お腹が空きすぎるとかえってお腹が空かなくなる理由

お腹が空きすぎるとかえってお腹が空かなくなる不思議な現象が起こります。お腹が空き過ぎてピークをこえる感覚で、ピークをこえてしまうとお腹が空かなくなります。他にも少し食べると余計お腹が空くという不思議な感覚があります。

いずれも糖質依存が原因です。お腹が空き過ぎてお腹が空かなくなるのは、糖質依存の禁断症状です。禁断症状では無ければ、尿意や便意のように目的を達成しない限り続くはずです。禁断症状だからピークをこえるのです。いわば糖質切れの状態で、脳が糖質を摂らせようとして本来の空腹感以上に空腹感を強く錯覚させるのです。禁断症状ではない本来の空腹感はピークをこえた後の空腹感です。その証拠に糖質制限する多くの人が証言するように、糖質依存から抜け出すと大してお腹が空かなくなります。

逆に言い換えると我慢して空腹感がピークをこえる感覚があれば糖質依存の証拠です。お腹が空かなくなることを目標に糖質制限、私の提案する糖質回避をすると良いと思います。

糖質依存から抜け出すと価値観が変わります。良かったらお試しください。

ちなみに糖質制限は危険とか、安全が確認されていないからやめておくほうが良いと主張する人達がいます。そもそも糖質依存の方が依存対象である糖質を食べたい言い訳にしか私には聞こえません。冷静に判断してもらうためにも糖質依存から抜け出した後で、危険性について話し合うべきです。まるで薬局で麻薬が売られていた時代に、依存者がやめたら病気になると騒ぐ依存患者さんのコメントのようです。かつて麻薬の危険性が理解されていなかったように、糖質の危険性を多くの人が理解出来ていないだけのことです。

 

糖質回避の御利益(改訂版)

糖質回避教という糖質を避ける知恵を提案しています。論理的宗教である糖質回避教御利益について書きましたが、更に御利益がわかってきましたので改めて書いてみたいと思います。

宗教はただ信じるものです。信じた者だけが救われます。
ただ通常の宗教では死んでみないと、その宗教が正しかったのかどうかわかりません。
多くの宗教が死後の世界を想定し、死後の世界観を担保に各宗教が信じてもらうことをめざしているからです。詳しくはそもそも宗教とは?をご覧下さい。

糖質回避教は通常の宗教とは異なります。
何故なら死後の世界観を説きません。私はまだ死んだことがないのでわからないからです。
現世において、糖質を避けると良いことがありますよというだけの考え方です。
宗教と銘打つのは、信じる人だけが救われれば良いという考え方が宗教とそっくりだからです。
糖質回避に関しては賛否両論あるようですが、糖質回避を否定する人を救う必要はないからです。
いわば糖質依存教の信者さんなのでしょう。
アルコール依存症やニコチン依存症、ギャンブル依存症や薬物依存症患者さんにやめるか控える方が良いと説明しても受け入れることが難しいのと同じです。
以下の確かな御利益があるのに受け入れられないのですから、糖質依存は薬物依存に近い依存性があるのかもしれません。

糖質回避教の御利益

各種病気の改善

糖質を回避することで各種アレルギーが治ります。
完全に0にする必要はありません。症状がなくなる程度に回避するだけです。
回避方法は糖質の摂り過ぎですぐに症状が出るアトピー性皮膚炎ニキビでは振り返り法が適切だと思います。
多くの病気が改善しています。各病気の改善率はこちらをご参照ください。
どうやら多くの病気の原因が糖質の摂り過ぎのようです。
直接糖質が悪さをする2型糖尿病は間違いなく糖質が原因ですが、免疫機能に影響を与えてしまうアレルギー・自己免疫性疾患なども糖質回避で改善するので、糖質の摂り過ぎが原因のようです。

食生活の改善

糖質回避をすると糖質依存から抜け出すことが出来ます。
糖質依存とは強い空腹感という禁断症状を引き起こす状態です。
つまりお腹が空いて仕方がないのは糖質依存だからです。糖質依存の禁断症状の証拠に空腹を我慢し続けていると、ピークをこえる感覚を味わいます。これこそが禁断症状の証拠です。禁断症状でなければ、尿意や便意のように排尿・排便しないかぎりおさまらないはずです。食べないにも関わらず空腹感が消退するのは禁断症状だからです。

糖質回避により糖質依存から抜け出すことができれば、食に対するこだわりが減退します。
何しろピークをこえた軽い空腹感しか感じないのですから、食べたいという欲求も弱まります。
このことが食に対する考え方を改めてくれます。
行列に並んででも美味しいものを食べたいというのも糖質依存の一症状だと思います。糖質依存から抜け出すと無理に美味しいものを食べようという欲求がかなり減ります。

糖質回避をしていると、味覚も変わります。
糖質を食べるために塩分が欲しくなります。糖質依存に対して塩分依存という共依存の関係に陥っていることが考えられます。糖質に引きずられて塩分にも同時に依存してしまっているようです。糖質回避により糖質依存から抜け出すと塩分依存からも抜け出すことが出来るようです。塩分依存から抜け出すと塩味に対して敏感になるため、少しの塩気で食べ物を美味しく感じることが出来るようになります。私は豆腐そのものの味で十分美味しいと感じるので、醤油をかけることなく食べるようになりました。塩分依存による味の錯覚が起らないと、塩味に対して敏感になることが出来るようです。逆に考えると塩分依存による味の錯覚により塩分の自己抑制がきかなくなり、結果として塩分を取り過ぎているようです。

そもそも糖質依存、塩分依存に陥っていると依存により味覚が歪められているようです。
依存から抜け出すと食べ物本来の味を楽しむことが出来ますので、お得です。

経済的な御利益

糖質回避は経済的な御利益があります。
何故なら糖質依存の影響で知らない間に様々な経済的な糖質による負担がのしかかっているのです。
確かに糖質回避をはじめる際には、安い主食を避けることで一時的に食費が高くなります。
しかし糖質依存を抜け出すことで結果的に大きな経済的なメリットを享受できます。
そもそも糖質依存によって食べる量も増えているのです。だから太るのです。
糖質依存から抜け出せば本来太らない程度の食べる量しか欲しくなくなります。それだけでも経済的に御利益があると思います。

まだ糖質を普通に食べている方は考えてみて下さい。
コンビニに行くとわくわくしませんか?
コンビニはいわば糖質ホイホイです。
糖質という罠がそこかしこに設置されています。
お弁当はもちろん、デザートコーナーやカップラーメンコーナー、スナック菓子コーナーなど半分以上が糖質です。

糖質回避をして糖質依存から抜け出すと、自分には関係ない棚が並んでいるだけです。
お酒を飲まない人にとってのお酒コーナー、タバコを吸わない人にとってのタバココーナーと同じで全く興味が無くなるのです。

つい買ってしまうものの大半は糖質が含まれているものではないでしょうか?
そして食べる量を自己コントロール出来ないのは知らず知らずのうちに糖質依存に陥っているからです。
糖質回避をして糖質依存から抜け出せば、つい糖質を買ってしまうことはありません。
それだけでも経済的な御利益はかなり大きいと私は思います。

お金を貯めたい、節約したい人こそ糖質回避だと思います。

糖質を食べると私の身体に起ること

あくまでも私の感じる主観なので証明のしようがありませんが、一つの事実とその解釈として読んでみてください。

糖質を食べると睡眠の質が悪化

糖質を食べると睡眠の質が悪化します。
寝付きが悪くなり、夜中に身体があつくなるためか目覚めることがあります。
最初は気のせいかとも思っていましたが何度か繰り返すため、最近では糖質を食べるのは休みの前日を中心にしています。

糖質を食べると考えがまとまらなくなる

1日に1つは風の記事を書くように心がけていますが、サラサラと2つ3つの記事が書ける日もあれば、1つを絞り出すのに苦労する日もあります。記事を書く際に苦労する日は頭にモヤがかかったような印象で、考えがまとまりません。
様々な物事を決める際にも、時間がかかってしまいます。
糖質を回避している日には、頭が冴え渡り記事も次々思い浮かびます。
何か物事を決める際にも簡単に判断がつきます。

糖質による二日酔いもどき

糖質を食べた翌日には頭の回転が鈍る感覚があります。
かつてお酒を飲んでいた際に経験した二日酔いのような感覚に似ていると考えました。
糖質を食べた結果上昇する血糖値そのものが問題なのであれば、血糖値が下がった翌日には改善するはずです。実際には翌日にも頭にモヤがかかった感覚で頭がうまく働いていないような印象です。

考え得る原因(仮説)

自分の頭の中で起っていることではありますが、必ず理由があるはずです。
もしかしたら気のせいかとも思っていましたが、これだけ何度も繰り返す再現性があれば少なくとも私の身体では糖質が頭の活動を妨げているのは間違いがありません。
その理由を「0から思考」で考えてみました。
糖質を食べるということは血糖値が上昇しているはずです。

睡眠の質に関しては、夕食やデザートを食べた後寝付けなかったり夜中に目覚めたりしていました。血糖値が上昇し体温が上昇したことによって寝付けない可能性を考え、昼間食べるようにするとある程度改善しました。どうやら糖質を食べることにより体温上昇が関連している可能性が考えられます。

判断力に血糖値が何らかの影響を及ぼすとすれば、血糖値の成分ブドウ糖が脳細胞のタンパク質に結合して糖化産物となり脳の活動を妨げている可能性が考えられます。
糖質を食べると全く考えられなくなるわけではありませんので、完全に活動を阻害するわけではなさそうです。どのように考えると良いかというと、血糖値が上がると頭にモヤがかかる感覚を経験することから、脳の神経活動のノイズになっているのではないかと思います。正常な神経活動をするためにノイズを取り除いてから、思考するので考えがまとまらなかったり判断力が鈍ったりする可能性が考えられます。このことは食べた翌日にも影響する糖質による二日酔いもどきの説明も可能です。血糖値そのものが何か引き起こしているのであれば、血糖値が下がった時点で頭の回転は戻るはずです。血糖値が下がっているであろう食べた翌日にも影響が残っていることは、何らかの反応が残存していることをうかがわせます。糖化産物による神経細胞活動のノイズ説は説得力があります。

糖質による脳への影響から考えられること

糖質を食べない生活をされたことがない人は、ベースラインが糖質を食べている状態のため糖質を食べない差がわからないと思います。私の仮説が正しければ、糖質によるノイズがありながら考え事をしているという状態です。せっかく頭をフルに使おうとしているのに、絶えずブレーキをかけているような状態かもしれないのです。

少なくとも受験などの脳のパフォーマンスが試される際には糖質回避することがお勧めです。更にお勧めなのは日頃の勉強にも糖質回避をしている方が勉強の効率は上がると思います。ちなみにお腹が空くと血糖値が下がって頭がぼうっとするから、糖質は食べないとというのは間違いです。糖質を食べるから血糖値が上昇してしまい、インスリンで血糖値を下げる際に下げすぎてしまうため低血糖になるだけです。そもそも糖質を食べなければ低血糖にはならないはずです。

頭を使う仕事をする人は糖質を食べないのが常識の時代がくるのかもしれません。

今後の対応

これまで私は体重を減らすことを目的に糖質回避をしていました。
標準体重となった今、無理に糖質回避をする必要はなくなりました。
体重の視点からは、再び糖質依存に陥りさえしなければ糖質を食べる量を自己抑制出来るので糖質を再び食べることに問題はありません。
しかし思考レベルに影響があるのであれば話は別です。
アルコールと同様に糖質も控えるべきなのかもしれません。
私がアルコールを飲まなくなったのは、時間を無断にしたくないからです。
そして糖質を控えているのは今のところ健康を考えてです。これまでは体重を減らすことを目的に糖質回避をしていましたが、これからは思考レベルに着目しながら糖質を食べる量を加減しようと思います。糖質を食べることで思考レベルが落ちるのであれば余分な思考時間が必要になるという意味で、糖質を食べることがアルコール同様私の時間を無駄にしている可能性があります。

アルコール同様時間がもったいなので糖質は控えようと思います。

小児のアトピー性皮膚炎は食べる順番で治る

アトピー性皮膚炎は糖質の食べ方で治ります振り返り法も有効な改善策です。基本的か考え方は糖質回避です。

今回は小児のアトピー性皮膚炎の治し方です。小さいお子さんで湿疹でお悩みの場合、食べる順番を変えるだけで治ることが多々あります。

食べる順番とは御飯を食べる順番です。先に御飯を食べると症状が出やすく、後で御飯を食べると出にくいようです。糖質の食べ方で症状が変わる方がおられる事実から、血糖値が瞬間的に上昇することが何らかの反応を引き起こしているようです。糖化産物が原因である仮説に矛盾しない現象です。

御飯を食べる順番をおかずの後にしても、症状が改善しない場合、お菓子を食べている場合が多く見受けられます。その場合には卵やチーズやソーセージなどのタンパク質を食べた後でお菓子を食べるようにお伝えしています。利点が2つあります。先にタンパク質を食べることによりお菓子を食べる量が減ることと、タンパク質がお菓子の吸収を妨げることです。

食べる順番とお菓子の食べ方を気をつけると多くのお子さんが改善します。それでも改善しない場合には、果物は大丈夫だと思われて食べられていることがあります。糖質の許容量をこえて食べた、血糖値が上がるもの全てが湿疹を引き起こす可能性があります。この場合もお菓子の時のように卵やチーズなどを食べた後で果物を食べるようにすると改善します。

御飯だけ食べている場合や食べる順番に気をつけても症状が改善しない場合には、糖質を食べる量を振り返り法にて減らすしかないのかもしれません。血糖値が上がらない糖質の食べ方を工夫することで、小児のアトピー性皮膚炎も治りますので良かったらお試しください。

砂糖のカロリー以外の問題点

砂糖が問題とされるのはカロリーが高いからだと考えられることが多いようです。

糖質回避を実践している私は別の視点から砂糖を見ています。
というよりも糖質回避をしていると別の視点に気づいたということです。

スーパーやコンビニで食品の成分表を確認することが多いのですが、多くのものに炭水化物が入っています。
その炭水化物は増量剤としてのデンプンか砂糖です。
食べてみてと甘いと感じれば砂糖が入っています。
例えばタンパク質が多くて糖質回避をしている人にも安心な豆腐を原料とする高野豆腐も、スーパーやコンビニで売られているものには炭水化物が多く含まれています。この炭水化物とは恐らく砂糖です。確かに食べると美味しくは感じますが甘いです。

砂糖の問題点とは本来の食事の味を必要以上に美味しく感じさせることです。
本来人間の感じる甘みは、人間に美味しいという感覚を与え、甘みを含む栄養を積極的に食べるように促すためのものでした。
その生存に有利だった感覚が、自分達で作り出すことが出来るようになったことが問題です。

焼き肉や焼き鳥でも美味しいと感じるのはタレです。
タレは基本的には砂糖と醤油による味付けです。
この砂糖がくせ者で人間の本能に働きかけて美味しいと錯覚させてしまいます。

砂糖が人間の味覚を必要以上に歪めているのです。
人間の進化の歴史上、これほど甘みを食べることはありませんでした。
かつては砂糖などの甘みは貴重だったので食べ過ぎることはありませんでしたが、技術の発達により簡単に大量に作り出すことが出来るようになったのに、その危険性についての知識が不足しているため現在のように健康問題を引き起こしつつあるようです。

砂糖の問題点(糖分依存)

何よりの砂糖の問題点はその美味しさが脳の快感を引き出すため、知らず知らずのうちに糖質依存とは異なる甘みに対する糖分依存に陥ることがあるためです。
この糖分依存に陥ると糖分に対して過剰に反応してしまいます。
依存状態なので自己抑制がきかなくなります。
つい繰り返し食べ過ぎてしまうのです。
知ってか知らずかこの糖分依存を利用して商売している企業も多数見受けられます。
例えばコンビニ業界はその最たるものでしょう。
元々スイーツが充実していたところに、ドーナツまで売り始めました。
海外発祥で最近鳥取に進出して話題になったコーヒー屋さんも、結局甘みを駆使して人々を引き寄せているだけのことです。

この糖分依存が人々に食べ過ぎを助長します。
そして糖分と相性が良いのが糖質です。
スイーツとして人々に襲いかかり、糖分依存だけでなく糖質にも依存させてしまいます。

糖分依存の禁断症状は甘い物が食べたくなりますが、糖質依存の禁断症状はお腹が空きます。糖分依存と糖質依存の共依存の関係である人が大勢おられることだと思います。

糖分に依存してしまうと甘みに対して耐性が出来てしまうので、甘みを感じにくくなります。
そして更に強い甘みを求めるようになるのです。
一度甘みの魅力にとりつかれてしまうと、頭に甘みを思い浮かべただけで食べたくなってしまいます。それこそが糖分依存の怖さ、砂糖の問題点です。

今のところ砂糖の依存性に対する知識が不足しているだけで、かつて麻薬に対する知識が無かった時代に麻薬が合法だったことを思い起こさせます。

凄く美味しくはあるのですが、砂糖が人間の食行動を歪めてしまっていると私は思います。
事実上砂糖に対する規制がないので、企業はより多く商品を売るために惜しげもなく砂糖を使っています。その意味で砂糖に対する課税を考えている国があるのもうなずけます。
しかし私個人は砂糖だけでなく、糖質全てに課税する時代が来るべきではないかと考えています。その話は別の機会に書きたいと思います。

私にとってのアルコールと糖質

私にとってのアルコールは一時の快楽と引き替えに私の時間を奪うものでしかありません。
アルコールを飲んでいる時間だけでなくその後の酔っ払った時間まで台無しにしてしまうので、一時の快楽と引き替えにするには余りにアンバランスなためアルコールを飲むことはありません。残り何年生きられるのかわかりませんが、アルコールで無駄にする時間がもったいないのです。

人によって時間に対する感覚はそれぞれです。
人がアルコールを楽しむことを否定するつもりは全くありませんし、同席されている方が飲まれるのも何とも思いません。何故ならアルコールを我慢している訳ではないからです。
ただ私は貴重な時間をアルコールで無駄にはしたくないだけです。

糖質に関しても控えることが多くなっています。
人に糖質を控える方がお得ですよとお伝えしながら、自分が好きなだけ楽しんでいては申し訳ないという考えも確かにあります。
しかしたまには糖質も食べていますが、以前書いたように食べると決まって寝付きが悪くなります。そのため食べるとしても休みの前日やお昼に食べるようにしています。
昨日機会があって夜糖質を食べるとやはりなかなか寝付けませんでした。

他にも糖質を控える理由(目的)があります。
それは糖質を多く食べると考えがまとまりにくくなるのです。
言い換えると判断力が悪くなるのです。
糖質を連日控えている時は、判断力が冴えるためかこのサイトを書く内容も次々思い浮かびます。例えば昨日糖質を食べた翌日である今日はなかなか考えがまとまらず、絞り出すようにこの記事を書き始めました。しばらく糖質を控えていた一昨日などは1日に2つ書いて、更にいくつか候補を下書きするほどです。
まさかそんなことはないだろうと思っていましたが、これまでも頭の冴えている日と考えのまとまらない日の差があるなと思っていました。
その差を糖質をキーワードに読み解くと、糖質を多く食べると判断が鈍り糖質を減らすと頭が冴える気がします。
今はまだ何となくそんな感じがする程度ですが、これから繰り返して食べて頭の回転数が変わるようなら間違いないと思います。

私の場合、糖質を食べる場合には一度に大量に食べるのでそのことも頭の回転に影響があるのかもしれません。少量なら頭の回転に影響がないのか、少量でも食べると影響するのかもう少し試していきたいと思います。

少なくとも睡眠不足に陥らないために日頃の糖質は控えるようにしていきます。
糖質を食べる量によって判断力に差が出るかどうかはまだわかりませんが、可能性は十分ありえると思います。
私にとっては糖質を食べない方がお得なので、日頃糖質も控えている状態です。

私にとってアルコールは私の時間を奪うだけのものでしかないため飲むことはありません。糖質は私の睡眠の質を下げるので、場合を選んで楽しんでいます。判断力に影響を与えるかどうかは検討中です。もしアルコールのように糖質も間違いなく判断力に影響することがわかることがあれば、判断力に影響を与える程度にもよりますが糖質も食べなくなるのかもしれません。

あくまでも私独自の考え方ですが、もしよかったらそんな視点からアルコールや糖質を眺めてみてください。

どうにでもなれ効果

どうにでもなれ効果という反応があります。

何かを我慢していると我慢していることばかり考えてしまいます。我慢しなければいけない、我慢・我慢と考えていると他のことが考えられなくなってしまいます。その結果、耐え切れなくなって「どうにでもなれ」と我慢すべき対象を楽しんでしまうのです。(参考文献:スタンフォード自分を変える教室)

例えばダイエットしようとして食べ物を我慢しなければいけないと考えていると、食べ物のことばかり考えてしまします。全く別の他のことを考えるだけで良いのですが、考えていなければ忘れてしまいそうな錯覚に陥り、絶えず食べ物のことを考えてしまいます。ついに耐え切れなくなって「どうにでもなれ効果」発動です。あれだけ頑張って我慢していたことにも関わらず、大量に食べてしまうのです。

タバコでもお酒でも同じです。せっかくやめようとしても「どうにでもなれ効果」により、我慢の限界に達してやめられなくなるのです。一度はじめると止まらなくなります。

せっかくこれまで我慢していたのに、堰を切ったように我慢がきかなくなるのです。そして一度自分を許してしまうと、再び続けても無駄な錯覚に陥ることで次の日もその次の日も「どうにでもなれ効果」が働いてしまうのです。

「どうにでもなれ効果」の対策

我慢する対象のことを考えないことです。しかし考えてしまうのが厄介なところです。スタンフォードの自分を変える教室ではその対策も書いてあります。考えないようにしようとすると逆に考えてしまいます。そして考えてしまったことに気付いた時点で否定するのではなく、考えてしまったことを受け入れることです。考えては駄目ではなく、考えても仕方がないけど今は考えないと受け流すのです。

考えないようにすれば我慢する必要があるのはわずか10分です。衝動買いの心理と同じです。その場合も絶えず考え続けていれば考える負担に耐え切れなくなって買ってしまうのです。衝動買いを避けるためには少なくとも10分他の売り場に移動し、他のことを考えることです。それでも欲しければ真剣に買うかどうか考えるのです。

話が脱線しましたが、我慢しようとすれば他のことを考えるために場所を移動することは有効です。そして少なくとも10分他のことを考えることです。そうすれば「どうにでもなれ効果」に陥らなくてすむかもしれません。

それでも「どうにでもなれ効果」の罠にはまってしまった場合、気をとり直してでも次からはやらないよとして「どうにでもなれ効果」を繰り返さないようにするのです。

「どうにでもなれ効果」は勉強などでも当てはまります。せっかく頑張って勉強していても、嫌になってどうにでもなれと考えてしまうことはあります。そんな時も気をとり直して次から気をつければ良いのです。

糖質制限を危険だと主張するのは言い訳?

糖質制限が危険だと主張する人の心理を考えてみました。

一言で言えば、糖質制限が危険だと主張する人は糖質を食べ続けたいのです。もしくは様々な思惑から糖質を食べ続けて欲しいのです。結局のところ糖質依存の方が糖質を食べ続ける言い訳として、糖質制限の危険性を言っているだけのことではないでしょうか?

依存の方が依存対象を続ける正当性を訴えても虚しいだけ

アルコール依存の人がアルコールをやめると身体の調子が悪くなる気がするのと同じです。ニコチン依存の人がタバコをやめると落ち着かなくなるのと同じです。それこそ依存の一症状です。アルコール依存やニコチン依存の人が、それらを続ける正当性を訴えてもそれぞれ依存ではない人にとっては言い訳にしか聞こえないのと同じです。糖質依存から抜け出した人が糖質制限の危険性を聞くとまた言い訳してると冷めた目で見ています。その執着こそが依存の怖いところでもあるのです。依存は抜け出すのが難しいのはこの執着と禁断症状によります。ちなみに糖質依存でも禁断症状があります。

糖質を食べ続けるため?

糖質制限の危険性を主張する人全員が言い訳人間なのかどうかはまだわかりません。ただ単に糖質依存の依存度が激しすぎてやめられないだけなのかもしれません。糖質制限が危険だと考えているというよりは、糖質を食べ続けたいので食べ続ける理由を無理矢理探してきたのではないかと思います。

参考までに糖質制限の危険性を客観的に考えたのはこちら、糖質制限が危険なら糖質依存は安全なの?と投げかけたのはこちらをご参照ください。

糖質制限とは糖質を控えることで血糖値を上げない食事法です。ただそれだけのことです。糖質制限が危険だとするなら、血糖値を上げなければ危険ということになります。血糖値が上がることで不都合はありますが、血糖値が上がらなければならない理屈は聞いたことがありません(糖質を食べなくても低血糖にはなりません。タンパク質から血糖を作り出せます。)。糖質制限が危険だと主張する人も、脂肪の取り過ぎに問題があると糖質から脂肪に論理をすり替えて主張しています。

わざわざ論理のすり替えを行う目的を考えてみました。恐らく糖質依存で糖質をやめたくないあまり、糖質を食べ続ける言い訳を考えているに過ぎません。言い訳人間の言い訳に付き合う必要はありませんので、議論しないことです。

糖質制限の危険性を主張する人と議論しないために

糖質制限の危険性を主張する人に質問してみて下さい。「お腹が空きますか?」と「空きます」と返事があれば糖質依存にほぼ確定です。更に「空腹を我慢していると空腹のピークをこえることがないですか?」と聞いてあげてみて下さい。「あります」という返事で糖質依存確定です。何しろその空腹感こそが、糖質依存の禁断症状なのですから。禁断症状では無いと仮定すれば、尿意や便意のように排尿・排便しない限り空腹感がおさまらないはずです。ピークをこえることが禁断症状の証拠です。

糖質依存の人と糖質依存から抜け出した人が話をしても会話が噛み合いません。糖質制限が危険だと主張する人が、まず糖質依存から抜け出してから客観的に話しましょうと伝えることです。タバコを吸いたい人が吸わなくなった人にタバコの正当性を主張しても聞いてもらえないのと同じです。

糖質制限を危険だと客観的に主張したいのなら、まず糖質制限をして糖質依存から抜け出してからにして下さいとお伝えしましょう。

確かに糖質制限のやり方によっては問題が生じるかもしれませんが、それはタンパク質と脂質の食べ方の問題で糖質制限自体の問題ではありません。この点は今後議論よ余地はあると思います。少なくとも糖質依存は様々な問題を起こすので、糖質依存を抜け出すことは先進国の多くの人が考えるべき課題だと私は思います。

糖質制限が危険なら糖質依存は安全なの?

糖質制限が危険だと主張する人がいます。理屈に無理があるので議論する余地はないため本来であればわざわざ書く必要はないのですが、糖質制限が危険だという風潮が混乱を招いているので書いておきます。
糖質制限(糖質回避)が危険だと主張する人は、禁断症状まである糖質依存は安全だと考えているのでしょうか?
糖質依存は肥満や2型糖尿病という糖質依存が引き起こした明らかな症状、つまり糖質依存症があります。その証拠に糖質を控えると肥満も2型糖尿病も治ります。当然といえば当然です。原因を取り除くのですから。

少なくともその方々は病的な糖質依存状態ですが、糖質制限は危険だから糖質依存症のままでいる方が良いという主張なのでしょうか?もしそのような主張を本気でされているとしたら、物事を論理的に思考するデジタル思考が苦手なアナログ思考タイプなのかもしれません

現実に糖質依存による糖質の食べ過ぎで病気になっているにもかかわらず、糖質制限の安全性がわからないから危険、糖質制限をしてはいけないという考え方です。いわば室内が火事なのに、外の安全性がわからないから逃げてはいけませんと言っているようなものです。明らかな危険が目の前にあるのに、断崖絶壁でもあるまいし、逃げ場の安全性が確認出来ないからといって逃げない人がいるでしょうか?想像力が豊か過ぎて、論理的思考を邪魔しているのかもしれませんね。

糖質制限の危険性を客観的に検討しているのはこちらをご参照下さい。少なくとも糖質依存は抜け出す必要があると私は思います。アトピー性皮膚炎ニキビ、自己免疫性疾患も糖質回避で治ります。原因不明の病気でお悩みの方は、糖質依存から抜け出すことをお勧めします。もしかしたら治りますよ。原因不明なのですから治らなくて元々、駄目元でお試し下さい。

糖質制限が危険だと主張する人

糖質制限が危険だと主張する人がいます。恐らく糖質依存に陥っている人が、糖質をやめられないから重箱の隅をつつくような理屈を探しているだけだと思います。ニコチン依存に陥ってタバコをやめられない人がタバコをやめると危険だと主張しているようなものです。アルコール依存に陥っている人がアルコールをやめると病気になるという妄想に取り付かれてしまっていることに似ています。何故なら依存状態とは、正常な判断が出来ない状態だからです。糖質依存を抜け出して正常な状態になってから、お話するのが公平だと思います。恐らく依存が強すぎて糖質をやめることが想像つかない状態で、糖質をやめると病気になると妄想されているのに近いのではないかと心配します。

本当に糖質制限に危険性があれば人類は滅びていることでしょう。何故なら農耕が始まり糖質をいつでも食べることが出来るようになる前は食料の確保は非常に難しく、安定して確保することは無理でした。ましてや糖質は果物と並んで一年のうちの限られた収穫の時期だけのラッキーアイテムでした。人類の歴史から考えれば、絶えず糖質を食べている現代の食生活こそが異常な状態です。

収穫の時期にしか食べることの出来なかった糖質を食べないと危険だと主張するのは人類の歴史から考えて無理があります。少なくとも依存し健康を害する(参照:糖質の害が明らかになりつつある今)ほど食べ続けて良い理由を教えて欲しいものです。肥満は糖質の食べ過ぎによって起こります。肥満を解消するために糖質を控えることは理にかなっています。原因を取り除くからです。糖質を控える目安は糖質依存から抜け出すことです。糖質依存の禁断症状である強い空腹感がなくなることを目標に糖質を避ける(糖質回避)と良いと思います。

糖質制限を危険だと主張する人は、糖質を食べて欲しい目的があるのかもしれません。

糖質は血糖値を上げる働きしかありませんので、糖質を食べないことで血糖値が上がらなくなるので、むしろ健康になります。

糖質制限をすると脂質が多くなるから危険だと主張するのは的はずれです。それなら糖質制限ではなく、糖質制限の仕方に問題がある可能性を指摘するべきです。これらの理屈は糖質制限の危険性を客観的に考えるをご参照下さい。