果汁100%オレンジジュースの血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
砂糖の有無によるチョコレートの食後血糖値の違い砂糖の有無によるコーラの血糖値の違いに引き続き、当たり前シリーズです。

果汁100%オレンジジュースの血糖値を調べてみることにしました。

果汁100%オレンジジュース

セブンイレブンの果汁100%オレンジジュースを飲んでみました。

血糖値

予想通り血糖値は上がりました。

コーラゼロと血糖値を比較してみました。
果汁100%オレンジジュースは血糖値が上がりますが、コーラゼロは血糖値が上がりませんでした。

今回わかったこと

糖質が多く含まれる果汁100%オレンジジュースは血糖値が上がることが予想されました。そのことを実証するために飲んでみましたが、予想通り血糖値は上がりました。
血糖値においてコーラゼロの方が果汁100%ジュースよりも健康に良いということがわかりました。

2型糖尿病など糖尿病の方はもちろん、アトピー性皮膚炎など血糖値の上昇が病気に関係ありそうな疾患の方は果汁100%ジュースを飲むよりは、コーラゼロなど果糖や砂糖の入っていないジュースを飲む方が健康によさそうです。

砂糖の有無によるコーラの血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
先日は砂糖の有無によるチョコレートの食後血糖値の違いを調べてみましたが、コーラで砂糖の有無による違いを調べてみました。

コーラ

今回試してみたのは通常のコーラと砂糖0のコーラです。
飲んだのはコカ・コーラとコカ・コーラゼロです。

もちろんしっかり砂糖が入っています。炭水化物が100ml中11.3gなのですが、恐らくすべて砂糖だと思います。ということは500mlには11.3×5=56.6gもの砂糖が含まれています。

コカ・コーラゼロです。
もちろん砂糖はゼロですが、炭水化物もゼロになっています。
このことからも通常のコーラに含まれる炭水化物は砂糖なのではないかと思います。

砂糖の比較

砂糖の量を視覚的にとらえることが出来るようにした動画がありますので貼っておきます。

血糖値

結果は予想通りでした。
飲む前の血糖値がやや異なりますが、通常のコーラは血糖値が急上昇する一方コーラゼロはほぼ一定です。

今回の実験でわかったこと

予想通りコーラゼロは血糖値が上がりにくいことがわかりました。
ジュースを飲むのであれば砂糖の入っていないものがお勧めです。
血糖値の視点では果汁100%ジュースを飲むよりコーラゼロの方が健康的なはずです。少なくとも通常のコーラは絶対やめておく方が良いでしょう。
特に糖尿病の方はコーラゼロなどの砂糖を含まないジュースがお勧めです。

amazonでのコカ・コーラゼロご購入希望はこちらから。

 

センター試験 ムーミン問題は良問

センター試験でムーミンが出題され議論が巻き起こっているようです。しかし問題を見てみるとセンター試験らしい考えさせる問題であり良問だと思います。(著作権の問題がクリアできるかどうかわらないため、画像はのせていませんが興味のある方はこちらをご参照ください。)

私も受験生の時に陥ったちょっとした落とし穴に落ちた人が、出題に問題があるとしているようです。落とし穴とは問題の設定を疑うことです。私が落とし穴によく落ちていたのは国語ですが、大前提として問題の設定に疑問を持ってはいけません。白いカラスと書いてあれば、一般的なカラスは黒でも、そのカラスは少なくとも白として問題を解くべきです。黒い白鳥と問題に書いてあれば、言葉に矛盾がありますが問題の中では白鳥は黒です。今回はノルウェーとフィンランドとあれば、スウェーデンでは?という疑念を持ってはいけないのです。そして問題は解けるようにヒントを配置して作ってあるのです。

テストの問題において、いわば出題者は神様です。自由に設定を行い、問題を作ることができます。その設定が間違っているかどうかは解答者にとって問題ではありません。その問題の設定を疑うことは神様を疑うことと同じです(私自身は神の存在を信じてはいませんが、正しいものの象徴と考えてください)。つまり問題に書いてある事が全てです。試験のルールとして問題の設定だけで考えるという大前提を知らないと、あれこれ知識を元に考えた受験生の頃の私のように苦労してしまいます。私は国語で苦労しました。自分の頭の中にある知識と、問題に書いてあることから問題を解くと誤解していたのです。受験生の当時この大前提を知っていれば、大学受験でこれ程苦労することはなかったように思います。

入試は先入観を持つと答えが出せなくなってしまうのです。そういう意味で70年も前の話ムーミンにしたのは、先入観を持っている人が少ない可能性が高く、良問だと思います。そしてムーミンに気を取られ、記憶で解こうとした人が落とし穴に落ちてしまったのでしょう。センター試験の地理は知識では無く理解度を問う試験だと知っていれば、慌てる事は無かったはずです。

ムーミンの舞台が実在しないから出題ミスや、元々ムーミンがスウェーデン語で書かれていたから云々は出題の設定には何の関係もありません。出題者が実在しないムーミンの舞台をフィンランドだと勘違いしたという配慮すべき点はあっても問題の答えは1つしかないからです。

設問ではフィンランドとノルウェーの違いを位置関係と言語圏の関係から問う問題でした。何語で書かれたか、本当の場所がどこかを問う雑学クイズではありません。受験生で文句を言っている人がいれば、可愛そうではありますがセンター試験の地理の勉強の仕方を間違えているのです。

悪問・出題ミスとは、答えが出せないあるいは答えが2つある場合です。例えば今回の設問にスウェーデンも選択肢にあれば(そもそもスウェーデンとの比較なので選択肢にはなり得ませんが)、答えが出せない出題ミスとなったでしょう。しかしノルウェーとフィンランドと設定されているので、スウェーデンと地理的に近いか遠いかが言語が似ているかどうかで問われ、港が冬に凍るか凍らないかが緯度の割に暖かいか寒いかを理解しているかどうかが問われています。この2点から類推出来るかどうかが問われています。間違いなく答えが一つ出せるので出題ミスではありません。

センター試験の地理は共通一次から移行した当初から暗記科目ではありません。思考科目です。教科書にある必要最低限の知識の習得はもちろん必要ですが、その知識を試験中に活用できる程の深い理解が問われています。暗記科目だと誤解している人が落とし穴に落ちてしまい嘆いているように思います。もしかしたら地理を教えている高校教師も予備校講師も思考科目だと理解出来ず、そのようには教えてはいないのかもしれません。そのため勉強の仕方・解き方を間違えてしまったようです。雑学クイズの解き方を思考力が問われるセンター試験に当てはめようとした悲劇です。

問題の質は高いと思います。地理の勉強を適切にしている人間であれば容易に正解に辿り着けるからです。設定の仕方には疑問があるかもしれませんが、設定を従って問題を解く上では何の支障もありません。出題された問題の設定を疑わない受験生を学校は欲しいと考えています。問題の設定を疑わない良い受験生になることをお勧めします。

ワイドショーでも議論しているようですが、そもそもセンター試験の出題意図を踏まえずに議論しているので混乱しているに過ぎないように私には思えます。もし予備校の地理の講師が疑問を呈していれば、その講師はセンター試験の地理の勉強の仕方、問題の解き方を理解していない可能性があると私は思います。別の先生に教えてもらう方が点数が取れるようになる可能性が高いでしょう。

ちなみにセンター試験の国語では小説の作者の意図が答えにはなりません。小説を抜き出し、その試験範囲に示された文章だけから導き出せることが正解です。試験とはそういうものです。私がこの事実を知ったのは僅か四年前でした。受験生の時に知っていれば、もう少し楽に大学に入れたのにと思います。

センター試験はあと二回行われるようですが、問題の設定が全てというルールを改めて受験生が再確認出来た良問だと思います。受験生のみなさん頑張ってください。

砂糖の有無によるチョコレートの食後血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

今回は私が患者さんにお勧めしている砂糖なしのチョコレートの食後血糖値を調べてみることにしました。
恐らく血糖値上がらないため、せっかくなら通常のチョコレートと比較してみることにしました。

チョコレート

糖類は含まれているようですが、砂糖はゼロのようです。

このチョコレートが50gなので同じ重さになるチョコレートを探してみました。
せっかくならメーカーが同じ方が良いかと考えてロッテで探してみると、同じ50gのチョコレートがあっためガーナチョコレートにしてみました。

調べてみて驚いたのは炭水化物が約半分含まれていることです。恐らく砂糖だと思います。

1枚食べると結構な量で苦労しましたが何とか食べきりました。

食後血糖値

ガーナチョコレートは速やかに上昇をはじめ、75分後に146mg/dlまで上昇しました。
ZEROはほとんど上がらず、75分後に108mg/dlに軽度上昇した程度でした。
食前から25mg/dl程上がっています。砂糖以外の糖類による影響なのかもしれません。

今回の実験でわかったこと

通常のチョコレートは予想通り食後血糖値が上がりましたが、ノンシュガーチョコレートZEROは食後血糖値が上がりにくいことがわかりました。

血糖値によって病気が発症する糖尿病の方はチョコレートを食べないことがおすすめですが、もし食べるのであればノンシュガーチョコレートZEROがお勧めです。
血糖値の上昇によって症状が出る可能性のあるアトピー性皮膚炎の方もノンシュガーチョコレートZEROがお勧めです。

チョコレートZEROはコンビニににはおいていないことが多いもののスーパーにはおいてあることが多いです。
Amazonでの購入はこちらでどうぞ(私が見た近所のスーパーよりは安いです)。

お酒はガンの危険高める 米臨床腫瘍学会

以前このサイトに人間がガン(癌・悪性腫瘍)を発症するメカニズムについて書いていますが、お酒がガンの危険高める 米臨床腫瘍学会という記事が掲載されました。

原文を読んでいないため、アルコールだけが原因なのか糖質を含むことが問題なのかは定かではありません。恐らく区別されてはいないと思います。

私が考えているガンの出来る仕組みは発生要因側の問題と防御要因の問題に分かることが出来ます。ガンは発生してしまっても、免疫という防御要因によって駆逐されることで通常は発生しない仕組みが備わっています。発生要因が無くても一定割合で細胞分裂のミスが起こってしまいますが、発生要因とはガンを生じてしまう可能性を高める因子のことです。

発生要因の問題

ガン化とは正常細胞が細胞分裂をする際にミスコピーを起こし、無限に増殖し転移する能力を獲得してしまうことです。細胞分裂の際にミスコピーを誘発してしまうことが発癌に関係があるとされます。アルコールが直接触れる、食道がん、胃がんは発生要因側の問題で危険が高まるのではないかと思います。何故なら大量飲酒により胸焼けを起こすのは食道や胃の粘膜が傷んだ状態で、修復の過程でガン化してしまう可能性が高まるようです。つまりアルコールのせいで細胞分裂の回数がアルコールを飲まない場合より増えるため、ガン化する可能性が高くなるという理屈です。

肝臓ガンもアルコールにより危険性が高まるようですが、アルコールを頻繁に飲むと肝細胞が壊れるため、修復するために細胞分裂が盛んになるようです。根拠はアルコールを頻繁に飲むと肝細胞が壊れたことを表す俗に肝機能と呼ばれる数値が上がるからです。結果として肝臓ガンの危険性が高まるようです。

防御要因の問題

防御要因とは、細胞分裂の際に失敗しガン化した細胞から守る仕組みのことです。いくつかの要因により防御要因が働かなくなりますが、少なくとも糖質がその一つのようです。私がそのように考える根拠は、良性腫瘍ではありますが糖質を控えるだけでイボなどの腫瘍が消えることがあるからです。

ビールや日本酒、ワインなど多くのアルコールには糖質が含まれています。アルコールそのものが犯人ではなく、アルコールと共に摂取する糖質が犯人の可能性があると思います。

直接アルコールが触れないにも関わらず、アルコールとの関連性が指摘されているガン(大腸ガンや女性の乳ガンなど)は防御要因が下がることが原因ではないかと考えています。もちろん食道がんや胃がんの場合にも防御要因の低下も関連しますが、直接関連が無さそうに見える部位が理解しやすいという意味です。

見分け

糖質で防御要因が低下することがまだ知られていないため仕方ないのですが、今後アルコールの種類によるガンの発生頻度を比較すると上記の区別がつくと思います。例えば糖質をほとんど含まずアルコール度数の高い焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を飲んでいる人と、アルコール度数は低いものの糖質を含むビールなどを飲む人でガンの発生頻度を調べると発生要因の問題か、防御要因の問題かが区別出来ると思います。研究者達がアルコールの問題と糖質の問題を区別する意味を知ってくれることで、2つの問題を区別した研究結果を待ちたいと思います。

 

牛乳500mlの血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
以前パンと牛乳500mlの食後血糖値を調べてみました(参考:パンと水500mlと牛乳500mlの食後血糖値)が、そもそも牛乳で血糖値が上がるのではないかと考えて調べてみることにしました。

 

牛乳500ml

試しに飲んでみたのはセブンイレブンの牛乳、毎日の食卓3.6牛乳です。
500ml飲んでみました。

 

飲用後血糖値

飲んだ後15分後から血糖値は上昇しはじめ、45分後に127mg/dlまで上昇しました。その後は緩やかに低下しました。

 

今回の実験でわかったこと

牛乳500mlでも血糖値が上昇すること
・比較的早い段階から血糖値が上がりはじめ、緩やかに低下すること

牛乳には乳糖という糖質が含まれています。乳糖とはラクトースとも言われブドウ糖とガラクトースが結合した二糖類です。消化酵素により分解されることでブドウ糖とガラクトースに消化されます。

私の場合は乳糖不耐症ではなく牛乳を消化できることがわかりました。

牛乳自体は血糖値を上げる飲み物にも関わらず、食パンと水500mlと牛乳500mlの食後血糖値の比較では牛乳が水よりも血糖値を抑える働きがありそうなことが興味深いところです。

今後の実験課題

 

飲み物の違いということでジュースと比較してみると面白いのかもしれません。
今後機会があればコーラやオレンジジュースなどの血糖値も比較してみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

話が飛ぶ人の頭の中

話をしていて突然前振りもなく、話の流れとは全く別の話をし始める人がいます。今回はその心理を考えてみます。何故その心理がわかるかと言えば、私が突然別の話をすることがあったからです。そのことを私に分かるように指摘してもらえたため理解することが出来たのです。全員が私と同じ状態で話が飛ぶとは限りませんが、参考になればと思い書いてみます。今では話が飛ぶような話し方をすることは無くなりました。

勿論以前から患者さんに突然別の話をし始めることはありませんでしたが、友人達と話をしていて「えっ何の話!?」と言われることがありました。内心「だから…」と思いながら説明していましたが、途中の話が抜け落ちたこれまでの話とは別の話だと指摘されてわかったのです。

頭の中で思考が進んでいる

自分頭の中で考え、次々と新しいことを思い付きます。自分の頭の中では連結して意味が成立しているのです。その中で面白いあるいは意味があると思ったことを話し始めます。しかし途中の流れが相手には全く伝わっていません。何故なら自分の頭の中で考えただけのことで、口に出している訳では無いからです。

要点だけをかいつまんで話しているつもりで、今から考えると突然前振りなく話をしていました。何故そんな話になるの?と聞かれれば、自分なりのこれまでの話との関連性を説明出来るのですが、聞かれることも少なかったので、おかしな人だと思われていたことでしょう。

私の場合、深く物事を考えた際に思考の過程を説明するのを忘れたように、突然別の話をしてしまいがちでした。

話が飛んでいる自覚がないことが問題です。自分だけわかっていて話し相手にはわからないからです。

対策

周りに突然前振りのない話をし始める人がいて混乱しているのであれば、簡単な対策があります。

自覚してもらう

一つはこれまでの話との関連性が周囲の人達にはわからないことを伝えてあげることです。全く無関係に思いついてしまったのか、何からの関連があって連想して思い付いたのか教えてもらうのです。本人には話が飛んでいる自覚が無いことも多いので、話が飛んでいることを教えて自覚出来るだけで話が飛ばなくなることもあります。

話が飛ぶと周囲が理解出来ず混乱することを一度理解してもらえれば、話が飛んでいるよと一言教えてあげるだけで十分です。

どのように繋がるかを聞く

話が飛ぶ人の頭の中で考えていることが、他人には理解出来ないかもしれませんが、どのように考えて突然のように聞こえる話に至ったのかその関連性を聞いてみることです。

その途中経過が他人にはわからないため、理解しにくいことを理解してもらうのです。

本人には連続して考えているため当たり前にわかっている関連性が、他人にはわからないことを知ってもらうだけで話が飛びにくくなるようです。

全く無関係に聞こえる突然の話がどこに関連性があるのか楽しむようにしてあげてもらえると幸いです。

成人の日の着物バブルに思う

成人式という晴の日に着物を着ることを約束して多額のお金を支払わせた後で、成人式当日に音信不通になるという事態が発生しました。実際に事件として立件されるかどうかは不明ですが、現時点で伝え聞こえる情報からするとかなり怪しいとは思います。事件なのかただの倒産なのかはこれから明らかにされると思いますので、そのことには触れず別の視点から書いてみたいと思います。

成人式に着物の準備と着付けをするという体験の提供に価値を見出す人達に高値で売るということです。
成人の日という1年のうちの1日に着るだけでテクニックの必要な着物を着る需要が殺到するため、レンタルと着付けの価格が急騰していることが問題です。1日に集中するため、着物を持っている会社の言いならざるを得ないのが現状です。

いわば成人のお祭りに衣装として着物を選ぶことを選ぶ人が多いことに起因しています。需要が1日に集中していることが原因です。確かに晴れの日として着物を着ることに意味があると考える人が多いのも事実です。しかし1日でもずれていれば需要は一気に減ります。しかも供給は成人の日に合わせて準備しているので、潤沢にあります。成人式が終わってから着物を着る人が少ないからです。結婚式で着るくらいでしょう。

今回の成人式の当日夜逃げした事例は、成人の日の着物バブルへの警鐘ではないかと私は思います。何故なら着物のレンタル・着付けが1日に集中することで費用が急騰しているからです。誰かが成人式当日は友達の結婚式に着ていける身軽なスーツにしましょう。そして成人の記念に前撮りとして着物を着付けして写真に残しましょうという価値観が広まれば、成人の日の着物バブルは終焉すると思います。成人の日1日に集中するため費用が高騰しますが、日にちが分散することが出来れば、少なくとも費用は半額、場合によっては3分の1や4分の1に抑えることが出来るのではないかと思います。

成人の日1日に着付けが集中するため、成人の日の朝4時や5時から着付けを行うというのは異常なように私は思うのです。

成人式の当日はスーツ、写真は前撮りあるいは後撮りが需要が分散するため費用が抑えられて合理的だと思います。
もちろんみんなが着物を着ることを否定する訳ではありません。成人式に着物を着ることに何十万円もの価値があると考え、朝早くから着付けを行いたい方は着ればよいのです。ただみんなが着ているから自分も着るとして流されている方は、一歩立ち止まって本当に自分にとって何十万もの価値があるのか考えてみるとよいのではないかと思うのです。

これは私の空想ですが、結婚式を挙げないカップルが増えているので結婚式場が苦労していると聞きます。であれば内輪で結婚式場で成人式を成人の日以外の日に行うのはありではないかと思います。結婚式は新婚カップルが主役ですが、結婚式場で行う成人を主役とした成人式をを親戚や友達同士で着物を着て祝うのもありではないかと私は思います。これも着物を成人の日以外に着るように分散する手法の一つだと思います。

成人式の一つの提案

場合によっては、結婚式場が主催して知らない人同士の成人式を行い、希望者だけが集まるのもありだと思いますし、成人になる同級生が集まって同窓会として結婚式場で成人式を行うのもありだと私は思います。いわば民間の成人式です。
どれだけ賛同される方がおられるかはわかりませんが、少なくとも費用が格安であれば記念にやってみたいという需要は少なくとも赤字にならない程度には見込めると私は思います。何故なら結婚式の需要の少ない日に設定して、空いている結婚式場を使えばよいからです。着付けをするスタッフも会場も空いている隙間を利用することが出来るので、仕組みの調整は必要ですが面白い仕組みだと思います。
更に結婚式場としても、結婚式の宣伝にもなるため格安にしてもメリットが十分あると私は思います。

こだわりたまごのサンド3個の食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
今回はセブンイレブンのこだわりたまごのサンドを2個食べてみることにしました。

追加実験をした経緯

今回は以前計測したたまごサンドの食後血糖値 3回目の延長線上の追加実験を行ってみました。
というのもこのグラフでわかる通り3回とも血糖値がほとんど変化しなかったからです。


少ないとはいえ食パンで挟んでいる卵サンドイッチの食後血糖値がここまで変化がないのは、理解できませんでした。再実験してみましたが、やはり食後血糖値は上がりませんでした。

3回食べてみても食後血糖値が変化しないのは偶然ではないことがわかりました。2個食べても変化がないかもしれないと考えて2個食べてみることにしました。

結果2個食べてもほとんど変化がありませんでした(参考:たまごサンド2個の食後血糖値)。

ということは3個食べても変化がないのではないかと考え、実験してみることにしました。

こだわりたまごのサンド3個

タンパク質量10.3g×3
脂質22.5g×3
炭水化物18.3g×3

 

こだわりたまごサンド3個の食後血糖値

結果は135分後からわずかに上昇しはじめ、150分後に104mg/dlまで上昇しその後ほぼ一定のまま推移し、225分後に下がり始めました。

こだわりたまごのサンドの個数による違いを一つのグラフにしてみあした。
食前の血糖値が異なるため、私の体調や誤差の可能性は否定できませんがいずれにしてもほとんど変化がないことがわかります。
2個では210分後にわずかに上昇しましたが、3個では150分後に上昇し始めました。

今回の実験でわかったこと

こだわりたまごのサンドは食後血糖値が上がりにくい
・こだわりたまごのサンドを1個・2個・3個と数を増やすにつれて血糖値がわずかに上がる

こだわりたまごのサンド1個では食前の血糖値がそのまま一定に保たれていますが、こだわりたまごのサンド2個ではわずかに上昇しています。これが食べ物の影響なのか誤差の範囲なのかは明らかではありませんでした。今回3個食べてみることで更に上昇したため意味のある上昇だったようです。
今回のこだわりたまごのサンドの個数の違いによる実験では、糖質量が増えると私の耐糖能の限界をこえたため軽度上昇してしまったことが考えられます。
それでも食前の血糖値と比較するとサンドイッチを3個食べても30mg/dl程度上昇する程度です。

少なくともセブンイレブンのこだわりたまごのサンドは3個食べたとしても血糖値をそれほど上げないようです。こだわりたまごのサンドは呉からの風が認定する血糖値を上げにくい理想食です。ただし全ての方の血糖値を上げないことを保証する訳ではありません。
特にこのデータは水分を摂っていないため、水分を摂ると血糖値が上がる可能性がありましたが、先日行ったたまごサンドと水500mlの実験では食後血糖値はほぼ変わりませんでしたので恐らく水分を摂っても上昇する可能性は低そうです。少なくとも私の場合は卵サンドを食べても血糖値は上がりませんでした。他の方が食べた場合も必ずほぼ一定に保たれるとは限りませんが、他のコンビニの食べ物と比較すると食後血糖値が上がりにくいことは間違いないと思います。

卵サンドイッチの食後血糖値が上がらない理由(仮説)

こだわりたまごのサンド1個に炭水化物(計算上食物繊維は含まれずすべて糖質のようです)は18.3g含まれてはいますが、タンパク質量10.3g、脂質22.5gが糖質に比して多くあることで吸収が邪魔されている可能性があります。この割合が理想的なため3個にしても大して上がらずに済んでいるのかもしれません。

一つは糖質割合つまりタンパク質でも脂質でも糖質以外のものを一緒に食べると血糖値が上がりにくくなるようです(参考:食後血糖値と食事中糖質割合の関係)。特に脂質が多いことが血糖値の上昇を抑えてくれている可能性が考えられます。タンパク質と脂質が対等に血糖値の上昇を抑えるのか、脂質が多い方が更に血糖値の上昇を抑えてくれるのかは様々な食材の食後血糖値の検索によって解明したいと考えています。もし脂質が食後血糖値の上昇を抑える働きがあるのであれば、これまでの常識が一気に覆る可能性があります。何故なら脂質はカロリー説では諸悪の根源のように扱われてきたからです。少なくとも脂質が血糖値を直接上げる働きがないことは間違いありませんが、脂質が血糖値を上げることを妨げる働きがタンパク質よりも強ければ常識転換・パラダイムシフトなのかもしれません。

今後の実験課題

脂質が血糖値の上昇を強く抑えてくれる可能性があるため、意外にもマヨネーズを使った食べ物は糖質の量に対して食後血糖値を上げにくい可能性があります。他にもマヨネーズを使った料理を食べてみるか、何かの食べ物にマヨネーズをつけて食べてみたいと思います。もし脂質が血糖値を抑えてくれる働きが強ければマヨラーの血糖値が低い可能性が示唆されます。
出来れば今後実験し明らかにしたいと思います。

こだわりたまごのサンドを3個食べても少し上がる程度だということがわかりましたが、もう一度こだわりたまごのサンドを3個食べることを試してみたいと思います。

更にこだわりたまごのサンドの血糖値が上がりにくいのは、たまごとマヨネーズのおかげだと考えていますので、こだわりたまごのサンドのパンだけ食べてみると血糖値がどのように推移するのか確かめてみたいと考えています。

食事の前後に運動をするとデータがずれてしまうので、なかなか正確な実験が難しいのですが、何とか機会を見つけて行ってみまいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

徳島ラーメンの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
今回徳島ラーメンを食べる機会があり、血糖値の測定をすることが出来たため掲載してみます。

徳島ラーメン

あるお店の徳島ラーメンを食べてみました。

豚のばら肉とメンマ、ネギ、もやしがのっています。
生卵がついていたのでのせて食べてみました。

食後血糖値

結果は食後45分後に151mg/dlをピークに緩やかに低下し111mg/dlまで低下した後、再度約165分後に124mg/dlまでごく軽度上昇した後低下していきました。

 

ラーメン繋がりということでカップラーメンと比較してみます。

食後血糖値はカップラーメン程は上がりませんでした。
尾道ラーメンと同様の上がり方でしたがその後徳島ラーメンの方が下がりました。
尾道ラーメンの背脂が血糖値の上昇を抑えている訳ではないのかもしれません。

やはり通常のラーメンはカップラーメンと比較して具材があることで食後血糖値が上がりにくい可能性が示唆されました。
具材が多ければ食後血糖値が上がりにくい可能性が考えられるため、チャーシュー麺と比較していみると面白いかもしれません。
カップラーメンと通常のラーメンの糖質量を揃えて実験してみると面白いのかもしれません。徳島ラーメンのウィキペディアには、ラーメンがご飯のおかずとしての位置づけらしく御飯と一緒に食べる方が多いそうで、麺が少な目とも書いてありました。確かにライスとのセットが用意されており、店内にご飯との美味しい食べ方が書いてありました。

今回のデータは食前の血糖値が異なるため、体調により空腹時血糖値が抑えられている可能性とリブレの誤差の可能性が考えられます。そのため参考記録程度に考えてください。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い