おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
今回はおにぎりと唐揚げの食べる順番による食後血糖値の違いを食べてみることにしました。

食べる順番で食後血糖値が変わると思ってはいなかったため、おにぎり2個と唐揚げを食べた際には順番を気にしていませんでした。

実は少し前にこの実験はしていたのですが解釈できず私自身が混乱していたため掲載を見送っていました。
今回解釈できたため掲載することにしました。

おにぎり2個と唐揚げの関係

おにぎり2個と唐揚げ1個でこのようなグラフになったため、糖質割合が食後血糖値に影響があると考えている私はおにぎり1個と唐揚げではもう少し下がると考えていました。

おにぎり1個と唐揚げによる食後血糖値

この結果の意味がわかりませんでした。
唐揚げを食べた場合でおにぎり1個を食べたにも関わらず、食後血糖値がほとんどかわりませんでした。少し吸収が遅くなりましたがピークはほとんどかわりませんでした。

食べる順番による食後血糖値の違い

食べる順番によって食後血糖値の違いが出るかもしれないと考え、おにぎりを先に食べてみることにしました。

先におにぎりを食べてから唐揚げを食べてみました。
すると血糖値が早く上がりはじめるものの血糖値のピークはやや下がりました。
どちらを先に食べるかというとおにぎりを先に食べる方がよさそうです。
どうやら先に唐揚げを食べると唐揚げそのものが吸収を邪魔するため血糖値が上がりにくいのですが、先に消化されて吸収されてしまうことでその後血糖値の上昇を妨げることが出来ないようです。

この結果だけ見ると食後血糖値は糖質割合とは関係がないことになってしまいます。
そこで理解できず結果を公表できませんでした。

おにぎり1個と唐揚げを食べた場合の食後血糖値とおにぎり2個と唐揚げを食べた食後血糖値が、おにぎり1個と唐揚げを食べた場合の方が高くなってしまいます。

今後の検討課題

興味が湧くのは唐揚げとおにぎりの食べ方です。
同時に食べたらどうなるかが興味がわきました。
そこで次回唐揚げとおにぎりを交互に食べた結果を掲載してみます。
今回は検討課題ではなく次回予告です。
おにぎり1個と唐揚げの食べ方による食後血糖値の違いを掲載してみたいと思います。

このおにぎり1個と唐揚げの食べ方で食べ方による血糖値の違いの知恵が手に入りました。次回掲載したいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

人間には利き手が存在する理由

利き手とは左右の手で細かな作業のできる方の手のことです。
一般的には字を書く方の手であり、箸を持つ方の手のことです。
小さいうちに矯正された場合などは、左右同じように使うことが出来る方がおられ両利きと言われます。

右利きと左利き 利き手の矯正という記事を書いていましたが、改めて利き手のある理由を考えてみます。

類人猿には利き手がありますが、実はカンガルーにも利き手がありほとんどが左利きだそうです(参考:ナショナルジオグラフィック)。全ての足を同じように使う四足歩行をする動物には利き手は認められないそうです。二足歩行をすることで手が細かな作業をする余裕が生まれたたことから、利き手があるようです。

人間に利き手がある理由を一言で言えば脳の能力と熟練の時間を節約のためです。脳は基本的に面倒なことを嫌がります。両手を同じように使う理由がないから片手を主に使うだかです。両手を同じように両手を熟練させるためには利き手を作るよりも約2倍の時間を要するはずです。その分だけ脳の回路も余計に必要になります。試しに右利きの人が左手で同じように綺麗に字を書こうとすれば、非常に時間がかかります。片手で出来る作業ではいつも同じ手だけを使うことで、手を使う慣れを両手に分散するよりも片手に集中する方が効率よく手を動かすことが出来るようになるのです。

単純に考えても右手でも左手でも上手に字を書けるように練習するよりも、片手に集中させた方が効率的です。利き手に怪我をしたり失ってしまわない限りは、わざわざ利き手と反対の手で字を書く必要がないからです。

生まれたばかりの赤ちゃんに利き手はありません。生まれたばかりの赤ちゃんにとっては自分の手という感覚がないため利き手という感覚は無いと思います。何故なら成長とともに自分の手を認識するとじっと自分の手を見つめる時期があるからです。成長とともに自分の手の存在を発見するくらいですから、生まれつき利き手が決まっているということはないと私は考えています。成長してからであっても利き手の矯正が出来ることも生まれつき決まってはいないということを示唆します。

一歳くらいになり、物をつかんだり受け取ったりするようになりますが、手の使い始めに左右差は無さそうです。このことも生まれつき利き手が決まっていないことを示唆します。赤ちゃんが使っているうちに右手を使うか左手を使うか使いやすい方の手を優先して使うようになることで利き手が決まるようです。ということは一歳の頃から右手に手渡すようにしていれば脳の発達の段階で自然と右利きに仕向けることが出来そうです。

幼稚園児や小学生になって脳が利き手を決めてから利き手を矯正しようとすると、利き手とそうではない手の使い方に非常に差がついているため負担が大きくなってしまいます。もしお子さんが左利きになった場合、右利きに矯正しようと考えておられるのであれば一歳か二歳の頃から右手に物を渡すようにしましょう。

物事に反対する理由を聞いても意味がない

物事に反対する理由をよく聞きます。何故反対するのか?と。私は理由を聞くことは意味がないと思います。何故なら多くの場合それらしい言い訳を聞かされるだけだからです。確かに本当の理由であれば意味がありますが、わざわざ本当の理由か言い訳かを見極めなければいけません。その手間が時間の無駄なのです。

反対する理由ではなく目的を聞く

自分自身が意識しているか意識していないかは別にして、人の行動には必ず目的があります(目的論)。何かのために行動するのです。物事に反対するのも必ず目的があるのです。何かの目的があって反対しているのです。

理由は言い訳を聞かされると書きましたが、目的であれば余程頭の回転が速くない限りすり替えることは困難です。少なくとも私には目的のすり替えは無理です。もし天才的な頭脳により目的のすり替えが出来たとしても、本当の目的を突き詰めると論理が破綻すると思います。何故なら言い訳に過ぎないからです。

目的を話し合えば解決策も見つかると思いますが、言い訳に対して議論しても意味がありません。何故なら言い訳を論破しても次の言い訳が出てくるだけだからです。反対が先にあり、理由を探すの、つまり反対の言い訳を探しているだけです。

例え話

立ち退き問題

損得主義で書きましたが、土地の立ち退き問題も目的論で考えると理解しやすくなります。立ち退き問題で拗れることが多いのですが、立ち退きに抵抗すればする程金銭的に得をするのです。抵抗すればする程金銭的に得をするのですから、様々な言い訳を考えて立ち退きに抵抗するのです。立ち退きを拒否する理由は土地の愛着や思い入れであったり、引っ越しへの不安ですが、本当の理由と言い訳の区別がつきません。

立ち退きに反対する目的の多くは金銭的に得をすることで、思い入れは言い訳に過ぎません。確かに思い入れがあるため立ち退きしたくない人もいるかも知れませんが、金銭が目的の人達と区別することが出来ません。損得主義の視点からは、立ち退きに抵抗すると損をする仕組みを作るのです。そうすることで目的を区別することが出来ます。例えば期限までに立ち退きしてもらえたら、時間的なメリットが得られるので金銭を余分に支払うのです。逆に期限をこえて立ち退きをしなければ、時間的な損害を生じるので減額していくのです。この損得主義に基づく考え方をすれば、本当に思い入れがある人は金銭的な損失を被ってででも立ち退きに抵抗するでしょう。逆に金銭的な目的で抵抗する人はいなくなるでしょう。何故なら抵抗しても金銭的に損をする仕組みだからです。この仕組みを導入することで目的を区別することが出来ます。居座ることが目的であれば、金銭的な損失をしてでも居座ります。お金が目的であればすぐに立退くでしょう。

目的論の視点から、議論する際に早く立ち退きをしてくれれば割増料金を払いますが、遅くなると遅延損害金として立ち退き料を減額しますがどうしますか?と質問するのです。目的はお金ですか?居座ることですか?と。

OTC医薬品の認可に関して

OTC医薬品とは、医師の診断をもとにした処方箋に基づく薬である処方薬に対して、処方箋なしで薬局で買うことの出来る薬のことです。その認可に対して反対する人達がいます。医者であったり薬剤師であったりです。理由を聞いても色々なことが述べられていますが、それが本当の理由かどうかはわかりません。特に医者は患者さんの不利益ななるなどもっともらしいことを述べますが、患者さんの減ることを避けることが目的でしょう。患者さんの利益を第一に考える医者は、反対する理由などないはずです。万が一OTC医薬品で不利益があったとしても患者さんの自己責任であり、医者が勝手に心配すべきことではありません(他人の問題に口出しをしない問題論)。その患者さん達がOTC化を望んでいるのであれば認可するべきだと思います。

以前は医学知識は医者だけの特権でした。何故なら現在のような検索システムが無かったため人間の頭脳に任せるしか無かったからです。今は手軽にスマホで情報を手に入れることが出来ます。検索した結果が自分に当てはまるかどうかの保証はありませんが、ある程度の知識が手に入ります。その知識に合わせてOTC医薬品を選ぶと実質医者は要らなくなってしまいます。だから自分達のために反対するのです。

そもそも自分達の利益を失う事柄に対して賛成する訳がありません。失う利益が大きければ大きいほど必死で反対するでしょう。誰の利益を優先するかということが問題です。

反対する目的を聞けば、正直に答える人であれば仕事が減るからと答えるでしょう。

薬剤師さんがOTC医薬品に反対するとすれば、OTC医薬品を選んで販売する責任が自分にのし掛かることが嫌なのでしょう。現在であれば処方箋に基づいて処方していれば、通常薬剤師さんが責任を問われることはないからです。

上記の内容は私が思いついただけで他にも目的はあるかもしれません。現時点では私には思いつきませんのでご容赦ください。

まとめ

周囲で反対している人がいれば、反対する目的を聞いてみて下さい。目的を聞いても返事がなければ、何のため・誰のために反対していますか?と質問の仕方を変えてみて下さい。

他人のためと言い出せば恐らく言い訳です。何らかの別の目的(恐らく自分の利益)があって反対しているはずです。

理由を言い始めれば言い訳を聞かされるだけなので遮り、改めて目的を聞きましょう。理由で議論しても意味がありません。目的で議論しましょう。(参考:原因論は過去にとらわれ、目的論は未来を切り開く)

築地銀だこ てりたまの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食べ物の食後血糖値を測定しております。
今回はたこ焼きを食べてみることにしました。
築地銀だこのてりたまを試してみました。

ゆで卵がトッピングされている分血糖値の上昇は通常のたこ焼きより抑えられているかもしれません。

築地銀だこ てりたま

“てりやきソース”と”新鮮たまごサラダ”をトッピング。コクとうま味のある食べごたえ満点の一品。だそうです。

食後血糖値

60分後に163mg/dlまで上昇しました。その後は身体が期待したよりも糖質が少ないため一時下がって再上昇するM字型のパターンをとりました。
再上昇は150分後に143mg/dlまで上昇しその後下がりました。

意外にもおにぎり1個を食べるよりも低い食後血糖値でした。

今後の検討課題

興味が湧くのは通常のゆで卵のないたこ焼き8個入りです。ゆで卵の有無が血糖値にどれだけ変化を与えるのか気になります。
銀だこに行く機会があれば通常のたこ焼きを食べてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

お得情報 19ch(じゅくチャンネル)

お子さんのおられる方へのお得情報です。

紹介するのは19ch(じゅくチャンネル)です。
遠隔授業の塾とそん色ありません。
録画されているので、好きな時に好きなタイミングで、繰り返し見ることが出来る点で通常の塾よりも優れているようです。
しかも無料です。
学習塾の淘汰の時代がやってきたと私は思いました。

お得な方

小学校3年生~中学3年生の方とその保護者。
特に学校や塾の授業がわからなくて困っている方
学校の授業の前に予習をしたい方
塾に行きたくても様々な事情で通うことが出来ない方
お子さんに勉強を教えることの出来ない保護者の方
授業の仕方に悩んでいる学校の先生や塾の先生

どのようにお得か?

無料でわかりやすい授業がいつでもどこでも受けられます。
授業内容のプリントも無料で手に入れることが出来ます。
無料で塾の授業を受けるようなものです。
タブレットはもちろんスマホでも授業を受けることが出来ます。
好きな時に好きなだけ、好きなタイミングで止めることもできるし、わかるまで繰り返し見ることが出来ます。

苦手なところやわからない分野だけ19chを利用する方法もあります。

お得になるには?

まずはパソコン・タブレット・スマホなどで19chのサイトにアクセスすることです。
その中で自分のわからないところ、苦手なところを探して動画を見ることです。
プリンターがあると問題を簡単に手に入れることが出来るため更にお得です。
プリンターがない場合にはノートに問題を書き取ることで対応できます。

小学校3年生から中学3年生までの無料プリントとYouTubeでの解説が準備されています。解説が非常にわかりやすいため便利です。
質問が出来ないだけで塾と遜色ありません。

サンプル動画 小学三年 掛け算のきまり①

 

おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

これまでおにぎりでの食後血糖値を色々調べてきました。
おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
おにぎり1個のお茶と特保コーラの血糖値の違い (特保コーラは上がりにくい)
おにぎり1/2個の食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値

などを調べてきました。
今回おにぎり1個の食べ方でも時間をあけて食べると食後血糖値が変わる可能性が考えられたため調べてみることにしました。

おにぎり1個の食べ方

今のところ調べているのはセブンイレブンの塩むすびです。
1個を半分に分けて30分後、1時間後に食べてみました。

 

タンパク質2.8g
脂質0.6g
炭水化物43.3g

食後血糖値

おにぎり半分だと血糖値は上がりにくいため、時間が経ってから追加で食べると食後血糖値が上がらないのではないかと考えました。
そこでおにぎり1個とおにぎり半分食べた後で30分してから追加で残り半分を食べる血糖値を比べてみました。

残念ながら30分間をあけても変わりませんでした。
そこで1時間間の間をあけて食べてみました。

上がり方が緩やかになりました。
135分後に158mg/dlまで上昇しました。

おにぎり1個、おにぎり半個を30分ほど間を開けて食べてもほとんど変わらないグラフでしたが、1時間間を開けると明らかに血糖値の上がり具合は異なりました。
このことから1時間におにぎり1個炭水化物43.3gの半分、21.7gであれば血糖値の急上昇は避けられる可能性が示唆されます。
1時間ごとにおにぎり半分ずつ食べるのであれば一時的高血糖症候群は避けられる可能性が考えられます。
実際には他の食べ物と共に食べることで、血糖値の上がり具合は調整することができそうです。

 

今後の実験課題

同じおにぎり1個をそのまま食べるか、半分に分けて1時間間をあけて食べるかで食後血糖値が大きく異なることがわかりました。
ということは1時間半、2時間間をあけることで更におにぎり半個の食後血糖値に近づけることができそうです。

つまり3食食べるという食べ方の常識が間違っている可能性が考えられます。
糖尿病や一時的高血糖症候群の原因は3食で食べることなのかもしれません。1日で食べる同じ量を6食に分けて時間を空けて少量ずつ食べることで解決するかもしれません。肥満に関しては食べる総量が問題なので解決しない可能性がありますが、一時的な高血糖が引き起こす病気は解決する可能性が十分あり得ると思います。

機会を見つけておにぎりを半分に分けて1時間半後、2時間後の食後血糖値を調べてみたいと思います。

食後血糖値の謎がますます深まるばかりです。

このページのQRコード

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

セブンイレブンの卵サンドは血糖値がほとんど上がらないことがわかりました。
そこで他のコンビニの卵サンドも血糖値が上がらないことを期待して検査してみることにしました。
前回はローソンの卵サンドイッチを調べてみましたが軽度上昇することがわかりました。
今回はファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値を測定してみることにしました。

ファミリーマート たまごサンド

 

タンパク質8.6g
脂質20.0g
炭水化物22.0g
食塩相当量1.36g(=536mg/1000×2.54)

糖質割合=22.0÷(8.6+20.0+22.0)×100=22.0÷50.6×100=43.5(%)

食後血糖値が上がらないためセブンイレブンと同じで血糖値の上がらない理想的な食べ物を見つけたかと喜びましたが、糖質割合がローソンとほとんど変わらないため少し変です。
そこで思い返してみると食後30分してから約1時間歩いていました。
実験としてはある意味失敗です。

そこで歩行しない状態で再度食べてみました。

追加試験が一回では私が信じられないため、2回行ってみました。

残念ながら血糖値は上がってしまいました。
2回目は60分後に118mg/dlまで上昇し、その後は一時下降し再上昇するM字型のグラフとなりました。身体が期待したよりインスリンが多すぎたため血糖値が下がり過ぎてしまい、再上昇してしまうようです。
3回目は身体が学習したためかM字型となることなく、90分後に137mgl/dlまで上昇しゆっくりと低下していきました。

実は成分表を見たときに上昇するだろうと予測していました。にも関わらず1回目が上昇しなかったため不思議に思いました。そこで歩行してしまったことを思い出しました。
2回目・3回目の実験で分かったことは、ファミリーマートのたまごサンドイッチが血糖値を上げることがわかりました。そして身体の慣れ(実際には膵臓のインスリン分泌に対する条件反射)により血糖値の上がり具合は変わってしまうことです。

3回の食後血糖値の比較

1回目と2・3回の食後血糖値は明らかに異なります。
1回目は真っ平らですが、2・3回の食後血糖値は上昇しています。
その違いは1回目は歩行していること。2・3回の食後血糖値は歩行していないことです。歩行により食後血糖値が異なることがわかりました。
30~40mg/dl程度血糖値を下げる降下があることが推測されます。
他にも歩行したデータがあるので今後比較してみたいと思います。

今後の実験課題

同じたまごサンドでもコンビニにより血糖値が上がるものと上がらないものがあることがわかりました。また糖質が含まれていても血糖値が上がりにくい糖質割合や食材があることがわかってきました。

歩行により血糖値を下げる働きがあることがわかりました。
食後の激しい運動は問題だとは思いますが、歩行程度の運動であればそれほど身体に負担がかかるわけではなさそうなので行ってもよさそうです。

食後血糖値の謎がますます深まるばかりです。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

仮定して謝罪する人の心理

仮定して謝罪するとは、謝罪の中に仮定文を入れて謝罪することです。例えば「〜〜について不快に思われる方がいるとしたら、謝罪します」という具合です。

 

仮定で謝罪する心理

良くはわからないけど、〜〜ということが本当なのであれば謝罪します。言外に本当かどうかはわからないが…という意味合いを含んでいます。言葉の裏に本当だとは思えないけど、あるいは自分には理解出来ないけど謝罪しますと言っているようなものです。

謝罪の中に仮定文が入っていれば、謝罪に至った経緯や問題点が理解出来ていない証拠です。

謝罪しなければいけない事実が受け入れられない。あるいは受け入れたくない心理が潜んでいる。

文章の流れからは〜〜について不快に思われた方がおられるかおられないかよく分からないけど謝罪しますということです。心から謝罪するのであれば、何に対して不快に思わせたのか確認した上で、明確に謝罪するべきです。

謝罪会見などであれば、記者から質問するべきです。「謝罪の中に仮定文が入っていましたが、仮定しているということは何が悪いか理解出来てはいないが、とりあえず口だけは謝罪していると解釈して良いですか?」と。「不快に思われた方は現実におられるから問題になっているのですが、それをおられたとしたらとわざわざ仮定する目的は、不快に思わせたことを正式に認めないことあるいは受け入れないことですか?」「それともそのような人達に向き合う気は無いけど、問題になっているから口だけは謝罪するということですか?」と。

私も不快感を感じた内容の謝罪に仮定が入っていて余計不快に感じたため、ふと考えてみました。

やよい軒 とりカツ定食の食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

糖質回避をはじめてから単品メニューがないため行かなくなったやよい軒がふと気になって行ってみることにしました。

今回の食後血糖値は予想通りの血糖値でお代わりは避ける方が良さそうということがわかりました。

やよい軒 とりカツ定食

いつも食べていたとりカツを選択しました。
もちろん野菜・豆腐から食べるようにしてから御飯を食べるようにしました。
やよい軒の醍醐味でもあるご飯のお代わりもしてみました。

食後血糖値

 

食後60分で180mg/dlまで上昇しました。

おにぎりだけや食パンだけであれば一時的に血糖値は急上昇した後比較的速やかに下がりますが、定食でご飯の量が多いと食後血糖値はなかなか下がらないようです。
このような食べ方が高血糖状態を維持し膵臓に負担をかけてしまうようです。

膵臓から分泌されたインスリンがフル活動し、必死で血糖値を下げた結果が上のグラフです。血糖値が高い間は常にインスリンが分泌されているはずです。

日頃糖質回避をしていると真っ平らなはずの血糖値がここまで上がるのを見ると、定食が怖く思えてしまいます。少なくともお代わりは避ける方がよさそうです。

 

今後の実験課題

これだけ血糖値が高い状態が維持されるともう一度チャレンジすることは躊躇われますが、もしやよい軒に行く機会があればお代わりなしで試してみるか、十六穀米の食後血糖値を試してみたいと思います。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

セブンイレブンの卵サンドは血糖値がほとんど上がらないことがわかりました。
そこで他のコンビニの卵サンドも血糖値が上がらないことを期待して検査してみることにしました。
今回選んだのはローソンの卵サンドイッチです。

ローソン たまごサンド

 

タンパク質9.5g
脂質16.3g
炭水化物22.3g
食塩相当量1.8g(=710mg/1000×2.54)

糖質割合=22.3÷(9.5+16.3+22.3)×100=22.3÷48.1×100=46.4(%)

 

残念ながら血糖値は上がってしまいました。
75分後に145mg/dlまで上昇しました。その後はゆっくりと下降していきました。

実は成分表を見たときに上昇するかもしれないと覚悟していました。
何故ならセブンイレブンの成分表では、糖質割合は35.8%で脂質が炭水化物より多くタンパク質も多くありました。糖質割合(46.4%)から考えても、脂質が血糖値の上昇を妨げる仮説にしても、セブンイレブンのたまごサンドより上昇する可能性が考えられていましたが、予想通り上がってしまいました。

ローソン たまご好きの為のたまごサンド

 

タンパク質15.3g
脂質19.3g
炭水化物33.5g
食塩相当量3.05g(=1.2×2.54)

糖質割合=33.5÷(15.3+19.3+33.5)÷100=33.5÷68.1×100=49.2%

こちらも残念なことに食後75分後に151mg/dlまで上昇し、その後は緩やかに降下しました。

こちらも成分表を見たときに上昇するかもしれないと覚悟していました。
何故ならセブンイレブンのたまごサンドの成分表では、糖質割合は35.8%で脂質が炭水化物より多くタンパク質も多くありました。ローソン・たまご好きの為のたまごサンドの糖質割合(46.4%)から考えても、脂質が血糖値の上昇を妨げる仮説にしても、セブンイレブンのたまごサンドより上昇する可能性が考えられていましたが、予想通り上がってしまいました。

 

セブンイレブンとローソンのたまごサンドの食後血糖値の違い

セブンイレブンとローソンの二つを比べてみると面白いことがわかりました。セブンいれぶんのたまごサンドイッチは血糖値がほとんど変動しない一方、ローソンのたまごサンドはいずれも150mg/dl弱まで上昇しました。しかもローソンのたまごサンドはいずれもほぼ似たようなグラフになっていました。

糖質割合がセブンイレブンのたまごサンドは35.8%ですが、ローソンのたまごサンド・たまご好きの為のたまごサンドはそれぞれ46.4%と49.2%とほぼ同じことがほぼ同じグラフになった可能性が考えられます。誤差の範囲あるいは偶然かもしれませんが、若干糖質割合の高いたまご好きのためのたまごサンドの方が、食前の血糖値が低いにも関わらず食後血糖値がわずかに上回っています。もしかしたら糖質割合の差が反映されたのかもしれません。

 

今後の実験課題

セブンイレブンのたまごサンドは血糖値が上がらないため、他のコンビニのたまごサンドも血糖値が上がらないかと思いましたが、残念ながらローソンの二つのたまごサンドは上昇してしまいました。今後はファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値も検討してみたいと思います。

食後血糖値の謎がますます深まるばかりです。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い