核実験とミサイル発射の本当の怖さ

某国が核実験を行い、その後もミサイルの発射実験を繰り返しています。

ミサイルの飛行距離が延び、直接核攻撃が可能になることを多くの人が恐れています。しかしそれよりももっと怖い現実が隠れています。そのことを書いてみます。

一言でいえばミサイルを宇宙空間で爆発させることが一番怖いのです。
地上を直接攻撃せず、宇宙空間で核爆発をさせることが一番ダメージが大きくなります。宇宙空間ですから空気がないため爆風はおこりません。地上まで距離が離れているため熱も直接伝わりません。
では何が問題かといえば、全ての電気製品が使用不能になるのです。
しかも非常に広範囲にわたって生じます。爆発する場所によって、日本全土はもちろん、1個の核爆発でアメリカ全土の電気製品が全て使用不能に陥る可能性があります。発電所が機能しなくなるためコンセントに差し込む電気はすべて使えなくなることはもちろん、電池で動く電気製品もすべて動かなくなります。かろうじて電球などICやLSIなどの基盤を使わない単純な電気製品だけが使える程度のようです。
つまり非常に広い範囲がいきなり江戸時代の生活に一瞬で引き戻されてしまうのです。

核爆弾が地上付近で爆発すると爆発した周辺は壊滅的な被害を被りはしますが、せいぜい半径数十キロの範囲です。すぐに反撃することができるでしょう。お互いが反撃を恐れて核爆弾を使用しないのはこのような論理です。放射能の問題があるとは思いますが、他の地域は被害がないため支援の手を差し伸べることができます。
しかし宇宙空間で爆発すれば、非常に広範囲の電気製品が全て使用不能になるため反撃そのものができなくなるのです。宇宙空間での核爆発が成功すれば、その国からの反撃を恐れず攻撃することができるのです。
そして宇宙空間での爆発は離れているため放射能の問題はないと言われていますが、電気製品が全て使用できないので復旧には短くても数年、場合によっては数十年を要することになります。

何発もの核爆弾を各地の上空に同時に爆発させると、どこからも反撃されないことになるようでです。日本語訳はありませんが、そのような内容の小説があるそうです。

通常の地上攻撃による核戦争であれば、反撃を考えると核爆弾の総数が強さを表します。宇宙空間での核爆発の使用は、後先を考えなければやったもの勝ちです。成功すればその国から反撃できないからです。このことが一番恐ろしいのです。
某国が崩壊することを恐れ、世界の混乱を招くためにどこかの上空で核爆弾を爆発させてしまう可能性があるのです。
核戦争ではなく、宇宙空間での核爆発を恐れているのです。
某国がその選択肢を持っていること自体を各国が恐れているため、このままミサイル発射を続けていれば何らかの武力衝突が起こる可能性があります。

想像してみてください。
すべての電気製品が突然使えなくなる生活を。
その瞬間、車はハンドル・ブレーキが効かず制御不能になり壁に衝突して止まるでしょう。飛んでいる飛行機はすべて操縦不能に陥り墜落します。
車が動かないので食料を移動させる手段がありません。
そんなカギを某国が持っているとしたら・・・。

世界が平和でありますように。

私の不眠の原因は低血糖! ~血糖値持続測定~

私は糖質を食べると睡眠の質が悪くなるため日頃糖質を食べないようにしています。比較的早いタイミング(18時~19時)で糖質を食べると寝付けなくなりますし、寝る直前に食べると夜中に目覚めることが多いため、食べないようにしています。
昼間の糖質は睡眠の質には余り関係ないと考えておりましたのが、夜眠れない原因になりえることがわかりました。
私は糖質を食べると糖と脳細胞のタンパク質との間で糖化産物を生じ、脳細胞の活動の邪魔をするノイズのようになるため睡眠の質が悪化すると考えていました。完全に間違っていました。
血糖値の持続測定をすることで判明しました。

単純に低血糖を引き起こしていただけでした。

睡眠時低血糖

昼間に焼肉弁当を半分食べたところ、血糖値が231mg/dlまで急上昇しました。特に自覚症状はありませんでしたが、半分しかお弁当のご飯を食べていないのにこれだけ上昇したことに驚きました。
夜ご飯には主食は食べずオカズのみ食べたので血糖値はほとんど変動はありませんでした。

夜中に大量の発汗のためか汗だくな状態で喉が渇いたため目覚めました。血糖値を測ったところ72mg/dlでした。朝方にも目覚めました。夜中汗だくで目覚め喉が渇くことはよくあるので暑かったのだと考えていました。ただ気温はそれほど高くはない印象でした。

起きだしてからグラフを見て驚きました。70mg/dl以下の低血糖を占めるグラフの赤い部分がありました。グラフの赤丸の部分です。
発汗は低血糖による発汗で、発汗が激しいため脱水に陥り目覚めたようです。
これまで喉が渇いて起きだしていたのは、低血糖を来たし大量の発汗のため脱水になり喉が渇いて目覚めていた可能性が十分あり得るのです。
糖質を食べると睡眠の質が悪くなるのは思い違いではありませんでした。ただし不眠の原因は糖化産物などではなく、低血糖でした。
少なくとも私の場合糖質を食べると睡眠の質が悪くなるのではなく、糖質を中途半端に食べると低血糖を起こすようです。

血糖値持続測定器 リブレがなければ糖質を食べると睡眠の質が悪くなる理由は絶対にわからなかったと思います。これだけでも血糖値持続測定をしてみる意味があったと私は思います。

夜中大量の発汗で目覚める方は血糖値持続測定をしてみる価値はあるかもしれません。今のところ糖尿病の診断のついた方にしか血糖値持続測定は健康保険で認められていませんが、もしかしたら不眠の鑑別診断の一つとして認められる時代がくるかもしれませんね。

組織票が政治・行政をゆがめる

組織票が政治・行政を歪めています。
本来民主主義とは、正解がわからない問題に対して知恵を集合することで最適解を見つけるための方法のはずです。多数決という手段により、選んだ最適解に間違いがあったとしても最も納得できる失敗方法なのです。

私利私欲の塊である組織票が政治・行政を歪めてしまいます。
それぞれの業界で組織票を固めることで、自分たちの利権を守るあるいは獲得する政策を実現するのです。組織票による投票も自分で考えた結果の投票も同じ1票です。組織票を多数集めた業界は、自分たちのためになる政策を投票した政治家に詰め寄るのです。

組織票が政治を動かすのです。
政治家は投票してくれた国民よりも組織票を投じてくれた業界を優遇するようになるのです。

例えば医者の団体である医師会は組織票による投票を求めています。
その目的は診療報酬の確保です。
つまり自分達のお金・利権を守るために組織票を求めているのです。
本来国民の立場で考えれば、診療報酬は安ければ安いほど良いはずです。医療費が高騰している現代において医療費を削減するためには診療報酬を切り下げることがやむをえない判断だとしても、自分達の利権である診療報酬を守るために医師会は組織票を求めるのです。
これは多くの業界でも行われていることのようです。
組織票が本来の国民の利益から遠ざけ、組織票を集めた業界に利益になる政策を取り入れるのです。

例えば農業団体や牧畜団体が組織票を集めれば、農作物や食肉の自由化は反対する方向に政策はゆがめられるでしょう。本来の民主主義は多数の国民の民意を反映するはずですから、多くの国民が安い食料が輸入されることを望む可能性が高くても、投票する人数からすると組織票が有利になってしまうのです。

組織票が強いのは明確な意思をもって投票することです。その明確な意思が政治家には理解しやすいため、政治家も政策としてこたえやすくなってしまうのです。結果として政治が組織票を集める団体の私利私欲に歪められしまうのです。

私は組織票は禁止するべきだと思います。
何故なら組織票を集めた団体が政治・行政を歪めてしまうからです。
組織票がなくなれば、政治家はもう少し国民のためになる政策を考えるようになると私は考えています。

おにぎり1つの血糖値 ~血糖値持続測定~

私(体重72Kg)がリブレ血糖値持続測定器を使用し、おにぎり一つを食べた際の血糖持続測定による血糖値の推移を調べたものです。

セブンイレブンの塩おにぎり一つを食べた際の血糖値の推移です。

おにぎり一つで1時間10分後に196mg/dlまで上昇しました。

これから様々な実験を行いたいと思いますが、血糖値の一時的な上昇が様々な病気を引き起こすという私の仮説が正しいとすれば、おにぎり1つだけ食べるという行為でさえ病気を引き起こす引き金に十分なりえる可能性がありそうです。他の日のデータで通常の食事であれば食後の血糖値の急激な上昇から急降下するので、おにぎり1つですから血糖値は急降下すると考えていましたが食前と同じ血糖値に戻ったのは3時間後でした。

唐揚げなどの糖質以外の食べ物を食べてからおにぎりを食べると血糖値の推移が変わる可能性も十分あります。というよりこれまでの報告では糖質以外のものを食べてから糖質を食べると血糖値が上がりにくいことがわかっています。リブレを使って私の身体で色々試していきたいと思います。

現在予定している実験はお米とパンでの血糖値の推移の違いです。データは既に摂り終わりました。
他にもリブレでわかったことがいくつもありますので、順をおって書いていきたいと思います。私が糖質を食べると眠れなくなる驚くべき理由もわかりました。これらのことは改めて書きたいと思います。

テレビとインターネットの違い

テレビとインターネットの違いを考えてみました。
プッシュ型情報配信とプル型情報配信と言い換えることができると思います。テレビはプッシュ型情報配信装置で情報が一方的に押し付けられます。見る側が選択できる余地があるのはチャンネルを選ぶ程度です。情報の配信内容を決めるのは放送局です。放送局が選んだ内容を一方的に放送する事で情報配信を行います。一方インターネットはプル型情報配信装置でこちらが求めた内容を求めることができます。欲しい情報をこちらが求めることで、インターネットを介して情報が提供されます。何がほしいかわかっていなければ必要な情報を得ることができます。情報を選ぶのは自分たちです。

プッシュ型情報配信であるテレビは情報を垂れ流していると表現できると思います。流れる情報はテレビ局がある程度選別してくれているので受けとるだけですみます。テレビ局の都合で情報が捻じ曲げられていることを知っておかなければなりません。
プル型情報配信であるインターネットは情報を求めなければ何も吐き出してはくれません。インターネットで取り出すことの出来る情報は玉石混交です。情報の求め方に知恵が必要で、出てきた情報も正しいかどうか判断する知恵が求められます。何を求めているのか自分自身で理解していなければなりません。必要な情報を取り出す能力があれば、有益な情報を得ることができます。

情報を発信する側に知恵が求められた時代から、情報を受け取る側に知恵が求められる時代にいつの間にか移り変わっているのです。このことに気付かないまま情報に触れていると、不確かな情報に振り回されることになると私は思います。情報の質が変わりつつあることを知るようにしましょう。

糖質回避・糖質制限を受け入れられない心理

糖質の摂り過ぎにより様々な病気が引き起こされることは紛れもない事実です。
それらの病気を避けるためには糖質回避あるいは糖質制限をするしかありません。しかし心理的に受け入れることのできない人たちが一定数おられるおうです。

そこで糖質回避・糖質制限を受け入れられない人の心理を考えてみました。
一言でいえば糖質依存の依存度合いが強すぎて糖質を食べないことが想像すらできないのです。

アルコール依存の人がアルコールを飲まないと病気になると錯覚する心理に似ています。もっとアルコールを飲みたいと思っているのに、そのアルコールをやめることなど想像がつかないのです。
ニコチン依存の人がタバコを吸わないとかえって調子が悪くなると錯覚する心理とも似ています。タバコを吸い過ぎると病気になるということがわかっていてもなかなかやめられないのは、ニコチン依存という依存の心理によります。

糖質依存の人は糖質を食べることに依存しています。自己抑制が出来ない状態です。
強い空腹感という禁断症状まであるため、糖質をやめることなど想像がつきません。
いわば糖質を食べても病気になることはないと信じ切っている糖質教の信者です。心理状態としてはアルコール依存やニコチン依存の人達を何ら変わりありません。

糖質によって病気が引き起こされることがわかっている人たちからすれば勿体無いことですが、気づけないものは仕方がありません。糖質回避教のページにも書きましたが、糖質を食べてはいけないと人に強要する必要はありません。糖質には害がないと信じている異教徒のようなものです。
本人が気付かなければ人に強要されて一時的に受け入れても意味がないのです。

糖質を控えることで痩せるのは当たり前の理屈です。その事実を受け入れることが出来ない心理こそ病的なのです。糖質依存により依存対象である糖質に対する認識が歪んでいるのです。

糖質回避することで病気を避けることができます。受け入れられない方が病気で悩むのは仕方のないことです。

今のところ糖質を主食として食べる人の方が圧倒的に多いため、糖質の害が認識されていないだけです。10年もすれば糖質の害が広まることで、糖質の食べ方が変わります。今はその過渡期のため混乱しているに過ぎません。

 

思いやりのない人の頭の中

世の中には思いやりのない人というのはどこにでもいるものです。今回はその心理を考えてみたいと思います。

思いやりのないと周囲が感じる人には2種類います。
そもそも思いやりという概念がない人と、思いやりという概念は理解していながらあえて思いやりのない行動をとる人です。

思いやりの概念がない人

人を思いやる心というのは小さい頃から周囲の人達に教えてもらって、育むものです。残念ながら周囲の大人たちが思いやりという概念を教えることができなければ、思いやりの概念がないまま大人になってしまったのです。人に思いやりを持って育ててもらえないと思いやりという概念を持てないのです。優しくされずに育つと人に優しくするということが出来ないのです。

思いやりという概念を知らないのですから、言葉で説明することは困難です。優しく接することで心地よいという感覚を教え、思いやりという概念から教えるしか方法がありません。

思いやりの出来ない人

いくつかタイプがあるのかもしれませんが、二つに分けることができると思います。敢えて行動しない人と能力的に相手の望んでいることを察することが出来ない人です。

敢えて行動しない人は相手のために行動すると損をすると考えている損得でしか行動できない人なのかもしれません。思いやりある行動をすることで目に見える見返りがないから、わざわざ思いやりある行動をしないという考え方です。確信犯なのですから期待しない方が良いと思います。

能力的に相手の望んでいることを察することが出来ない人はもしかしたらアスペルガー症候群などが潜んでいる可能性があります。その場合相手のことを察して行動することは苦手なので、明確に望んでいることを伝えてお願いするようにすると行動してくれることがあります。

本当に思いやりのない人

世間一般で思いやりのない人として認識されている人たちには上記のタイプがあります。本当に思いやりのない人は思いやりある行動を理解しながら敢えて行動しない人だけです。敢えて行動しない人には期待しないようにしましょう。
概念がない人はもちろん、察することが苦手な人に最初から期待するのは酷なのかもしれません。出来れば思いやりということを教えてあげるようにしましょう。

ただ思いやりは要求するものではありません。
相手を思いやる心から自然と行動するものです。
思いやりがないからといって責めるのではなく、距離を置くようにしましょう。

カテゴリを糖質一度に摂り過ぎ症候群に改称

糖質一度に食べ過ぎ症候群という考え方を提案しましたが、糖質一度に摂り過ぎ症候群に改称しようと考えました。何故なら糖質は食べるとは限らないからです。ジュースやお酒など飲み物でも発症する可能性があるため、食べ過ぎを摂り過ぎに変更します。

早速カテゴリ名を変更しました。

これまでの投稿名も変更するかどうか少し考えてみたいと思います。

私が日頃ジュースやお酒を飲むことがないため、飲み物での発症を理解してはいましたが命名の際失念していました。
患者さんと話しているうちに飲み物での発症の可能性を伝えていることに改めて気づきました。

 

塩分依存という新しい概念

糖質依存という概念はどうしても糖質をやめられない人が自嘲的あるいは比喩的に使うこともあり最近では受け入れやすい考え方かもしれません。しかし糖質依存は列記とした禁断症状まである病的な依存であることはまだ余り知られてはいません。糖質依存を書いた際も新しい概念と書きましたが、2年経った今となっては私にとって当たり前の概念です。塩分依存という新しい概念と書きはしましたが、これだけ減塩に失敗する人達がいることから塩分依存の人達が多いのは明らかです。私は知らなかっただけに過ぎず、時間をかけて人々に受け入れられていくと思います。

塩分依存

今回は糖質依存と共依存の関係にありがちない塩分依存という新しい概念を提案してみたいと思います。
そもそも依存とは病的な状態で、自分の意志では摂取量をコントロールできないことを言います。依存症を引き起こすため、依存症を避けるために摂取量の制限が必要だと理解していても自力でコントロールできない状態をいいます。具体的には塩分依存症の一つは高血圧です。塩分の摂り過ぎにより高血圧を生じることがいわれていますが、塩分摂取量を控えるようにいわれても実践できないのは塩分依存状態に陥っているからです。そして塩分を一度摂り始めると止まらなくなり、より塩辛いものを求めるようになってしまいます。辛いものを追い求めるという意味では唐辛子依存に通じるところがあるかもしれません。

依存は自己抑制がきかない状態です。少しでも塩味を感じてしまうと満足する塩気になるまで塩辛く味付けをしてしまいます。ちょうどアルコール依存の人がアルコールを一滴でも飲むと止まらなくなるのと同じです。ニコチン依存の人が我満して禁煙していたにも関わらず、1本タバコを吸ってしまうと止まらなくなるのと同じです。

塩分依存に陥ると味覚障害に近い状態に陥ってしまいます。絶えず塩気に飢えているような状態のため、とにかく塩気を求めてしまいます。十分塩味がついているのに塩を足してしまうのです。もしかしたら料理人の人の味付けが塩辛く変わってしまうことがあるのは塩分依存に陥ったからかもしれません。
減塩で苦労してしまうのはアルコール依存の人がビールはコップ1杯だけと言われたり、ニコチン依存の人がタバコは1日1本と言われるのと同じです。糖質依存に陥っている人が少し食べると余計お腹が空くと感じるのと似ています。依存の心理から0よりもほんの少し摂取する方がより強くほしくなってしまうのです。
現実問題出来るかどうかは別にして、依存の心理から考えると中途半端な塩味を付けるよりも塩味抜きの味付けの方が塩分依存から抜け出しやすいと私は思います。

糖質依存と塩分依存の共依存

本来の共依存とは依存患者さんを支えてしまうことで、精神的に依存している状態をいいます。アルコール依存患者さんにアルコールを渡して手助けしてしまう家族のような存在のことです。アルコール依存によりトラブルを起こしますが、そのしりぬぐいをすることで自分の存在意義を見出してしまうことに依存してしまう心理状態です。お互いがお互いの依存を手助けするということで共依存といわれるようです。

今回提案する糖質依存と塩分依存の共依存とは、お互いが依存の度合いを高めあい抜け出せなくしてしまうのです。当初は糖質という甘味を打消し美味しく食べるために塩分を求めました。しかし知らない間に糖質にも塩分にも依存状態に陥ってしまっているのです。糖質依存の患者さんが塩分だけ控えようとして糖質を摂りたいためうまくいきませんし、塩分依存の人が糖質だけを控えようとしても塩気がほしいのでどうしても塩気がほしいので結果として糖質を食べたくなってしまうため成功しません。

糖質依存と塩分依存の共依存であることを理解することが、糖質依存・塩分依存からの脱出する第一歩だと思います。依存の心理を理解出来ないまま脱出しようとしてもうまくいかないのが現状です。何故ならどちらも少し減らすと依存の心理により、より摂りたいという欲求に襲われるからです。

糖質依存と塩分依存の抜け出し方

一番の対策は糖質依存・塩分依存の状態であることを理解することです。
糖質依存の抜け出し方は比較的簡単です。糖質を減らすのではなく意識して食べないこと(糖質回避)です。具体的には1回の食事においてお米を半分にするのではなく、1回の食事ではお米を食べないのです。3食食べているお米を1食やめてオカズだけ食べるようにするのです。慣れてきたら2食、3食と抜くことがおすすめです。糖質依存の状態で糖質を少しだけ食べると余計食べたくなるという心理が働きます。それこそが糖質依存の心理状態を表したものです。自己抑制できなくなるということです。

元々塩気は糖質の甘味を打ち消す目的で食べ始めるものです。パンにバターが塗りたいのも、おにぎりに塩をするのも糖質の甘味を打ち消して美味しく食べるための工夫です。そのため糖質依存から抜け出すことができると、共依存状態である塩分依存からも抜け出せるため自然と減塩できる可能性が高まります。しかし中には糖質を摂らなくても塩分だけは摂りたい方もおられるようです。そういう方は意識して塩分を摂らないように気を付けるしかありません。この場合も糖質依存から抜け出す方法を参考に、塩気を減らすのではなく塩気を摂らないようにすることが大切です。一口だけなら漬物を食べるとか、一口だけ明太子を食べるというように量を加減して食べると美味しくて次々食べたくなってしまいます。

ヒトは争いを避けるために白目を獲得

以前は現代人が近視に陥る理由を書きましたが、今回は人類が白目を獲得した話です。ヒトは争いを避けるために白目を獲得しました。

争う為には白目がない方が有利です。その証拠にゴリラは白目部分も黒っぽく黒目と白目の境界が曖昧です。これは争う際に視線の方向を察知されると不利になったため、白目がはっきりしているゴリラは自然淘汰され子孫が残らなかったためだと考えられています。

ゴリラ, 霊長類, 動物, アフリカ, 思慮深い, 表現力豊かです, サル
ヒトはゴリラ程争うことをしないため白目がはっきりしていても不利にならなかったようです。そして同じものに興味を持つことで仲間意識を持ち争いを避けるために白目がはっきりしたようです。つまり争いを避け仲良くするために白目がはっきりしているのです。

このことは遺伝的に考えれば人間は仲良く出来ることを運命づけられているといえるのではないでしょうか?
まだその仲良くする方法を見つけることができていないだけであってほしいと思います。白目は近い将来争いのない世界を作ることができることを示唆していると私は信じたいと思います。

1歳の子供でさえ、人の視線の先を見る癖があります。こうして人の興味あるものに自分も興味をもつようにして、争いを避けることを学んでいくのです。

人類は地球に生命が誕生してから何億年もの集大成のような状態だと私は考えています。様々な環境における自然淘汰の結果、人類に白目があるということは、最終的には争いを失くせると進化の歴史が教えてくれていると私は感じています。
私たちが生きている間に争いのない世界が実現するといいですね。