糖分依存・糖分中毒という概念

炭水化物の中から食物繊維を除いたものを糖質といいます。その糖質に対する依存である糖質依存・糖質中毒という新しい概念として提唱しています。禁断症状まであるのですから糖質依存が存在するのは間違いないと思います。(詳しい内容はリンク先をご参照下さい。)
今回は以前掲載した私が陥った甘い物依存・甘い物中毒ですが、糖質の中でも甘みを感じる物という意味で、糖質の中でも甘みを感じるものを糖分として区別してみます。

甘い物依存を糖分依存・糖分中毒として糖質依存の中の一分類として定義してみます。

糖質依存の見分け方は簡単です。我慢が出来ない程お腹が空くかどうかです。我慢が出来ない程お腹が空くのであれば糖質依存の可能性が高いと思います。

糖質依存程簡単な糖分依存の見分け方は今のところまだわかりません。

糖質依存と糖分依存の両方重ねて依存していることもありますが、別の依存のようです。少なくとも私は糖質依存は抜け出していても、糖分依存に陥っていました。我慢が出来ない程お腹が空くことはありませんでしたが、いつの間にか甘い物を探していました。

いつも夕食後にデザートとして甘い物を食べていました。夕食後は甘い物を食べたい欲求が押し寄せました。面白いのは昼食後には甘い物を食べたいとは思わなかったことです。どうも条件反射のようなもののようです。

ここからはあくまでも仮説ですが、糖質依存は血糖値が上がることによって生じ、インスリンの作用により血糖値が下がることによって禁断症状が起こっているようです。糖分依存でも吸収される際には血糖値を上昇させるので、糖質依存との区別はつかないはずです。であるならば、糖質依存と糖分依存の違いは糖質と糖分の違いに原因があるようです。具体的には糖分の甘みが脳に快楽刺激を与え、繰り返し快楽刺激を求めることで依存に陥ります。あたかも薬物依存のように依存してしまうようです。当然薬物程の快楽を得る訳ではないので薬物依存の薬物と比較すれば、はるかに依存性は低いです。しかし糖分による快楽刺激も病的ではないものの依存性があるようです。どうしても甘い物を毎日食べてしまう人は、糖分依存の可能性を考えて一度甘い物を食べないことを試みると良いと思います。しばらく食べないでいると糖分依存から抜け出すことができますので、糖分依存から抜け出せば適度に楽しめば良いと思います。逆にどうしても甘い物をやめられない人は糖分依存が確定だと思います。

糖質とタバコの共通点

糖質とタバコには共通点があります。
糖質やタバコを楽しまれている方にとっては受け入れることが難しいかもしれない共通点です。

共通点はいくつかあります。

  • 生きる上で必ずしも摂取する必要がない
  • 依存性がある
  • 取りすぎると身体に害がある

実はタバコは健康に害がわかるまではむしろ推奨されていました。国には税金が入るし一部では結核になりにくいとして推奨していたのです。タバコを長期間吸うことで様々な病気を引き起こすことがわかってからは、禁煙が叫ばれるようになりました。タバコを吸ったとしても必ずしも病気になるわけではありませんが、長年のタバコの蓄積によって病気になる確率が上がるのは確かなようです。必ず病気になるわけではないことが、タバコを楽しんでいる人達にとって、なかなかやめられない理由の一つのようです。一定のタバコを吸うことで必ず病気になるのであれば、タバコを吸う人はかなり減るのではないかと思います。

糖質は栄養としての意味は大してありません。消化吸収されても血糖値を上げるだけなので、無理に食べる必要はありません。糖質を食べないことで血糖値が下がればタンパク質から作り出します。つまり代わりになるものがあるということです。人が糖質を好んで食べているのは快楽の追求です。

長年にわたり糖質も健康に対する害がわかりつつあります。糖質回避により改善する病気は恐らく糖質の摂り過ぎが原因で病気を発症しています(参考:糖質回避による病気の改善率)。現時点でわかっている病気の改善率はこちらです。私にも糖質の害の全部は把握できてはいませんが、現時点でわかっているだけでもタバコとは比べようもないくらいの害を及ぼしてるようです。

糖質による病気の場合、糖質を食べ過ぎた結果生じています。糖質を食べ過ぎることで全員が同じ病気を引き起こすのであれば犯人はわかりやすかったのですが、同じものを食べても発症する人と発症しない人が糖質の害をわかりにくくしていました。逆に糖質による病気を発症した人は糖質を控えることで改善が期待できます。慢性蕁麻疹など糖質回避しはじめてから改善するまで時間を要する病気もあるようですが、幸い不可逆的(元に戻らないこと)なことを起こしているわけではなさそうです。

かつては推奨されていたタバコにもかかわらず、健康被害が判明してから扱われ方が180度変わったように、糖質も恐らく扱われ方は180度変わるはずです。アレルギーや生活習慣病(そもそも生活習慣ではなく糖質依存による病気です)の原因なのですから。

少なくともアレルギーや生活習慣病とされている人達の中で病気に悩まれている方にとっては、糖質をやめることを試してみるに値することだと思います。

一方タバコによるニコチン依存と同じように身体に良くないとわかっていてもやめられない糖質依存も厄介な問題です。糖質依存の強い方にとっては糖質を食べないことは想像がつかないそうです。ちょうどニコチン依存が強い方にとって、タバコをやめることが想像つかないことに相当すると思います。

ただこの糖質による害はまだ一部の人達にしか理解されていません。もしかしたら21世紀の医学の最先端かもしれません。アレルギーや生活習慣病、腫瘍性病変、特定の感染症、ある種の精神疾患において糖質回避で改善が期待できるようです。

今はまだ想像がつかないかもしれませんが、糖質がタバコと同じようなものだと理解される時代がいつかくると思います。

そうなると糖質とタバコの相違点は、税金の有無です。
糖質には税金が今のところかけられてはいませんが、今後税金がかけられるような時代かくるかもしれません。

タバコを吸った人が病気になった結果の医療費をタバコを吸わない人が負担することが不公平なように、糖質を食べることで病気になった結果の医療費を糖質を食べない人が負担するのは不公平だという考え方がいつか広まる日がくると私は思います。

甘い物中毒・甘い物依存 糖質依存の亜型

昨日書いた糖質中毒・糖質依存の恐ろしさですが、振り返ってみると炭水化物としての糖質ではなく、甘みとしての糖質に依存していたようです。

どういうことかと言えば昨日書いたようにデザートは体重維持という言い訳の元で食べていました。コーヒーはいつもはブラックですが、デザートの延長でコンビニのフラッペも美味しく飲んでいました。時折フラッペが飲みたいと思ってわざわざお目当てのコンビニを探し回る程でした。

私自身自覚のないうちにフラッペの甘みに対して反応していたようです。

そしてデザートの甘みに対して依存していたようです。

糖質依存では甘みというよりは炭水化物全般の依存を想定していましたが、甘み中毒、甘み依存も存在するようです(現実的には糖質依存の一部なのだと思いますが、御飯やパンには興味がなく、甘みのあるものだけに興味がわくのが特徴です)。コンビニ依存に陥っている方の一部は甘みに対して依存した結果かもしれません。

甘みというのは人間の本能を刺激する快感ですが、人間はその知恵によって精製し脳を直接刺激するかのような強烈なインパクトを与えてしまします。その快感の虜になってしまうと依存という概念を意識しない限り抜け出すのは難しいようです。

依存から抜け出すことが出来れば、好きな時に適度に楽しむことが出来ますので、一度お試し下さい。

この何カ月かの自分自身の行動の変化に驚き、デザートをやめることで初めてその行動の変化に気づくことが出来たことにも驚きました。

ちなみに炭水化物依存から抜け出すとお弁当コーナーが自分には関係ない場所になります。そして甘み依存から抜け出すと、コンビニのデザートコーナーとお菓子コーナーが自分には関係なくなります。

嘘のような本当の話です。

炭水化物、甘い物をやめるなんて無理と考えることこそ、依存に陥っている証拠です。炭水化物や甘いものは生きる上では食べる必要はありません。楽しみのために食べているだけです。楽しみのために健康を害することも依存の証拠です。

この考え方に共感していただける方は糖質回避教をご検討下さい。

糖質中毒・糖質依存の恐ろしさ

糖質中毒・糖質依存の恐ろしさを身に染みて感じています。

体重が増えつつあったこともあり、先日自己診断の意味を込めて完全糖質回避を再開しました。

以前完全糖質回避をしていた頃に順調に体重が減り過ぎたこととあり、自分自身に言い訳をしてデザートだけ食べるようにしていました。とは言っても強い空腹感がある訳ではないため、再び糖質依存に陥っている自覚はありませんでした。しかし今考えてみると以前の完全糖質回避の際には何とも思わなくなったはずのコンビニのデザートコーナーでワクワクしていました。しかも一つのデザートを食べると二つ三つと食べたくなっていました。正に糖質依存そのものでした。

糖質依存を再び実感したのは、デザートを食べたい欲求です。空腹感がある訳ではないのに甘い物を口にしたくなりました。

一度抜け出しても気を付けないと、デザートだけでも簡単に糖質依存に舞い戻ってしまうことがわかりました。

少なくとももうしばらくは完全糖質回避を行います。再び糖質を食べ始めるとしても、週末だけ食べるなど依存に舞い戻らない何らかの工夫を考えたいと思います。

糖質依存の知識があれば簡単に抜け出すことが出来ますが、糖質依存の知識が無ければ、糖質の誘惑に打ち勝つのは難しいと思います。少しだけ食べると余計食べたくなる錯覚に陥るからです。本来なら少し食べると満足感が増えるはずなのに、より食べたいという不満感が募ります。この不自然な感覚に惑わされてついつい食べてしまうのです。依存のメカニズムを知った上で糖質回避をすることをお勧めします。私も今回貴重な経験を積みました。更なる対策を考えたいと思います。

糖質依存から抜け出しました

糖質回避を行いダイエットをしています。1年半をかけて16Kgのダイエットに成功しました。完全糖質回避では標準体重を大幅に下回りそうなので少しは糖質を食べることにしました。どうせ食べるならお米やパンなどよりも甘いものにしようと考えてデザートを食べることにし、標準体重前後を維持していました。

夕食後のデザートだけ食べることとして主食としての糖質は回避していました。

当初はデザートを一品食べるだけでしたが、コンビニやスーパーに行くとデザートを何日分かまとめて複数買ってしまうようになりました。そして次第に一度に二品、三品と食べる量が増えてしまいました。一品食べると二品目のデザートが欲しく感じます。今考えると糖質依存そのものです。

主食は食べないのですがデザートを食べる習慣により体重が増えつつありました。標準体重-2Kgを維持していたのですが標準体重を超えるようになりました。デザートを食べる量が増えて、いつの間にか糖質依存に舞い戻ったのかもしれないと考え始めました。

試しに一昨日からデザート抜き、つまり完全糖質回避を再開しました。といっても完全に糖質を0にするわけではなく、唐揚げやフライなどで使われている小麦までは制限せず、主食としての糖質を避けるようにしています。最近は食べていたデザートとしての小麦や砂糖を避けることにしました。結果として糖質として食べる量は10%〜20%程度に抑えることが出来るのではないかと思います。

一昨日にデザートをやめた際には、正直食べたい欲求がありました。やはり知らず知らのうちに糖質依存に舞い戻っていたようです。ここが怖いところです。糖質依存からは完全に脱出していたので糖質を食べる量を自在にコントロール(例えばパンを食べていても半分でやめるなど)できていましたが、確かに最近では一品食べると二品目のが食べたくなっていました。体重が増えていないことをいいことに追加で食べることを自分自身に許していました。

デザートを食べたい欲求の対処法はまず食事でお腹いっぱいにすることです。一昨日はお腹いっぱいに食べていてもデザートを食べたい欲求が浮かび上がってきました。正に糖質依存の禁断症状のようなものです。対策は他のことを考えることです。キッチンにいると誘惑が目に入るので夕食が終わり次第寝室に向かいました。糖質依存の抜け出すポイントとしては我慢しないことです。糖質、今回の私の場合はデザートを我慢しなくて良い環境を作り出すことが一番の近道です。寝室で他のことを考えるようにしました。

昨日もデザート無しで過ごすことにしました。やはり夕食後にデザートが思い浮かびます。頭に思い浮かぶことを打ち消すのは逆効果なので、デザートを食べたい気持ちを受け入れ、他のことを考えるように仕向けます。昨日も早く寝室に向かいました。

デザートを食べたい欲求は衝動買いの心理と同じでたったの10分間です。しかし10分間無理矢理我慢するのは逆効果です。別のことを考えての10分間を乗り切ることでデザートを食べたいようですを忘れることが出来ます。10分間を乗り切ると、デザートを食べたい欲求はあっても、欲求自体が急速にしぼんでいきます。そして元々お腹はいっぱいにしてあるので乗り切ることが出来ます。

そしてデザート無しの3日目ですが、デザートを食べたい欲求そのものが無くなりました。夕食後にコンビニに立ち寄ってもデザートコーナーが私にとって無意味な棚に見えるようになりました。糖質依存から抜け出した証拠です。

糖質回避教を人に勧めている立場の私でも、知らず知らずのうちに糖質依存に舞い戻ってしまう恐ろしさを実感しました。

今後は糖質依存に再度舞い戻らない、適度な糖質の楽しみ方を探してみたいと思います。

昨日までのデザートが食べたい自分が嘘みたいで面白いです。そして昨日の自分を振り返ってみると、デザートを食べたい欲求を我慢することがずっと続くような錯覚に陥るので、不安に感じていました。我慢の必要な期間は糖質依存の度合いによりますので人によって異なりはしますが、比較的短期間のことなので、乗り切るようにしたいですね。

今回の私の場合は2日で抜け出せたので楽にすみました。最初に糖質回避をはじめた際には2週間程度糖質を食べたい欲求があったので今回は依存度合いが軽かったようです。ご参考まで。

糖質がやめられない 〜糖質中毒・依存症?〜

アトピー性皮膚炎やニキビは糖質回避をすることでかなり改善が期待できます。
そのことをお伝えしますが、糖質をやめられない方も多くおられます。糖質をやめるくらいで長年悩んだ病気が治るということに半信半疑ということも一つの原因だと思います。もし糖質が病気の原因かもしれないと信じてもらえたとしても、糖質をやめられない方も多くおられます。
病気を引き起こすことがわかってもやめられないのは、タバコによって病気になることがわかってもやめられないニコチン中毒・依存症の患者さんと全く同じです。

糖質中毒・依存症か見分ける極簡単な方法があります。強い空腹感があるかどうかです。糖質依存では、禁断症状として強い空腹感として現れます。その証拠に強い空腹感を何とか我慢していると、突然空腹感が薄れます。糖質依存の禁断症状を抜け出した瞬間です。糖質を自分の意思で避ける糖質回避をしていると糖質依存から抜け出すことが出来ます。糖質依存から抜け出すことが出来れば、禁断症状である強い空腹感はなくなります。

まだ糖質中毒・糖質依存の考え方は広まってはいないので対策は自分で意識して糖質をやめるしか方法はありません。いずれはニコチン依存症の治療薬のように糖質依存の治療薬が開発されるかもしれません。

もしかしたら糖質はタバコと同じように扱われる時代が来るかもしれません。タバコのように他人には迷惑をかけないので糖質を食べる際に隔離されることはないと思いますが、税金がかけられる可能性はあると思います。その根拠は過剰な糖質のせいで病気を引き起こしているため、糖質を食べた人間が糖質によら病気の医療費を負担する考え方です。

糖質をやめると病気が治るメリットを良く考えて、糖質の我慢と病気の我慢を天秤にかけてみると良いと思います。

糖質をなかなかやめられ無い方は、糖質依存であることを受け入れて、対策を考えられると良いと思います。糖質を少し食べると余計お腹が空く不思議な現象が糖質をやめることを妨げます。正に依存の特徴の一つである自己抑制が効かないことをあらわしています。対策は糖質の量を減らすのではなく、糖質を食べないようにする方が回避しやすいです。糖質を食べないと、少し食べると余計食べたくなる現象を避けることが出来るので、糖質回避がしやすくなります。糖質がやめられない方はお試しください。

ダイエットでも同じですが、糖質を減らすよりもいっそ食べない方が楽です。少し食べると余計お腹が空くので、理性で食べたい欲求を抑える必要があるからです。私は一年間糖質を減らすダイエットを行いましたがかなり苦労しました。我慢の連続でした。糖質をやめると我慢がなくなり、簡単でした。ちなみに糖質をやめること自体が想像出来ないのも糖質依存の依存性をあらわすものです。

糖質をやめられない人ほど糖質を減らすのではなく、糖質を抜くようにしてみることをお勧めします。

他にも糖質中毒・依存を上手に抜け出す方法を見つけたら記載したいと思います。

機械と人間の違い 説明書の有無


機械と人間との違いは数え切れないほど多くありますが、決定的な違いは説明書の有無だと思います。

機械は人間が作り出したものですから説明書というものが存在します。機械が予想外の反応をしてしまうことはありますが、人間が作り出したものですから調整は可能です。

一方で人間には説明書はありません。どのように生きると良いという説明書がないのです。ある種説明書のように活用されているのが宗教です。宗教は説明書の存在しない人間に、食べ物や生き方を提案しています。宗教が正しい説明書になりえないことは、いくつもの宗教があることがその証拠です。

宗教は信じている人にだけ通用する生き方よ説明書ののようなものです。元々宗教は合理的な考えに基づいて食べ物を制限したり、生活習慣を制限しています。合理的な考え方に賛同出来た人が信じたのです。

人間はどのように生きると良いのかわからないため、少しずつ知恵をつけながら手探りで生き方を探しているのです。説明書を作るためには私利私欲を含めた主観を取り除き、完全に客観的に人間の性質を把握する必要があります。完全に客観的になることが出来ないため、説明書が作ることが出来ないのだと思います。

人間の説明書はありませんが、説明書に記載しても良さそうなことは糖質回避です。糖質は人間の身体にとって最善の食べ物ではなさそうです。少なくとも糖質を主食として多量に食べることは、説明書には到底記載できそうにはありません。食べ物において探し当てたことは、糖質を食べ過ぎると様々な害を及ぼすということです。欧米では小麦が悪いという概念があるようですが、恐らく米やジャガイモ、トウモロコシを含めた糖質が病気を引き起こしていると思います。

人間にも真実が記載された説明書があると良いですね。

痩せると寿命が短くなる?

痩せると寿命が短くなるのではないかと心配される方がおられます。
その根拠は標準体重より少し肥満気味の人の方が、痩せている人より寿命が長いというデータに基づいています。元々標準体重は最も寿命が長くなる体重から導き出されたようですが、体重別に寿命を調べてみると寿命が長いのは標準体重より肥満気味の方が寿命が長いことがわかったそうです。
そのことを元に糖質を食べないことで痩せてしまうと寿命が短くなるのではないかと心配されるのです。糖質回避をしない言い訳にこのことを引き合いに出す人もおられます。痩せない言い訳に使う人もおられます。

標準体重より少し肥満気味の人の方が寿命が長いのは事実かもしれませんが、解釈を誤ると間違った方向に誘導されてしまいます。
人間は自分の意思である程度体重をコントロールすることが出来ます。その自分の意思でコントロールした体重か、意識せずに落ち着いた体重かで意味合いが異なると思います。自然に痩せてしまう人もいれば、自然に太ってしまう人もいると思います。自然に痩せてしまう人は何らかの基礎疾患があって痩せ気味なのかもしれません。太り気味の人は元々健康だからこそ太ることが出来るのかもしれません。病気で痩せた人と意識して痩せた人との区別がないまま、判断することは出来ないと思います。
肥満気味の人の方が有利なのは、心筋梗塞などの疾患で体力があるため乗り切ることが出来る可能性が高いことに起因するようです。肥満気味なことがいざという時の余力となるから寿命が長くなることが言われているようです。確かに心筋梗塞が起こってしまった場合には肥満気味の人の方が有利なのかもしれません。
しかし糖質回避をして血糖値が上昇しなければそもそも血管が障害されないため、心筋梗塞を起こしにくい可能性があります。

肥満気味の人の方が寿命が長くなるので痩せなくて良いということは、痩せないための言い訳でしかないのかもしれません。

自分の意思で痩せると寿命が短くなるのだとすれば、その理由は私には思いつきません。自然と痩せてしまうと寿命が短くなるのは、痩せてしまう何らかの理由が寿命を短くする可能性があることを想像するのは難しくないことです。痩せてしまう理由としては消化器系の問題や内分泌系の問題、あるいは精神的な問題がベースにあるのかもしれません。

体重を意識して減らし標準体重以下にした人の寿命と元々標準体重以下の人の寿命の比較や、標準体重以上の人の寿命との比較が無ければ痩せていることが危険なのか、痩せることが危険なのかわからないと思います。

確か動物実験ではカロリー制限した方が寿命が長くなるので、人間でもカロリー制限である糖質回避する方が寿命が長くなると私は予想しています。
糖質回避することで血管を障害する危険性は減るので、寿命は長くなる可能性が高いと思います。
実際には糖質回避した人達が寿命を迎える結果が出るまでわかりませんが、身体にとって血糖は有害なのでその血糖値を上げる糖質を食べない方が糖質を食べるより寿命は長くなるのではないかと考えられます。

糖質を食べるか回避するかはどちらを信じるか宗教のようなものです。
私は糖質を避けることの出来るときは回避する糖質回避教を信じています。

皮膚疾患は糖質食べ過ぎのメッセージ?

ある種の皮膚疾患は糖質食べ過ぎを知らせる身体からのメッセージなのかもしれません。

ある種の皮膚疾患とはアトピー性皮膚炎やニキビです。他にもあると思いますが、アトピー性皮膚炎やニキビは糖質を食べ過ぎると比較的短期間で症状が悪化するようです。アトピー性皮膚炎では糖質を食べ過ぎると翌日には症状が悪化するようです。糖質を食べ過ぎると翌日には症状が悪化することは何人かで確認しましたのでどうやら間違い無さそうです。ニキビでもお一人ですが、食べ過ぎると翌日新しいニキビが出来ると言われる患者さんがおられました。

ニキビはまだはっきりとはわかりませんが、アトピー性皮膚炎は食べ過ぎると翌日には悪化するようです。

翌日には症状が出ることから、症状が悪化した時点で1日前までの食事で糖質を食べ過ぎていないか振り返ると良いと思います。食べ過ぎた覚えがあれば、次からその量を食べないように気をつけると良いと思います。それだけで症状を悪化させることを抑えることが出来るのです。

アトピー性皮膚炎の症状の悪化は、糖質を食べ過ぎたという身体からのメッセージだと解釈するとわかりやすいと思います。

アトピー性皮膚炎は自己調整出来る病気

恐らく糖質を食べなければアトピー性皮膚炎の症状は出ないと思います。糖質をやめることが出来る人はそれが一番の近道だと思います。糖質を食べながらアトピー性皮膚炎と付き合う付き合い方として、症状の悪化を身体からのメッセージとして解釈する考え方をお勧めします。食べ過ぎの量を体感することで、次から食べ過ぎないように気をつけることが出来ると思います。つまりアトピー性皮膚炎はいつ悪くなるかわからない疾患だった時代から、糖質を食べる量によって自己調整出来る病気になる時代が来るということです。

糖質を我慢するのか、アトピー性皮膚炎の痒いのを我慢するのか選ぶことの出来る時代が来ると思います。

アトピー性皮膚炎を治す方法の一つとして理解してもらえると幸いです。ニキビも食べ過ぎると翌日悪化するのであれば、アトピー性皮膚炎と同じように身体からの糖質食べ過ぎのメッセージとして解釈出来るかもしれません。

もしかしたら尋常性乾癬や尋常性白斑、円形脱毛症などの皮膚疾患も糖質食べ過ぎのメッセージなのかもしれません。糖質を食べ過ぎると短期間で症状が悪化するのであれば、アトピー性皮膚炎と同じように解釈出来る時代が来るかもしれません。

糖質回避で尋常性白斑も改善

糖質回避により様々なアレルギーが改善することは事実です。糖質回避による病気の改善率はこちらをご覧ください。
慢性蕁麻疹など糖質回避でも改善しない疾患(糖質回避での改善率は約60%です)もあるので、全てのアレルギーの原因が糖質といえるかどうかはまだわかりません。これだけの方が改善してしるのですから、多くのアレルギーに関連があることは間違いなさそうです。

糖質が様々な病気の原因で、血糖値の上昇に伴う糖化産物による免疫機能の亢進あるいは抑制が病因だとする仮説を立てています。またアレルギーと自己免疫性疾患は同じ疾患で、ターゲットが違うだけでは無いかという仮説も立てています。
その仮説から予想・予言した糖質回避で治る可能性がある疾患はいくかありますが、その中で尋常性疣贅は2人の方が改善しています。尋常性疣贅に引き続き尋常性白斑もお一人症状が無くなりました。

尋常性白斑とは皮膚の色を作り出す色素細胞に対する自己免疫性疾患です。病変部位では突然色を作ることが出来なくなるため色が白くなります。これまで病変部位の病理検査(皮膚の一部を切り取り顕微鏡によって、病気の原因を探す検査です)によって、色を作り出す色素細胞が白血球に攻撃されていることが原因であることはわかっていました。本来なら白血球は細菌やウイルスなどの異物に対して攻撃をするはずで、自分の身体には攻撃しないはずなのに、何故色素細胞を攻撃するようになるのかはわかっていませんでした。

私は自己免疫性疾患(異物を攻撃するべき免疫機能が自分の身体を攻撃する疾患)が、糖質によって免疫機能障害を引き起こすことによって生じると考えました。

仮説から導き出した糖質回避で改善すると予想した疾患が、実際に糖質回避で改善したことは仮説が正しい可能性を示唆します。

他の免疫機能に関わる病気の原因は全て糖質の摂りすぎが原因かもしれません。尋常性白斑をはじめ、免疫機能に関連のある疾患でお悩みの方は、糖質回避を試しても良いのでは無いかと思います。

私の仮説が正しければ、主食という食べ方を無くすだけで病気の何割かは失くすことが出来るかもしれません。病気の概念そのものが変わるような、とてつもなく壮大な話の幕開けかもしれません。