糖質の怖さ 美味しさという甘い罠

糖質の怖さについて考えてみます。怖さには人間の身体に害を与えることと美味しさ故にやめられないという2つの意味があります。

糖質による害

私は日頃糖質は食べないようにしています。当初の目的はダイエットでした。体重が落ち標準体重になった時点で糖質を食べても良いはずですが、ダイエット以外にもメリットがあることに気づきました。

睡眠の質が良くなるのです。逆に言えば糖質、特に甘いものを食べると寝付きにくくなります。糖質を食べて眠れないことを何度か繰り返していたので、控えていました。しかし最近では糖質を食べても眠れることもあるので油断していました。昨日糖質を大量に食べると眠れなくなりました。疲れ過ぎていたのもあるかもしれませんが、何時もなら数分で眠るのになかなか寝つけませんでした。結局朝方まで寝つけませんでした。不眠の原因の一つだと私は思います。少なくとも私の場合間違いありません。

糖質の害は他にも多々あります。各種アレルギーや自己免疫性疾患、2型糖尿病や高血圧などの病気を引き起こすことです。

糖質の美味しい罠

糖質の怖さは、糖質依存ではなくても、美味しさ故に一旦食べ始めると止まらないことです。何故なら美味しいからです。美味しさそのものが魅力的で食べ過ぎるように誘惑するのです。増してや糖質依存であれば、強い空腹感という禁断症状があるのでそもそも食べないことが困難です。糖質の怖さの本質はその依存性です。更に怖いのはその病的なまでの依存性を多くの人がまだ知らない知らないことです。

糖質は嗜好品と考える

糖質を必需品と考えている人は、糖質を控えるように伝えてもなかなか理解してもらえません。成長において糖質依存により糖質を大量に食べる方が体格の面で有利な可能性はあるものの、少なくとも生きる上での栄養の面では無理に糖質を食べる必要は無さそうです。であるならば、糖質は主食ではなく嗜好品と考えると身体の害を避けることが出来ます。

たまに食べる贅沢なご褒美だと考えましょう。贅沢なものを毎日食べると病気になるのは当たり前のことかも知れません。

そろそろ人類は食べ方を考えるべき時に差し掛かっていると思います。糖質回避という考え方がお勧めです。少なくとも先進国では糖質を主食として大量に食べるともったいないと私は思います。もったいない理由は改めて書きたいと思います。

騙される人と騙されない人の違い

騙される人と騙されない人の違いを考えてみます。

騙される人と騙されない人の違い

騙される人は物事を知らないのです。少なくとも正確な知識が足らないのです。そして欲のある人です。騙されない人は物事を知っています。そして欲が無ければ騙されません。

騙そうとする人は知識の曖昧なところをついてきます。そして欲と絡めて騙すのです。

騙される人

基本的に騙される人は知識が足らず、欲がある人ですが、自分は騙されないと思い込んでいる人も騙されることがあります。自分はしっかりしていると思い込んでいるのです。

騙されるのは正確な知識が足らないことをつかれるのですが、自分と知識が足らないことを知っている人は騙されないのです。自分は知識があると錯覚している人が騙されるのです。特に最近はネットで簡単に調べるこもが出来るので、知識が足らないことを認識出来ない人も多いようです。

物事の真偽を見極めるための知識が足らない人が騙されるのです。厄介なのは知識が足らない自覚がない人が多いことです。

欲がある人が騙されやすいのは、欲により真偽を見極める目が曇るからです。得をしたいがために多少のリスクをとってでも行動してしまうのです。欲により何かを手に入れようとして、詳しく知らないことに手を出してしまうのです。この時利用されることが多いのが「衝動買いの心理」です。今手に入れないと損だと思い込まされるのです。欲に振り回されることが無ければ、騙されにくくなります。

騙されない人

騙されない人は物事の仕組みを理解している人です。騙そうとして騙す仕組みを考えてあっても、余程頭の回る人でなければ何処かに矛盾点があるものです。理にかなわない部分があるはずなのです。

例えば儲かるから教えてあげると言われても、人に教えた時点でその人の儲けが減るはずなのでわざわざ善意で教えるはずがありません。教える目的は別のところにあるはずです。

お金の動く理由がわからない場合には、手を出さない方が無難です。例えば無料ゲームの儲けが出る仕組みを知らないと、いつの間にか課金額が膨れ上がることになるのです。

欲のない人も騙されることは少ないでしょう。損をしても別に良いと思っている人は、得や損を引き合いに出されても心が動かないのです。だから騙される可能性は低いでしょう。

騙されないために

とにかく物事の仕組みを知ることです。例え行動しないことで損をするとしても、仕組みのわからないことには手を出さないことです。騙そうとする人は得や損を引き合いに出して、不安を煽ることで冷静な判断する余裕を奪います。仕組みを知ってから行動を変えても遅くはありません。仕組みを知る前に行動してしまうと、取り返しのつかないことになるかも知れません。

騙そうとする人は時間を区切って焦らせます。目的は冷静な判断する余裕を奪うことと、「衝動買いの心理」を刺激することです。

一つの有力な対策は人に相談することです。相手が前もって人に相談をさせないように仕向けていると、騙そうとしている可能性が高いと思います。何故なら騙そうとしていなければ、人に相談されても問題ないはずたからです。相談されると騙しにくくなるので嫌がるのです。

前もって知っておくに越したことはありませんが、知識が少しでも足らないと思えば、第三者に相談することだと思います。このことに気をつけるだけで、格段に騙されにくくなると思います。

様々なブームの起こる理由

様々な物事でブームが起こります。お金の使い方のブームがバブル経済を引き起こしましたし、健康ブームが偏った消費を引き起こし品切れを起こしました。

何故ブームは起こるのでしょうか?ブームの起こる理由は「衝動買いの心理」が関係ありそうです。衝動買いの心理とは、商品の価値を本来の魅力以上に錯覚してしまい、今買わないと手に入らないと焦ってしまうことでつい買ってしまうのです。ブームが起こるのはこの「衝動買いの心理」がみんなに起こることで、慌てて行動してしまうのです。「衝動買いの心理」の際に問題となるのは、錯覚と思い込みにより冷静な判断が出来なくなることです。ブームも錯覚と思い込みにより冷静に判断される前に行動してしまうことが原因です。

ブームの元は、今行動しないと損をするという思い込みの連鎖により起こります。ブームに乗って行動して後で後悔するのは、冷静な判断をしていないからです。「衝動買いの心理」から抜け出し冷静に判断すると、何故ブームに乗ったのかわからないため後悔するのです。考えて行動したつもりで、「衝動買いの心理」により錯覚に陥っていたのです。

安易にブームに乗らないために冷静に判断することが大切です。簡単な対策は「衝動買いの心理」の対策と同じで、行動を決める前に10分待ってから改めて考えることです。魔法が解けたように10分経つと冷静に考えることが出来ます。10分間は別のことを考えることをお勧めします。考え続けて10分経っても錯覚から抜け出すことが出来ないからです。

人々がブームに踊らされないために、「衝動買いの心理」の対策を広めると良いと私は思います。衝動買いが全く無くなると景気は一時的に悪くなるかも知れませんが、無駄が無くなるためお金の使い方が上手になってみんなが幸せになると私は思います。

今日は8月15日、平和記念日

今日は8月15日平和記念日です。

一般的には日本が戦争を止めることを宣言した日、終戦記念日として認識されています。

1945年8月15日のその日から71年間戦争をしていないことを私は誇りに思います。

8月15日を平和記念日として平和を祝う祝日に制定することを提案しています。このまま平和が続き、私が生きている間に平和記念日として祝日に制定されることを心から望んでいます。

100年でも1000年平和が続くと良いなと思います。理想を考えると、争いが無くなり戦争という概念が消える時代が来ることを望んでいます。更に国境が無くなるといいですね。

資格を取るだけでは生き残ることは出来ない

今現在は資格を持っていれば仕事にありつけます。取るのが難しい資格であればある程、収入も高い傾向がありました。そのため学生さんは出来るだけ難しい資格を取ることを優先する風潮があるようです。しかし最近ではせっかく弁護士資格を取っても、仕事に就きにくく困る人もいるようです。訴訟が欧米並みに増えることを想定し、国の方針で弁護士を量産してしまったことが原因です。想定していた程訴訟は増えませんでした。一説によると弁護士の平均収入が減りつつあるそうです。借金の過払い金の請求の仕事がなくなりつつあることも影響があるのかもしれません。

最難関の資格である弁護士資格ですら、需給バランスにより仕事に困るのです。今増やしている医者や薬剤師が将来にわたり安泰だと考えるより、余程病気が増えない限り弁護士と同じような道を辿ると考える方が自然です。他の資格も今は不足していても、ちょっとしたきっかけで需給バランスが変わり突然余ることも考えられるのです。

今後は、資格を取っただけで満足してはいけません。需給バランスにより資格を持っている人は溢れるかもしれないのです。資格を取った上で更に何が出来るかが大切だと思います。人に対して資格プラスアルファの価値を提供出来ることが、資格を持っているだけの人が溢れる時代に生き残るコツだと思います。

人は争わないように進化している

人は争わないように進化しています。戦争が減っているのはその一つの表れです。
人類の進化の歴史において、争うことに備えて人間の身体の一部が進化した部分もありますが、争わないように進化した部分もあります。争うことに備えて進化したのは副鼻腔です。鼻の周囲に空洞があるのです。争いにおいてバンパーのような役割を果たしました。

争わないように進化したのは、目の白目の部分です。ゴリラなどをみてみると白目が黒く何処を見ているのかわかりにくくなっています。争いにおいて何処を見ているのか相手にわかってしまうと、攻撃しようとする場所がわからるため不利です。ゴリラは何処を見ているのか相手にわからないようにするために白目と黒目が曖昧なのです。自然淘汰の視点からみると、白目と黒目が曖昧な方が生き残り・子孫を残すことに有利だったのです。争うために白目と黒目が曖昧なのではなく、争いがあるから白目と黒目が曖昧な方が有利なのです。一方人間は白目と黒目がはっきりわかれています。視線の先という言葉があるほど相手が何を見ているのかはっきりとわかります。相手の興味を持っているものを知ることで、話題を共有することに意味があります。何より争いをしないことにも役立ちます。

白目がはっきりすることで争いを避けることが出来ます。このまま進化して争いがない世の中が実現するといいですね。

糖質の落とし穴から抜け出すと

先進国の人類の一部が糖質による落とし穴に落ちてしまっている話を昨年書きました。生まれてからしばらくすると糖質を食べるのが当たり前で、糖質依存に陥っても気づかないのです。何故ならみんなが糖質依存なので、依存という異常な状態であることが認識出来ないのです。我慢出来ない程お腹が空くのは糖質依存の禁断症状ですが、みんながお腹が空くから、生理的な空腹だと錯覚してちるのです。正に落とし穴の穴が大き過ぎてみんなが穴の底にいることを理解出来ないのです。

糖質依存という大きな落とし穴

糖質回避により糖質依存という大きな大きな落とし穴から抜け出すと、落とし穴に落ちていたことを初めて正確に認識出来ます。糖質を食べているうちは落とし穴の中にいることを理解出来たとしても、どれほどの落とし穴なのかを正確に認識することは出来ません。何故なら普通の人は依存対象を客観視出来ないからです。本来なら客観的事実に基づいて判断すべき医者ですら、糖質依存者は糖質に対する歪んだ欲求を認めようとしません。そして落とし穴に落ちていることを認めません。

落とし穴を抜け出すと

糖質回避により糖質依存から抜け出すと、落とし穴の全容が理解出来ます。現実に落とし穴に落ちた場合、落とし穴の中からは落とし穴の大きさは理解出来ないと思います。落とし穴が大きければ大きい程外に出なければ理解出来ません。逆に落とし穴から抜け出すと、如何に大きい落とし穴だったのかを認識することが出来ます。

糖質を食べないことで、改善される病気は多々あります。一番わかりやすいのが肥満です。糖質依存により糖質の自己抑制が出来ない結果太るだけのことです。糖質依存から抜け出すと痩せるのは当たり前のことです。糖質制限がもてはやされましたが、糖質依存の概念を理解し落とし穴から抜け出した人々からみれば取り立てて騒ぐことですらありません。水が高いところから低いところへ流れるように、糖質依存で糖質を食べ過ぎれば太り、糖質依存から抜け出して糖質の量が減れば痩せるだけのことです。

糖質回避により改善する病気は他にも多数あります。各種アレルギーや自己免疫性疾患、2型糖尿病も治ります。糖質に伴い塩分も過剰摂取することで高血圧も発症するようなので、糖質回避により高血圧も治る可能性があるのです。糖質が免疫機能に作用ことから、発症機序のよくわかっていない特発性といわれる病気の大多数の原因ではないかと考えています。

私は糖質依存から抜け出すことで6割から8割の病気が治る可能性があると考えています。なかなか治らない慢性感染症や癌も糖質による免疫機能障害が一因だと思います。癌まで糖質の影響で発症するのであれば、8割近くの病気が治る可能性があります。

毎日普通に糖質を食べておられる方は、もしかしたら今いるところが落とし穴の底かもしれないと考えてみてください。落ちている落とし穴が大き過ぎて、落とし穴だと理解出来ないのです。日本人の多くの人が落とし穴に落ちていると想像してみてください。落とし穴から抜け出した人は、落とし穴に落ちている人を哀れ気に見ているのです。

貴方も糖質回避により落とし穴から抜け出しませんか?

山の日よりも平和記念日を

今日は山の日だそうです。今年から祝日となりました。お盆前の祝日で私は戸惑いましたが、世間では歓迎されているようで経済効果が大きいようです。

私は山の日よりも平和記念日として8月15日を祝日に制定すれば良いと考えています。幾つか意味がありますが、詳しくはリンク先を読んでみてください。幸いにして71年間戦争することなく平和に生きてきています。日本が戦争をしないことを毎年祝う日とするのです。今年も祝うことが出来たと平和であることの有り難みを実感する日とするのです。

私は山の日よりも有意義な祝日になると思います。知り合いの政治家の方がおられたら進言してみてください。

お金を貯めるなら給料アップより意識改革

お金を貯めるなら給料アップより意識改革がお勧めです。何故なら給料が上がってもそれに応じて支出も増えれてしまえば、お金は貯まりません。

給料アップよりも意識改革がお勧めです。具体的には生活水準を下げるのです。

今の年収ならこのくらいの生活が当たり前として生活しているとなかなかお金は貯まりません。手元にあるお金の多寡で生活が変わる人はお金が貯まらないのです。手元にお金があればそのお金に応じた使い方を考えてしまいます。

お金を貯めるためにはお金を使わないことですが、具体的には生活水準を下げるのが一番有効です。無駄な支出を減らすというのは具体性のない対策です。多くの人が無駄だと思いながらお金を使ってはいないからです。例えば年収700万円の人が、年収500万円の人の生活をすればお金が貯まります。年収300万円の生活すれば更に貯まります。年収700万円の人が年収900万円になって200万円分貯まらないのは、無意識のうちに年収900万円の生活水準になってしまうからです。年収が増えたことで気が緩むようなイメージです。年収が増えたことで年収900万円になった時点で、気が大きくなって支出が年収1000万円以上の水準になってしまうとお金が足らなくて困ります。

お金を貯める一番の対策は意識改革です。生活水準を下げ、実際の年収より収入が少ないことを想定して生活してみることです。生活水準を下げる際に削る支出は無駄とは言わないまでも、贅沢な支出だっただけのことです。贅沢をしていればお金は貯まりません。

お金を貯める大切なことはお金に対する意識・認識を変えることです。意識改革の極端な例を考えてみると、年収が半分だと仮定して生活してみると良いかもしれません。年収が半分だと贅沢が浮き彫りになるので、生活が全く変わると思います。お金が足らなくてお困りでしたら、年収が半分だと考えて生活してみてください。

国が方針を変えるだけで医療費の削減は簡単

国が方針を変えるだけで、医療費の削減は簡単です。自己責任として嗜好品による病気は嗜好品を楽しむ人に支払ってもらうようにするだけです。ちなみに自分でわざと怪我をすると健康保険は使えず自己負担となります(自傷行為といの精神疾患の一症状としての、自らわざと怪我をする場合には健康保険が適用されるかもしれません)。それと同じように自分で選んで嗜好品を楽しんだ結果病気になる訳ですから、自分の責任として自己負担が当たり前だと思います。逆に今の状態の方が不公平なのです。何故なら嗜好品を楽しまない人まで、嗜好品を楽しむ人の分の医療費を負担しているからです。

嗜好品に医療費の上乗せ

つまり医療費の中の嗜好品による病気の治療費を、嗜好品を楽しんだ人に負担してもらうのです。国がこの方針を変えるだけで医療費は減らすことが出来ます。突然嗜好品による病気の治療費を全額自己負担とするとなると莫大な費用が必要になるため、大変です。現実的には嗜好品に前もって医療費を上乗せして販売するのが簡単で確実だと思います。治療費を先払いする分嗜好品の価格が高くなるため、結果として嗜好品による病気を減らし国民が健康になるのです。このように考えれば良いこと尽くめです。

タバコ

嗜好品による病気でよく知られているのはタバコです。タバコによる病気の治療費に年間何兆円もかかっているので、その分をタバコを吸う人に負担してもらうのです。タバコによる病気を自己負担とするとタバコ一箱が1000円程度になるようです。

糖質

他にも砂糖や糖質による病気が多数あります。2型糖尿病は間違いありませんし、生活習慣病はただ単に糖質依存症に過ぎません。各種アレルギーも糖質の摂り過ぎに過ぎません。ニコチン依存によりタバコが健康被害があるとわかってもやめられないように、糖質も糖質依存によってやめられないのです。タバコは医療費と比較すると少ないながら課税されている分消費が抑えられていますが、糖質は税金のような足枷がないため安価で食べ過ぎているのです。タバコは年齢制限もあるため、分別がついてからタバコを吸うか吸わないか選択することが出来ます。糖質が厄介なのは子供の頃から当たり前に食べていることです。物心ついた時点で糖質依存に陥っているのです。ちなみに糖質依存かどうかは我慢出来ない程お腹が空くかどうかです。我慢出来ない程お腹が空くのは、糖質依存に間違いありません。何故なら糖質依存の禁断症状だからです。その証拠に糖質依存から抜け出せば、お腹が空かなくなります。正確には空腹を我慢したあとのピークをこえた空腹感しか感じなくなります。

糖質ではなく砂糖に課税しようとした国がありますが、糖質に課税しなければ意味がありません。考え方は本質をかすめているので惜しいものの、本質からは少しズレているので大した効果は期待出来ないでしょう。糖質にこそ医療費を上乗せするべきです。

嗜好品に医療費の上乗せしない方が不公平なのです。

国が病気を生み出している?

現時点では国が病気を生み出しているようなものです。何故なら嗜好品であるべき糖質を主食として推奨し、食事の6割を主食で摂るように促しているからです。このことが2型糖尿病や各種アレルギーなどで国民を悩ませているのです。

国が糖質を食べないように推し進めるだけで、医療費は簡単に削減出来ます。糖質による病気が失くなるのですから。

糖質回避により医療費削減を目指す政治家

糖質を食べないように推し進めることで医療費削減を目指す政治家が出て来ればよいと私は思います。

みんな糖質依存から抜け出しましょう!糖質回避を推し進めます。結果として医療費が削減出来ます。更に糖質による病気の治療費は糖質を食べる人達に払ってもらいましょう。

このことを訴える候補者が出てくると私は面白いと思います。国が負担する医療費が大幅に削減出来ますから、その分を子育て支援に割振ることで少子化対策になります。タバコによる病気の治療費だけで3兆円という資産があります。糖質による病気に至っては、その何倍にもなるでしょう。糖質をわざわざ推奨するせいで、無駄な医療費にお金をかけていると言っても過言ではありません。

農家と製薬会社への配慮が必要

糖質を食べない、タバコを吸わない世の中になれば栽培している農家の方々が困ります。その対策は必要でしょう。具体的には他の作物に切り替えて栽培する手助けをするなどです。

製薬会社も病気があることが前提で病気を治すことを目的にこれまで開発費をかけていたのですから、病気が失くなることに対する配慮は必要だと思います。具体的にはタバコや糖質による病気に対する薬を開発している製薬会社に開発費を補塡することなどです。

簡単なことが出来ない理由

嗜好品と病気に対する既得権益を守りたい人達が必死で反対するでしょう。嗜好品に依存している人達も嗜好品が高くなるので、値上がりには抵抗するでしょう。つまり人それぞれの私利私欲のために簡単なことが出来ないのです。

嗜好品を避ける方が健康になってお得だと理解する人達が少なくとも過半数をこえるまで実現は困難です。しかし過半数をこえた段階で議論が巻き起こることでしょう。嗜好品を楽しんだ結果病気になったのだから、自己責任だという考え方が主流になるでしょう。過半数をこえるのが何時になるのか、時間の問題です。私は20年程度で過半数をこえると良いなと考えています。私の知人は千年かかると言っていました。

少なくとも私の生きている間に実現することを祈っています。