非常識な人に非常識だと非難しても通じない

そもそも常識とは皆んなが仲良く暮らす為に備わった人類の知恵です。例えば街中を裸で歩かない、人の物は盗らない、列に並んで順番を守るなど当たり前といえば当たり前の行動です。しかしながらその当たり前のことを身につけていない人達が稀にいます。非常識といわれる人達です。

たまに裸で歩き回る人や人の物を盗る人達がいることで、法律として禁止しています。列に並ぶのは法律にしなくても守るのが当たり前なので今のところ法律にはなっていないようですが、列に並ばない人達が増えれば法律で明文化されるかもしれません。

非常識な人は常識という皆んなが仲良く暮らす為の概念がありません。非常識な人は自分が中心で人に合わせるという感覚もありません。自分のことしか考えることが出来ないため、他人は関係ありません。他人がどのように思うか、他人にどのように思われるかを気にする概念もありません。

常識ある人であれば他人から「あなたは非常識だ!」と言われれば自分のどこが非常識なのだろうと、少なからずショックを受けます。それは皆んなと仲良くする常識を持ち合わせていないと言われていることと同義だからです。僅かでも常識を持ち合わせている人は非常識と言われるとダメージを受けるのです。

常識ある人は非常識だと言われるとダメージを受けることを知っているからこそ非常識な行いをした人を責め立てるために「非常識だ!」と非難するのです。

非常識な人に非常識だと非難しても通じない

しかし非常識だと言って相手を非難することに意味があるのは常識を持ち合わせている人同士の場合です。本当に非常識な人は常識という概念そのものがないため、非常識だと言われても理解できません。増してや非難されていることなど理解出来るはずがありません。そもそも常識がないために非常識という言葉・概念そのものが理解出来ないのです。

相手を非常識という言葉で非難したつもりでも、本当に非常識な相手は非常識という概念そのものがないため意味がないのです。

非常識という言葉・概念が通じないのです。

非常識な人の対策

非常識な人は常識の異なる違う宗教を信じている異教徒人だと思うことです。常識という普通の人にとっては当たり前のお互いの共通認識がないため会話が成立しないのです。違う宗教を信じている異教徒だと思えば、腹も立ちませんし、説得しようとも思わないはずです。自分自身が違う宗教に改宗することが容易ではないように、他人の信じている宗教を改宗させることは非常に困難だからです。

非常識な人とは極力接触を避けることが無難ですが、止むを得ず関わる必要があれば相手を最大限尊重しつつ相手が理解出来る落とし所を探すしかないと思います。

自動車無資格検査発覚に思う

2つの自動車製造会社で国の規定した資格を持たない従業員による無資格検査が発覚しました。本来なら国が行うべき検査を製造会社に任せて行ってもらうようなものです。これは泥棒兼警察とは言わないまでも、審判兼プレイヤーのようなものです。

ゴルフをされる方はわかりますが、ゴルフは紳士のスポーツであり全てのプレイヤーが審判を兼ねています。自分で自分を律することの出来る人だけがするべきスポーツです。何故なら得点が自己申告だからです。4人あるいは3人でプレイすることで、他の人達が暗黙の見張りの役割を果たすことになります。もしゴルフが1人でプレイするスポーツであれば競技としては成り立たないと思います。誰も見張る人がいなければ勝つためにズルをする人も出てくるため、公平性が担保されないからです。つまりいくらゴルフが紳士のスポーツとはいえ、他人の目がなければ競技として成り立たないはずです。

自動車製造会社の不正

検査する人間は会社の人間ですから、会社の利益になるように行動しがちです。他人の目が無ければズルをしたくなってしまいます。何故ならズルをする方が明らかに儲かるからです。少なくともズルをする方が楽でやり直しなど面倒くさいことを避けることが出来ます。

誰しもバレさえしなければズルをしたい欲求に駆られるでしょう。ただ多くの人はバレた時のことを考えてズルをしたりはしません。バレるかも知れないという想像力の欠落により、ズルをしてしまう人がいるのです。

よく性善説に基づいて制度設計をしているから仕方ないという人達がいますが、そもそも性善説や性悪説自体の議論は意味がありません(参考:性善説と性悪説なんて意味がない)。誰しもズルや楽をしたいと考えるものです。ただ実際に行動してしまう人は極僅かです。ズルや楽をしたことが後でわかると結果として損をすることを知っているからです。

自動車製造会社の不正はバレる訳がないと考えていたはずです。常態化していたとすれば、不正だという認識すらなかったのかもしれません。その証拠に不正が発覚してからも続けていたことです。

解決策

私はプレイヤー兼審判という仕組みが問題だと思います。本来なら国が行うか第三者が行うべきだと思いますが、現在出来上がっている仕組みを根底から変えることは非常に困難です。

そこで私が提案する解決策は、他社の車の検査を行うことにするのです。A社はB社の車を検査し、B社はC社が検査し、C社はD社を検査しわD社はA社を検査するのです。そして検査する対象を年毎に変更するのです。馴れ合いが無くなり、検査する会社が変わる時点で不正があれば発覚してしまう確率が高まります。あえてライバルメーカーのために発覚するリスクを負ってまで不正をすることは恐らくないでしょう。少なくとも自社で検査するよりは遥かに確率は低くなるでしょう。

不正を行ったとしても発覚しにくい仕組みから不正を行いにくい仕組みに変更するのです。新たに国が全ての車の検査を行う仕組みを作るよりは現実的な解決策だと思います。

おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
おにぎり1個を食べて運動をすると身体の細胞が糖を使うため血糖値が下がることは想像できますが、食前の運動が食後血糖値に影響を与えるとは思えませんが、実験してみないことにはわかりません。
というわけで食前の運動によって食後血糖値に変化があるか調べてみることにしました。

おにぎり1個

セブンイレブンの塩むずび1個を食べた食後血糖値を比較してみることにしました。

運動

運動といっても歩行程度です。
食前の歩行50分、食前の歩行40分(うち10分のジョギング)を行いました。
全く同じ距離を歩くだけ、途中でジョギングをした場合、食前全く運動をしなかった場合を比較してみました。
食後の運動も控えて比較してみました。

 

食前運動によるおにぎりの食後血糖値の違い

いずれも食後血糖値のピークは75分後に迎え、歩行無しが185mg/dl、歩行50分が170mg/dl、歩行40分(内10分ジョギング)が156mg/dlと違いが出ました。
その後緩やかに下がりました。

今回の実験でわかったこと

今回の実験でわかったことがあります。
食前の運動が食後血糖値に影響を与えることです。
本当に驚きました。
運動なし、歩行50分、歩行40分(うちジョギング10分)で違いが出たことも非常に興味深く思います。
同じ距離を歩く場合でも少し走ることで食後血糖値に違いが出るようです。

食後血糖値を下げるために運動することに意味がありそうです。
しかも食前の運動でさえ食後血糖値の上昇を抑えてくれることがわかりました。
もっと激しい運動をすることで更に血糖値の上昇を抑えてくれる可能性も考えられます。

食前の運動により食後血糖値が下がる理由(仮説)

食前の運動が食後血糖値に影響を与える理由(仮説)は、筋肉内のグリコーゲンに起因するのではないかと考えています。
運動により筋肉内のグリコーゲンが消費され、食事により血糖値が上がり始めた時点でグリコーゲンが再合成されたことに起因するのではないかと考えています。通常ブドウ糖を筋肉内にグリコーゲンとして蓄えていますが、運動が始まると分解・消費されます。筋肉内に貯蔵されていたグリコーゲンがなくなったことで、食後血糖値の上昇に合わせてグリコーゲンを再合成することで血糖値の上昇を抑えることが出来るのではないかと思います。

今後の検討課題

食前の血糖値が食後血糖値に違いを与えることがわかりました。
次は食後の運動が血糖値へ与える影響を考えてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
前々回はおにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いにより食後血糖値の謎が一つ解けました。
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いから得た知恵、食べ物が胃の中でしっかり混がるように炭水化物とタンパク質を交互に食べると良いということがわかりました。前回はカップラーメンと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いにより糖質割合が食後血糖値に影響を与えるという仮説が裏付けられました。

おにぎりを食べてからお茶を飲むと血糖値が急上昇したためおにぎりを食べる実験やサンドイッチを食べる実験では水を飲まないようにして実験を行っていました。
今回おにぎりと唐揚げを交互に食べた際に水を飲むとどのように食後血糖値が推移するか実験してみることにしました。

おにぎり1個と唐揚げと水555ml

おにぎりはセブンイレブンの塩むすび、から揚げはセブンイレブンの揚げ鶏を食べました。
水はいろはすの容器を使ったため555mlとなっています。

おにぎり1個と唐揚げ交互と水555mlの食後血糖値

 

おにぎり1個と唐揚げを交互に食べることで血糖値は上がりにくいことが分かっていましたが、おにぎり2個とお茶では血糖値が急上昇したため、今回も急上昇する可能性が予想されました。結果は良い意味で期待を裏切られました。
おにぎりと唐揚げを交互に食べただけの場合は60分後に130mg/dl前後で推移し、その後緩やかに下がりました。おにぎりと唐揚げを交互に食べた上に水555mlを飲むと上がり方は似た状況ですが、90分後には下がり始めました。明らかに水を飲んだ方が下がっています。

どうやらおにぎりだけと水という組み合わせが問題のようです。

今回の実験でわかったこと

今回の実験でわかったことがあります。
おにぎりだけとお茶だと血糖値が急上昇しましたが、おにぎりと唐揚げを交互に食べた後で水555mlを飲んでも血糖値が急上昇するようなことはありませんでした。
おにぎりと唐揚げを交互に食べた場合と比較すると、その後の血糖値は下がりました。今回においては水を飲んだ方が食後血糖値は下がりました。

おにぎりと唐揚げを交互に食べる食べ方であれば、水を飲んだ方が食後血糖値は抑えることができそうです。

今後の検討課題

他の糖質と糖質以外の組み合わせの食べ方で水を飲んだ場合の食後血糖値が気になります。例えばピザなどを食べて水を飲んだ場合には食後血糖値が上がりにくい可能性が考えられます。

食パンと水分で食後血糖値が上がるかどうかも気になりますし、もし上がるのであればサンドイッチだと上がらないのかも気になります。

少し謎が解けましたが、新たな疑問が浮かびます。
まだまだ謎は深まるばかりです。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

3週間の食後血糖値の実験での私の身体の変化

現在3週間程リブレプロをつけて食後血糖値の実験を行っています。
以前はリブレをつけて実験を行っていました。

簡単な解析の仕方がわかったため、次々と食後血糖値の実験を行ってみました。
繰り返し実験したことで私の身体に変化があったのでそのことを書いてみたいと思います。

私は小学生のころから朝食を摂らない生活をしていましたが、食後血糖値の実験を行う際には朝・昼を中心に様々な食べ物で実験を行いました。
糖質回避という考え方を提唱している私は日頃糖質を食べませんが、実験のために多くの炭水化物を食べました。そのことで起こった身体の変化を書いてみます。

夜間低血糖

夜中目覚めることが何度かありました。
朝起きてから血糖値を確認してみると目覚めた前後で低血糖を生じていました。
恐らく以前掲載した低血糖の仕組みと同じだと考えられます(参考:私の不眠の原因は低血糖不眠の原因は再び低血糖)。

朝・昼に高血糖を引き起こす食べ方(炭水化物だけを食べる等)をした夕食に糖質を食べないで寝ると、夜間低血糖を引き起こすようです。
そこで朝・昼に糖質を食べた場合、夜間低血糖を避ける目的である程度夜にも糖質を食べて眠るようにしていました。
夜一定量の糖質を食べて眠ると夜間低血糖で目覚めることはありませんでした。
夜食べる糖質が中途半端な量だと目覚めることもあったため、朝・昼糖質だけ食べてしまった場合は夜間低血糖の危険を避けるために夕食でも糖質を一定量を食べるようにしています。

体重増加

約3Kg程体重が増えました。
朝・晩の実験で糖質を食べた量はそれ程でもありませんが、夜にも一定量の炭水化物を食べて眠らないと夜間低血糖を引き起こす可能性があるため夕食で食べた糖質も体重増加を促した可能性があります。

糖質依存に陥りかけていることも体重増加に拍車をかけた可能性があります。

耐糖能の上昇

以前6月に行った血糖値のグラフと現在の血糖値のグラフが異なります。
以前は急上昇した食後血糖値が現在は上がりにくくなっています。
耐糖能が上昇したと言えると思います。

他の方も言われていますが、糖質を一定期間食べないと耐糖能が低下すると言われています。
逆に糖質を食べ続けていると耐糖能が上昇すると言われていますが、そのことを実際に示した状態です。

私は耐糖能の上昇とはインスリン分泌に対する条件反射により引き起こされていると考えています。美味しそうな食べ物を見ると唾液が分泌されるのが条件反射ですが、一定量の糖質を食べたことで身体があらかじめ予測してより多くインスリンを分泌すす仕組みが働くことで耐糖能が上昇するようです。

空腹感を感じるようになった

3週間糖質を食べ続けることで糖質依存になりかけています。
我満出来ない程強い空腹感ではありませんが、実験以前は感じることのなかった空腹感を感じるようになりました。
空腹感自体が糖質依存の禁断症状(正確には離脱症状)なので、私は再び糖質依存になりかけてしまっているようです。
幸い今のところ診断基準を満たす程の糖質依存に陥ってはいませんが、このまま実験を続けると間違いなく糖質依存に陥るでしょう。

糖質依存の一歩が上記の耐糖能の上昇であることも考えられます。依存状態とは同じ刺激では満足できないことを意味します。つまり同じ糖質では同じ満足感が得られないようになってしまうようです。耐糖能の上昇が高血糖状態を避けるため、より強い刺激(糖質)を求めるように促してしまうようです。

6月の食後血糖値の実験では1日1回だけ実験を行っていましたが、今回は1日2回あるいは3回糖質を食べる実験を行ってしまったことが糖質依存に近づけてしまった可能性があります。

わかったこと

糖質を続けて食べていると耐糖能が上昇することがわかりました。
逆に言えば、時々糖質を食べる人と毎日糖質を食べる人では耐糖能が違う可能性があります。
ほぼ毎日糖質を食べていると3週間でも糖質依存に陥る可能性が示唆されました。

1日1食の実験の方が糖質依存に陥らずに済んだのかもしれません。
実験の仕方を考えていきたいと思います。

 

カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
前回はおにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いにより食後血糖値の謎が一つ解けました。
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いから得た知恵、食べ物が胃の中でしっかり混がるように炭水化物とタンパク質を交互に食べると良いということがわかりました。その知恵が正しいかどうか改めてカップラーメンと唐揚げの食べ方による違いにより検証してみました。

カップラーメンと唐揚げ

今回食べてみたのはカップヌードル カレーです。

 

 

唐揚げはいつもと同じセブンイレブンの揚げ鶏を食べてみました。

 

唐揚げとカップラーメンの食べ方による食後血糖値の違い

 

唐揚げを食べてからカップラーメンを食べてみました。
すると食後血糖値の上がり方は少し緩やかになったものの血糖値のピークはカップラーメンのみが45分後に165mg/dl、から揚げを食べてからカップラーメンを食べた場合は75分後に167mg/dlに上昇しました。いずれも軽度再上昇するM字型のグラフとなりました。
唐揚げとおにぎりの場合と同様、先に食べた場合には胃の中でカップラーメンと唐揚げが混ざることなく消化される可能性が考えられます。唐揚げが吸収を邪魔はしますが、先に消化されてしまうためピークが変わらないようです。

おにぎりと唐揚げの食べ方で見つけたおにぎりと唐揚げを交互に食べる食べ方をを参考にカップラーメンと唐揚げを交互に食べる食べ方を実践してみました。

食後血糖値がピークになる時間は45分後で同じですが、カップラーメンだけであれば165mg/dlであったものが、唐揚げと交互に食べると144mg/dlで済みました。

カップラーメンと唐揚げの食べ方の違い

次にカップラーメンと唐揚げの食べ方による違いを比較してみました。

綺麗なグラフになりました。
途中までグラフの形が全く同じで、山が削り取られたような形になりました。
唐揚げと交互に食べると食後45分後に144mg/dlで済みましたが、唐揚げを全て食べてからカップラーメンを食べた場合の血糖値はその後も上がり続け、75分後に167mg/dlまで上昇しました。その後の下がり方はほぼ一致しました。120分後以後はある程度消化されたため食べ物が混ざった結果なのかもしれません。

 

 

今回の実験でわかったこと

今回の実験でわかったことがあります。
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いから、食べ物をそれぞれ食べると胃の中で混ぜ合わせられず別々に消化される可能性の裏付けがとれたことです。これでおにぎりと唐揚げ、カップラーメンと唐揚げにおいて食べる順番よりも交互に食べる食べ方が血糖値が上がりにくいことが実証されました。
食べ物が混ざっていない場合、胃液で溶けやすいお肉は先に消化されてしまう可能性があります。万遍なく混ざっていると消化も偏りなく行われるため、糖質の消化・吸収が緩やかになることで血糖値の急上昇が抑えられるようです。

炭水化物を食べる場合には炭水化物以外のものと一緒に食べるようにしましょう。
最初から炭水化物と炭水化物以外のものを一緒に食べることになるサンドイッチは理想的な食材かもしれません。

今回の実験ではカップヌードルカレーと唐揚げの食後血糖値を食べ方による違いとして調べてみました。世間一般ではカップラーメンは即席だから身体に悪いというイメージがありますが、即席だから身体に悪いわけではなく糖質以外の具材が少ないことが血糖値が上昇するという視点から身体に悪いことがわかります。カップラーメンだけではなくサラダや唐揚げと交互にに食べることをお勧めします。

 

今後の検討課題

興味が湧くのは野菜であれば消化されない食物繊維が豊富なため、唐揚げのように交互に食べなくてもカップラーメンより先に食べておけば食後血糖値が上がりにくい可能性が考えられます。

 

他にも麺類の食後血糖値が気になるため先に麺類の食後血糖値を調べてみたいと思います。
麺類ではチャーシューやメンマなどの具材の多いラーメンでは食後血糖値が上がりにくく、素うどんや素麺など炭水化物だけの麺類は食後血糖値が急上昇する可能性が考えられます。機会があればそれらを調べてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

多くの医者が病気を治せない理由

何故薬で誤魔化すことは出来ても、病気を治せないのでしょうか?

私を含め多くの医者が病気を治せない理由が理解出来ました。
一言で言えば多くの病気の原因が食べ物であり、食べ方にもあるからです。統計を取った訳ではありませんが、糖質をやめるだけで治る可能性のある2型糖尿病はもちろん、アレルギーや各種自己免疫疾患の原因も食べ方のようです。他にも慢性感染症、良性腫瘍だけでなく悪性腫瘍も食べ方が原因として特定の免疫不全を引き起こした結果、発症してしまうようです(参考:アレルギーなど自己免疫と免疫不全のメカニズム良性腫瘍と悪性腫瘍の違い)。

逆に言えば治せないとされている病気は、食べ方のせいで免疫の誤作動を引き起こした結果発症しているだけのようです。多くの方が気づきつつある糖質がかなり多くの病気を引き起こしているようです。特に一時的な高血糖が多くの病気を引き起こすようです。更に現在糖質以外の他の原因である様々な証拠を集めているところです。時期が来れば詳細を発表しようとは思いますが、差し当たり治らない病気でお悩みの方は病気を避ける理想の食べ方を参考にしていただくと治る可能性が十分あります。他には減塩と水分摂取・マルチビタミン摂取にもお気をつけ頂くとかなりの確率で治ると思います。

冒頭に私を含め多くの医者が治せないと書いたのは、本人が食べ方を理解し実践してもらわなければ治らないからです。

もしかしたら自分が悩んでいる病気が食べ方のせいだとしたらと考えてみてください。医者には治すことは出来ないのも当然です。医者が家まで行って食事を見張るということが非現実的だからです。食べ物や食べ方で病気が起こっているかもしれないと考えてみてください。だから薬で誤魔化すことは出来ても、医者には治せないのかもしれません。

良性腫瘍・悪性腫瘍の違い

腫瘍とは身体の一部の組織や細胞が病的に増殖し大きくなるなものです。
腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍があります。その違いを一言で言えば命に関わるかどうかです。患者さんと話をしていると良性は大きくならず悪性は大きくなると誤解されていることがありますが、良性・悪性ともに大きくなるため大きさの変化では一概に区別はつきません(一般的に良性は緩やかに大きくなり、悪性は急速に大きくなる傾向はあります)。良性腫瘍は大きくなることはあっても直接命に関わることはありません。悪性腫瘍は直接命に関わるため悪性といわれます。では具体的に何が違うのかを書いていきます。

良性腫瘍と悪性腫瘍の違い

先程良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは命に関わるかどうかだと書きました。次に何故命に関わるかを書いていきます。

良性腫瘍

良性腫瘍はただ大きくなるだけ身体に害を与えません。他の組織や臓器を押し退けることはあっても、食い込んでしまうことはありません。ましてや離れた臓器に飛んでしまうことはありません。

良性腫瘍も免疫をすり抜けてしまった結果発症するようですが、全ての免疫をすり抜けている訳ではなさそうです。良性腫瘍は増殖のスピード自体が遅いことと増殖した良性腫瘍細胞に対する免疫で駆逐するため、緩やかに増大するか大きさが変わりません。

悪性腫瘍

悪性腫瘍はただ大きくなるだけではありません。他の組織や臓器に食い込んでいきます(浸潤性)。そして他の臓器に飛んでしまいます(転移性)。この二つを兼ね備えたものが悪性といわれます。稀に浸潤性のみで転移性がない腫瘍があります。浸潤性のみで悪性とするか転移性がないため悪性とみなさないかは医者により見解がわかれています。主要な臓器への浸潤がなければ直接命には関わらないため悪性とは言い切れないと考える医者が多いようです。

では何故浸潤性や転移性があると悪性とされるのでしょうか?それは他の臓器へ浸潤、転移することで他の臓器の働きを妨げてしまうことで生命が維持できなくなるからです。特に生命の維持に欠かすことのできない肺や肝臓、脳への転移が起こり、悪性細胞が増殖することで元々の臓器の働きが出来なくなることで命を繋ぐことが出来なくなってしまいます。

言い換えると悪性腫瘍が直接命を絶つ訳ではなく、転移した悪性腫瘍が正常細胞と勢力争いをして正常細胞の働きを妨げてしてしまうことで命に関わるのです。

悪性腫瘍は無限に増殖する特徴があります。本来であれば腫瘍細胞を駆逐するはずの免疫をすり抜けてしまっているため、急速に増大してしまいます。

悪性腫瘍に対する免疫はほとんど働いていません。というよりは免疫の働かないパターンの腫瘍細胞が偶然発生すると腫瘍を発症し、その腫瘍細胞が無限増殖・浸潤性・転移性を持っていると悪性腫瘍を発症するようです。悪性腫瘍には免疫が働かない訳ではなく、免疫が働かないから悪性腫瘍が免疫により駆逐されず生き残ることで発症するようです(参考:人間がガン(癌・悪性腫瘍)を発症するメカニズム)。

良性腫瘍と悪性腫瘍の見分け方

良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは浸潤性と転移性の有無だと書きました。転移していれば間違いなく悪性だとわかりますが、その判断だと転移するまで良性・悪性がわからないことになります。そこで腫瘍の特徴から良性・悪性を見分ける方法が見つかっています。

画像診断

体内の腫瘍であればCTやMRIなどの画像診断が助けとなります。腫瘍が周囲の臓器に食い込んでいれば悪性の可能性が高いと判断出来ます。また腫瘍の種類によってはPETという特殊な画像診断では細胞へのブドウ糖の取り込み具合により細胞の活動性から悪性腫瘍を見つけ出す方法など特殊な画像診断も助けになります。

皮膚腫瘍で直接目で見える場合には腫瘍の形により良性腫瘍か悪性腫瘍かの大まかな判断をすることが出来ます。悪性腫瘍では免疫による腫瘍細胞の一部は駆逐されるため、境界が歪な形になる傾向があります。皮膚表面の反射光を偏光レンズにより除去することで皮膚深部を観察することの出来るダーマスコープという画像診断により、肉眼だけよりも精度が高まります。

画像診断は、痛みを伴う侵襲的な組織診断・病理診断をする前に集めるあくまでも状況証拠です。

組織診断・病理診断

悪性腫瘍は無限に増殖する特徴から細胞分裂を繰り返しているため、組織の一部を顕微鏡で確認し、細胞分裂中の細胞の数やその他の所見から良性腫瘍か悪性腫瘍かを判断しています。通常の病理診断で判断が難しい場合には細胞の種類を見分ける染色という手段により見分けます。

手術の後リンパ節に転移がある、あるいは取り残しがあると判断されるのも病理診断によります。

良性腫瘍か悪性腫瘍かの判断は最終的に組織診断・病理診断の診断により下されます。画像診断という状況証拠に対して組織の一部あるいは全てをとって細胞の検査をする組織診断・病理診断は直接証拠です。

治し方

『理屈』や具体的な方法など詳しくは後日改めて書きたいと思いますが、どうやら血糖値が一時的に上昇することが原因の一つのようです。良性腫瘍・悪性腫瘍を問わず、腫瘍がある方は少なくとも血糖値を上げにくい食べ方をすることをお勧めします(参考:病気を避ける理想の食べ方)。現時点ではまだお二人ですが、子宮頚がんの前癌病変を食事の仕方により治しました。

また塩分も免疫に関わるようです。一時的な塩分濃度の上昇が免疫の誤作動を招くようなので、味噌汁やスープなどは控える方が良さそうです。

ビタミンやミネラル不足が免疫に関わる状況証拠を見つけています。不足していることの確認は困難ですが、全てセットになっているマルチビタミン・ミネラルを飲んでみられることをお勧めします。

悪性腫瘍での実績は子宮頚がんの前癌病変をお二人治したいだけですが、良性腫瘍であるイボ(尋常性疣贅)はかなりの確率で治すことが出来ます。対症療法である現代医学で治せないからと諦める前に食事を中心にお試しいただけますと幸いです。

おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
今回はおにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いを食べてみることにしました。

食べ方の謎が一つ解けました。
そのことを掲載してみたいと思います。

 

おにぎり1個と唐揚げの順番による食後血糖値の違い

おにぎり1個と唐揚げを食べる際、おにぎりから食べるか唐揚げから食べるかで若干違いがでました。どちらか先に食べるのであればおにぎりから先に食べる方が食後血糖値は上がりにくいことがわかりましたが、すっきりしない結果でした。
何故ならおにぎり2個と唐揚げではもっと劇的に下がったからです。

期待される結果とは大きく異なります。
そこで考えたのが胃の中で混ざっていないのではないかと考えました。
確実に混ざるように、おにぎりと唐揚げを交互に食べることで口の中で混ぜて食べてみることにしました。

おにぎりと唐揚げを交互に食べた食後血糖値

おにぎり1個と唐揚げを交互に食べた食後血糖値は緩やかに上昇し120分後に135mg/dlで収まりました。

炭水化物の食べ方の正解は炭水化物と炭水化物以外の食べ物を交互に食べることのようです。
出来れば確実に混ざるように口の中で一緒に混ぜて食べることが良いのかもしれません。異なる食べ物を飲み込むために自然としっかり噛むようになりました。

ご飯とおかずを同時に食べることには意味があるようです。

唐揚げとおにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値の違い

唐揚げとおにぎり1個とおにぎり2個の食後血糖値を比較してみました。
おにぎり1個の方は唐揚げと交互に食べた結果です。おにぎり2個は唐揚げを食べてからおにぎり2個を食べた食後血糖値です。
おにぎり2個を食べる場合も唐揚げと交互に食べることでもっと下がるかもしれません。

今回の実験でわかったこと

今回の実験でわかったことがあります。
それは食べ物をそれぞれ食べると胃の中で混ぜ合わせられず別々に消化される可能性です。食べ物が混ざっていない場合、胃液で溶けやすいお肉は先に消化されてしまう可能性があります。万遍なく混ざっていると消化も偏りなく行われるため、糖質の消化・吸収が緩やかになることで血糖値の急上昇が抑えられるようです。

炭水化物を食べる場合には炭水化物以外のものと一緒に食べるようにしましょう。
最初から炭水化物と炭水化物以外のものを一緒に食べることになるサンドイッチは理想的な食材かもしれません。特にセブンイレブンのたまごサンドはが血糖値が上がりにくい理想の食べ方だと思います。

今回の実験では具材の影響を受けないように塩おにぎりで実験しておりますが、具が多ければ多い程血糖値が上がりにくいことになります。ただ糖質に対して具材の量がが少ないため血糖値が上がる可能性が考えられます。

 

今後の検討課題

興味が湧くのは具材の入ったおにぎりの食後血糖値です。

具材の量が多くなければ食後血糖値に影響はないはずですが、機会があれば調べてみたいと思います。

この実験結果から導き出されるのは、カップラーメンと唐揚げを交互に食べると上昇を抑えられる可能性です。ぜひ実験してみたいと思います。

他にも麺類の食後血糖値が気になるため先に麺類の食後血糖値を調べてみたいと思います。
麺類ではチャーシューやメンマなどの具材の多い食べ物では食後血糖値が上がりにくく、素うどんなど炭水化物だけの麺類は食後血糖値が急上昇する可能性が考えられます。それらを調べてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

稀望の党ならぬ無謀の党からの…

どこの党とは言いませんが、稀な望みの稀望の党が望みの無い無謀の党になってしまっています。そして党が解体され望みが消え無党になってしまいそうです。

首班指名を明確にしなかったことが敗因の一つですが、恐らく某党首は過半数に届く勢いで勝てそうであれば自分が選挙に出ることも視野に入れつつ駆け引きをしていたと思います。思いのほか逆風に晒されて、衆院議員選挙不出馬を明確にし惨敗しました。インタビューや党首討論でも歯切れが悪かったのは、風見鶏のように支持率を見極めながら方針を模索していたからでしょう。

以前は僅かながら望みがあると考えて稀望の党と書いていましたが、無望の党を通り越して無党、解体が噂されるとは思ってもいませんでした。

踏み絵を踏んでまで入党して逆風に晒され、落選してしまった議員さん達は気の毒でした。

みんなもう少し賢いと期待していただけに残念ですね。結局騒ぐだけで何もしていないことがバレてしまいましたね。

国際情勢が緊迫しているので、国民は国内政治で冒険は出来なかった現れでしょう。良くも悪くも自公の勝利は政治の安定をもたらすでしょう。民主主義の限界が近いのでしょうね。