。自分が正しいから自分に従えという考え方は平和を振りかざした押し売りに思えます。

平和はまず自分が争う心を捨て去ることが第一歩です。何故相手が憤るのか理解することが第二歩です。お互い歩み寄ることの出来る解決策を見つけるのが第三歩です。

8月6日の登校日にこだわるよりも、どうすれば子供達に平和の有り難みを理解してもらえるかを報道して欲しいですね。

明日は72回目の広島の原爆の日です。長崎の原爆の日8月9日と共に理不尽な暴力で死ぬことのない平和の有り難みを思い起こすようにしたいですね。

平和のために自分に何が出来るかを考えたいですね。

おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を検索しています。

今回はすき家牛丼特盛による食後血糖値の上昇を検証してみます。
すき家の牛丼特盛
タンパク質35g、脂質30g、炭水化物143g(炭水化物割合68.8%)

結果はおにぎり1個よりも血糖値のピークが低くなっています。
一定値までは上昇しますが、ピークを水平に削り取ったようなグラフになっています。

途中まではおにぎり2個とほぼ同じ値をとっていますが、約180mg/dlをピークに約45分間同様の値で推移します。その後緩やかに下降します。

おにぎりだけと比較すると、牛丼の具の分だけ吸収が邪魔されるようです。
血糖値の観点だけ見ると、おにぎりだけ食べるよりは牛丼の方が血糖値が上がりにくいようです。
やはり私が考えた血糖値は糖質割合に依存する考え通りの結果だと思います。
しかし私が予想した値よりも食後血糖値が上昇しているのは、ご飯と具の割合が私が思ったよりも低いからだと思います。
おにぎり1個でも血糖値は急上昇することを考えると、牛丼の並盛でも血糖値は比較的上がる可能性があります。しかし具が存在する分おにぎりよりは上昇しにくい可能性が高いと思います。並盛でも特盛と似たようなグラフとなるか、ご飯と具の割合が異なることでもう少し高い値となる可能性が考えられます。
牛丼並盛や豆腐牛丼(牛丼ライト)再実験の際の検討課題としたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

健康のために唐揚げを食べるという考え方

健康のために唐揚げを食べるという考え方を提案したいと思います。
診療中唐揚げを食べることを良く提案するのですが、驚かれます。その理由を考えてみると唐揚げは身体に悪いという印象を持たれている方が多いことだと思い至りました。そこで何故唐揚げが身体によいのかを提案してみたいと思います。

唐揚げの多くは鶏肉です。鶏肉はタンパク質が中心で唐揚げの衣は小麦粉ですがわずかなので糖質量として問題になるほどではありません。揚げ物を忌避される方が多いのですが、原因はカロリー説を信じていることです。カロリー説自体に問題がありますが、私は食後血糖値においてカロリー説が無意味なことは以前書いた通りです。
カロリー説では敵の脂質ですが、少なくとも血糖値においては、血糖値の上昇を妨げてくれる味方です。安心して揚げ物を食べましょう。

身体に悪そうな唐揚げですが、明らかに血糖値の上昇を妨げてくれるのです。
その証拠のグラフがこれです。

食べたのはおにぎり2個、おにぎり2個と唐揚げ(セブンイレブンの揚げ鳥)です。

おにぎりだけ食べることで血糖値は急上昇しますが、唐揚げを食べることで血糖値の上昇が緩やかになりピークも抑えられることがわかります。
私が提唱している糖質割合が唐揚げのおかげで下がることが考えられます。
糖質割合の理論が正しければおにぎり1個と唐揚げ2個の食べ方であれば更に血糖値が低くなることが予想されます。実験を再開した際には是非試してみたい検討課題です。

少なくとも食後血糖値に関しては常識が間違っているようです。
食後血糖値が上昇することで様々な病気を引き起こすことがわかりつつあるため、病気を避ける理想の食べ方をする方がお得だと私は思います。その一助として唐揚げを提唱したいと思います。
注意点は長期間動物性たんぱく質を摂り続けた場合の健康に対する影響がわかってはいないことです。動物実験では心筋梗塞や脳梗塞の危険性が高まるという報告があるため、唐揚げだけで生きていくという極端なことは今のところやめておく方がよさそうです。同じタンパク質でも植物性タンパク質の摂り過ぎで病気が増えるという報告はないため、割合の問題はありますが唐揚げと豆腐で生活することは健康によさそうです。もしかしたら豆腐を主食に時々唐揚げというのが現在考えられる理想の食事なのかもしれません。今後も実験を重ね病気を避ける理想の食べ方を検討していきたいと思います。

たまごサンドイッチの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を検索しています。

おにぎりを食べてお茶を飲むと血糖値が急上昇することがわかりましたし、特保コーラだとその急上昇が少し抑えられることがわかりました。リブレが無ければわからなかった事実です。

今回はセブンイレブンの『こだわりたまごのサンド』の食後血糖値を検証してみます。
食後血糖値に影響を与えるのは糖質割合だと考えているためそれほど上がらないかもしれません。でもパンでゆで卵を挟んであるのですからそれなりに血糖値は上がる予想でした。

タンパク質量10.3g
脂質22.5g
炭水化物18.3g

残念ながら糖質の記載はありませんでした。
炭水化物は糖質+食物繊維なので糖質量が知りたかったのですが、記載はありません。カロリー数が317Kcalになっているため計算して糖質量を算出しようとしましたが、食物繊維もすべてエネルギーになったとして計算されていました。
糖質割合は算出できませんでしたが、炭水化物割合は

18.3÷(10.3+22.5+18.3)×100=35.8(%)

です。これから食後血糖値の情報を集めなければこの数字にどれだけの意味があるのかわかりませんが、この割合が高ければ高い程食後血糖値が高くなると私は考えています。

結果はほぼ真っ平らでした。
食後約1時間で少し血糖値が下がっています。
恐らくサンドイッチのパンを吸収したことに反応してインスリンが分泌されて血糖値が下がったのだと思います。

パンだけ食べることに比較して糖質の割合が比較的低いため上がらなくて済んだようです。それにしてもほぼ真っ平らとは驚きました。データの取り間違いの可能性が否定出来ないため出来るだけ早く再実験を行いたいと思います。出来ればたまごサンドイッチ2個の血糖値も追加で調べてみたいと思います。このデータに間違いが無ければサンドイッチ2個でもほぼ真っ平らになることが期待されます。もしかしたらパンは血糖値を上げにくい食べ物なのかも知れません。食パンは食後血糖値を測定しているので近いうちに結果を解析してみたいと思います。

コンビニで食べるなら「こだわりたまごのサンド」は血糖値を上げにくい理想の食べ物の一つなのかも知れません。少なくともおにぎりを選択するよりは「こだわりたまごのサンド」にする方が良さそうです。

おにぎりと「こだわりたまごのサンド」の食後血糖値を比べてみます。

サンドイッチの食後血糖値が余りに真っ平らなグラフなので、再実験が済むまではおにぎりよりはマシ程度に信じておいて下さい。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

食後血糖値においてカロリー説は無意味

カロリー説が算出方法からして無意味なことは参考文献:炭水化物が人類を滅ぼすに詳しく書かれています。

今回算出方法とは別の視点でカロリー説の間違いを指摘したいと思います。
特に糖尿病の食事指導にカロリー説を導入することは全く意味がありません。何故ならカロリー説はカロリーを摂れば摂る程血糖値が悪化するという理屈です。例えば脂肪を摂ればカロリーが多いため血糖値のコントロールは悪くなると言われていました。それよりも私が導きだした明らかな間違いは、おにぎり1個なら良くておにぎり2個なら悪いという考え方です。糖質が少なければ良くても多くなると悪いという考え方です。現実には一定量の糖質量をこえてしまうと血糖値は振り切れてしまうようです。その根拠はおにぎり1個でもおにぎり2個でも血糖値の変化が変わらないからです。おにぎり1個でもおにぎり2個でも同じということはカロリー説では全く説明がつかないからです。つまりカロリー説が間違っている証拠です。

もう一つの明らかな間違いはおにぎり2個と唐揚げの食後の血糖値です。

おにぎり2個だけよりもおにぎり2個と唐揚げを食べた方がカロリー数は当然多くなるはずです。しかし食後血糖値の結果は唐揚げを食べた方が下がるという結果です。カロリーを摂ったほうが血糖値が下がるということは、明らかにカロリー説が間違っている証拠です。
カロリー説には振り回されないようにしましょう。

食後血糖値に影響を与える因子

タイトルの主旨とは少しずれますが、食後血糖値に影響を与える因子を掲載しておきます。
一言でいえば食事中糖質割合です(参考:食後血糖値と食事中糖質割合の関係)。食べ物の中で糖質だけが直接血糖値を上げますが、タンパク質や脂質・食物繊維で薄まっていれば食後血糖値は上がりにくく、糖質だけであれば急激に上昇するのです。

糖質割合という考え方がこれからの食後血糖値を予想する手立てになるはずです。ちなみに似た指標にGI値というものがありますが、残念ながら算出方法に問題があります(参考:GI値(グリセミック指数)の意味と問題点)。
難しいことを考えず、単純に糖質割合に気を付けるようにしましょう。
簡単に言えばおにぎりだけ食べず、から揚げやサラダ・豆腐など糖質以外のものと共に食べるということです。