疑惑の一線市議、一線をこえて辞意表明

状況証拠から逃げ道がない疑惑の神戸市議がいつ辞めるのか興味がありましたが、先ほど辞意を表明したようです。

論理的に物事を判断するデジタル思考で考える人であれば、領収書を発行してくれた人が印刷をしていないと表明した時点で逃げられないことを瞬時に悟ります(そもそもデジタル思考で物事を考える人は先々考えるので、後で申し開きが出来ない行動は極力避けますが…)。逃げられないことを理解するために3日を要したようです。

3日で受け入れたことは政治家として生きていく可能性をギリギリ残したのかもしれませんが、かなり厳しいとは思います。

彼が将来政治家として生きていくことが出来るかどうかは、本当の意味で自分で辞める判断が出来たかどうかです。自分で判断して辞める決断をしたのであれば、生き残る事の出来る可能性が僅かに残りますが、党の人達から説得されて受け入れただけであれば判断力が乏しいので政治家は無理でしょう。

ここからは想像の域を出ませんが、領収書を発行した人が印刷していないと表明した致命的な事実にも関わらず、3日してからの辞意表明は自分での判断では無いように思います。何故なら自分で判断出来れば、致命的な事実により逃げられないことは明らかだから、即座に辞意を表明するはずです。もし即座に辞意を固めたものの、党の人達との調整をしていたのであれば大したものですが…。残念ながら質問の受け答えを見ている限りそこまでの大物ではなさそうです。

一線をこえるこえないで話題になった一線市議こと神戸市議、今回は一線をこえてしまったようですね。マスコミの前に立てば今度は一線をこえたということですか?と質問責めでしょうね。今年の流行語大賞にノミネートされそうですね「一線をこえる」。

肉食動物が空腹以外は動物を襲わない理由

肉食動物は空腹の時以外動物を襲いません。その理由は簡単です。他の動物を襲う際に反撃をくらうかもしれないからです。つまり自分の命の危険もあるため無駄な狩りをしないのです。

人類も進化の歴史において命がけで動物の狩りをする際、反撃される恐れがあるので無駄な狩りはしませんでした。現代でも狩猟採集生活をしている人達は食べる分以上の狩りをすることはありません。何故なら危険だからです。命の危険をおかしてまで無駄な狩りをしたりしないのです。

人間が知恵を働かせることでさまざまな武器を生み出し、狩りが反撃の恐れのない一方的な殺戮になったことで、歯止めが効かなくなったのです。ノーリスクだからこそ遊びで簡単に殺してしまう人達がいるのです。例えば木の棒しか武器が無ければ相手を殺そうとしても一撃で致命傷に至らないため、自分が無傷で相手を殺すことは困難です。木の棒で命をかけてまで遊びで人や動物殺す人はまずいないでしょう。

反撃されず相手を殺す知恵が高じて飛び道具が生まれ、更に研ぎ澄まされて一方的な殺戮の道具になってしまいました。一方的な殺戮出来る武器を手にすることは動物の世界では神のような存在です。何故なら反撃されないからです。相手の命をリスクを負うことなく、自在に奪うことが出来るからです。

人間はリスクを負うことなく相手の命を奪う道具を手にするという神のような力を持ってしまったのに、まだその意味を理解出来ずお互い殺しあう未熟な存在です。いわば子供が銃を持って振り回しているような状態ではないかと思います。

人間も動物の一種です。肉食動物が無駄な狩りをしない理由を理解し、反撃されないから理不尽に振る舞うのではなく、反撃されなくても節度を持って行動するようになりたいですね。もしかしたら人間が反撃されずに攻撃出来る武器の進化から、動物の範疇をこえることを恐れた先人達が宗教を生み出し、人類に無駄な戦いを避けるモラルを授けたのかもしれません。

せっかく人間に生まれたのですから、他者を思いやる心を身につけたいですね。別の言い方をすると、一方的に他の動物を殺すことが出来ることで動物の範疇をこえてしまった人間も、相手を愛しむことで無駄な殺しをしない動物の範疇に戻ることが出来るといいですね。

24時間はテレビ局を救う

あるテレビ局で24時間テレビ放送がされています。はじめた当時、夜中は放送は休止することが当たり前でした。その点で24時間放送することは画期的でした。更にチャリティーというコンセプトも他には無かったため、意味があったのだと思います。

私が残念に思ったのはチャリティーとして大勢の人に募金を求めながら、自分達は商売にしている点です。人に募金を求めるのですから、当たり前にテレビ局の売り上げ、出演者の出演料も全て寄付されていると誤解していました。出演料などで週刊誌では騒がれていますが、少なくともテレビ局が公式にCM料など収益を全て寄付しているとは発表してはいないようです。収益を全て寄付しながら公式発表しないような奥ゆかしい企業だと良いのですが…。私の想像の範囲内であれば公式発表していない時点で、チャリティーとしながら当日の収益を寄付してはいないのではないかと思います。出演者が出演料、テレビ局が収益を全て寄付しているのであれば心より応援させて頂きます。しかし商売としてやっていながら、人に募金を求めるのであればそのことを公表した上で募金を募るべきだと思います。何故なら誤解してしまう人が多いからです。

愛が地球を救う

がスローガンのようですが、

24時間がテレビ局を救う

が真実ではないでしょうか?噂によるとイメージアップに繋がるので企業は積極的にCMを出すそうです。目的がチャリティーではなくてテレビの収益なのでテレビ局を救うと表現してみました。テレビ局を救うついでに寄付を集めているように思います。はじめた当初は純粋にチャリティーの気持ちから始まったのかもしれませんが、今はお金を目的にしているように見えてしまいます。誤解であって欲しいと思います。

資本主義の世の中ですから私企業が行う経済活動は自由に行っても良いとは思います。しかし視聴者に誤認させて募金を募るのは反則だと思います。いわば募金箱を持っている人がアルバイトで給料をもらっているような状態です。

以前は独特の募金箱を見かけたらしていましたが、このことに気付いてから募金はやめました。まずはテレビ局が24時間の収益全てを寄付してから人に寄付を求めるべきだと私は思います。24時間の収益全てを寄付するようになれば喜んで寄付したいと思います。

24時間はテレビ局を救いますが、愛があると良いですね。

尾道ラーメンとカップラーメンの血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。
今回血糖値の測定結果を解析したところ意外な結果があったため、尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違いをグラフにしてみました。

あるお店の尾道ラーメンを食べてみました。
背脂たっぷりの独特のラーメンです。チャーシュー・メンマも入っています。

結果は食後45分後に152mg/dlをピークに約2時間に渡り150前後でほとんど変動がありませんでした。
ラーメン繋がりということでカップラーメンと比較してみます。

カップラーメンはおにぎり食パンなどの他の炭水化物と同様の血糖値のカーブを描いていましたが、尾道ラーメンは血糖値のカーブが異なりました。
尾道ラーメンは背脂とチャーシュー・メンマの分、糖質割合がカップラーメンより低くなることが食後血糖値が低くなる抑えられるのではないかと思います。
正直今回解析してみるまで尾道ラーメンとカップラーメンでここまで食後血糖値の差が出るとは思いませんでした。
まだ1例ずつのデータしかありませんし、私だけのデータなので今後の検証は必要ですが、今回の結果がすべての人達に当てはまるのであれば、興味深いと思います。
世間一般でカップラーメンは即席だから身体に悪いと言われていますが、即席だから悪い訳ではなく具が少ないことが問題かもしれません。これらのデータが蓄積されると、近いうちにカップラーメンのメーカーも対策をとることになるでしょう。

カップラーメンは予想通りの血糖値の変化でしたが尾道ラーメンは予想外の結果でした。今回の結果から他のお店の尾道ラーメンや背脂のない普通のラーメン、あるいはチャーシューメンとの違いや脂たっぷりのラーメンなど様々なラーメンの食後血糖値も調べてみたくなりました。
今後の実験課題としたいと思います。

 

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

疑惑の神戸市議、いつ辞めるのか?

疑惑がワイドショーを賑わせていますが、領収書を発行した男性が印刷を否定した時点で解決です。お金を受け取らず領収書だけ発行したようです。幾ばくかのお金を支払っていれば詐欺の共犯になりますから隠そうとしたかもしれませんが…。お金を受け取っていないので犯罪にはなっても詐欺の共犯にされるよりはマシとの判断を代理人の方とされたのでしょう。

立件されるかどうかは別にして、領収書が嘘だと発行した人に言われては言い訳のしようがありません。デジタル思考が出来る人は、この事実が出た時点で諦めます。何を言っても取り繕いようが無いからです。

辞めるしかないのは誰の目にも明らかですが、本人はアナログ思考なのでしょう。逮捕されなければまだ助かる道があると考えてしまうのでしょう。究極の言い訳人間なのかもしれません。

ギリギリで辞めた某防衛大臣のようになかなか判断出来ないのかもしれませんが、いつ辞めるかが問題でしょう。架空請求の味方のはずの領収書の発行人から虚偽だと暴露されたのですから、辞めるか辞めないかの議論の余地は無さそうです。

恐らく他にも発覚すると思いますので、早目に辞める方が傷は浅いと思います。疑惑の神戸市議が賢ければすぐに辞めると思います。すぐに辞めることが出来ればいずれは復活出来る可能性が残りますが、すぐに辞めることが出来なければ号泣議員のように復活出来る可能性は限りなくゼロになるでしょう。生暖かい目で見守りましょう。

そもそも政務活動費がほぼノーチェックということに問題があります。議員さんも一般市民並みのお金のチェックを受けて欲しいですね。

ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

 

今回はジョイフルで頼んだツインハンバーグで、ランチでついてくるライスとパンの血糖値の違いを比べてみました。医学的には重さが違うため比較する意味はありませんが、ランチのセットでサービスでついてくるという意味では日常生活における意味があると考えて比較してみることにしました。

食後の血糖値を比較してみました。

結果は明らかに異なりました。
いずれも食後60分をピークにその後下がりましたが、ライスは183mg/dlまで上昇したにも関わらずパンは144mg/dlまでしか上昇しませんでした。その後ライスは緩やかに下がりましたが、パンは急激に下がり89mg/dlまで下がり122mg/dlまで再上昇した後下がりました。

ランチにおいてライスとパンで食後血糖値に違いが出た理由はいくつか考えられますが、一つはライスとパンで重さ・量が異なることが原因である可能性です。もう一つはライスとパンの糖質割合の違いです。実際には糖質割合での違いよりは重さ・量が異なることが主な原因ではないかと思います。重さが異なることは、秤を持ち込んで測ってみるのも面白いかもしれません。

まだ1回しか比較していないため確実とは言えませんが、少なくともジョイフルのランチでパンとライスであればパンを選ぶ方が血糖値は上がりにくいのではないかと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

 

カップラーメンと唐揚げの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

 

今回はカップラーメンと唐揚げの食後血糖値を調べてみました。
検査の信頼性が低いのが、から揚げを定量していないことです。
また結果が予想外のため再現性・信ぴょう性には疑問が残ります。
今回の結果は参考程度にとどめておいていただけると幸いです。

これまでの血糖値持続測定結果から導き出した予測では食後血糖値はそれほど上がらないはずです。根拠は唐揚げとおにぎりではおにぎりだけより血糖値が上がらなかったことです。

結果は意外にも唐揚げを食べても血糖値はかなり上昇していました。

唐揚げの有無で比較してみます。

カップラーメンだけであれば105分後には一度112mg/dlまで下がりその後135分後には136mg/dlに軽度再上昇しましたが、カップラーメンと唐揚げでは105分後に少し下がるものの165mg/dlまでしか下がらず再び135分後には176mg/dlまで再上昇しました。

いずれもピークと一時低下して再上昇するタイミングが全く同じです。
おにぎりだけとおにぎりと唐揚げでは血糖値の上昇するタイミングがずれていたことと対照的です。

唐揚げを食べた方が血糖値が下がりにくいことで考えられることはラーメンのスープです。
今回のカップラーメンだけとカップラーメンと唐揚げのいずれもラーメンのスープを飲んでいます。一方おにぎりだけとおにぎりと唐揚げいずれもお茶などの水分を摂っていません。この水分摂取の差が違いを生んでいる生んでいる可能性があります。

急上昇した血糖値が下がるのは、体内で分泌されるインスリンの働きです。
血糖値が急上昇すればするほどインスリンが大量に分泌されて血糖値を一気に下げます。
もしかしたら唐揚げがあることで食直後の血糖値を身体が誤解して、インスリンの分泌がカップラーメンだけよりも少なくなってしまったのかもしれません。
この血糖値の推移が偶然なのか再現性があるのか、唐揚げがもっと多ければ血糖値の違いが出るのか今後改めて再検査をしてみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

構って君と構ってチャンの心理学

世の中には大勢の構って君と構ってチャンが存在します。その心理を考えてみたいと思います。
構って君と構ってチャンとは、相手にしてもらうこと、つまり構ってもらうことを求める人達のことです。無視されるよりは蔑まりたり嫌がられたり怒られたりしてでも構ってもらいたい、少し歪んだ心理の持ち主達のことです。

子供の構って君と構ってチャン

子供のうちは周囲の大人にまとわりつくため、人懐こい良い子だと誤解されたりします。人懐こい子は人が好きなのですが、構って君と構ってチャンは構ってもらうことが目的なので、少し違いがあります。場合によっては区別が難しい場合もよくあります。

構って君と構ってチャンの心理は、とにかく構ってもらうことです。子供に関心を持たない親に育てられると、構って君と構ってチャンになってしまうようです。親が構ってくれないので、仕方なく他人に構ってもらえるように振る舞うのです。愛想を振りまいたり、自分よりも小さい子に話しかけることでその親に相手にしてもらったりします。構って君と構ってチャンの親はそもそも子供に関心が乏しい事が多いので、他人に遊んでもらうことを喜びます。

公園などで積極的に知らない大人に声をかける子供達は、構って君と構ってチャンの可能性がかなり高いと思います。一度構い出すと構ってもらい続けるように自然と仕向けるのでキリがありません。見知らぬ人に構ってもらうことがいつものことなので、少しでも長く構ってもらえるように言動に工夫をこらすようです。構って君と構ってチャンは、一度構って貰った相手は次から相手をすることを面倒臭がって相手をすること避けられてしまうことも理解しています。だから次から次へと誰にでも声をかけるのです。子供によっては意識的に大人から声をかけてもらえるように、他の子供達に近付いていきます。

見知らぬ大人にまとわりつく子供は親から余り相手にされていない、構って君と構ってチャンなのかも知れません。少し距離を取る方が良いと思います。

何度怒られてもイタズラを繰り返す子供の心理は、無視されるよりも怒られることで構ってもらうためにイタズラをしているのかもしれません。

構って欲しい心理が高じるとグレてしまったり、万引きをして捕まってでも構って欲しくなってしまいます。構って欲しくてグレてしまったり、万引きするというのは、通常の大人には理解出来ないため混乱してしまいます。構って君と構ってチャンは無視されるくらいなら怒られることを選んてしまうのです。

大人の構って君と構ってチャン

子供の構って君と構ってチャンは人懐こいとして理解されることもあるため、一概に欠点とはいえませんが、大人になっても構って君と構ってチャンでは大変です。何故なら物事の中心にいて構ってもらわないと気が済まないからです。構って君と構ってチャンのままでは社会人になることはかなり難しいと思います。

クレーマーと呼ばれる人達の一部は相手にしてもらうこと、つまり構ってもらうことが目的なのかも知れません。言い換えると構って君と構ってチャンが歪んだ心理のまま大人になってしまい、自分の望むようには相手にしてもらえないので、優位に構ってもらえるクレームをつけるのではないでしょうか?構ってもらうことが目的なので、クレームをつける時点で目的を達成出来てしまうことが厄介です。歪んだ心理を理解し、構わないように事務的に処理する仕組みを作ると良いのかも知れません。

大人の構って君と構ってチャンは話を長引かせようとします。話をしている限り構ってもらえるから、満足出来るのです。話を長引かせるために話の結論に近づくと話す内容を少しずつ変化させます。話しているうちに話す内容がコロコロ変わるのです。

目的が構ってもらうことという構って君と構ってチャンという心理の人達がいることを知っておくことが大切です。構って君と構ってチャンという心理の人達がいることを知らないと、どのように接して良いかわからず混乱してしまいます。ふりまわされないようにするために、その心理を理解しておきましょう。

構って君と構ってチャンは様々なバリエーションで構ってもらおうとするため、全ての実例を網羅することは無理なので、構ってもらうことが目的ではないかと疑うようにしましょう。

構って君と構ってチャンの対策

構って君と構ってチャンという歪んだ心理の人達がいることを想定し、構ってもらうことを目的とする行動ではないかと疑うことです。

構ってもらうことが目的だとわかれば、構わなくて済むように距離を取ることです。相手にしなければ、構ってもらう目的が達成出来ないため、行動が変わるはずです。

カップラーメン ビッグの食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

 

今回はカップラーメンの食後血糖値を測ることにしました。
後で考えるといつでも買うことのできる限定品ではなく通常のカップヌードルで検査すべきでしたが、限定発売のカップヌードルの謎肉祭で検査してしまいました。少しでも糖質回避をしたい思いからでもあります。

この謎肉祭を食べてみました。
スープもすべて飲むようにしてみました。

最高は206mg/dlまで上昇しました。
興味深いのは一度下がった血糖値が2時間後に再び上がるのです。

消化具合をレントゲンで確認するなどの裏付けをとっている訳ではありませんが、一度下がった血糖値が再び上昇することで考えられることは身体が期待しているより多くの糖質が小腸に送り出されることだと思います。もしくは一気に血糖値が急上昇したためインスリンが大量に分泌された結果、血糖値が下がり過ぎたことを受けてインスリンの分泌が減り再上昇したことが考えられます。

いずれにしても血糖値がおにぎりや食パンと同様200mg/dl前後まで急上昇するため、糖質量が身体の許容量を振り切れている状態だと思います。
今回はラーメンのスープを飲んだので、同時に水分を摂ったという意味でおにぎりとお茶と同様の反応だったのかもしれません。
今後おにぎりとカップラーメンの食後血糖値を比較するグラフを作成してみたいと思います。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い

アイスクリーム2個の食後血糖値

リブレ 血糖値持続測定器を使い様々な食事と血糖値の関係を掲載しています。

 

今回は以前検査機の簡易グラフを掲載したアイスクリーム2個の食後血糖値を他のグラフと同様の縮尺で再掲載してみます。

どれだけ上昇するかアイスクリームを2個食べてみました。

アイスクリーム2個の炭水化物割合を計算してみます。
タンパク質4.4g、脂質28.8g、炭水化物42.4g(炭水化物割合56.1%)

血糖値は最高130mg/dlでした。
(簡易測定では瞬間値133mg/dlがありましたが、定期測定では130mg/dlが最高でした)

おにぎり1個でも2個でも、食パンでも200mg前後まで上がることを考えるとアイスクリームの方がはるかに血糖値は上がりにくいようです。
砂糖の甘味が罪悪感を誘いますが、血糖値の視点でみるとおにぎりや食パンの方がはるかに罪が重いようです。

アイスクリームは恐らく脂肪分が多いため血糖値が上がりにくいのだと思います。
もしかしたら唐揚げを食べてからアイスクリームを食べると更に上がりにくいのかもしれません。
ご参考まで。

食後血糖値一覧

おにぎり1個とおにぎり2個の血糖値の違い (1個でも2個でも変わらない)
おにぎり2個と唐揚げの食後血糖値 (唐揚げにより血糖値が下がる)
おにぎり2個と特保コーラの食後血糖値 (特保コーラを飲んでも上昇)
おにぎり2個とお茶の関係 (驚くべきことにお茶を飲むと血糖値が上昇)
お茶と特保コーラの血糖値の違い (お茶と比べると特保コーラは上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 (たまごサンドイッチは血糖値が上がらない)
たまごサンドイッチの食後血糖値 追加実験 (再実験でも血糖値は上がらない)
おにぎりと牛丼特盛の食後血糖値の関係 (牛丼特盛の方が血糖値が上がらない)
食パンとたまごサンドイッチの食後血糖値の関係 (食パンは血糖値が上昇する)
おにぎりと食パンの食後血糖値の関係 (おにぎりも食パンも同じような上昇)
アイスクリーム2個の食後血糖値 (おにぎり1個程は上がらない)
カップラーメン ビッグの食後血糖値 (血糖値は206mg/dlまで上昇)
ツインハンバーグ ライスとパンの血糖値の違い (ライスの方が高い)
ジョイフルとガストのランチの食後血糖値の違い (何故かガストの方が低い)
尾道ラーメンとカップラーメンの食後血糖値の違い (カップラーメンが高い)
鎌倉パスタと食パンの食後血糖値の違い  (食パンの方が高い)
ガストで糖質回避の食後血糖値  (糖質回避の食事では血糖値は上がらない)
チキンカツと豆腐ハンバーグの食後血糖値の違い (チキンカツの方が高い)
にくにくにくバーガーの食後血糖値 (血糖値はほとんど上がらない)
ある日の夕食の食後血糖値 その1
ある日の夕食の食後血糖値 その2
おにぎり1/2個の食後血糖値
カップヌードル カレーとビッグの食後血糖値の違い
おにぎり1/2個とおにぎり1個の食後血糖値の違い
コメダ ハンバーガーの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
ハムサンドの食後血糖値 卵サンドとの違い
セブンイレブン冷凍ピザの食後血糖値
たまごサンドと水500mlの食後血糖値
おにぎり1個を分けて食べた食後血糖値
セブンとローソンの卵サンドの食後血糖値の違い
やよい軒のとりカツ定食の食後血糖値
ファミリーマートのたまごサンドの食後血糖値
おにぎり1個の食後血糖値 食べ方での違い
築地銀だこ てりたまの食後血糖値
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による血糖値の違い
カップラーメンと唐揚げの食べ方による違い
おにぎりと唐揚げの順番による食後血糖値の違い
おにぎりと唐揚げの食べ方による食後血糖値の違い
おにぎり1個・唐揚げ交互と水555mlによる違い
おにぎりと食前運動による食後血糖値の違い
各種サンドイッチの食後血糖値
おにぎりとサラダの食べ方による血糖値の違い